京都御所

キョウトゴショ

4.04
26

上京区・中京区・下京区/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

京都御所は、その古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるもので、現在のものは政2年(1855年)の造営である。紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができる。

口コミの概要

表示データについて

aumoアプリに投稿されたユーザーの口コミをもとに作成しております。

人気の利用時期

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

利用シーン別口コミ件数

  • 友達

    1件

  • カップル

    0件

  • 家族

    0件

  • 子連れ

    0件

  • ひとり

    0件

  • 女子旅・女子会

    0件

口コミ

  • みーな

    みーな

    京都仙洞御所の見学プランに当選したので行く事ができました。(11月27日)嬉しい☺️ 本当何時も落選したんですよ! 人数は20人くらいで、ガイドの説明を聞きながら1時間くらい仙洞御所内を散策。 天気も良くて紅葉がとても綺麗でした。 風が吹いて無かったので水面に映るもみじもはっきり撮影する事が出来ました。池には鴨が沢山いました。 #京都#京都観光#京都仙洞御所#紅葉#もみじ#京都府#京都府観光

    投稿画像
  • Howl Mon

    Howl Mon

    2024.11.27 お姐さん達の修学旅行 お昼の懐石まだに時間があるので 京都御所へ 知らなかったけれど この日から秋の特別拝観♬.*゚ 私たち もってる!?( *´꒳`* ) 初めての京都御所 広くて 素晴らしかったです!!(・ω・)b ##京都御所

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・葵祭】 ・京都三大祭の1つである「葵祭」は、毎年5月15日に賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭で行われる約1400年前から続く伝統的祭事です。 😊 ・そもそも6世紀頃、賀茂神の祟りによる飢餓疫病を鎮めるために行われた祭で、元々は「賀茂祭」と呼ばれていたそうです。 ・「賀茂祭」と言われる葵祭は、平安時代の優雅な王朝装束に葵の葉を飾った行列進行で、執り行われる事で知られています。 ・京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かい、斎王代の腰輿(およよ)を含む行列は、総勢500人を超え、長さは1キロにも及び、行列当日までには下鴨神社や上賀茂神社両社にて、さまざまな前儀が執り行われます。 [祭り情報] ☀︎日程:2024年5月15日(水)10:30~ ※雨天順延(当日早朝天候判断) ☀︎料金:有料観覧席(京都御苑内、下鴨神社参道)料金未定 ☀︎場所:京都御所(10:30)→下鴨神社(11:40頃)→上賀茂神社(15:30頃)へと進行していきます。  ※当日は、交通規制や渋滞などが予測されますので、ご注意願います。⚠️ [補足項目] ❶賀茂競馬足汰式(かもくらべうまあしぞろえしき) ☀︎日程:2024年5月1日(水)13:00~ ☀︎料金:拝観席1,000円 ☀︎場所:上賀茂神社[賀茂別雷神社] ❷騎射流鏑馬神事(きしゃやぶさめしんじ) ☀︎日程:2024年5月3日(金・祝)13:00~ ☀︎料金:有料席有り(料金未定) 一部無料  ☀︎場所:下鴨神社[賀茂御祖神社] ❸斎王代女人列御禊の儀(さいおうだいにょにんれつぎょけいのぎ) ☀︎日程:2024年5月4日(土・祝)10:00~ ☀︎料金:無料 ☀︎場所:下鴨神社[賀茂御祖神社] ❹歩射神事(ぶしゃしんじ) ☀︎日程:2024年5月5日(日・祝)11:00~ ☀︎料金:無料 ☀︎場所:下鴨神社[賀茂御祖神社] ❺賀茂競馬(かもくらべうま) ☀︎日程:2024年5月5日(日・祝)14:00頃競馳~ ☀︎料金:拝観席1,000円 ☀︎場所:上賀茂神社[賀茂別雷神社] #aumo #京都を巡る会 #葵祭 #上賀茂神社 #下鴨神社 #様々な神事

    投稿画像

基本情報

京都御所

キョウトゴショ

京都府京都市上京区京都御苑3

075-211-1215

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら