星評価の詳細
金閣寺
金閣寺/その他神社・神宮・寺院

本当に美しく素晴らしい水面に反射して映る金閣寺もまた美しい休憩所でのお抹茶、お茶菓子も美味しかったです

2025.1.4午前中に金閣寺へ10年ぶりに参拝割と人は少ない?方でした。三が日はすごい混雑した模様です。拝観料を支払った際にいただける金閣寺のお札。少し進むと、どーーーんと姿を表します。何度見てもこの輝きは圧巻ですね。水面に映る姿も美しい🤩二層目と三層目は、漆の上から純金の箔が貼られてて金の総量は20kgだそうです😳頂上には金の鳳凰が輝いています。金閣を見たことに満足してすぐに出ました🤭✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼金閣寺京都市北区金閣寺町1拝観時間午前9:00〜午後5:00参拝料:大人500円、小中学300円駐車場:入車後1時間400円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
貴船神社
鞍馬/その他

京都市左京区鞍馬貴船。貴船神社の奥宮にある御神木の連理の杉。奥宮の参道を進み門を潜ると直ぐ左手の高台にあります。大正13年に貞明皇后が参拝された折、賞賛されたそうです。連理とは別々の木が重なって一つになるという意味で夫婦・恋人の仲睦まじいことを意味するそうです。この神木は杉と楓が和合したもので珍しいそうです。貴船神社の創建の年代は不詳、しかし天武天皇白鳳六年(約一三〇〇年前)には御社殿造替が行われたとの社伝が存在しています。起源には貴船大神が御鎮座することになった伝説、玉依姫命が水源の地として現在の奥宮に至り清水の湧き出る霊境吹井(れいきょうふきい)を見つけ祠を建てたのが起源という伝説があります。

京都市左京区にある貴布禰総本宮貴船神社(きぶねじんじゃ)。鳥居をくぐると鮮やかな朱色の灯篭と石段。新緑の青紅葉と対比され、とても美しいです!春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色、と季節毎に違う表情で迎えてくれる貴船神社✨水の神様が宿り、古くから「恋を祈る社」として名高く、えんむすびで有名です!(余談ですが)奥の境内は「縁切り」もあるんです😱実際、自分も友達も、帰って一週間以内に恋人と別れる経験してるので、なんだかよく分からないけど、すんごいパワーを感じました🙄💨ちょっと怖いなと思いましたが、今の自分に必要ない縁を切ってくれるそうで、いわゆる断捨離なのかなーと、後から知りました😅
星評価の詳細
八坂庚申堂
祇園/その他神社・神宮・寺院

京都にあるインスタ映えするおすすめフォトジェニックスポット、八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」へ行ってきました.☆アクセスはJR「京都駅」から、市バス「東山通北大路バスターミナル行き」約15分→「東山安井」下車徒歩約6分 カラフルなお手玉のようなものは"くくり猿"といって、手足をくくられた猿の姿をしているお守り。願いをペンで書き込んだ"くくり猿"を吊るすと願いが叶うんだとか♪ 着物をレンタルしていつもと違う雰囲気でブラブラお散歩🚶♀️楽しんできました。

歳下のお友達と夏休みデート♡初めて見る色鮮やかな境内でカラフルなくくり猿に願いをこめて♡こちらの三猿には目と耳と口をつつしみ厄を避けるという教えがこめられてるそうあちらこちらに居る三猿を探すのもこちらでの楽しみ♪
星評価の詳細
正寿院
宇治田原/その他神社・神宮・寺院

【正寿院】ずっと行きたかった場所。期待していた以上に素敵💓。なんだろう。この可愛いさわ。有名なのは❤️の猪目窓ですが、私はリスの絵がある扉がお気に入り。創建800年前と古いお寺のようですが、建物は新しく可愛いがいっぱいなお寺。お寺の少し奥に瀧谷という小さな滝があり、ここで祈雨の修法を行うと龍神さまが現れ、恵みの雨を降らしたという言い伝えがあるようです。

京都にある正寿院へ行ってきました。 300年前描かれた本堂内陣天井画の復興として、多くの日本画家協力のもと、花と日本の風景をテーマに描かれた160枚の画が客殿の天井をうめつくしています。 とても素敵でした。 また、ハートの窓も可愛くて秋には紅葉🍁が綺麗に見えるのかな?オススメです。
星評価の詳細
下鴨神社
出町柳/その他神社・神宮・寺院

