三千院
大原/その他神社・神宮・寺院

【京都・大原三千院】・天台宗の古刹として有名な、「.京都大原三千院」は大原の里にひっそりと佇んでおり、心を癒す場所として人気があります。😊 ・この時期から初夏にかけては、境内を彩るのは「紫陽花」の花が見られ、赤、青、紫、白と色とりどりの紫陽花が、境内をより一層華やかにしてくれます。 ・今年、2024年6月9日(日)~7月7日(日)までの期間は、境内の紫陽花苑にて『三千院あじさい祭』が開催されます。・また、期間中には「チャリティー墨蹟展」として、高僧や著名人による染筆、絵画を展示販売も行われます。🖼️ ・紫陽花の以外にも、京都有数の花の名所としても有名で、春は遅咲きの桜から始まり、石楠花(シャクナゲ)、初夏は紫陽花(あじさい)、秋は紅葉と参拝者の眼と心を癒し、和ませてくれます。☺️ ・初夏の頃は、杉木立と青もみじ、苔庭が見事に調和した池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」の濃い深緑の風景は、まわりに咲く花(紫陽花)の美しさをさらに引き立てくれます。💐・三千院の「あじさい苑」には数千株の紫陽花が植えられ6月中旬から遅咲きの紫陽花もあり、7月に入っても長きにわたって楽しむことができます。🤗・境内の周遊路も整備されておりますので、梅雨時期でも散策もしやすく、近くに東屋や休憩所もあり、見学の際ちょっと一服できるのも嬉しいですねー。🍵☀︎所在地:京都市左京区大原来迎院町540☀︎アクセス:JR京都駅から京都バス17号系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス16・17号系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原行乗車、大原バス停下車徒歩約10分🚶☀︎拝観時間:9:00~17:00(11月:8:30~17:00、12月~2月:9:00~16:30)☀︎拝観料:大人:700円、中学生・高校生:400円、小学生:150円☀︎TEL:075-744-2531

まもなく梅雨入り。緑の美しさと苔庭を楽しめるのが京都市内から少し離れた大原にある三千院。木々に囲まれて少しひんやりとした空気感が暑い日本の夏を少しだけ忘れさせてくれます。自然を堪能しながら参拝できる寺院で、特に雨の日の苔庭はより自然美を満喫できると思います。これからの時期は紫陽花も咲き誇ります。京都に行かれたら、ぜひ足を伸ばしてみてください。
星評価の詳細
生田神社
三宮/その他神社・神宮・寺院

本当によく行く神戸三ノ宮の生田神社。ここにある源平桃は、いままさに盛り。美しく紅白がきれい。もちろんこの季節、桜も見事なのですが、この曲水池の周りには、梅も咲き、時々梅、桜、桃がならぶこともあります。源平の激しい戦いがこの近くであり、福原(神戸)遷都をしようとした清盛の雪の御所も隣の兵庫区にあります。美しい源平桃を見て、平安時代におもいをはせるのもよいかもしれません。また、ここは縁結びの神様で有名で、結婚式もよくおこなわれます。

厄神さんからの、生田さんへ♪福豆をもらいに。そして、今年もよろしゅーお願い申し上げますと♪何やらおみくじが…キラキラと?からの、南京町へ。春節祭にむけて獅子やら桃やらハスやら。まぁ、相変わらず賑わっておりましたわい。天気が良くて良きお参りできました♪♪
星評価の詳細
永観堂(禅林寺)
岡崎/その他神社・神宮・寺院

【京都・永観堂(禅林寺)】の七不思議🤔⚫︎皆様、ご存じでしょうか?この永観堂内には、昔から伝わる「七不思議」と呼ばれる場所が有ります。🤓⚫︎以下、その場所をご紹介しておきますので、来られた時には、是非ご確認下さいね🤓❶【抜け雀】古方丈にある孔雀の間の欄間(らんま)には、雀が描かれているのですが、向かって右端の欄間には描かれた雀が1羽、足りないらしいのです。本来は5羽の雀が描かれているはずなのに、実際は4羽しか描かれていません。🐦❷【悲田梅】永観律師は、弱者救済に命をかけた人だと言われていますが、律師は境内に薬王院という施療院を造り、梅を育てて、その梅の実を健康食として、貧困者や病人に分け与えたそうです。💐❸【火除けの阿弥陀如来像】京都で起こった応仁の乱で、本殿のお堂は、全て全焼したにも関わらず、お堂内に安置されていた阿弥陀如来像は、一部の損傷で無事残っていたのです。🔥❹【臥龍廊】開山堂へ通じる急勾配の階段状になった回廊があり、この回廊は山肌を這うかのように造られていますが、その様が、まるで龍が体をうねらせ天に昇る様に見えることから、“臥龍廊(がりゅうろう)”と呼ばれています。🐲❺【三鈷の松】松の葉は、普通2本なのにこの松の葉は3本もあり、しかも、葉の長さが30センチ近くもあり、普通の松の葉の約5倍ほどの長さがある珍しい松です。🌲❻【木魚蛙】先ほどの三鈷の周辺に棲む蛙が鳴き出すそうですが、その鳴き声は、まるで木魚を叩いたときに出る音のように聞こえるそうです。🐸❼【岩垣もみじ】御影堂の裏にある苔むした岩垣の間に根を下ろした、もみじで、この岩垣はかなり急な斜面になっていて、このような場所に紅葉が生えることはとても珍しいと言われています。🍁※❶❼の画像は、横向きでご覧願います。※実は、❽があるそうです。エレベーターの行き先が、数字ではなくて「阿弥陀堂」になっている⁉️まー不思議⁉️⁉️!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!

京都観光もみじ編(紅葉)11月27日(水曜)京都の紅葉の有名なお寺の一つ永観堂に参拝しました。広い敷地に多くのもみじがあります。観光客がとても多いので、撮影スポットは混雑してます。まだ緑の場所もありしばらく絶好の紅葉シーズンが続くのでは思います。
星評価の詳細
星評価の詳細
北野異人館街
三宮/町並み

ここはどこでしょう。実は北野坂。風見鶏の家の前。今年は華僑の人も春節を祝えなかったのでは。梅を見に北野天満宮に登ったけれど、今日は立ち入り禁止。梅まで見れないなんて(泣)でも天満宮には、まいれました。こちらは、平清盛が福原遷都の際、京都の北野天満宮から、移したという歴史の古い神社だそうです。

駅から北野坂を登ってきた。徒歩約15分?くらいをひたすら歩いてたどり着いたのが異人館。お洒落なcafeや建物を見ながらだから苦ではなかったかな。季節的にも寒すぎず暑すぎずでちょうどよかった。歩くことを考えたら夏はしんどいけれどバスが出てるからそれを利用すると楽だね。海外に行きづらい今だからこそ楽しめる場所。
星評価の詳細
神戸布引ロープウェイ
三宮/その他

梅雨入り前には必ず行きます。神戸布引ハーブ園🌿コロナ禍で暫くご無沙汰しておりました。変わらず元気な薔薇園🌹とハーブ園ランチにココロ救われてきました。神戸港からの凪の風🍃がハーブを育てて、薔薇🌹は何れも元気いっぱいです☆ヤッホー♪ロープウェイ🚡からの眺めはマンハッタンの様な雰囲気です。昔は、ガード下のオシャレな店で革靴👞カバン🧳を買うのを楽しみにしてた事を思い出す時間軸でした。今が盛りの薔薇🌹見応えありました。神戸布引ハーブロープウェイ〒650-0002兵庫県神戸市中央区北野町1丁目4−3往復券¥1500駐車場ANAクラウンプラザホテル🏨オススメします

♯布引ロープウェイ♯布引ロープウェイ中間駅♯桜♯梅布引ロープウェイ中間駅で下車🚶頂上付近まで散策していたら、途中でバラ🌹やチューリップ🌷を発見👀お花は季節はずれで咲いていませんでしたが、季節に応じた、様々なお花🌼が植えられいました。途中でスタッフさんが、たくさんお花や植物を植えられいて、しっかりお手入れされていることを実感!定期的に見に来なくてはと思いましたね🎶恥ずかしながら梅❓桜🌸❓か誰も分からないまま、📸を撮りました(笑)
星評価の詳細
大阪城天守閣
天満橋/城郭

