南禅寺は水路閣だけじゃない!京都の紅葉おススメ3選♡
愛です♡
ぼんじり
2022/08/06
aumo#天授庵 とにかくよかった パワーもらった。 #南禅寺 の塔頭のひとつ。暦応2年(1339)に南禅寺の第15世であった虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出た折に、その庵として創建された。#応仁の乱 で焼失したが、慶長7年(1602)、#細川幽斎 (藤孝)によって再建。白砂と苔の美しい枯山水の東庭、南北朝時代の古庭の味わいをもつ池泉回遊式の南庭がある。 住所 #京都市#左京区 南禅寺福地町86-8 MAP 電話番号 075-771-0744 拝観時間 9:00~16:45(11/15~2/末は16:30) #拝観料 500円 拝観休止日 11/11午後~11/12午前 アクセス #地下鉄 東西線「#蹴上駅 」下車徒歩約10分
リリー
2022/05/08
aumo京都市左京区南禅寺福地町にある、天授庵さんです。 天授庵さんは、南禅寺さんの塔頭のひとつで、1339年に南禅寺の第15世であった虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出た折に、その庵として創建されたそうです😊 南禅寺さんには、いくつか塔頭がありますが、この辺りに伺ったときは、ほとんど必ず天授庵さんには伺います✨ 天授庵さんには、枯山水庭園(東庭)と池泉回遊式庭園(書院南庭)があり、全く違う趣の庭園を一度に楽しむことが出来てしまいます🎶 南禅寺さんも、天授庵さんも、京都の紅葉の美しいスポットとしてあまりにも有名で、やはり紅葉シーズンは観光客の方でごった返しますが、春の新緑シーズンは比較的ゆったり拝観出来ます✨ なので、新緑好きな私にとっては、とても都合が良く、今回も自分のペースでゆっくり散策することが出来ました😊 もちろん庭園も素晴らしいのですが、二つの庭園を繋ぐ道や橋や門などなど、どこを見ても手入れが行き届いており、感嘆の連続なので、なかなか前に進めませんでした😅 せっかく来られたのに、南禅寺さんや水路閣だけを見て立ち去られるのは、勿体なさすぎます。 是非是非騙されたと思って行ってみてください🎶 きっと満足されることを私が保証します‼️ それくらい見応えのあるスポットなんですよ✨🤗✨ 私の画像や説明では、ほんの一部しかお伝え出来ていませんので、実際にご覧になられて、予想以上に長居してしまうことで、何となくご理解いただけると思います🎶 でも、あまり混雑しては困りますので、この投稿をご覧になったあなたと私の秘密ですよ✌️ 拝観時間は、9:00~17:00で、拝観料は、500円です。
ダルマ大使
2021/11/28
aumo流石に古都の紅葉名所とあって平日でもツアー客が沢山出て賑わっていました❗️幸いにも近くの京都ふふさんで宿泊出来ましたので早くから観ることが叶いました🙋♂️
てっつー
2020/07/17
aumo天授庵 南禅寺塔頭、最も人気があると思われる天授庵。入ってすぐに枯山水と滝のようなもみじがお出迎え。入ってすぐにテンションが上がります。どこを切っても美しいところばかりでインスタ映え連発です。紅葉も美しいですが、青もみじは幻想的な光で辺りを包みこれも綺麗です。 #お出かけ
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
天授庵(南禅寺塔頭)
カテゴリー
その他・その他
住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
駐車場
営業時間
拝観時間:9:00~17:00 冬期(11月15日~)は~16:30 休業日:11月11日午後~12日午前中(行事)、その他臨時行事時
電話番号
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
有料ではありますが、日本の古都、京都らしさや独特の雰囲気を味わうことができて、自然も十分堪能することができます。木々の緑、池の亀、鳥にも癒されます。