関西ぶらり散歩♪神社・絶景・街を巡るシーン別まとめ10選!
early_summer0321
surume
2022/11/29
aumo南禅寺は、亀山天皇が離宮・禅林寺殿を造ったことにはじまりその後、亀山天皇の依頼で大明国師がお寺としました。 南禅寺は日本の「禅寺」で最も高い格式のお寺なんです。 京都五山(天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)のさらに”別格扱い”のお寺になっています。4万坪を越える広大な境内には300本ものカエデが植えられており、南禅寺は紅葉スポットがいっぱいです。 今年は京都の紅葉を見ることができました。 どこもかしこも、人人人です^ ^ #aumo#aumoおでかけ#aumo #南禅寺#京都#aumo#aumoスポット#今ちゃん#タカちゃんの日常 #かえで#紅葉スポット
リリー
2022/05/21
aumo京都市左京区南禅寺福地町にある、南禅寺さんです。 先日、桜の時期にも訪れましたが、今回は新緑シーズンの南禅寺と水路閣にまたまた来てしまいました😊 「絶景かな、絶景かな」とは、歌舞伎「楼門五三桐:で石川五右衛門が発する名台詞ですが、春の桜を愛でながら大盗賊が見得を切る、その舞台こそ、南禅寺さんの「三門」楼上なんです🎶 高さ約22メートル、日本最大級の高さを誇る三門は、別名「天下竜門」で、知恩院・久遠寺(山梨県)とともに「日本三大門」、知恩院・仁和寺とともに「京都三大門」に数えられるなど、日本を代表する名門で、圧巻の迫力を感じます✨ 南禅寺さんと言えば、桜、紅葉スポットとして、京都では外せないスポットですが、私は新緑シーズンにも必ず訪れます☘️ 新緑と水路閣のコラボもなかなかいい感じで、皆さんこぞって撮影されていました📸 南禅寺さんのもみじの新緑は、他のスポットよりもモコモコに見え、春真っ盛りって感じなんです☘️☘️☘️ 秋には、このもみじが全て紅葉するわけですから、絶景を見るためにたくさんの皆さんが来られるのは当然ですよね✨ すぐ近くには、南禅寺さんの塔頭である私の大好きな天授庵さんや、インクラインもあり、この近辺を巡るだけで、お腹いっぱいになります🎶🤗🎶
ぷに
2022/04/24
aumo久しぶりの南禅寺 昨日は、三門も登れるようになっていた! けど、あまりの高さに怖くなり、数段上ってお金払って帰りました笑 閉門前だったけれど、人はまぁぼちぼちおる感じ。 GWは賑わいそうだなー 新緑の美しい京都がやってきますな♡♡ #京都 #新緑 #蹴上インクライン
もも
2021/11/15
aumo仕事で京都に行くことになったので、せっかくだから観光もしたいと思い南禅寺へ行きました。紅葉には少し早く、なんとかそれっぽい写真を撮りたいと思い見回しているといいところに紅葉が🍁修学旅行生の楽しそうな姿も見られて満喫できた1日になりました。【撮影日】2021年11月7日
DJゴン太
2021/03/30
aumo南禅寺は 1264年(文永元年)、亀山天皇の離宮(禅林寺殿)として創建され、1291年(正応4年)に寺とされた。京都五山の最高位である別格。三門は、石川五右衛門の「絶景かな…」の舞台として有名だが、実は、南禅寺三門は1447年に焼失し、1628年に再建されており、 1594年8月24日に処刑された石川五右衛門とは時代が合わないので後の創作物と言う事です。 天皇とゆかりの深いお寺で、とても格調高いです。南禅寺と言えば水路閣。景色に映える、美しい。 どんなに下手くそでも綺麗な写真が撮れます。 上に登って水路を辿るのもオススメ。重要文化財の三門の巨大さに圧倒されます。山門には登ることができ、上から眺める紅葉と法堂はさらに鮮やかで素晴らしく、反対側から市内がよく見えます。法堂の天井には大きな龍が描かれています。その奥にはドラマなどでもよく出てくる水路閣があり、境内の雰囲気に溶け込んでいます。国宝の方丈や庭園の拝観は600円になります。#タカちゃんの日常
DJゴン太
2021/03/30
aumo南禅寺は臨済宗のお寺です。はじめは亀山天皇が文永元年(1264)に造営した離宮でしたが、天皇は大明国師に帰依して法皇になり禅林禅寺としたそうです。2世の南院国師が伽藍造営に努め、瑞竜山大平興国南禅禅寺の勅額を与えられたことから南禅寺と改称したそうです。五山の最上に位置する「五山の上」位に列せられ、禅宗の最高位を誇ったのだそうです。現在の建物は桃山時代以降の再建だそうです。三門と方丈は有料です。御朱印は書いていただくことは出来ず、御朱印帳に書かれたものを購入しました。日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇り、京都五山の上におかれる別格扱いの寺で歌舞伎にもある石川五右衛門の伝説、『絶景かな、絶景かな』で三門は有名。2層からなる三門は高さが22mもあって威圧感を感じる。紅葉は盛りを過ぎた感じで、散り始めていました。さすが、別格扱いのお寺だけあって、観光バスがひっきりなしに駐車します。 三門を背景に着物姿の多くの女性がスナップ写真を撮っていました。琵琶湖疎水のアーチは歴史を感じます。#タカちゃんの日常
DJゴン太
2021/03/30
aumoバス停南禅寺、永観堂道下車が最短アクセスになります。京都有数の紅葉スポット、臨済宗南禅寺派の本山で、1291年(正応4)亀山法皇の離宮を賜り、無関普門(大明国師)が開山の祖と言われています。室町時代は隆盛を極め、足利義満公により京都五山の第一山よりさらに上の「五山之上」に列せられました。室町期に入ると応仁の乱によりことごとく伽藍を焼失してしまいましたが、江戸期に‘黒衣の宰相’といわれた以心崇伝公が復興に尽力され、境内には勅使門、三門、法堂、方丈の伽藍が一直線に、その周辺に12の塔頭が威風堂々並ぶようになりました。歌舞伎楼門五三桐での石川五右衛門の名台詞"絶景かな、絶景かな"で有名な三門(重文)は、藤堂高虎公の寄進によるもので、美しい京都の町並が一望出来ます。有名な法堂天井の今尾景年氏による雲龍図と併せて、方丈(国宝)は、大方丈と小方丈に分かれ、大方丈は御所の殿舎を、小方丈は、伏見城殿舎を移築したと伝わり、小方丈の襖絵、狩野探幽筆「水呑の虎」、大方丈の前庭(名勝)は伝小堀遠州作で「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園として知られています。境内には、今でも水が流れるレンガ造の琵琶湖疎水の水道橋が通り、美しい京都の景観として有名です。是非、紅葉の季節にお隣の永観堂と併せて湯豆腐を食しながらの観光をお勧め致します。御朱印は本坊の拝観受け付けにて頂けます。緊急事態宣言下では有料拝観エリアは休業しています、お気をつけ下さい。#タカちゃんの日常
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
南禅寺
カテゴリー
その他・その他
住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで30分 (2)地下鉄東西線蹴上駅から徒歩で10分 (3)JR京都駅から自転車で27分(PiPPAシェアサイクル)
駐車場
営業時間
公開:12月 非公開日:12月28日
定休日
無休(12/28~12/31は一般拝観不可)営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
電話番号
備考
創建年代 :1291年
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇り、京都五山の上におかれる別格扱いの寺であった。歌舞伎にもある石川五右衛門の伝説で有名な三門など,堂塔伽藍が並ぶ。方丈庭園(名勝)は小堀遠州作の「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園。予約をすれば、座禅などの体験も出来、南禅会館にて宿泊もできる。2層からなる三門は高さが22mもある。国宝の方丈は、大方丈と小方丈からなっており、ともに狩野元信や狩野探幽ら狩野派の筆による襖絵がみられる。