哲学の道

テツガクノミチ

4.07
16

左京区/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

春の桜トンネルを歩く、心癒される哲学の道

京都の「哲学の道」は、約1.5㎞の緑豊かな散策路です。春には桜のトンネル、夏には緑のトンネル、秋には紅葉のトンネルと、四季折々の美しさを楽しむことができます。特に、毎年4月上旬に開催される「哲学の道桜まつり」では、桜の美しい景観を堪能しながら、パネル写真の展示や散策のしおりが配布されるイベントが行われます。歴史あるこの道を歩きながら、心落ち着く時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。アクセスも良好で、観光トイレも完備されています。

口コミ

  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・銀閣寺から哲学の道界隈】 ・慈照寺(銀閣)から若王子神社⛩️の間を結ぶ、約2kmに渡る散歩道が「哲学の道」となっております。 ・20世紀初期の頃、哲学者である京都大学教授にて教鞭をとっておられた、西田幾太郎(きたろう)先生が、毎朝この道を歩いて、さまざま思想に耽っていた事にちなんで名付けられたそうです。 ・哲学の道の脇を流れる運河は、日本最大の湖である琵琶湖から引かれた疎水としても有名です。 ・また、付近を流れる白川は、標高に従って北から南へ向かって流れる一方で、人工的に作られた疎水が、南から北へ流れております。 ・これから春の時期を迎えるこの地は、桜🌸の名所としても有名であり、道沿いには日本画家「橋本関雪」によって寄贈された見事な「関雪桜並木」がずっと若王子神社までの沿道に咲き誇ります。 ・春の桜の咲く季節には、その桜を見ようと、遠方からの観光客の方々で非常に賑わいます。 ・最近では、外国人観光客の方々も日本の寺社仏閣や古刹な風景のその佇まいをカメラ📸に納めておられる方も多いです。 ・若王子神社までの道のりの中で、さまざまなな神社⛩️も有りますので、合わせて歴訪してみて下さいね😄  ※幸せ地蔵尊、大豊神社があり「法然院、安楽寺、霊鑑寺」は、春秋のみ公開されますが、その他の時期は非公開となっておりますので、ご注意下さい。 ・哲学の道一帯は、とことん桜🌸が満喫出来ますので、是非お越しください。 [アクセス] ☀︎京都駅から地下鉄烏丸線「丸太町」駅で下車、市バス204番に乗り換えて「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶 ☀︎京都駅から地下鉄烏丸線「今出川」駅で下車、市バス203番に乗り換えて「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶 ☀︎ 市バス17番・5番「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶‍♀️ #aumo #京都を巡る会 #哲学の道 #橋本関雪 #桜

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・哲学の道界隈寺社】紅葉🍁 ⚫︎少しずつ秋の🍂気配が感じられる時期となりました♪。 ⚫︎つい数週間前までは、汗ばむ💦🥵暑さでしたが、10月に入って、急に朝晩肌寒くなりました♪♪☆🤓 ⚫︎地元京都では、秋🍂の寺社行事やイベント等盛り沢山で、「時代祭」や「鞍馬の火祭り🔥」が10/22(日)開催されます。🤓 ⚫︎来月は、いよいよ紅葉シーズン到来なので、我がサークル「京都を巡る会」では、11月中旬に銀閣寺エリアから哲学の道、そして南禅寺にかけて十数ヶ所の寺院🛕神社⛩️の紅葉🍁狩りツアーを開催します。🤓 ⚫︎普段は、非公開の寺院・寺社の特別拝観公開も有り、紅葉🍁と合わせて巡る予定🗓️です。 ⚫︎貴重な歴史資料パンフレットや限定御朱印🖼️などなど、豊富に有りますので、今から楽しみです♪♪☆🤓 ⚫︎今まで、歴訪した紅葉🍁スポットご紹介しておきます。🤓 [哲学の道へのアクセス] ▪️京都駅から▪️ ☀︎市バス🚌17番・5番「銀閣寺道」下車(※「~前」と「~道」に注意)徒歩🚶‍♀️すぐ❗️ ▪️地下鉄から市バスに乗り換えて▪️ ☀︎京都市営地下鉄🚇烏丸(からすま)線「丸太町(まるたまち)」駅で下車して、市バス🚌204系統「銀閣寺道」下車、徒歩🚶すぐ❗️ #『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』 #京都を巡る会 #aumo #京都 #哲学の道 #銀閣寺 #紅葉 #御朱印 #寺社巡り #時代祭 #鞍馬の火祭り #おでかけスポット

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・哲学の道界隈❷】 ●更に、日本の🇯🇵道100選に選ばれた「哲学の道」を進んで行くと🚶 「大豊神社」に出会いました♪🤓 ●「大豊神社」の祭神の大国主命が、素戔嗚尊から与えられた試練を、ねずみの助けにより乗り越えたという『古事記』📕の中の神話に因み、社殿前には🐀「狛ねずみ」🐀が建てられています。🤓 ●社殿前には、治病健康長寿・若返り・金運💰の象徴である🐍「狛巳」🐍が鎮座しています。🤓 ●稲荷神⛩️の使いが、きつねである事にちなみ、社殿前には🦊「狛きつね」🦊が建てられています。🤓 ●日吉社は、比叡山⛰️延暦寺の守護神であるので、比叡のお山をお守りしている猿が、🐒「狛猿」🐒として鎮座しています。🤓 ●愛宕山⛰️を空からお守りしている鳶を、社殿前には🦅「狛鳶」🦅として建てられています。🤓 ●ここには、様々な守り神が居られます。🙏 ●更に進むと、またもや「昭和レトロ」😸なお店🏬が数件有りました😆 ●このような場所にあると、何となく気になりますね♪♪☆😆📷📱🤔 [アクセス] ☀︎京都市営地下鉄🚇烏丸(からすま)線「丸太町(まるたまち)」駅で下車して、市バス🚌204系統「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶 ☀︎ 四条河原町から、市バス🚌17系統・5系統「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶 ☀︎阪急、嵐電🚃☞四条大宮バス停🚏から、市バス🚌203系統「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶 #京都を巡る会 #aumo #京都 #寺社仏閣 #哲学の道 #橋本関雪 #西田幾太郎 #幸せ地蔵尊 #御朱印 #桜 #桜トンネル #大豊神社 #日本の道100選 #昭和レトロ #喫茶店

    投稿画像

基本情報

哲学の道

テツガクノミチ

京都府京都市左京区

非公開

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら