建仁寺

ケンニンジ

4.12
58

上京区・中京区・下京区/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

京都で最初の禅寺。堂塔伽藍、塔頭がたち並ぶ。俵屋宗達作の風神雷神(国宝)は有名。毎月第2日曜日は座禅と法話の会。

口コミの概要

表示データについて

aumoアプリに投稿されたユーザーの口コミをもとに作成しております。

人気の利用時期

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

利用シーン別口コミ件数

  • 友達

    0件

  • カップル

    2件

  • 家族

    0件

  • 子連れ

    0件

  • ひとり

    2件

  • 女子旅・女子会

    0件

口コミ

  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・建仁寺】 ・市バス東山安井のバス停下車すると、「悪縁をたち切り良縁を結ぶ」安井金毘羅宮があり、その寺社内を通り抜けて行くと、臨済宗大本山『建仁寺』が有ります。 ・建仁寺は、京都市東山区にある鎌倉仏教年間の折に、臨済宗建仁寺派の大本山の寺院とされ、本尊は釈迦如来です。 ・開基は源頼家、開山は、臨済宗開祖の栄西で、「建仁寺の学問面」などと呼ばれ、寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれております。 ・境内の伽藍は非常に広く、見事に剪定された緑の松の木に囲まれた中に、梵鐘や本殿へ繋がる渡廊下があり、凛とした雰囲気が窺えます。😊 ・広い境内は、勅使門を正面に、三門、法堂、方丈が一直線に並び、禅修行のひとつである浴室も現存しており、見所はたくさんあります。 ・また、「大雄苑」という枯山水の庭が美しく、海北友松の襖絵もあり、極め付けは、法堂の天井に描かれた「双龍図」は実に見事な画風で圧巻です。 ・作者は、「小泉淳画伯」による双龍図で、敷き詰めた108畳にも及ぶ壮大な水墨画となりますので、その大きさに驚かされます。 ・他の寺院の双龍図(妙心寺、天龍寺、永観堂)も有りますので、歴訪の際は、是非ご覧頂き、見比べてみて下さい。 ・建仁寺の塔頭である、京都東山区祇園の両足院では坐禅(座禅)体験実施されており、拝観と精神統一並びに、心身の清めとして体験する事も出来ます。😊 ・拝観については年に数回、期間限定で特別公開もされており、修学旅行・会社研修の受け入れも実施されてます。 ・建仁寺は、多くの文化財を保有しており、書院では琳派を代表する絵師、俵屋宗達の風神雷神図屏風(高精細複製品)が展示されており、撮影は可能です。
 ・方丈には海北友松による雲竜図などの障壁画(高精細複製品)も撮影可能🉑です。 
・こちらでは、「雲龍」「双龍」「風神雷神」の御朱印帳があり、根強い人気を集めており、御朱印帳購入や御朱印授与も可能となっております。 [寺院情報] ☀︎住所:京都市東山区大和大路四条下ル小松町584 ☀︎電話:075-561-6363 ☀︎拝観時間:10:00~17:00(受付終了16:30) [アクセス] ☀︎ 市バス「東山安井」下車、徒歩約5分🚶‍♀️  ※市バス🚌202、206、207系統 #aumo #京都を巡る会

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・建仁寺】2024.05.03歴訪 ・今日は、朝から天気も良く☀️久しぶりに東山安井界隈を歩き、建仁寺に向かいました。 ・GW連休なので、地方からの観光客、外国人の方々で、花見小路の沿道は、人混み状態でした。😫 ・開基は源頼家、開山は、臨済宗開祖の栄西で、「建仁寺の学問面」などと呼ばれ、寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれております。 ・また、大雄苑という枯山水の庭が美しく、海北友松の襖絵もあり、極め付けは、法堂の天井に描かれた「双龍図」は圧巻です。 ・作者は、「小泉淳画伯」による双龍図で、敷き詰めた108畳にも及ぶ壮大な水墨画となり、どれも巧みな絵さばき🖼️なので、うっとり見惚れてしまいます🤩 ・双龍図に関しては、他の寺院でも拝観する事(妙心寺、天龍寺、永観堂)もできますので、歴訪の際は、是非ご覧くださいね♪😁近くで見るとやっぱり👀凄いですねー😊 ・また、建仁寺の塔頭である、京都東山区祇園の両足院では坐禅(座禅)体験も実施されており、心身の精神統一並びに清め体験されてみてはいかがでしょうか?😁😁 ・建仁寺は、多くの文化財を保有しており、書院では琳派を代表する絵師、俵屋宗達の風神雷神図屏風(高精細複製品)が展示されており、撮影は、可能🉑です。
 ・方丈には海北友松による雲竜図などの障壁画(高精細複製品)も撮影可能🉑です。 
・こちらでは、「雲龍」「双龍」「風神雷神」の御朱印帳があり、人気を集めており、御朱印も頂くことができます。 ・風神雷神図の御朱印帳購入しました。🥰 [寺院情報] ☀︎住所:京都市東山区大和大路四条下ル小松町584 ☀︎電話:075-561-6363 ☀︎拝観時間:10:00~17:00(受付終了16:30) ☀︎拝観料:¥800(以前は、¥600) ☀︎御朱印帳は、「風神雷神図」「雲龍」ともに¥2000(以前は、¥1700)です。 ☀︎少し値上がりしました😂 [アクセス] ☀︎ 市バス「東山安井」下車、徒歩約5分🚶‍♀️  ※市バス🚌202、206、207系統 ☀︎京都駅からは、206系統乗車、「東山安井」下車、徒歩約5分🚶‍♀️  ※バス車内は、混雑必至ですが一番便利です。 #aumo #京都を巡る会 #寺社巡り #建仁寺 #双龍図 #風神雷神屏風図 #御朱印帳 #御朱印

    投稿画像
  • fivesenses_m

    fivesenses_m

    建仁寺塔頭 西来院 ⁡本堂と庭園の大規模改修工事を終え 期間限定で特別拝観が行われています。 ⁡ 参道にはツツジ美しく咲き誇り、雨に濡れた石畳がしっとりとした風情を醸しだします ⁡ 期間限定で、鏡内にはブルーボトル コーヒートラックが出店しています。本堂の縁側には坐禅用の座布団が並べられていてゆっくりとコーヒーを飲みながら、雨に濡れた青もみじが美しい枯山水庭園を鑑賞できる至福の時間✨ 時折り囀る鳥の声と清々しい新緑の景色は まるで時が止まったような最高の時間 気がつくとあっというまに時が過ぎていきます。 ⁡本堂内には中国人アーティスト陳漫よる天井画、白龍図や龍をモチーフにした屏風などアーティストの作品も 点在しています。 京都は四季折々美しい景色が眺められ 好きな季節は人によってそれぞれ異なりますが、 新緑の京都は、雨の日はしっとりと濡れた青もみじが美しく、晴れの日は清々しい緑が風に揺れ、静かに深まる緑にエネルギーをもらえます😊 ⁡ゴールデンウィーク前の少し静けさ漂う京都 来週からまた盛り上がりそうです。 ⁡ ⁡ 📍 西来院 建仁寺 @seiraiin 京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町590 BLUE BOTTLE COFFEE TRACK IN KYOTO 3月23日(土)-6月2日(日)期間限定 ⁡ ⁡

    投稿画像

基本情報

建仁寺

ケンニンジ

京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584

075-561-6363

アクセス

京阪電車祇園四条駅より 徒歩約7分

定休日

不定休営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

特徴・関連情報

備考

創建年代 :1202年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら