三年坂
東山/その他
雲もなく空が綺麗で撮影には持ってこいでした
8月16日(日)弟の家族と京都へ…すんごい暑かった💦人はめっちゃ少なくてお店も閉めてる所があり、いつもの二寧坂、産寧坂とは違いました😳ここで転ぶと2年以内に死ぬと言い伝えが…恐ろしい😱確かに石段坂道は転びそうになります!気をつけてと言うことでしょうねいつもの竹細工のお店で耳かきを購入し(10年くらいリピーター)いつもの店でランチを食べいつもの清水寺の手前でUターンして帰ってくる(笑)とにかく暑いしか出てこない(笑)真夏は避けたいです☝耳かきは職人さんが1本1本丁寧に手作業で作られてるそうです!めちゃめちゃ取れます☝後日、お店と一緒に紹介しますね!ここのお箸もリピーターです!1度つかうと他のお箸が使えなくなるくらい良いです!
宝泉院
大原/その他
天台声明の道場である勝林院の塔頭。山門をくぐると立派な五葉松が、近江富士をかたどった名木で樹齢約700年。書院は江戸時代前期に再建されたもので、廊下の天井は伏見城の遺構で「血天井」として有名。鴨居と敷居、柱をフレームに見たてて観賞する額縁庭園が見事😊
【秋の京都のお出かけスポット(宝泉院)】今回訪れた宝泉院は大原三千院の奥にあるお寺です。ここ宝泉院の見どころの1つが「五葉の松」京都市内にある3つの著名な松の一つ。70年ほど前に高浜虚子が無住寺の宝泉院を訪れ「大原や無住の寺の五葉の松」と詠んだ樹齢700年の松の木です。(宝泉院のサイトより引用)その五葉松を書院の中から撮影してみました。パノラマっぽい感じになりました。
祇園白川
先斗町/その他
京都市東山区にある、祇園白川付近です。現在、白川付近の梅が見頃を迎えており、京都の情緒を感じさせてくれています🌸料理旅館である「白梅」さんの店先にある立派な白梅とのコラボが素晴らしい季節です😊夕陽に染まる白川も、さらに情緒があり、観光客さんたちがふと足を止める風景です🎶季節が進むと、桜が咲き誇り、秋には紅葉を楽しむこともでき、観光スポットとは言い難い場所ではありますが、「京都」を感じるには充分なスポットと言えるのではないでしょうか✨京都に来られたときは、是非立ち寄っていただきたいスポットです🎶🤗🎶
祇園に行ってきました。祇園は京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街。現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と称する
花見小路通
祇園/その他
京都市東山区祇園町にある、花見小路通です🥰朝の9時を過ぎた頃から、徐々に観光客が増え出し、午後には車の往来が困難になるほど人で覆われる人気スポットです😊老舗からオシャレな新しいお店が入り乱れる、京都を代表する人気の通りです🎶早朝は、まだほとんど人影はなく、京都の街を独り占めしたような気分になれます🤗この近くには、八坂神社や建仁寺、少し足を延ばせば、高台寺や清水寺など、たくさんの人気スポットがあり、有名どころが密集している地域です✨この画像のように、無人の状態はとてもレアなんです。更にこの通りには、場外馬券場がありますので、週末は競馬好きの方たちがたくさん集結します🐎人通りが絶えないのも納得です🎶🤗🎶
今日のランニング雨がやんだので、午後から20km程走って来ました。祇園の花見小路では、少し賑わいが戻ってきました。普段は人が多すぎたので、これぐらいがちょうど良いような気がします。
藤森神社
伏見/その他