【下鴨神社】雨の下鴨神社。日曜日なのに人も少なくゆっくりお参り出来ました。緑が多く気持ちいい❤️有頂天家族の御朱印がっ。御朱印もコラボするんですね〜。本殿の東に位置するのは、御手洗社。瀬織津姫命という災難厄除けの神様が祭られています。御手洗社から湧き出る水と繋がっているのが、御手洗池。みたらし団子の発祥の地としても有名です。

【京都・下鴨神社】<世界文化遺産>・新緑に囲まれた「礼ノ森」から続く参道の最奥に下鴨神社の朱塗りの楼門が見えてきます。・深い樹木に包まれた、この社は、平安京以前から下鴨の地に住んだ、賀茂氏の氏神で上賀茂神社の両親を祭るところから正式には「賀茂御祖(みおや)神社」と言われております。・平安時代、朝廷からは上賀茂神社とともに伊勢神宮に次ぐ尊崇を受け、伊勢神宮に準じて「式年遷宮」がほぼ21年目ごとに続けられ、白砂が敷きつめられた神域の社殿の様式や配置などは、奥雅な平安時代の容姿をとどめて、現在まで継承されています。⛩️※「式年遷宮」とは、神の住いである神殿が常に清浄であることを願って、一定の年月ごとに改築する習慣があり、現在は本殿のみ21年目ごとに全面改築されております。・本殿前の舞殿を中央にして東に橋殿と細殿、西に神服殿と供御所などが配置されております。・本殿は文久3年(1863)に再建されたもので国宝、他の社殿は寛永6年(1629年)の造営になるもので55棟が重要文化財に指定🈯️されております。・例年、5月15日に京都三大祭りの1つである、「葵祭」が行われ、7月土用丑の日に未社の御手洗神社で行われる「御手洗祭」も夏の風物詩として多くの人で賑わっております。😊※「御手洗祭」とは、足つけ神事ともいわれ、参詣者たちはローソクを灯して、境内を流れる御手洗川の清流を歩いて社へ渡り、無病息災を祈る神祭です。[アクセス]☀︎京阪出町柳駅下車、徒歩10分。🚶♂️☀︎市バス:下鴨神社前下車、すぐ🔜🚶
星評価の詳細
北野天満宮
金閣寺/その他神社・神宮・寺院

京都市上京区馬喰町にある、北野天満宮さんです。全国に約12,000社ある天満宮・天神社の総本社で、北野天満宮は天暦元年(947)創建されました😊ご祭神は平安時代の貴族・菅原道真で、その道真の死後、京都でさまざまな天災などが起きたことから、これを無念の死を遂げた道真の成せる業と考え、その御霊を鎮め、都を守護する社として北野天満宮が創建されたそうです✨のちに、“天神さま”と崇められ、主に「学問」「至誠」「芸能」「厄除」の神さまとして、今も変わらず人々に信仰され続けています🎶北野天満宮さんは、早春の梅、初夏の青紅葉、秋の紅葉で有名ですが、中でも梅は見応えがあります✨たくさんの梅がある「梅苑」は、花が咲きそろい始める2月上旬から3月下旬に公開され、見頃の時季には連日多くの方で賑わいます🤗紅梅や白梅、八重、一重など、色も形もさまざまな梅の花と甘い香りが漂い幸せな気分になります🎶珍しい梅ライトアップも開催され、6月頃に採取される梅の実は、塩漬けにしたあと、夏に御本殿前の筵棚に広げられ土用干し、年末に新年縁起物「大福梅(おおふくうめ)」として参拝者に授与されます✨🤗✨

【京都・北野天満宮】・毎月25日の日は、北野天満宮の天神市が行われる日です。・今日は、朝からポカポカ陽気だったので、梅の花、菅原道真公、学業の神様、天神市等で有名な、北野天満宮へ行ってきました。・いつも門前の「たこ焼き屋さん🐙」でたこ焼きを買い、沿道の屋台では、カルシウムたっぷり含まれた「前田のベビーカステラ」を必ず購入します😁・その後、超激安青果店へ行き、目玉商品を見定めながら購入します。・本日は、いちご(¥350)、カクテルトマト(¥150)、インゲン(¥100)、干し柿(¥400)購入し、これでちょうど¥1,000でした。・昨今、野菜や果物の高騰時で、量的にも、これは爆安ですね😁😁・お昼過ぎると、少しずつ完売していきますので、午前中の10:00ぐらいが狙い目ですね。・あまり早く、早朝便は、品物を陳列を始める時間帯なので、余りおすすめは出来ませんね。・これから春本番となりますので、毎月25日、是非来訪して下さいね!・他にも、古着屋さん、骨董品屋さん、花屋さんなどもありますので、ゆっくり歩きながら楽しんで頂けると思います☆♪😁
星評価の詳細
京都水族館
東寺/動物ふれあい体験、水族館

【イルカのあそび時間】2022年9月30日に誕生したハンドウイルカの「ツムギ」と母親の「キア」。ツムギちゃんはじめて見ました。今日はステージに上がるのが楽しいみたいで何回も上がっては自分で降りれずに困ってる姿が、可愛い過ぎました。母親のキアとツムギの親子ジャンプもバッチリ👌。また、会いに行こう❤️。現在(2024年5月)はイルカショーは開催されておらず、イルカとトレーナーとの日々のコミュニケーションのようすや、ごはんをあげるようすなどのイルカプログラムを実施されています。

京都水族館へ行ってきました❣️青い照明が幻想的な大水槽は、いつまでも見ていられるくらい綺麗でうっとり💕イワシの大軍が周回する姿が特に素晴らしく、しばらく見とれているとエイが『わしもおるで』と顔をのぞかせてくるのが面白かった😆✨(2枚目)京都水族館はSNSでペンギン相関図(9枚目)がバズったこともあり、ペンギンも大人気🐧💓飼育員さんが我々お客に向けて楽しくペンギンの説明をして下さるので、ペンギンの性格や生態が色々と分かって面白い!クラゲは360度見渡せる部屋があり、一面に漂うクラゲたちに癒されました🥰まるで海の中にいるような気分!クラゲの照明が凄くかわいくて家にほしいくらい🤣楽しみにしていたイルカショーも見応えがあったし、何よりイルカのトレーナーさんとイルカの絆をすごく感じられる素敵なショーでした❤️京都へ行くときには、またぜひ立ち寄りたいです!
星評価の詳細
八坂神社
祇園/その他神社・神宮・寺院

京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、皆さんご存知の八坂神社さんの東山花灯路の様子をご紹介します✨私が京都を訪れるときは、ほとんど阪急電車を利用し、四条河原町駅からの出発となりますので、徒歩で10分ほどで行ける八坂神社さんは、ほぼほぼ毎回伺います🤗そして花灯路ということで、滅多に来ない夜間の参拝となりますので、何だかワクワクしてきます🤗こちらもこの日は、大変混雑していました。やっぱりライトアップされた寺社は、美しいものですね〜🥰日中訪れる雰囲気とは全く違って、夜バージョンもいいものです🎶これが今年で終わりって、まだ信じられません。ほぼ毎年伺っていましたので、当たり前の恒例行事のイメージが払拭出来ずにいます😅条件反射のように、また来年も来てしまうかもしれません😅😅😅

【京都・東大谷(ひがしおおたに)大谷祖廟(おおたにそびょう)】★位置情報は、八坂神社・八坂神社の後方に、京都東大谷祖廟があり、東大谷万灯会(ひがしおおたにまんとうえ)が8/14〜16が行われます。・この地には、自分たちのご先祖様がおられるお墓が有りますので、毎年お盆のときは、お墓の清掃と献花、万灯会の提灯を取り付け、日頃の感謝を込めて、先祖供養を行います。・東大谷万灯会は、東山山麓の大谷祖廟境内と東大谷墓地で繰り広げられ、約3万3000平方メートルの全域に1万5000基からの提灯、俳句の書かれた大提灯が灯され、お墓詣りと夕涼みを兼ね、全国から参拝者が歴訪されます。・本堂では法話もあり、墓所からゆらめく幻想的な灯の向こうに市内が一望できるのも、京都の夏のお盆の風景ならではの風情が感じられます。😊[アクセス]☀︎市バス京都駅D2乗り場から206系統(約20分)祗園バス停下車、徒歩約10分🚶♂️☀︎京阪電車祇園四条駅より徒歩約15分🚶☀︎阪急河原町駅より徒歩約20分🚶♀️
星評価の詳細
ニデック京都タワー
京都駅中央口/その他

ホテルへ帰る為に駅へ。京都タワーが綺麗にライトアップされていました。京都駅は夜になって更に混雑。世界的な観光地はまだまだ夜はこれから?京都タワー〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町721−1営業時間9:00〜21:20https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower/sp/

いろんな日の京都タワー毎日撮ってみました🗼地上131mの京都のランドマークで京都市下京区にあります。京都駅前にあるのでみんな知ってる京都タワー晴れの日も雨の日も京都に来るみんなを見守ってくれてます。タワーの姿は市内の町屋の瓦葺きを波に見立て、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものだそう。昔地下に大きな手芸屋さんが入ってて大好きでした❤️今はおしゃれなお店がたくさん入ってます。年中無休展望室10:00〜21:00(営業時間は20:30まで)入場料大人900円・高校生700円・小学生600円・幼児200円
星評価の詳細
南禅寺
岡崎/その他

京都市左京区南禅寺福地町にある、南禅寺さんです。先日、桜の時期にも訪れましたが、今回は新緑シーズンの南禅寺と水路閣にまたまた来てしまいました😊「絶景かな、絶景かな」とは、歌舞伎「楼門五三桐:で石川五右衛門が発する名台詞ですが、春の桜を愛でながら大盗賊が見得を切る、その舞台こそ、南禅寺さんの「三門」楼上なんです🎶高さ約22メートル、日本最大級の高さを誇る三門は、別名「天下竜門」で、知恩院・久遠寺(山梨県)とともに「日本三大門」、知恩院・仁和寺とともに「京都三大門」に数えられるなど、日本を代表する名門で、圧巻の迫力を感じます✨南禅寺さんと言えば、桜、紅葉スポットとして、京都では外せないスポットですが、私は新緑シーズンにも必ず訪れます☘️新緑と水路閣のコラボもなかなかいい感じで、皆さんこぞって撮影されていました📸南禅寺さんのもみじの新緑は、他のスポットよりもモコモコに見え、春真っ盛りって感じなんです☘️☘️☘️秋には、このもみじが全て紅葉するわけですから、絶景を見るためにたくさんの皆さんが来られるのは当然ですよね✨すぐ近くには、南禅寺さんの塔頭である私の大好きな天授庵さんや、インクラインもあり、この近辺を巡るだけで、お腹いっぱいになります🎶🤗🎶

京都観光で南禅寺に参拝。南禅寺本坊では方丈庭園や狩野探幽筆の水呑み虎の襖絵など見学。辰年なので、龍の絵を①に持ってきましたが、夕日にあたる三門や法堂はとても綺麗でした。今回iPhone15に変えました。ズームで撮影した鬼瓦は画質が良くなったと思います。
星評価の詳細
竹林の道
嵯峨野/その他

京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、竹林の小径です。この2枚目の画像を撮影するにあたり、ちょっとしたエピソードがありましたのでご紹介させてください🥰🙏ここ竹林の小径は、嵐山でもトップクラスの人気を誇る超有名スポットなので、観光客さんが途切れることなく訪れます✨なので、観光客さんの姿が途切れる僅かな瞬間を待っていました😊すると急にすーっと人影がなくなり、二人組の若い女の方と私だけが残りました。その二人もこの瞬間を狙っていたのか、お互いを撮影し合っていました📸そこで「お二人ご一緒に撮りましょうか?」とお声掛けすると、嬉しそうに「お願いします」と、スマホを渡され、簡単にリクエストをお聞きし、何枚か撮影して差し上げました📸ご希望通りのアングルだったのでしょうか、画像を確認してとっても喜んでいただけました🤗それにしても、竹林と余りにもマッチした色合いの和服を召されていましたので「後姿だけでいいので、お写真撮らせていただけますか?」とお聞きしたところ「どうぞ😊」と快く引き受けていただき、約束通り後姿を撮影させていただきました📸その直後には、またたくさんの観光客の方々が押し寄せ、その二人も人混みの中へ消えていきました✨緑の和服を召された二人組の方など、探してもなかなか見つからないと思うんです☘️こんなこともあるんですね🤗緑に因んだ画像が撮りたかったところで、余りにも出来過ぎた展開だったので、キツネさんの仕業かな?と、思ってしまいました😅コンコン🦊🦊めでたし、めでたし✨🤗✨

夏に行きましたが、竹林に入るとすーっと涼しくなり、爽やかな空気感でした。竹林はどこを写真をとってもすてきで、感動しました。昼間は混んでいますが、早朝に散歩がてらいってみたところ、空いていて、とてもよかったです!ぜひ早起きして行ってみてください。
星評価の詳細
星評価の詳細
東寺(教王護国寺)
東寺/その他

京都市南区九条町1番地にある、東寺さんです。東寺さんは、正しくは教王護国寺といい、平安建都の際、都の南玄関、羅城門の東に作られました😊後に空海が賜り、密教の根本道場(こんぽんどうじょう)とし、今に至っています✨桜のシーズンは、大枝垂れ桜が有名ですが、その季節をすぎると、ツツジや新緑が主役となり、また違った見どころのシーズンが訪れます🎶かの有名な五重塔(国宝)は、京都駅前のビルの林立する中で木造建築の美を際立たせて聳え立つ、高さ約55メートルの日本最高の塔で、1644年に徳川家光が再建奉納したものだそうです😊講堂(重要文化財)にあるわが国現存最古の密教彫刻の一群や金堂(国宝)、大師堂(国宝)、蓮花門(国宝)など見所も多く、境内は史跡に指定されています✨(建物内部での撮影は禁止されています)撮影スポットとしては、池の水鏡に写る五重の塔で、たくさんの方が撮影に没頭されていました📸世界文化遺産にも登録されている東寺は、とにかく見どころが豊富で、京都駅からのアクセスもいいので、是非、足を運んでみてください🎶🤗🎶

🧡東寺🧡⭐️東寺は、唯一残る『平安京』の遺構‼️⭐️1994年に『世界遺産』として登録。⭐️なんか可愛い鳥ちゃんも居た(*´艸`)💕***
星評価の詳細
星評価の詳細
天龍寺
嵯峨野/その他

🍁天龍寺へ紅葉を観に行ってきました〜!ネットで検索した時は『見頃』って書いてたけど、正直まだ色づき始めかな?って思うところがちらほら(笑)でも色づいてるところはがっつりと色づいてて綺麗だった〜🍁🌳コロナ前みたいに嵐山も人が急増してて紅葉シーズンということもあり駐車場探すのに一苦労。。(笑)結局見つからず嵐山から徒歩30分くらい離れたユニクロの駐車場に止めさせていただいた←(🧑🏾🦱さんお疲れ様!ありがとうよー!)秋の京都はやっぱり良いし自然大好きな私にとって最高のパワースポット!また来年も来れますように♡来週、再来週くらいには見頃かも🍁🌳📍京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68拝観時間8:30〜17:00(駐車場あり)拝観料金大人:500円庭園参拝料(本堂参拝は300円追加)

2024.11.26お姐さん達の修学旅行嵐山天龍寺生憎の曇り空が残念だったけれどメインのトロッコ列車に乗る前にいの一番によしむらさん並んでおいしいお蕎麦で腹ごしらえ!そして天龍寺へ平日にもかかわらず人がいっぱい💦中には中国の衣装を着た花嫁さん?素敵なポーズとっていらっしゃいました!紅葉も綺麗でした!最後は初めて見た白花ツワブキ
星評価の詳細
東福寺
京都駅八条口/その他

京都市東山区本町にある、青もみじも紅葉も超有名な東福寺さんです😊まず、三門の雄大さに度肝を抜かれます😳とにかくデカイ‼️禅寺の三門としては、日本最古の上、最大‼️そして、その北にある法堂にも圧倒されます😳他にも、方丈、禅堂、通天橋など、見どころが余りにも多い😳なのに、モミジがこの上なく圧巻なのですから、贅沢過ぎます🤗🎶そんな中、この1枚目の画像は、北庭の市松模様の庭園で、「鬼滅の刃」が全盛期だった頃(もしかして今も全盛期?)この庭園を求めてたくさんの観光客の方が訪れたとか😊塔頭も複数あり、それぞれが独立した観光スポットになっています🤗アクセスは、JR奈良線、京阪本線ともに東福寺駅より徒歩約10分です🎶だんだん行きたくなってきたでしょ✨🤗✨

🍁東福寺🍁⭐️紅葉で有名な東福寺&通天橋この時期は、少しずつ色づいて来て素敵。緑、黄色、赤色と様々なカラーを楽しめます🍁🍃🍂⭐️紅葉のピーク前の平日だったので、それ程混雑していなくて、ゆっくり楽しめました❣️***
星評価の詳細