大阪城天守閣🏯パート①天守閣に入るのは何年ぶりかな?外から眺めることは、何度かありましたが多分…結婚前くらいです😅やっぱり大阪人ですね🏯色合いといいどっしり感が好きです✨梅林から空堀桜門から入りました。『大阪城ラジオ体操会』の台毎朝☀️大阪城🏯眺めてラジオ体操📻いいですね✨検温して手指消毒🤌してチケット購入🎟ワクワク感が出てきました😊✨チケット代金は大人600円です。

大阪城へ大阪へは随分来ていますが大阪城は来たことがなかったので散策にきました。でも海外からの観光客が多すぎて大阪城の見学は時間がかかりそうだってので諦めました。平日なのに人が多くてびっくりしました。天守閣には登ってみたかった。旅先でお城があったらまわってしまいますが姫路城、松本城などいろいろとみて回りましたが大阪城も中々なものです。今度は天守閣に登ってみたいです。
星評価の詳細
馬見丘陵公園
生駒・大和郡山/その他

馬見丘陵公園花菖蒲この日は般若寺で紫陽花ボールを楽しみ、かき氷🍧を食べてからのこちらの公園まで足を伸ばしました😃花菖蒲が、ちょうど見頃を迎えていたので平日でも沢山の方が見に来ていました🏵️こちらの公園は何かしらの花が咲いているのでいつ行っても楽しめます👍来月になるとひまわり🌻でいっぱいになるんやろね☀️

今年のチューリップ🌷は近場の奈良県馬見丘陵公園に😃もっと遠いとこ行きたい~とか桜🌸とのコラボが見たい~とか色々考えてたけど、平日の決まった日しか休みのない私にはなかなか難しい話でした😭友達とモーニング🍞でお腹を満たしいざ出発~🚗³₃すでにチューリップ🌷まつりは終わってましたが、全然大丈夫でした☺️今年もホントに綺麗な🌷︎に感動です✨️😆2024.04
星評価の詳細
三室戸寺
宇治田原/その他神社・神宮・寺院

【京都・[三室戸寺]不動明王を囲む季節の花手水/宇治】・あじさい寺として知られる宇治の花寺[三室戸寺]は、770(宝亀元)年に天智天皇の孫にあたる光仁天皇の勅願により僧・行表が創建され「御室戸寺」と言われておりました。😊 ・その後、光仁・花山・白河の三帝が当地に離宮を置いたことから、頭文字の「御」を「三」に替え「三室戸寺」に改称され、西国三十三所観音霊場の第10番札所であり、今も全国からの巡礼者が絶え間無く歴訪されております。・こちらは、京都有数の「花寺」であり、梅やツツジ、ハス、紅葉など四季折々の花が楽しめるます。・中でも、あじさい園の約50種2万株のあじさいが一面に咲く様子は美しく「あじさい寺」として全国的に有名です。😊💐[寺社情報&アクセス]・京都府宇治市莵道滋賀谷21・京阪「三室戸駅」から徒歩15分🚶♂️・Tel.0774-21-2067・拝観時間/8:30~16:30(4月1日~10月31日)、8:30~16:00(11月1日~3月31日) ※拝観・納経最終受付は閉門30分前 ※12月29~31日、8月13~15日休 ・拝観料/大人500円、小人300円 ※しだれ梅園、つつじ園開園期間中/大人800円、小人400円 ・あじさい園開園期間中、あじさいライトアップ/大人1000円、小人500円・駐車場300台(乗用車500円)

お久しぶりです❀.(*´ω`*)❀.元気でしょうか??お久しぶりに少しづつ行っているところを投稿していきたいと思います(´っ•ω•c`)めちゃくちゃ溜まってる!!!(笑)今回は三室戸寺!平日に行ったのでほぼ貸切でした期間:令和6年2月8日(木)~3月31日(日)時間:8時30分~15時10分拝観料:大人1,000円小人500円※開園期間は開花状況により変更あります。※しだれ梅園まで距離がございます。急坂急階段の為、車椅子等は禁止です。時間に余裕を持ってお越しください。250本の紅・白のしだれ梅が咲き揃います。
星評価の詳細
和歌山城
和歌山市/城郭

和歌山県和歌山市一番丁にある、和歌山城天守閣です🏯和歌山城は、天正13年(1585年)羽柴(豊臣)秀吉が紀州を平定し、弟の秀長に命じて虎伏山(とらふすやま)の峰に、創建されました!弘化3年(1846年)落雷で焼失🏯🔥紀州徳川家は、尾張・水戸とともに「御三家」と呼ばれ、和歌山城当主は、徳川家康の10男頼宣!御三家ということで、特別に認められ、嘉永3年(1850年)にほぼ元のまま再建!昭和10年(1935年)国宝に指定されるが、昭和20年7月9日和歌山大空襲で、焼失🔥市民からの要望もあり、昭和33年鉄筋コンクリートで、復元され、現在に至ります!白くて、綺麗なお城です🏯✨いろんな角度で撮ってみました!360度綺麗ですね✨✨お城の前には、和歌山名産の南高梅の木も植えられてますよ!