【京都・藤森神社】⛩️・藤森神社は、京都市伏見区深草にある神社で、伏見区の深草地区、東山区の本町・福稲地区の産土神にあたります。・勝負事、勝運、馬の神社として名高く、競馬関係者(騎手の方々)から多く参拝されている由緒有る神社です。・この神社では、年間を通じて、様々な行事、催事や神儀が行われ、特に端午の節句の5月5日に行われる「駈馬神事」「武者行列」が盛大に行われます。・5月5日の「藤森祭」(別名、深草祭)は、朝から神輿3基が氏子(区域)内を巡行し、武者行列で練り歩きます。・その歴史は、古く鎌倉時代から行われていたと言われており、まさに伝統的な神儀が今日もなお、受け継がれている素晴らしい神社です。😊・また、こちらの神社は、菖蒲の節句の発祥地として知られ、6月から7月にかけて「紫陽花苑」が公開され、約3,500株の紫陽花が見頃を迎えます。・毎年、6月30日は、各神社で、「夏越大祓式(なごしのおおはらいしき)」が行われ、1年の前半年分の穢れをお祓いする神儀(茅の輪くぐり)がこの神社でも行われます。・また、11月5日には、「秋季大祭並火焚祭」が行われます。・神社の境内には、「大将軍社殿(国の重要文化財)」と「八幡宮本殿(国の重要文化財)」があり、共に1438年に、足利義教によって造営されたと伝わっております。・藤森神社の本殿の奥にも良質な水が湧き上がって、ご神水「不二の水」と呼ばれ、2つとない美味しさを誇るという意味からその名前が付けられたと言われております。・その他、勝負運お守り、御朱印を頂けますので、ぜひ歴訪して下さいね。・藤森神社の御朱印は、通常のものと期間限定のものがあり、毎年6月の紫陽花が咲く季節に合わせて紫陽花が、描かれた特別御朱印も有ります。[アクセス]☀︎京阪電車「墨染」駅下車、徒歩7分🚶☀︎JR「藤森」駅下車、徒歩5分🚶♀️
2024年明けましておめでとうございます⛩🎍お友達との初詣☝️それぞれの行きたい所にお参りしよう👍やってきた先は【藤森神社⛩️】さん。京阪電車🚃墨染駅下車,徒歩10分強🚶。ここで勝ち運をいただきます❗️も・ち・ろ・ん⭐️大好きで❤️大切な❤️お馬🐎の無事と活躍を願いに来たんです❣️奉納されてる絵馬には‥それぞれの願い。色んな競走馬の名前が書かれてました。私も大好きで大切なお馬の無事と活躍をお願いしました🙏
京都御所
御所/その他
大人になって初めての京都御所。どうしても改めて行きたくて!宮内庁の方の案内を聞きながらまわりました。歴史で習うような寝殿造が目の前にあり、令和の天皇陛下の即位式の話を聞き、防災のことも聞けて面白かったー!!小さな避雷針や命綱とか、自分だけでみて回っても分からないし、気付けないと思う。宮内庁の方に感謝です。蹴鞠の庭が思ったより狭いのもびっくりした。蹴鞠する人たちは、あんなスペースでパスできるって上手だなぁ…なんてことも思った!良くも悪くもそんなに天皇家に興味があるわけではないけれど、本当に行ってよかった^^
京都仙洞御所の見学プランに当選したので行く事ができました。(11月27日)嬉しい☺️本当何時も落選したんですよ!人数は20人くらいで、ガイドの説明を聞きながら1時間くらい仙洞御所内を散策。天気も良くて紅葉がとても綺麗でした。風が吹いて無かったので水面に映るもみじもはっきり撮影する事が出来ました。池には鴨が沢山いました。
長岡天満宮
長岡京/その他
京都府長岡京市天神二丁目の学問の神様菅原道真を祀った長岡天満宮神社⛩️、京都の人は親しみを込めて花🌼の天神さんと呼びます、10月29日(日)晴れ☀️の日に天神さんに行きました❣️竹の子料理の錦水亭庭園の池に可愛い❤️真っ白なコブ白鳥🦢君(雄)私が池の橋に立つと近寄って来てーーーgood❗️ピンク🩷色のスイフヨウの花鮮やかに映えて咲いてとても綺麗です💓藤色のカツコウアザミと赤い百日草の花はんなり映えて咲いてとても綺麗です💕天神さんの紅葉🍁の庭園のもみじの紅葉🍁がとても綺麗です💓京都平安神宮⛩️から移設された朱色が綺麗な長岡天満宮神社⛩️の本殿❣️大河ドラマ麒麟🦒が来るの明智光秀と細川ガラシャゆかりの勝龍寺城🏯の長岡京ガラシャ祭り11月12日(日)開催のポスター❗️和菓子🍡屋さん販売所横、和菓子ガチャ❗️1000円ガチャ何が出るかな❗️当たり🎯か、北海道クリームとあんこーーーお餅にこし餡、クリームのカフェ☕️オレ饅頭1500円、happy❗️最高に美味しい💖弁天池錦水亭とヒメジョオンの白🤍い花が秋空に映えてとても綺麗な秋の風景❣️八条ヶ池沿いにピンク色のオオベニウズキの花秋🍂空に映えて咲いてとても綺麗です💓天神さんの八条ヶ池の噴水⛲️池の回廊、休憩所も有りの秋🍂の空に映えてとても綺麗な風景❣️阪急電車🚃長岡天神駅🚉下車北へ徒歩10分
秋を感じることが少なくて、探しに行ってきました。紅葉は京都、けど混雑はしないとこがいい。長岡天満宮は、程よく人がいるかな。今週いっぱいは綺麗な赤ですよ、きっと。
天授庵(南禅寺塔頭)
岡崎/その他
続き💗とにかく人は居なくて割とのんびり女性が多かったですねぜひも訪れたいのも楽しみ
京都市左京区南禅寺福地町にある、天授庵さんです。天授庵さんは、南禅寺さんの塔頭のひとつで、1339年に南禅寺の第15世であった虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出た折に、その庵として創建されたそうです😊南禅寺さんには、いくつか塔頭がありますが、この辺りに伺ったときは、ほとんど必ず天授庵さんには伺います✨天授庵さんには、枯山水庭園(東庭)と池泉回遊式庭園(書院南庭)があり、全く違う趣の庭園を一度に楽しむことが出来てしまいます🎶南禅寺さんも、天授庵さんも、京都の紅葉の美しいスポットとしてあまりにも有名で、やはり紅葉シーズンは観光客の方でごった返しますが、春の新緑シーズンは比較的ゆったり拝観出来ます✨なので、新緑好きな私にとっては、とても都合が良く、今回も自分のペースでゆっくり散策することが出来ました😊もちろん庭園も素晴らしいのですが、二つの庭園を繋ぐ道や橋や門などなど、どこを見ても手入れが行き届いており、感嘆の連続なので、なかなか前に進めませんでした😅せっかく来られたのに、南禅寺さんや水路閣だけを見て立ち去られるのは、勿体なさすぎます。是非是非騙されたと思って行ってみてください🎶きっと満足されることを私が保証します‼️それくらい見応えのあるスポットなんですよ✨🤗✨私の画像や説明では、ほんの一部しかお伝え出来ていませんので、実際にご覧になられて、予想以上に長居してしまうことで、何となくご理解いただけると思います🎶でも、あまり混雑しては困りますので、この投稿をご覧になったあなたと私の秘密ですよ✌️拝観時間は、9:00~17:00で、拝観料は、500円です。
西本願寺
上京区・中京区・下京区/その他神社・神宮・寺院
京都市下京区堀川通花屋町下ルにある、西本願寺さんです。西本願寺さんは、浄土真宗本願寺派の本山で、1272年に宗祖・親鸞聖人の末娘覚信尼が京都の東山大谷に建立した廟堂が始まりとされています😊その後、1591年に豊臣秀吉が寺地を寄進、現在地に移ったそうです✨本願寺には、西本願寺と東本願寺がありますが、1602年に本願寺は東西に分立しました。なので、すぐ近くに二つの本願寺があるんですね🎶そして西本願寺さんは、1994年に「古都京都の文化財」として、世界文化遺産に登録されました🎶(東本願寺さんとの格式の違いは、勉強不足の私にはわかりませんが...)一際目立つ存在の境内にあるイチョウの巨木は、地上1.5m~3m付近から各方向へ太い水平枝ないしは斜上枝を出す形状となっており、イチョウとしては特異で、逆さ銀杏とも呼ばれています🌲1788年の火災の時、御影堂へ水を吹きかけ類焼を防いだといわれ、「水吹きイチョウ」「火伏せのイチョウ」とも呼ばれており、市指定天然記念物です✨季節柄、今は新緑のシーズンですが、秋には輝くような黄色の葉っぱがとっても美しいです😊JR京都駅からも近く、アクセスが良いので、常時たくさんの拝観者の方で賑わっていますよ🎶🤗🎶
4/27~4/28の間で滋賀県の高島市に出張してました。😁滋賀県で仕事して、京都に泊まりました。4/28の朝のウォークで東寺まで歩きました。一枚目と二枚目は東寺のREFLECTION三枚目の写真は本願寺の北側にある唐門です。東寺からの帰り道に龍谷大学のキャンパスを通りぬけたところに唐門がありました。立派な門です。(*^^*)
京都四條 南座
先斗町/その他
京都テレビの岡崎体育の番組みていた"みなみーな”が出てきた〜🏮背中には、南座の文字!…まんま!NICE👍今度行ったら"みなみーな”グッズ買いたい❣️🎆……🎇……🎆今日は、秋田大曲花火大会。BS4Kで観ました❗️感動🥺でした。画面で観ながらちょっと遅い夕食豚の生姜焼き🐽🥬🍅今日は、全国で花火が上がっていたんですね!泉州夢花火も4年ぶりに復活だったようです。さーて明日は、孫たちがやってくる〜お昼ご飯のリクエストは、カレー🍛とのこと。久しぶりに2種類煮込みまーす🫕🫕おやすみなさい💤🌓⭐
顔見世。あ〜年末やなぁ〜と思う😄南座のお客さんたちは、華やかです✨✨私もお着物で👘今回は片岡愛之助さんがお怪我をされたので、代役の方を。そんなに直ぐ、代役ってできるものでしょうか⁉️凄いな〜子供の頃からお稽古して努力を積み重ねてきた方々✨✨ありがたく拝見しました😃演目も豊富で、やっぱり私は忠臣蔵が好きです😊⭐︎元禄忠臣蔵仙石屋敷⭐︎色彩間刈豆かさね⭐︎曽我綉侠御所染御所五郎蔵⭐︎越後獅子
車折神社
嵯峨野/その他
【京都・車折神社】⛩️●京都嵯峨野嵐山エリアを代表する神社「車折神社(くるまざきじんじゃ)」は、芸能祈願を始めとし、様々なご利益があることで有名パワースポット神社⛩️です。🤓●車折神社とは、和漢の学識と実務の手腕に優れた「清原頼業(きよはらよりなり)」を祭神とする神社です。⛩️●学業成就・試験合格はもとより、金運💰・恋愛❤️・芸能🎭のご利益が叶えられるパワースポットとして参詣される方々もたくさんおられます。🤓●また、境内には、芸能の神様「アメノウズメノミコト」を祀った「芸能神社」があり、芸能・芸術のご利益があると言われ、毎年多くの芸能人やアーティストがこの神社⛩️へ参拝に来られます。🤓●石における信仰が厚い車折神社⛩️には、石をモチーフにした円錐形の立砂「清めの社」があり、「悪運を追い払うパワースポット」として有名で、携帯📱の待ち受け画像にされてる方もおられます。🤓●「『車折神社=芸能の神様』というイメージがありますが、実は、そうではなくて、境内にある末社『芸能神社』のことなんですよ🧐●境内を歩いていると、ジャニーズや声優さん、宝塚歌劇団などの芸能人🎭のお名前が書かれた朱色の「玉垣(たまがき)」がずらりと並んでいますので、是非ご覧くださいね♪♪☆🤓●「祈念神石」は、商売繁盛や家内安全、金運上昇、縁結びなどあらゆる願いを叶えてくれるとされるご神石です。🤓●本殿では、素敵な「花天井」も見どころで、こちらの💁花天井は、日本画家の「山口玲煕(やまぐちれいき)」さんが手掛けたもので、繊細なタッチで描かれた草花🪴や鳥🦜などを眺めていると癒されますね😍●お守りや御朱印も頂く事が出来ます。🥰[アクセス]☀︎京福電鉄🚃嵐山線「車折神社」駅から徒歩すぐ🚶☀︎市バス🚌11系統「車折神社前」バス停🚏から徒歩すぐ🚶!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
車折神社⛩️読み方が京都の人でないとなかなか分かりにくいでしょうか⁉️「くるまざき神社」と読みます😀芸能神社が有名で、たくさんの芸能に携わる方が来られてるようです。玉垣にはホントに沢山のよく聞くお名前が👂嵯峨天皇が嵐山に遊行された時に牛車の轅がここで折れて動かなくなったと言うのが車折神社の名前の由来だそうです。お参りにはファンの方が玉垣を探しによく来られてます。色々ご利益ありそうで、たまに来たくなる神社です😄
夢コスモス園
亀岡/動物園・植物園
2022.10.26夢コスモス園パート2かかし&ぺたこ編①コスモスとぺたこ②ぺたこの部屋(徹子と対談)③浅田真央とぺたこ🥇オリンピック④ぺたケンサンバ⑤樽の中のぺたこ⑥ぺたこデラックス(どっちがマツコ?)色んなカカシが居ててとても楽しめました😄୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧夢コスモス園京都府亀岡市吉川町穴川野水0771-55-9111平日は9:00〜16:00土日は9:00〜16:30犬同伴🐕🐩🐶OK🙆♀️入園料:大人800円(平日は600円)小中学500円(平日は400円)駐車場:無料୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧#
【京都・夢コスモス園】・とにかく自然がいっぱい、緑がいっぱいの亀岡の地に、関西有数を誇るコスモス園があり、約4.2haの面積に20品種約800万本のコスモスが風にそよぐ姿は圧巻です。※現在園内は、7分咲となっており、11月初旬迄見頃です。😊・10月のこの時期から見頃で、早咲きの品種もありますので、初旬あたりでもお楽しみ頂けますよ♪😊・よく目にするセンセーションのほか、「イエローキャンパス」「ハッピーリング」「ダブルクリック」「サイケ」など珍しい品種もあり、園内を歩くほどに新しい花の発見がありますので、ゆっくりご観覧下さいね💐・また、園内では、丹波亀岡の味覚が一堂に集結する「丹波味わい市」や、ユーモラスな作品が盛りだくさんの「創作かかしコンテスト」など1日中楽しめるイベントも有りますので、是非お見逃しなく❗️(๑・̑◡・̑๑)・更に、ドッグラン併設なので、ワンちゃんとも一緒にお楽しみ頂けます。🐕・10月5日(土曜日)~6日(日曜日)には餅つきイベントも有りますので、是非お越しくださいね♪😊・近くのお寺や保津峡とあわせて訪れるのがいいと思います。[園内情報&アクセス]☀︎入園料・大人(高校生以上)/土日祝:1,000円平日:800円・中学生以下無料☀︎電話:0771-55-9111※開園期間外はJR亀岡駅観光案内所に転送されます。☀︎アクセス・亀岡運動公園体育館東側(京都府亀岡市吉川町・曽我部町内)・京都縦貫自動車道・亀岡インターすぐそば(無料駐車場あり)・JR嵯峨野線「亀岡」駅下車・京都京阪交通バス「運動公園前」バス停下車すぐ🚶
善峯寺
和束・笠置・南山城/その他神社・神宮・寺院
徳川五代将軍・綱吉の母、桂昌院ゆかりのお寺。山の奥にあるため、京都を見渡す眺望が臨めます。春には桜、や梅雨時期にはあじさい、秋には紅葉、そして松でも有名です。JR東海「そうだ、京都行こう。」でも紹介されました。
ご無沙汰の投稿です^^9月から、西国三十三所巡りを始めました!人出もあまりなくて密にならないのと、コロナ禍で運動不足解消と言った所です!西国三十三所巡りのお寺は、難所もあって階段や急勾配の所もあって、次の日には筋肉痛半端ないです(笑)でも、登り切った達成感や、高所だからこそ見える素晴らしい景色にとても感動します😊🍀空気もとても綺麗なので、深呼吸するにはもってこい😄今日のお写真は、京都は大原野の【善峯寺】の秋明菊です^^なかなか、撮るのが難しいお花でしたがとても気品のある素敵な写真が撮れました🙆♀️2021.09.11(sun)NikonD5200にて善峯寺
松尾大社
嵐山/その他
みなさんこんにちは🐯桜舞い散る季節です。次なるはヤマブキ色を探しに阪急電車🚃松尾駅下車のお酒の🍶神様の松尾大社さまへ😆・・・こちらは、季節感満載の神社です⛩桜に紅葉🍁そして、山吹。がんんばって登れば、素晴らしい自然と滝があります♪春と秋には茶会がありました。因みに、ワタクシがお点前を8才から30才まで担当させて頂いてました…今から何年前だろろろう。😃世界でも有名な酒を🍶祀る松尾大社様。やはり、西山の滝水澄んで美味いのです😋次回も御手洗季節に行きたいと思います♪みなさまも是非に。
【京都・松尾大社】観月祭▪️2024年9月17日(火)17:00~・17時15分からの祭典の後、尺八吹奏奉納、琴の奉納演奏、和太鼓演奏会、俳句大会も行われます。・また、月見饅頭(まんじゅう)・樽酒(たるざけ)の無料接待が行われます。(要確認)・夕暮れ時に、境内一帯に響き渡る、和太鼓打ちや和楽器の音色は、見どころ満載で、圧巻ですね。・その昔、中秋の名月(十五夜)を鑑賞する風習が中国・唐から伝わり、平安時代に盛んに行われるようになり、919年(延喜19年)に宇多法皇(第59代・宇多天皇)が、旧暦の9月13日に十三夜(じゅうさんや)の月見を催し、966年(康保3年)には宮中の正式な行事になったと言われております。《松尾大社概要》・こちらの神社は、渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社が起源とされ、文武天皇の大宝元年(701年)に現在の地に社殿が造営されました。・大山咋神・市杵島姫命を祭り、境内に「霊亀ノ滝」、「亀ノ井の名水」があり、醸造の祖神として、今でも全国の酒造家、味噌、醤油、酢の製造及び販売業者の信仰が非常に厚いです。😊・昭和を代表する作庭家・重森三玲(しげもりみれい)の設計で「曲水の庭」、「上古の庭」、「蓬莱の庭」の三庭からなり、重森三玲氏の遺作となる傑作庭園も見どころの一つです。・室町初期の作で松尾造といわれる本殿(重文)ほか「拝殿、釣殿、楼門」など社殿が多く、平安初期の作とされる等身大の神像は、重要文化財に指定されている。[観月祭の寺社情報]【料金】1,000円【場所】松尾大社【住所】西京区嵐山宮町3[交通アクセス]【電車】☀︎JR京都駅(地下鉄)→四条烏丸(阪急京都線)→桂(阪急嵐山線)→松尾大社駅【バス】・JR京都駅→嵐山大覚寺行き(市バス)→松尾大社駅・JR京都駅→苔寺行き(京都バス)→松尾大社駅
