貴船神社
鞍馬/その他
に行ってきました!みたいで〜夕方に行ったからほんのりライトアッププチ霊感がある私からでもすごく癒された場所です!なんで早く来なかったんだと思うくらい空気も透き通っており、なんの邪気もなかった。小学生以来に短冊書いたよ〜笑笑1枚100円!水みくじは200円(᷇࿀᷆)私は中吉~笑神社行くと毎回おみくじ笑笑行きはバスが170円で行けたけど帰りは19時でバスがなく歩いて貴船駅まで徒歩25分らしいけど下りなのでそんな感じはなかったです、歩いてるとたぬきちに出逢えました!可愛い!なんか(。・ω´・。)ドヤッってしてるー!!車でお越しの方は駐車場がありました!!道はせませまです!宿があるので車の走りは多いですね!!基本情報開催日程2022年7月1日(金)~8月15(月)時間日没から20:00頃まで場所貴船神社アクセス京都バス「貴船」バス停から徒歩6分バスの最終は18時前半までコメント不要ですm(*__)m
京都市内なのに街中と比べて、グッと気温が下がる貴船神社。厳かな雰囲気で好き。ここに来るまでに乗るのが叡山電鉄。この電車に乗らないとみることができない「紅葉のトンネル」がすごいんです!紅葉を見るために添乗から下まで大きい窓が設置されていてさらに座席ら外向きになってるんですよ。(人が多くて写真は断念(T_T))紅葉のトンネルにさしかかったら、速度をはじめとする落としてゆっくり走ってるれるというサービスっぷり❤夏は青紅葉、秋は色付いた紅葉を楽しめます。冬は冬で雪に覆われた紅葉、これもまたきれいです。貴船神社といえば「水みくじ」も有名です。水に浮かすとお告げが出てくるというものでなかなか風情がありますよ。紅葉のトンネルhttps://eizandensha.co.jp/sightseeing/momiji/貴船神社〒601-1112京都府京都市左京区鞍馬貴船町180075-741-2016叡山電車「貴船口」駅※貴船口駅下車、京都バスに乗り換え「貴船」下車※貴船口駅から徒歩の場合は約30分(2km)車でも行けますが、駐車場がありません。公共交通機関の利用が賢明です。詳しいアクセス方法http://kifunejinja.jp/access/index.html
下鴨神社
出町柳/その他神社・神宮・寺院
【年明け早々初詣②】伏見稲荷から電車で出町柳へ。そこからすぐの下鴨神社。この時に訪れるのは三回目なのですが、いつもこの豪快な焚き木に目を向けます♪見ていてウットリするほどの美しい光景☺️あえて画像は出しませんでしたが、ココのお参りは干支別に小さな祠があるので自身の干支にお参りします。
【京都・下鴨神社】<世界文化遺産>・新緑に囲まれた「礼ノ森」から続く参道の最奥に下鴨神社の朱塗りの楼門が見えてきます。・深い樹木に包まれた、この社は、平安京以前から下鴨の地に住んだ、賀茂氏の氏神で上賀茂神社の両親を祭るところから正式には「賀茂御祖(みおや)神社」と言われております。・平安時代、朝廷からは上賀茂神社とともに伊勢神宮に次ぐ尊崇を受け、伊勢神宮に準じて「式年遷宮」がほぼ21年目ごとに続けられ、白砂が敷きつめられた神域の社殿の様式や配置などは、奥雅な平安時代の容姿をとどめて、現在まで継承されています。⛩️※「式年遷宮」とは、神の住いである神殿が常に清浄であることを願って、一定の年月ごとに改築する習慣があり、現在は本殿のみ21年目ごとに全面改築されております。・本殿前の舞殿を中央にして東に橋殿と細殿、西に神服殿と供御所などが配置されております。・本殿は文久3年(1863)に再建されたもので国宝、他の社殿は寛永6年(1629年)の造営になるもので55棟が重要文化財に指定🈯️されております。・例年、5月15日に京都三大祭りの1つである、「葵祭」が行われ、7月土用丑の日に未社の御手洗神社で行われる「御手洗祭」も夏の風物詩として多くの人で賑わっております。😊※「御手洗祭」とは、足つけ神事ともいわれ、参詣者たちはローソクを灯して、境内を流れる御手洗川の清流を歩いて社へ渡り、無病息災を祈る神祭です。[アクセス]☀︎京阪出町柳駅下車、徒歩10分。🚶♂️☀︎市バス:下鴨神社前下車、すぐ🔜🚶
南禅寺
岡崎/その他
京都市左京区南禅寺にある南禅寺。京都・岡崎エリアの代表的な観光スポットです。車で参拝しましたが、境内前に有料駐車場がありますのでそこが便利です。南禅寺は天皇家とのゆかりが深いお寺で、元は鎌倉時代にはこの地に後嵯峨天皇の離宮「禅林寺殿」があり、その息子の亀山天皇がこの離宮で出家、無関普門禅師(大明国師)を開山に正応4年(1291年)に禅寺として開創されたものです。南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層の楼を五鳳楼と呼び、日本三大門の一つに数えられています。現在の三門は寛永5年(1628年)に藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた家臣の菩提を弔うために寄進したものであり、禅宗様式独特の圧倒的な量感と列柱群が力強さを示しています。三門楼上内陣の正面には仏師左京等の手になる宝冠釈迦座像を本尊の他、本光国師、徳川家康、藤堂高虎の像と一門の重臣の位牌が安置されています。また天井の鳳凰、天人の極彩色の図は狩野探幽、土佐徳悦の筆だそうです。時間があれば是非拝観してみてください。朝、8時30分頃に参拝したので、ほぼ無人の写真が撮影出来ました。
可愛かったのでついつい撮ってしまいました😘後の紅葉がいい感じです😉✨南禅寺最寄りの駅は蹴上駅。また京都に数ある観光名所の中で車でのアクセスは分かりやすく比較的容易な方ですが紅葉の時期などの観光シーズンになると道路は渋滞し、駐車場もすぐに満杯になってしまうので基本的には公共の交通機関を利用した方が無難です。
瑠璃光院
一乗寺/その他神社・神宮・寺院
『瑠璃光院夜間特別拝観✨』通常非公開ですがライトアップされた夜の庭園は、幻想的な世界がひろがります…(๑>ᴗ<๑)✨🍁紅葉の八瀬で、秋の彩に覆われ美しさを極めた景色…2階ではテーブルに、1階では廊下の床に反射された美しいリフレクションに言葉を失い感動でふと時間を忘れます…✨💕予約制なので1ヶ月前に予約しました。翌日は仕事休みの時に予約したかったけど、既にこの日しか空いておらず…^^;車で途中まで行って叡山電鉄とケーブルを乗り替えて歩く…何気に遠かったけど行ったかいはありました☺️💕「瑠璃光院」住所京都府京都市左京区上高野東山55公共交通機関【叡山電鉄】「八瀬比叡山口駅」下車徒歩5分【比叡山ケーブル】「八瀬駅」下車徒歩5分【京都バス】「八瀬駅前」下車徒歩7分車では京都市出町駐車場に止めて叡山電鉄「出町柳駅」まで徒歩5分、叡山電鉄「出町柳駅」より「八瀬比叡山口駅」まで14分です。(撮影11/23)・・・
素敵なお庭机に映る青もみじとっても綺麗でした。全体を実際みるよりも写真の方が素敵かもしれない写経が出来るので是非やったほうがいいと思う一階ではお庭を見ながらゆっくりしたりできた。セミの声を聞きながら手入れされた美しい庭を見る時間はとても良かった。本来は人がとても多いみたいなのでゆっくりできるのは今だけかもしれない。クーラー効いてたし、水もくれたし、マスク着用とアルコール消毒で熱中症対策と感染症対策しっかりしてたと思う。トイレも清潔にされていた。深緑の時期の瑠璃光院、趣深いとはこういうことを言うんでしょうね。軽く小雨が降っていましたが、その雫の照り返しにより緑がよりいっそう光を反射してとても幻想的で目に優しい風景がそこにありました。10時からですが、住職の方の御気遣いもあり9時半には開門していただけました。次は紅に染まった瑠璃光院を拝見しに来たいと思います。瑠璃光院に駐車場はありませんが最寄りのパーキングが瑠璃光院奧にあります。確か8台しか止められないので激戦区ですが、断トツ最寄りです。二車線ある道路をセブンイレブン側からなら左折して橋を渡りすぐ右折後、八瀬比叡山口駅の看板の目の前のパッと見だと歩道(ここいくの!?ってなります。)を越えた先にあります。道幅も狭いので運転に自信がない方はオススメしませんが、ミニバンもセダンも大型SUVも駐車してあったので(当方もセダンで)どんな車でも行けることは行けます。
平安神宮
岡崎/その他
京都市左京区にある、平安神宮神苑です。大きな鳥居で有名な平安神宮の社殿を取り囲むように位置する日本庭園を神苑と言います。この季節は、睡蓮と花菖蒲が満開を迎えており、海外からの観光客もたくさん来られています。画像は白い睡蓮ですが、他にピンクと黄色も咲いていました。花菖蒲も画像ではわかりにくいかもしれませんが、見事なほどたくさんの色が咲いていました。こちら神苑は有料で、開園時間は、8:30から17:30です。
京都観光11月27日(水曜)平安神宮に参拝。本殿は修復工事中で幕に覆われてたので残念。でも右近の橘に実がなってるのが見れて良かった。サイズは葉みかんくらい。沢山実がなっててびっくり‼️白虎と蒼龍は見つけられたのですが、朱雀と玄武は何処かにあるのかな?
三千院
大原/その他神社・神宮・寺院
京都市左京区、大原にある天台宗の寺院「三千院」の続き。大原は自然が豊かでとっても落ち着く場所。四季折々の風景がひときわ美しいと人気のスポットです。私も大好きなエリアです。「三千院」の中にある「あじさい苑」。初訪問でした。秋にしか行ったことがなかったのでこんな綺麗な場所があったなんて知りませんでした。勉強不足💦紫陽花がちょうど満開で、とっても綺麗でした✨(投稿が遅くなりました。訪問日7/5です😅)秋の紅葉の時期もまた違ったお庭の景色が楽しめるのでまた訪問したいです。住所京都市左京区大原来迎院町540アクセス(車)近隣に有料駐車場あり(バス)大原バス停より徒歩10分拝観料(大人)700円(中・高校生)400円(小学生)150円
京都市の北東部、大原の静かな山間に位置する美しい天台宗の寺院【三千院】ここは四季折々の風景が楽しめることで有名で、特に春の桜や秋の紅葉は見事です🍁しかし、三千院の真の魅力はその可愛らしい地蔵たちにあります三千院の庭園を散策すると、苔むした小道や木々の間に、微笑みを浮かべる小さな地蔵たちが点在していますこれらの地蔵は「わらべ地蔵」として知られ、その愛らしい表情とポーズが訪れる人々の心を和ませます例えば、手を合わせて祈る地蔵や、仲良く寄り添う地蔵など、まるで子供たちのような無垢な姿が印象的です🌱そんな地蔵たちに出逢いながら、静寂と自然の調和を感じることができる三千院は、都会の喧騒を忘れさせる癒しまた、散策だけでなく三千院の中には池泉鑑賞式庭園「聚碧園」を眺めつつお茶をする場所もあり、そちらも癒しスポットとしてオススメアクセスは、京都駅から大原行きのバスで約1時間ほど大原の風景と共に、ぜひ三千院を訪れてみてくださいね😉
東天王岡﨑神社
岡崎/その他
京都市左京区岡崎東海天王町にある岡崎神社。近くに駅はありませんので、バスでの参拝になります。車で参拝しましたが、正面の丸太町通から境内に乗り入れ駐車することができます。近くにコインパーキングもありますのでそちらを利用してもいいでしょう。岡崎神社は狛うさぎやうさぎのおみくじで有名で人気の神社です。うさぎのおみくじには城のとピンクがあります。境内にそのまま奉納して帰る方も多く沢山のうさぎが並んでいます。狛うさぎやおみくじ以外にも境内にうさぎの置物があちこちにあったり、提灯や幕にうさぎが描かれていてとても可愛らしいです。
【京都・岡崎神社⛩️】▪️『京都を巡る会、秋の🍂紅葉🍁The☆ベストシーズンツアー下見』❶⚫︎まず、初めに岡崎界隈の神社⛩️から、子授け、安産、厄除の神を祀る、「岡崎神社」からスタートしました。🤓⚫︎こちらの神社は、平安京の鎮護のため桓武天皇が四方に建立した社の一つで、都の東にあたる所から「東天王」と称され、スサノオノミコトを祀っております。🤓⚫︎869年(貞観11年)に、清和天皇が社殿を再建し、足利義政らが社殿を修造し、1178年(治承2年)中宮のお産の奉幣を賜ったことより安産の神として、現在も厚く信仰されております。🤓⚫︎古くより兎🐇が氏神様のお使いと伝えられ、手水屋形に子授けの兎の彫像、本殿前には縁結びの狛うさぎ一対安置されております。🤓⚫︎10月16日が「氏子祭」で、氏子町へ小みこしと稚児列が繰り出し、境内に飾られる数基の剣鉾が見ものです。🤓 ⚫︎朝一に本殿をお参りして、その足で社務所の開店と同時にお伺いし、こちらの💁神社⛩️の御朱印帳(可愛い😍🐇さんがいっぱい載った御朱印帳)を購入し、御朱印を頂き、次の歴訪地へ移動、、、🚶🤓[アクセス]☀︎市バス203系統乗車、岡崎神社前⛩️バス停🚏下車、すぐ🔜🚶#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
鞍馬寺
鞍馬/その他
京都市左京区鞍馬本町。京都の市街地から北へ進んでいくと鞍馬寺があります。近くには貴船神社もあります。鞍馬寺の門前には沢山の駐車場がありますので、車での参拝も問題ありません。鞍馬寺は鞍馬弘教総本山で、770年(宝亀1年)鑑真和上の高弟鑑禎上人が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こり、京都の北方守護の寺として信仰を集めました。魔王殿は太古、護法魔王尊が降臨した磐坐・磐境として崇拝されてきました。魔王殿は奥の院参道を進み登り降りを繰り返すと到着します。魔王殿という名前に惹かれ頑張って歩きました。是非行ってみて下さい。
【京都・鞍馬寺】◉鞍馬寺、五月満月祭(うえさくさい)・鞍馬寺は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院で、山号は鞍馬山、本尊は「尊天」であります。・「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊です。・開山は、唐の高僧である鑑真の高弟・鑑禎、新西国三十三箇所第19番札所で、京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する所に有ります。・鞍馬寺は、牛若丸や天狗にまつわる不思議な伝説が現在も残り、京都屈指のパワースポットとしても知られるお寺なのです。⚡️・今年鞍馬寺で、五月満月祭(うえさくさい)が行われるのは、5月23日(木)で、満月の宵に人類のめざめと平和を願って行われる儀式だそうです。🌕・「五月満月祭」は、天上と地上の間に道が開けて強いエネルギーが降り注ぐという五月の満月の宵に行われます。・ここ鞍馬山に祀られる本尊尊天に、人類のめざめと世界平和を願って参加者全員で祈りながら、暗闇の中で参加者が手にする灯明がいっせいに捧げられる様子は、まさに凛とした荘厳かつ幻想的な雰囲気を醸し出しております。・ウエサク祭の儀式の始まりは古く、日本から遠く離れた、ヒマラヤ山中や東南アジアにも同様の祭があるとも言われております。😊・ウエサクとは、サンスクリット語で五月を意味する「ヴァイシャーカ」の音訳で、ウエサク祭は、五月の満月の日に行われます。・この日は、釈迦の誕生・悟り・入滅が重なったとされる日で、仏教徒にとって最も尊い日と言えます。❤️・また、鞍馬寺は秋の「火祭り」盛大かつ豪快な松明が交差する風情は、超有名になっておりますので、是非秋の鞍馬寺も楽しみが有ります。[アクセス]🚃/🚃+🚌⚫︎電車<所要時間:約1時間> 京都駅→JR奈良線「東福寺駅」乗換→京阪本線・鴨東線「出町柳駅」乗換→叡山電車鞍馬線「鞍馬駅」から徒歩🚶♀️約3分で鞍馬寺山門前へ到着! ⚫︎電車+バス<所要時間:約1時間> 京都駅→地下鉄烏丸線「国際会館駅」乗換→京都バス(鞍馬温泉行)「鞍馬」バス停から徒歩🚶♀️すぐで鞍馬寺山門前へ到着!
圓光寺
一乗寺/その他
京都圓光寺紅葉🍁には、間に合わなかったですが綺麗な庭園を見れました✨✨静かな庭園で秋から冬に変わり行く風景が素敵でした🥰今年たくさんの紅葉巡りができ週がわりに季節を感じる事ができ癒されました✨✨これから冬景色が楽しみです❣️
【京都を巡る会ツアー2024.05.12】③<圓光寺・詩仙堂>⚫︎京都を巡る会の5月ツアーが明日開催となります。⚫︎開催地は、修学院離宮道界隈から一乗寺界隈までを歴訪&散策します。★⑤番目に向かうのは、ー圓光寺ーで、慶長6年(1601年)、徳川家康が教学のために、足利学校の僧、閑室元佶(かんしつげんきつ)を招いて伏見に建立し、圓光寺学校としたのが始まりです。・当時は、多くの僧や武士が入学し、書籍の刊行もおこない、その後、相国寺山内に移り、寛文7年(1667)、現在地に移転されました。😊・鎌倉時代を代表とすると彫刻師、運慶作と伝わる千手観音像、元佶像をはじめ、円山応挙作の「竹林図屏風」、家康に与えられた出版の木活字なども見る事ができます。・また、庭園🪴には洛北でもっとも古いとされる栖龍池(せいりゅうち)があり、竹林の中を歩くことができます。🚶・裏手にある東照宮からは京都の街を一望でき、秋の紅葉名所としても有名です。★⑥番目に訪れるのが、ー詩仙堂ーで、徳川家康の家臣でもあった江戸初期の石川丈山が1641年(寛永18)に造営した寺院となります。😊・丈山の発案とされる「鹿おどし」が響く庭園は、四季折々の趣が楽しめ、とくに初夏のサツキと秋の紅葉🍁が有名です。 ・さらに、狩野探幽筆の中国の詩家36人の肖像画を掲げる詩仙の間を中心に、白砂の唐様庭園には小川が流れ、風流感満載です。😊 ・庭園は四季折々の風景を感じながら散策できます。 ・5月23日の丈山忌を記念し、25日~27日の3日間「丈山翁遺宝展」を開催され、丈山遺愛の品など約80点を一般公開され、遺宝展会場は無料となっておりますので、是非お立ち寄り下さいね♪(๑・̑◡・̑๑)😊[アクセス]☀︎圓光寺までは、先程の鷺森神社からゆっくり歩いて、徒歩約10分程度の所にあります。🚶☀︎圓光寺から詩仙堂まではすぐです。🚶
宝泉院
大原/その他
京都府大原にある「宝泉院」。久しぶりの訪問でした。近江富士をかたどった五葉松の木が有名で、樹齢はなんと約700年‼︎しかも書院は江戸時代前期に再建されたものだそうです。書院には赤毛氈が敷かれていて、五葉松や竹林の庭園を鴨居と柱をフレームに見立て眺める額縁庭園でよく知られています。おまけに「抹茶」と「お菓子」付き。ここもポイント!嬉しすぎる😆立派な五葉松を眺めながらいただく、抹茶は格別✨緑が多く、清々しくて綺麗✨とても暑い日でしたが、通り抜ける風が清々しく、気持ちが洗われるようでした☺️
京都大原にある宝泉院を訪ねました。目的は宝泉院にある庭、宝楽園です。作られた当初はいまいちでしたが、月日が流れ趣のある庭になってきました。新聞で「太古の海のイメージ」「華やかさが魅力」「海感じる枯山水」と新たに作られた宝泉院宝楽園が紹介されていました。私は実際の庭もですが、植えられた苔に興味がありました。スギゴケとヒノキゴケがメインですが、特にヒノキゴケが綺麗でした。その緑と白砂の対比が美しい。立体感も昔の庭と比べて豊富です。作庭は園冶(えんや)という会社です。気づく人も少ないようですが、いい庭だと思います。
ガーデンミュージアム比叡
一乗寺/その他
標高840mの山上に位置する庭園🌷京阪電車出町柳駅で叡山電車に乗換え、八瀬比叡山口駅下車後ケーブルとロープウェイを乗り継いで行くことができますが、旅行の帰り道で荷物が多かったので車で行きました🚗💨道中、滋賀と京都の県境を見つけました(写真7枚目)。県境って珍しくてついつい写真撮ってしまうんですよね(笑)庭園は山上にあることから、市街と比べてやや気温が低めです。夏はありがたいです🙏ガーデンミュージアムという名前の通り、彩り豊かな季節の植物と、印象派画家たちの美しい絵画を楽しむことができます(o^^o)心が癒されました☺️それにしても、野外に絵画が展示された美術館って珍しいですね〜😳また、眼下には京都市街と琵琶湖(写真8枚目)が広がっています。良い眺めでした👀
とてもきれいな秋晴れだったので、急遽車で滋賀県へ。ずっと行ってみたかった比叡山延暦寺とガーデンミュージアムへ。絶景を楽しみながら歴史を感じる建物と花とハーブに癒されました。
百萬遍知恩寺
出町柳/その他
【京都・百万遍知恩寺】●法然開祖の浄土宗大本山で、法然上人の弟子「源智上人」が師の遺跡の下賀茂神社の神宮寺であった『功徳院』を師の恩徳を偲び『知恩寺』改名されました。 ●今からおよそ700年前、元弘元年(1331年)京都で大地震が起こった時に「後醍醐天皇」の勅命により、第八世善阿空圓が宮中にて七日七夜を通して、百萬遍の念佛を称え疫病を鎮めた事から後醍醐天皇から「百萬遍」の勅号を賜ったところから、このお寺を『百万遍知恩寺』と称されました。📖✏️●昔は、念仏を唱える事によって、全ての悪疫や様々な穢れから救われるとされ、古来から現在にかけても厚く信仰されてます。🙏●京都市左京区の「百万遍知恩寺」境内で毎月15日行われている、手作り作品のフリーマーケット市は、すっかりお馴染みになり、訪れられる観光客の方々や地元の方々でいつも賑わっております。最近では、外国人観光客の方々も増えております。🤭●境内では、手作りの雑貨のほか、パン🍞、焼き菓子、🥮クッキー🍪、財布👛、カバン🧳、スイーツ🍰などのオリジナル店が、数多く並んでいます。●当初は、数軒程度のお店のスタートでしたが、31年間のうちに規模が、徐々に拡大し現在は450軒を超える数になりました。😱●出店されているお店は、毎月全て抽選のため、先月あった店が今月もあるとは限らないので、その点注意⚠️👀願います。●一期一会の出会いを求めて、気軽に参加されるお客様も多いデス‼️●雨天でも、開催されておりますが、荒天⛈️の時の開催は、未確認です。●マーケット開催時間⌚️→☀️8:00~夕方🌆16:00で、人気あるお店は、数時間で完売の場合もありますので、お早めに行かれる事をおすすめします😀●百万遍界隈のお勧めランチ🍙🍖🍗一軒ご紹介しておきます。😋・洋食レストラン🍽️「ジェイムスキッチン」さんの【手作りハンバーグ】のセットメニューが大人気デス‼️味バッチリ👌👍・ランチタイム🕰️は、11時30分~14時30分です。[アクセス]☀︎京阪電車🚃「出町柳」下車、徒歩🚶約10分ぐらいです。☀︎京都駅から市バス🚌206系統「百万遍」バス停🚏下車すぐです。
「三河武士の鏡」と称された鳥居元忠さんのお墓へ。徳川家康公が今川氏の人質とされていた頃からの側近の1人。伏見城の戦いでは、初めから玉砕と分かっていながら戦い抜きました😭もう凄すぎます。今日はとてもいい天気で、お墓日和でした☀️そっとお墓参りさせて頂きました。そしてアフロ地蔵さんも、帰りに見つけてしまいました❗️
大原リバーサイドカフェ来隣
大原/自然体験
京都御朱印巡り今日は大原三千院です。苔が美しい季節がお勧めです。雪景色の三千院もいいのですが、車で行くのがちょっと大変なので・・・。そしてお昼は「来隣」さんです。人気のスポットなので予約して行くことをお勧めします。野菜嫌いの方でも食べられるお惣菜と美味しいおにぎりのセットメニューとっても美味しいので食べ過ぎにご注意を。
京都大原に大原野菜のおばんざい、サラダバイキングのランチへ行ってきました🚗³₃いつも行列らしいのでオープン1時間前に到着名前を記入して、待ち時間を利用して寂光院へ🚶♀️🚶10組目だったのでオープン直ぐに呼ばれました😊お皿が小さめなので盛り付けよく分かりませんが色々なお野菜と小さな可愛いおにぎり、具だくさんなお味噌汁もとても美味しかった😋とってもスパイシーなカレーもありましたよ🍛大原のバス停から直ぐなので三千院へ行かれる方は是非❣️