お昼過ぎからだんだん雨が強くなって車から降りれないくらい降ってたので、少し待って小雨になってから和歌山城へ。天気が良ければ最高の景色だったろうな。お城は好きでよく行くので初めて和歌山は訪れたので良い観光になりました。
星評価の詳細
阪神梅田本店
西梅田/ショッピングセンター

阪神梅田本店8階催事場「匠の手しごとフェア」2022年6月1日(水)~6月6日(月)【6日間】10:00~20:00、最終日は17:00願いを叶う神仏お好み仏様のご馳走甘茶香ございます。阪神梅田本店8階催事場。全国手技工房展。お線香ギフト。お線香贈り物デパート。百貨店大阪。淡路梅薫堂催事。神仏お好み甘茶香製造元淡路梅薫堂兵庫県淡路市江井2845-1電話0799-86-0065http://www.awaji-baikundo.comIG(インスタグラム)https://www.instagram.com/awajibaikundou/ツイッターhttps://twitter.com/AwajiBaikundou

.FRUiT阪神梅田店FRUiT阪神梅田店限定メニューのフルーツキューブが2月からいちごバージョンに大変身❕🍓✨୨୧・。・。・。・。・。・。・。・。୨୧12色のいちごキューブ🍓🧊コーヒーor紅茶付き¥3,500(税込)୨୧・。・。・。・。・。・。・。・。୨୧とっても素敵ないちごスイーツです🐰🍓キラキラしたキューブは12種類全ていちごが使用されていて、いちご好きには堪らない、夢みたいなプレートです💖王道のレアチーズやピスタチオの組み合わせから、バルサミコやアニス、甘酒や玉露などの変わり種まで楽しめるのが魅力的👼🏻💞どれから食べるか悩んじゃう❕それぞれいちごとの相性もしっかり考えられていて、1つ1つ個性があってとっても美味しかった🍓🎶その中でもお気に入りはさちのかと甘酒の組み合わせ❕ふわっと香る甘酒のジュレの優しい甘さと、さちのかの甘酸っぱさの相性は抜群🏆💗ピスタチオレアチーズや、白餡ブランマンジェも私の好みのお味でした🍓💌レモンミントやざくろなどサッパリしたものもあるので、バランス良くいただけますよ🍴💖いちごの美味しさを色んな角度から引き出してくれている、そんなスイーツで視覚も味覚も満たされました🙊🍓💞୨୧・。・。・。・。・。・。・。・。୨୧🍓ゆめのか×レアチーズ🍓白苺×抹茶プリン🍓ゆめのか×レモンミント🍓さちのか×アニス🍓あまおう×バルサミコ🍓ゆめのか×白餡ブランマンジェ🍓あまおう×ジャスミン×練乳🍓白苺×バラ🍓白苺×玉露🍓さちのか×ざくろ🍓あまおう×ピスタチオレアチーズ🍓さちのか×甘酒୨୧・。・。・。・。・。・。・。・。୨୧
星評価の詳細
安井金比羅宮
祇園/その他神社・神宮・寺院

【京都・安井金比羅宮】・こちらの神社は、平安末期、保元の乱に敗れて讃岐(香川)に配流となった崇徳天皇が祀られてる神社です。・通常の神社では、神様の前で手を合わせ静かに願いを込めるのが一般的が、この安井金比羅宮では、神札の貼られた碑に開いた穴をくぐるという少し変わった方法で、縁結びの願いを込めるのです。・天皇は、四国の讃岐の金刀比羅宮に参籠し、一切の欲を断ち切ることを祈願されたことから、現在は悪縁を切って、良縁を結ぶ通称「縁切り縁結び」の神社として広く信仰を集め、毎年多くの観光客の方々で賑わっております。・毎年、年末から年始にかけて、縁起物の「稲宝来」が社頭で参詣者に授与され(有料)、稲宝来は稲穂に紅白の折鶴、松竹梅などを配した神札となります。・こちらの松竹梅などを配した「稲宝来」は、新年の「豊かな実り」と「無病息災」、「招福吉兆」を祈る新春にふさわしい縁起物として珍重されております。・護国豊穣の象徴である稲穂に、伝来の「宝」と「福」を呼ぶ「寳來寶來」の御神札も稲穂に添えられております。・9月の秋には、「櫛祭り」神事や時代行列などを執り行い、女性の髪を美しく飾る櫛に感謝し、境内北側の「久志塚」に櫛が納められ、美顔のご利益を念じてとり行われ、供養するという京都にふさわしい祭が行われます。😊・その後、午後からは、舞妓をはじめとする女性達による時代行列が祇園界隈を練り歩き、古代から現代に至る各時代の髪型・衣装をまとった様子を見る事ができます。🤗・その他、社務所にて、各種お守り、お札、御朱印などもいつも授与できますので、お越しの際は是非お立ち寄り下さいね♪🤗・近くには、清水寺、高台寺、八坂神社、知恩院などの寺社仏閣も有りますので、そちらも合わせてご参詣して下さいね♪♪😀[アクセス]☀︎市バス🚌206、207、202系統「東山安井」バス停🚏下車、徒歩1分🚶

【安井金比羅宮】「悪縁を切り良縁を結ぶ」安井金比羅さんに毎年3月頃にお参りに行きます。お願い事はいつも同じで…「良いご縁に恵まれて家族が幸せに暮らせますように」お参りした後に縁が切れる方はご縁が無かったのだろうと…お参りした後に仲良くなった方はご縁があるのねって。そんな感じ(笑)。お参りしたらなんだか新たな気持ちになれますョ。御祈願の方法は、まずご本殿にご参拝。次に「形代」に切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書き、「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐります。これでまず悪縁を切り、次に裏から表へくぐって良縁を結びます。そして最後に「形代」を碑に貼ります。貼る糊も置いてあります。なんと、御本殿への御参拝、「縁切り縁結び碑」での御祈願は終日可能です。
星評価の詳細
なんばパークス
なんば/その他

「パンケーキ&ブックスビブリオテーク」さんの期間限定〝メニーベリーパンケーキクリーミー練乳ソース〟😋🥞🍓🫐💕3月11日、遂になんばパークスにリニューアルオープン😆🎊元々、梅田にあったパンケーキに特化したビブリさんが難波に移転されました✨今まで梅田には姉妹店のカフェ&ブックスビブリオテークさんとパンケーキ&ブックスビブリオテークさんの両店舗が近くにあったから🥞🥞やっぱ駅が違う方が多くの人が楽しめそう😋💕なんばパークス4階にオープンしたパンケーキビブリさんにはテラス席も少しあり、なんばパークス全体を見渡せる👀✨ここでも席に座ったら自分でレジに行って注文&お会計する先払いスタイル👩🍳今回注文したのは期間限定〝あすかルビーいちごのメニーベリーパンケーキ〟🥞🍓🫐💕いちごだけで5粒も使われていて🍓✨他にもブルーベリーにラズベリーと🫐たっぷりのベリー達💕見ただけでも顔がパァァっと輝いてしまう程華やかで🤩まさにメニーベリーパンケーキ🎉始めっから練乳ソースをたっぷり回しかけ🥞💕アイスに生クリーム、カスタードにベリーをたっぷり乗っけて頬張るパンケーキはもう、ふわっともっちり😆🥞✨旬真っ盛りのあすかルビーが口の中でジュワッと弾けて✨瑞々しくフレッシュな甘酸っぱさが口一杯に広がるっ🍓💕練乳ソースはクリーミーって書いてあるけど、いつも食べてるドロっと濃厚では無く、サラッとしたタイプで甘さも控えめ🫢でもでもっ❣️たっぷりのカスタードクリームとコクのある生クリームにひんやりトロけるアイスクリームに絡めて頬張ると✨甘酸っぱいベリーをカスタードが優しい甘さでトロトロと包み込んでくれて💞何ともベストマリアージュ😆🫶甘党のあたしには、もうちょいガツンとした甘さの練乳ソースの方が良かったけど😂何しか旬のフルーツたっぷり食べれてめちゃヘルシーになれた気分😋💪全体的に爽やかテイストに仕上げられていて、食べ終わった後には体が浄化されたような✨今が1番美味しいあすかルビーをたっぷり味わえて旬の美味しさを贅沢気分で堪能できました😋🍽