舞鶴赤れんがパーク(舞鶴市政記念館)
舞鶴/その他
京都府舞鶴市赤れんがパーク娘んちは福井県ですが、ちょっと足を伸ばすと京都府です。赤れんがパークへ行ってみました!特に何も無い💦近くに護衛艦が止まっています。土日祝日は軍艦の見学が出来るとネットに書いてあったので行ってみたけど、[本日一般公開していません]の看板が掛かっていました⤵残念💦コロナ禍だから?道路から見れるので今回はそれで我慢。カッコ良い🚢リベンジにまた、行きます😊お土産にプリンを購入。あっと言う間に食べちゃった🍮
伊根の舟屋を見た後は舞鶴市へ軍艦カレーをお目当てにいったのですが、時間も遅かった為食べることができませんでした。なのでキッチンカーで、肉じゃがオムライスとハッシュドビーフオムライスを注文。肉じゃがオムライスは初めてのお味で、美味しかったです。お土産屋さんでレトルトのカレーを買って帰りました。
石清水八幡宮
八幡/その他神社・神宮・寺院
京都府八幡市八幡の千三百年の歴史、最大最古の八幡宮、国宝岩清水八幡宮神社⛩️京都の人は、ひたしみ込めて八幡の八幡さんと呼びます♪11月28日(火)晴れ☀️のち曇り☁️の日に紅葉をイメージしてオレンジ🧡色のモコモコのアウターを着て、コウヨウを観に行紅葉🍁と八幡さんに行きました❣️(NO1)高良神社⛩️の黄色🟡の一葉が映えて黄色🟡い一葉の絨毯、とても綺麗な秋🍂の風景❤️神応寺の紅葉🍁はんなりと映えてとても綺麗ですーーーgood‼️神応寺の真っ赤な紅葉🍁が鮮やかにとても綺麗です💓神応寺の山⛰️の紅葉🍁がとても綺麗です💕神応寺は豊臣秀吉•側室淀城🏯の淀君ゆかりの地、滝行も出来ます❗️私はしませんーーー寒そう🥶源頼朝•源義経•豊臣秀吉•織田信長•徳川家康ゆかりの勝負の神様祀った国宝岩清水八幡宮神社⛩️の本殿❣️国宝岩清水八幡宮神社本殿の回廊重要文化財の回廊がとても綺麗です❣️八幡さんの真っ赤な椿TSUBAKIの花淑やかに咲いてとても綺麗です💓本殿横花壇に真っ白な椿TSUBAKIの花安らいで咲いてとても綺麗です💕神応寺の紅葉🍁が綺麗な本堂❣️手前の石🪨淀城🏯の庭園にあった淀君がよく観ていた石🪨です💓紅葉🍁の山⛰️を走るケーブル•カー❗️八幡市駅🚉、ケーブル•カー駅🚉から国宝岩清水八幡宮神社⛩️山上駅🚉ー片道300円、往復600円八幡市駅🚉前300年の歴史、朝日屋さん鯖寿司が美味しいですよー♪八幡さん一の鳥居⛩️前走井餅老舗、柔らかお餅にこし餡、抹茶🍵美味しいですよー♪お土産、カフェ☕️🍰有ります♪八幡市駅🚉下車、バス🚌ターミナル北へ道路右へ一の鳥居⛩️から表参道男山⛰️頂上国宝岩清水八幡宮神社⛩️徒歩35分八幡市駅🚉下車、ケーブルカー駅🚉から山上駅🚉下車国宝岩清水八幡宮神社⛩️徒歩6分🍁
初投稿は石清水八幡宮です。まだモミジは色づいていませんが、スッキリとした秋晴れ。参拝後にクリのソフトをいただきました。
アサヒビール大山崎山荘美術館
八幡/その他
