京都の定番人気スポットを観光!最初に絶対に行くべきおすすめ14選
kanchan
京都を巡る会・「武」
2023/08/23
aumo【京都・清水朝日堂】さん ●清水寺の参道に面し、京焼や清水焼を商う老舗の陶器店「朝日堂」さんのお店🏬は、明治3年(1870年)清水寺門前町の地に創業し、150年以上の歴史あるお店🏬です。 ●朝日堂さんは、「京焼・清水焼」の専門店として商いをされ、現在は京焼・清水焼の伝統銘窯の逸品をはじめとし、手作りや手描きに拘った陶磁器を中心に品揃えされてます。 ●お店🏬には、「湯飲み茶碗・飯碗・皿」などの食器🍴🥄の他、調味料🧂入れ、酒🍶器セットなど、実用的でお洒落な商品も並んでおります。 ●また、作家の創作陶磁器も扱っておられ、その作品を展示するブースも併設されております♪♪☆🤓 #夏の夜輝く思い出!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン! #京都を巡る会 #aumo #京都 #寺社仏閣 #嵯峨野嵐山界隈 #大覚寺 #天龍寺 #あぶり餅 #嵐山 #森嘉の豆腐 #嵐電 #祇王寺 #常寂光寺 #二尊院 #野宮神社 #落柿舎 #法輪寺 #紅葉
京都を巡る会・「武」
2023/08/05
aumo【京都・清水寺の夜間拝観】 ●京都の紅葉🍁の観光名所として、全国的に知られている「清水寺」<ユネスコ世界文化遺産指定(1994年)>の夏の☀️夜間拝観が行われます♪ ●この夜間拝観は、年3回「春🌸夏☘️秋🍁」に期間限定での拝観となります。 ●夜間特別拝観は、8/14(月)〜8/16(水)の日没🌅から境内点灯〜21時まで行われております。拝観料は、大人400円/小・中学生200円となっております。😁 ● 清水寺の見所は、幾つか有りますが、まず音羽の滝の真上に有る「奥の院」は、本堂や京都市街を一望出来る景色の良い場所として有名です。実は、この奥の院は、本堂の建築様式と同じように、崖の上に突き出すように建てられています😱 ● また、847年に建立された「三重塔」は、高さが約30mと、我が国では、最大級の高さとなります。三重塔の内部には、密教の仏画が描かれています。 ●最も有名とされている「清水寺」と言う語源の由来となった「音羽の滝」が有ります。💧この滝の水は、「黄金水」や「延命水」とも呼ばれ、多くの人々に様々な恩恵を与えています。 ●この夏の時期には、大量の風鈴🎐が装飾され、清水寺では、期間限定で「千日詣り」の神儀が行われ、多数の参拝者が訪れられます。🎵 ●千日詣りの日には、「本堂内々陣特別拝観」となります。 ・実施期間は、8月9日(水)~8月16日(水)まで行われ、拝観時間は、午前9時~午後5時(受付終了)となっております。🗓️ ●是非、昼間と違った、幻想的な「清水寺」を訪ねられては、いかがでしょうか?(^^) [アクセス] ☀︎京都駅🚉から市バス🚌206系統乗車、バス停🚏「五条坂もしくは清水道」下車 ☀︎京阪🚃清水五条駅下車、徒歩🚶 ☀︎京阪🚃祇園四条から市バス🚌207系統乗車し、バス停🚏「五条坂もしくは清水道」下車 ※バス停下車の後は、清水寺山頂までは、かなりの上り道なので、ゆっくり徒歩🚶♀️で20〜30分です。 #京都を巡る会 #aumo #京都 #寺社仏閣
TT
2023/07/18
aumo中学生の時以来の世界遺産【清水寺】に行ってきました 向かうまでの坂道が急で、想像以上に疲れました! が清水の舞台からの景色は素晴らしかったー 個人的には清水の舞台を離れたところから見れる場所の方が好きかな。 数時間では見切れないですね。1日かけてゆっくり見たいと思いましたー
きゃっさー
2023/05/31
aumo京都観光!修学旅行の定番といえば、清水寺ということで、もういい大人なので修学良好ではありませんが、清水寺に観光で訪れました。 正式名称は音羽山 清水寺というらしく今回の旅行で初めて知りました。 天気はあいにくの曇りでしたが、清水寺の雰囲気もあいまってか曇りでより荘厳な雰囲気を楽しめました。 京都の定番スポットですね!
なっつん。
2023/05/24
aumo清水寺の冬。 葉が落ち、寂しい感じがありますが 空気の澄んだ冬のおかげで空はとても綺麗。 木々も含めて全体が清水寺と一体になってる感じ。 ともによりその大きさが分かりやすくなっています。 冬、特に1月は初詣の方も多く、寒さの中多くの方が参拝しにきています。 冬もまた良きですね⛄️ #清水寺 #京都府 #京都市 #京都の冬 #澄んだ空気 #初詣
なっつん。
2023/05/23
aumo清水寺の秋。 私の好きなビューが1枚目。 ぐるっと参拝してきて通常のルートでは最後に碑と池があります。 そこで少しだけ振り返ってみてください。 紅葉に映える三重塔を見ることができます。 もちろん、他の場所からも素敵な風景を見ることができます。 #清水寺 #京都府 #京都市 #京都の秋 #紅葉 #日本の絶景 #神社仏閣巡り
なっつん。
2023/05/22
aumo清水寺の夏。 濃い緑に囲まれて、お寺が山の中にあるように。 雰囲気だけでも涼しくなるようたくさんの風鈴が出迎えてくれます。 清水寺の拝観時間は朝6時から。 夏の京都は暑いですが、早朝は少し涼しく緑生い茂る境内は参拝しやすいです。 授与所は8時頃でないと開かないので授与品や御朱印を希望される方はご注意ください。 #清水寺 #京都府 #京都市 #京都の夏 #神社仏閣巡り #風鈴
なっつん。
2023/05/21
aumo清水寺の春。 京都市を代表する場所の1つ、清水寺。 桜の開花や木々の芽吹きの季節は気温的に参拝もしやすく、美しい風景を堪能することができます🌸 全体が見える定番の場所からの風景も好きですが、私的には仁王門を過ぎた先。 西門と三重塔の間にある桜が好きです。 #清水寺 #京都府 #京都市 #京都の春 #桜 #三重塔
Annashuna0830
2022/12/01
aumo音羽山清水寺 11月21日撮影📱 曇り空 紅葉🍁 少し離れてみました。 清水の舞台から飛び降りるといいますが、 本殿を下から眺め、釘を一本も使わず木材を 組み合わせて建てる伝統工法に、 4階建てのビルの高さ😲今年も 素晴らしいなぁと思うばかり。 ✨そしてパワースポット音羽の滝へ。 清水の由来となった湧き出す滝 (コロナ禍でしばらくは、お水を汲むのは中止でした) が、柄杓を紫外線滅菌装置へ入れる配慮の元、再開。 行列でした。 ・音羽の滝の祠から伸びる三本の水流 右端 延命長寿、真ん中 恋愛成就、左端 学業成就 一般的には、健康、美容、出世と言われているよう。 お水は飲まず🙅♀️ 健康祈願しました。🙏 帰宅して、生八つ橋を抹茶🍵と共にいただきました。 #京都 #京都の観光スポット #清水寺 #お出かけ #秋
鉄道こまち
2022/11/26
aumo京都清水寺のライトアップです! 今年は、2022年11月18日〜11月30日までになります! 紅葉綺麗🍁綺麗🍁感動ものでした😆 清水寺から放たれる青い一筋の光は、観音さまの慈悲をあらわしているそうです! 幻想的なその光は、古都の街並みを美しく照らして、清水寺とコラボして凄く綺麗です! 4枚目、5枚目しかし、凄い人でした笑 圧死しそうなくらいの人でしたが、 やはり日本人✨ 順番待ち守り、押されなかったので、 1枚目〜4枚目を先頭まで行けて撮れました🤳 #京都府 #まったり旅しよう口コミ投稿キャンペーン #おでかけ #山分け #フォトジェニック #グルメ #京都おすすめ
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
清水寺
カテゴリー
神社・神宮・寺院・その他神社・神宮・寺院
住所
京都府京都市東山区清水1-294
アクセス
(1)JR「京都駅」下車 京都市交通局(市バス)「五条坂」「東山五条」徒歩10分 (2)京阪電鉄「祇園四条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「七条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「清水五条」駅 下車 徒歩約25分 (3)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
駐車場
営業時間
公開:6:00~18:00 公開:夏 6:00~18:30 (7月・8月)
電話番号
備考
文化財:世界遺産
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
東山×神社・神宮・寺院のランキングです。
清水寺といえば、修学旅行などで一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。約1200年の歴史を有する建物で、世界遺産にも登録されており、国内観光客のみならず海外の方々も非常によく訪れるスポットです。こちらのエリアは食べ歩きのスポットとしても有名で、数多くの和菓子のお店が立ち並んでいます。清水寺では期間限定で年に3シーズンほど夜間のライトアップ営業をされているので、そのタイミングを狙って訪れてみるのもおすすめです。