まもなく梅雨入りそして、紫陽花の季節ですね。なんばパークスにあるパークスガーデンに行ってきました。街中とは思えない緑があふれる公園で、螺旋状の構造なのでちょうどいい木陰がたくさんできて、ウッドデッキでのんびりされている方が多かったですよ♪
星評価の詳細
柳谷観音楊谷寺
長岡京/その他

京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2の日本🇯🇵花手水発祥❗️四季を感じ心❤️を感じる癒しと真言の聖地‼️千二百年の歴史、眼の観音様に3月5日(火)晴れ☀️の日に真っ白いcallawayのwear着て花手水🌺楽しみにして行きました♪❣️青🩵のリボン、GODIVAのハート❤️が映えてバレンタイン💌花手水がとても綺麗で素敵です💓青🩵のリボン、GODIVAのハート❤️と白🤍色、レモン🍋イエロー、黄緑のお花の花手水が華やかに咲いてとても綺麗で素敵です💕龍🐲の頭に可愛い🩷お雛様🎎ほっこりしますーーーgood❗️恋❤️の花手水🌺、白いLOVEにエンジェル👼、紅白の華やかな恋❤️花手水🌺鮮やかに映えて綺麗です💓苔の花手水はんなり咲いてとても綺麗です💕月🌕の花手水、白🤍いハート🤍のLOVECAT🐈が素敵です💓ピンク、黄色花手水、天使か見守るり映えて咲いてとても綺麗です💕小龍🐲の花手水ピンク🩷色の花と蝶🦋のオブジェ華やかに映えて咲いてとても素敵です💓庭園にピンク色の梅の花可愛い🩷く咲いてとても綺麗です💕菊の花手水豪華で華やかにピンク🩷、赤🟥色が映えとても素敵です💓金色のハート💛の鏡も素敵です❗️上書院から庭園の景色、秋🍂の紅葉🍁美しく癒される秋🍂の風景ーーー素敵💓国道171号線京都から大阪途中島本町交差点右➡️へ島本町~柳谷線、交差点から車🚗で15分🌺

京都柳谷観音の花手水。6月6日から7月4日まであじさいウィーク開催中。6月中旬の梅雨の中休みでお天気がいい日に参拝に行ってきました。色鮮やかなお花たちが彩っていました🌸境内をぐるっと参拝したら、いろんな花手水が見れて癒されました♡紫陽花も満開に近いぐらい咲いてて綺麗でした。
星評価の詳細
八坂の塔
祇園/その他神社・神宮・寺院

9月30日ひとりtabiin京都八坂の塔🏯こじんまりしていて好きです。ここまできたのは『日東堂』で色々見たかったからなのですが…なんと…なんと…closed😱本日は、棚卸しの為、休業いたします。オヨヨ‼️残念😭リベンジだーいつ行けるかな?2枚目の写真に、舞子もどき…みえますか?舞子さんの格好して彼と写真撮ってるんだけど…白塗りが小梅太夫みたいで🤣吹き出してしまいましたスタジオとかで記念撮影はいいけれど歩き回るのはどうかと思ってしまいました。ピカチュー自動販売機🌟可愛い❣️ラストは、超有名料理亭『佐々木』予約が取れない…いまもかな?いつかは、佐々木!ですね。(いつかは、クラウン)まだまだ続きます。

京都市東山区にある、八坂の塔(法観寺)さんです。京都東山区のあまりにも有名なフォトスポットで、たくさんの方がカメラを構えておられました。撮影スポットである二寧坂は、常にたくさんの観光客で埋め尽くされています。(特に海外からの観光客が多いです)八坂の塔は、あらゆる方面から見ることができますので、自分の位置を確認することもできますね。
星評価の詳細
京都鉄道博物館
東寺/博物館