大好きな美術館のひとつ大山崎山荘美術館には、もう何度も訪れています。駅からの道中は坂道ですので、景色を楽しみながらのんびり歩くもよし、駅からの無料送迎バスを利用するもよし。旧加賀邸も素敵ですし、安藤忠雄設計で増築された「地中の宝石箱」「夢の箱」にはモネの《睡蓮》などが展示されています。テラスからの景色も綺麗ですし、何度も訪れたくなる美術館ですね。・
美術館なのでオブジェも有るんだけど、アート感覚は私はわからない。何を表現しているのかな?なんか可愛い位しか感じることが出来ないわ…😆次回行った時はちゃんと中に入って見ようかな(*^^*)もう少し歩くと、天下分け目の天王山山頂。明智光秀が負けて[三日天下]と言われるようになった場所?歴史良くわからない💦急な坂で、今朝から足がガクガク(((;゚Д゚)))
宇治上神社
宇治田原/その他
京都府宇治市宇治山田にある、宇治上神社さんです。宇治川の東側にある「さわらびの道」を進むと、ここ宇治上神社に辿り着きます😊宇治では、平等院鳳凰堂さんと並んで、宇治上神社さんも世界遺産に登録されています✨世界遺産なのに、はっきり言ってあまり知られていない「宇治上神社」さん。実は、あの平等院さんの鎮守社として長く崇拝をされてきた神社なんです。醍醐天皇が平等院を訪れた折りに「離宮明神」の神位を与えられたそうです🎶左右非対称となっている珍しい造りの本堂は、日本最古の神社とされています⛩拝殿の建築様は住宅建築にも似ていて、平安時代の遺構として非常に興味深いものとなっています。応神天皇、仁徳天皇、菟道稚郎子の三人の神様が祀られており、学業成就、受験合格祈願のため、お参りされる人も多いのだそうです✨知る人ぞ知るレア情報としては...春は華やかな色あいの「花」、夏は爽やかな青や水色の「紺碧」、秋はもみじが緑から黄色や山吹色に染まっていく「紅葉」、そして冬はお守りの紋にもなっている“うさぎ”になぞらえた「雪うさぎ」を和紙で表現した季節限定の御朱印があるんです‼️季節によって用意されている和紙の種類が違い、全て宮司の手書きなので、1日10枚限定なんですよ🤗御朱印好きには、とても貴重な宝物になるのではないでしょうか🎶相当な実力を秘めている世界遺産なのに、まだまだマイナーな存在の宇治上神社さん。今のうちに制覇しておくことをオススメします✨🤗✨
京都府宇治市宇治山田の世界遺産(世界文化遺産)国宝の宇治上神社⛩️に10月17日(火)晴れ☀️の日に宇治の秋空をイメージして空色のアルマーニのウェア着て茶☕蕎麦と抹茶🍵スイーツ、花🌺咲いてるかな、はんなりと世界遺産宇治上神社⛩️に行きました❣️宇治上神社⛩️参道に空色のルリマツリの鮮やかな花咲いてとても綺麗です💓参道にサングラス🕶️にバンダナのお洒落なシイサー君❣️宇治上神社⛩️の秋空に映えて金木犀の花咲いてとても綺麗です💓とても良い香りがしますーーーgood❗️宇治上神社⛩️の鳥居⛩️のもみじの紅葉🍁がとても綺麗です💕宇治上神社⛩️国宝の拝殿❣️世界遺産(国宝)の宇治上神社⛩️本殿❣️菟道の郎子•応神天皇•仁徳天皇を祀った宇治上神社⛩️❣️本殿は平安時代伐採された木材を利用して創建された日本🇯🇵最古の建築様式です‼️宇治上神社⛩️参道に真っ白なスイフヨウの花映えて咲いてとても綺麗です💓宇治川の夢の島🏝️の遊覧船❣️夢の島🏝️にかかる朱色の欄干が綺麗な太鼓橋と夢の島の重要文化財の十三重の塔❣️夢の島🏝️に紫色の朝顔の花咲いてとても綺麗です💓平等院通りお茶🍵屋さん、茶☕懐石、茶☕蕎麦、抹茶🍵スイーツ🍨、ラーメン🍜、スターバックス、お茶🍵、沢山店有ります‼️京阪電車🚃宇治線宇治駅🚉下車北へ徒歩10分JR電車🚆奈良線宇治駅🚉下車、北西徒歩12分(国宝)