京都市下京区観喜寺町にある、京都鉄道博物館です。私は、鉄道マニアではありませんが、久しぶりにSLが見たくなり伺ってみました😊京都鉄道博物館とは、前身である梅小路蒸気機関車館の拡張・リニューアルを行い、2016年にグランドオープンした、日本最大級の鉄道博物館です🚂「トップナンバー」と呼ばれる第1号車が多く展示されているのが特徴で、貴重な53両が展示・保存されています🎶本館の2階には、幅広い年齢層に人気の「運転シミュレータ」があり、在来線と新幹線の2種類が設置されているコーナーとなっており、子供たちに大人気でした🤗圧巻なのは、前身である「梅小路蒸気機関車館」の頃から人気を誇っていた「扇形車庫」で、20両の蒸気機関車が、保存・展示されており、整然と並ぶ姿には、度肝を抜かれます😳天皇陛下専用の蒸気機関車もありましたよ🚂短い距離ではありますが、黒煙を吐きながら走る機関車にも実際に乗車することもでき、たくさんの方が列を成して並んでおられました🎶さほど興味がなかった私も、ついつい時間をかけて見て廻ってしまいました✨いつか、草原の中を実際に走る蒸気機関車を見れたら感動するだろうなと思いつつ、たくさんの方で賑わう博物館を後にしました🎶🤗🎶

【京都・鉄道博物館】🚞・京都鉄道博物館は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館です。・運営は西日本旅客鉄道が公益財団法人交通文化振興財団に委託している。・鉄道と言えば、昔、子供の頃ブームだった「梅小路蒸気機関車館」のSL🚂をよく見に行きました。・当時は、今みたいに携帯📱がない頃だったので、カメラ📷片手に必死で蒸気機関車をたくさん撮影した記憶があります。😊・今では、SLから新幹線まで54両が京都・梅小路に集結し、「地域と歩む鉄道文化拠点」として驚きや感動を与え、身近な体験を通して鉄道の歴史や安全性、技術革新面などが学べる日本最大級の鉄道博物館です。😊・京都鉄道博物館の展示車両には、めちゃくちゃ懐かしい0系新幹線電車の第1号車などを見る事が出来ます。🚅・旧国鉄時代の面影がしっかり残されており、戦後の特急列車を牽引した国鉄最大級のC62形蒸気機関車やD51形蒸気機関車などの車両が収蔵されております。・いつの時代でも鉄道は、老若男女、鉄道ファン問わず、根強い人気が有ります。😊[館内情報]・入館料(通常価格:一般1,500円/大学生・専門学校生・高校生1,300円/小中学生500円/未就学児200円)、消費税・大学生・高校生(専門学校・短期大学・高専を含みます)・中学生の方は、ご入館の際、学生証のご提示が必要です。・混雑状況によってはご入館をお待ちいただく場合がございます。・SLスチーム号の乗車体験は別途乗車料金が必要です〈一般・大学生・高校生300円、中学生・小学生・幼児(3歳以上)まで100円〉・電話:0570-080-462・営業時間:10:00~17:00(入館は16:30まで・定休日:毎週水曜日(祝日および春休み、夏休み等は開館)、年末年始(12/30~1/1)ほか/最新の情報はHPをご確認くださいね😊[アクセス]・JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車、徒歩約2分🚶♂️・市バス86・88「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車、徒歩すぐ🚶・205・208「梅小路公園・JR梅小路京都西駅前」下車、徒歩約3分🚶・JR「京都」駅下車、徒歩20分🚶♂️
星評価の詳細
堺・緑のミュージアム ハーベストの丘
和泉/公園・庭園

大阪府堺市にある『ハーベストの丘』ひまわりフェスタ🌻🌻長い梅雨による日照不足の為生育状況が悪くて開花が遅れていたけど、8月終盤にやっと満開になり拝見することが出来ました(≧∀≦)🌼花畑いっぱいに8万本のひまわりが堪能出来ます…♡♡ひまわり畑に行くまでに吊り橋を渡ります。少々揺れますが高所恐怖症の方でも楽しく渡れる吊り橋です…🎵暑すぎて他写真は撮れてないですが、動物も少しいてたり池に白鳥ボートがあったりお子様連れて御家族で楽しめる園になっています✨✨アクセス所在地〒590-0125大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺2405-1TEL072-296-9911駐車場無料利用料金1000円休園日水曜日営業時間10時から17時_eos_photo

久しぶりの夏満喫してきました!2歳のチビちゃん連れて水遊びの出来るジャブジャブ広場もあり(無料で遊べますょ)陰も椅子も早目に入ってキープ出来てよかったです。お昼はBBQハウスがあり大人2700円食べ放題ソフトドリンクもフリーでした。車なのでオールフリーを🍺(500円)ただお肉は豚肉ばかりだったのが残念〜サムギョプサルかぁ(笑)昆虫館は今回はパス🐞花畑には向日葵🌻が綺麗に咲いてました♡チビちゃん連れには1日遊べる場所だと思います。乗り物は暑すぎてまた秋に来よう!ちなみに駐車場も無料です!!
城南宮
伏見/その他神社・神宮・寺院

枝垂れ梅で有名な京都城南宮😊梅のシーズンには少し早いですが、シーズンには長蛇の列で、拝観するまで相当な時間を要します😅でも、待つ価値は十二分にあります🎶なかなか前に進まない人流に身を任せ、ついに見えてきたのは、圧巻の枝垂れ梅✨思いのまま写真撮影しながら進んで行くと、情緒満点の散り椿が😍これは美しい‼️赤と緑のコントラストが何とも言えません🤗✨枝垂れ梅だけを目的で来られる方が多い中、ここで歩を止めてしまいました🤗あなたもお気に召しましたか?🥰

2024.2.28久しぶりのお天気で城南宮へしだれ梅と椿まつり枝垂れ梅が満開🌸平日だと言うのにすごい人でした。昨年行った時は梅は散ってて椿が満開でした。椿は蕾が多くてこれから咲く感じです♪ふきのとう初めて見ました😄御朱印帳を新しくゲット椿柄でかわよ🩷✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼城南宮京都市伏見区中島鳥羽離宮宮7駐車場:無料拝観料1000円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
花博記念公園鶴見緑地
守口/その他
花博記念公園鶴見緑地へ歩きに行って来ました☺️風が強く少々寒かったですが歩くとぽかぽかに~🚶♂️ビオラがとてもきれいに咲いてました。梅も5分咲きかな?1990年(平成2年)に世界の花と緑の博覧会が開催された場所でいろんな国の建物が展示されるなか韓国の建物が一番きれいでした!後はあまり、手入れが届かずでした😅娘を出産した年だったので、私は行けなかった~☺️

一足先に咲く桜…桜河津桜とメジロちゃん…🌸🐦✨大阪市にある鶴見緑地公園に行ってきました。梅も可愛いけどやはり桜とメジロちゃんには癒されます~(๑´ω`๑)♡キュン桜は五分咲きくらいでした。週末にはまた気温上がるし一気に開花するかなぁ…🌸💕河津桜の前に梅林寄った時はしばらく待っても一切メジロちゃん来なかったけど、河津桜には次から次にたくさん来ましたよ…(*ฅ́˘ฅ̀*)💕メジロの羽が透き通って綺麗なので動いて羽ばたいてる瞬間を狙いました❣️(撮影2/16)・・所在地大阪市鶴見区緑地公園2-163入園料なし(有料施設あり)休園日なし売店あり(売店・レストラン)駐車場有料
星評価の詳細
京都府立植物園
北山/動物園・植物園

たまに行きたくなる植物園😊今年は梅が少し遅いようで…まだ蕾が固い。でも香りはいい感じ✨✨さっきまで雪がちらついたかと思うと、青空になったりと変なお天気でしたが…目で楽しんでお散歩できてとても贅沢な時間⏰きのこ🍄可愛いな〜何かと近づいてみると、どのキノコにも本が入ってる🍄植物園でのんびりしながら、この後予定もなく読書なんて最高😄そんな時間に追われない生活できるようになったら、きのこさんお世話になります🙇♂️

大寒小寒ーー立春が来る頃!野鳥フェスタのような植物園が楽しい❣️僕を見て撮ってよー私も一緒に〜なんて、次々と高い木から低い枝葉の梅の木に降りて来る〜きっと来る!ヤッホー♪カッコー!ピーチクパーチクメジロだよん!〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町京都府立植物園以前は20年近く、徒歩20分の所に住まいがありました、今思えば有難い環境下でした。野鳥フェスを庭で毎日楽しんでいた頃を此処にくると思い出し、これから、小春日和になると子育て野鳥フェスタがまた、楽しい時間あるある。
星評価の詳細