ニデック京都タワー
京都駅中央口/その他

京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町にある、京都タワーです。JR京都駅前の抜群のロケーションに聳え立つ、京都のランドマーク「京都タワー」です😊京都で1番の高さを誇る滑らかな曲線美を描く純白の巨塔は、実は世界一高い「無鉄骨建築」だそうです🎶鉄道駅、バスターミナルへのアクセスが抜群で、まさに「京都観光のスタートポイント」として、多くの観光客の人気の的です🤗館内には商業施設の「京都タワーサンド」など、展望室以外にもお楽しみいただける要素が満載のスポットでもあります✨今回は、その京都タワーの夜のライトアップの画像です✨スカイツリーに比べたら、ちょっと可哀想な感じですが、こちらはこちらで、可愛らしい感じさえします🥰いろんな角度から撮影してみました📸クリスマスには、色合いがちょっと変わりますので、チャンスがあればお届けしま〜す✨😊✨

京都タワーに登ってみました。2日目は雨があがる頃だったので景色もまだどんよりしてました。4〜6枚目の写真は3日目の同時間帯に行ったもの。やはり天気が良い時に行くのが良いですね。京都タワーの展望台に登ったのは約25年振り。その時は清水寺のライトアップを観に行くと新幹線の時間に帰って来れないかもと言われ京都タワーからライトアップを観たんだったよなぁ。
星評価の詳細
元離宮二条城
二条城/その他

歴史好きには絶対行きたかった場所、二条城!幕末の色んな映画ではだいたい出てくるんじゃないかな。入り口でガイド機借りてみました。唐門はピッカピカで迫力あり!国宝・二の丸御殿はいーっぱいお部屋があり将軍も色んな人と会うのに忙しかったんかなーと思った。二の丸御殿の中の大広間一の間は天井、障壁画がキラッキラで凄すぎた!大政奉還を表明された場、ここが1番見たかったので実際に見れてよかった✨

アクアリウム京都、二条城でやってるアクアリウムに行ってきました以前行った大阪のは建物内だったけど今回はお城の中庭?的なところでやってて広くて見応えありました✨いろんな趣向で魅せてくれてめちゃめちゃ綺麗で幻想的で素敵なイベントでした🥰機会があれば是非❗️
星評価の詳細
星評価の詳細
建仁寺
木屋町/その他

健仁寺の時間外貸切特別拝観。今回の旅行を頼んだJR東海ツアーズのずらし旅の企画で予約を入れておきました。他の旅行会社も5社位が参加してたようなので結構な人数が来てました。先ずは風神雷神図屏風から。その後法堂で双龍図を観ました。龍の迫力が物凄いですね。

紅葉も終わりを迎えようとしていますが、京都建仁寺は比較的遅くまで残っています。12/06にでかけてみました。到着して看板を見ると10時開園。まだ9時だったので帰ろうかなとも思いましたが、あちこち探索することにしました。10時入場して潮音庭にまっすぐ向かいました。紅葉はご覧のとおり、綺麗でした。しばらく鑑賞して...これで、もう見納めだと思いました。
星評価の詳細
御金神社
烏丸御池/その他
京都の金運アップといえば、こちらです。占いの番組の中で、木下レオンさんが紹介されていました。その影響からか、かなりの人手でした。金運グッツにはさらに人が並んでいましたが、レオンさんねた1番のオススメは「福包み守り」という袋です。私は、これに年末ジャンボ宝くじを入れています。ちなみに、結果はこれからです‥

お金はいくらあっても困らないっ‼️ってことで(笑)御金神社に行きました鳥居が金色😆御朱印ももらうつもりだったので時間調べてから行ったのに、神社まで時短とは😱めっちゃ欲しかったけど…しょうがない⤵︎お参りだけしてきました欲を出さず?(笑)お金に困らない最低限の生活はできるようお願いしてきました(笑)
星評価の詳細
星評価の詳細
京都国際マンガミュージアム
上京区・中京区・下京区/資料館

気候が良い時期であれば外の芝生で寝転がりながらマンガが読めます。入場券は一日有効なので、ランチでちょっと外出・・・なんて事も可能です。ちょっと懐かしいマンガが読みたい場合は特にお勧めです。

京都国際マンガミュージアムに行ってきました。廃校を利用したミュージアムなので、校長室やグラウンドなどうまく利用されていて建物を観るだけでもなんだか懐かしい気持ちになれました。マンガ万国博覧会が開催されていましたので、日本語以外のマンガがたくさん展示されていて、海外の方も多かったです。私は前から読みたかったダーウィン事変を読んできました。テロや高校の銃乱射、動物愛護団体の活動などテーマは重たいですが、考えさせられる作品ですね。
星評価の詳細
祇園白川
先斗町/その他

京都市東山区の白川南通沿い(川端通-巽橋の間)にある、祇園白川です。京都市東山区には、清水寺を筆頭に、高台寺、八坂の塔、八坂庚申堂、八坂神社、円山公園、建仁寺、青蓮院門跡など、見どころ満載です🎶ここ祇園白川は、その一角を担う代表的な観光スポットの一つです✨季節は違いますが、このスポットは何度か投稿させていただいています😊それくらい私は、このスポットが好きなんです😍祇園白川は、どの季節も京都の情緒を楽しめるスポットなんですが、まさに春の桜のシーズンが最も適している場所だと思います🌸単なる川沿いの道路ではありますが、川沿いの建物や植物、橋など、「THEKYOTO」な雰囲気が溢れているスポットなんです🎶この桜のシーズンは、観光客の方で溢れ、プロカメラマンを従えた和服の方や、結婚式用の写真を撮られている方などが、たっくさん訪れます😳京都を紹介するテレビ番組などでもよく使われるスポットだというのが、この雰囲気を体感されるとよくわかると思います✨上手く説明出来ませんが、もし京都に来られる機会があれば、一度訪れてみてください。きっと「なるほどね」と思われることでしょう🎶🤗🎶

祇園に行ってきました。祇園は京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街。現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と称する
星評価の詳細
京都御所
御所/その他

めっちゃ広いです😵せっかくなので六角から歩いて御所へ🚶京都は結構行ってるんです。仕事で京都市内も車🚗で走ってますが歩いて御所は初めて行きました😵無料で入れて手荷物検査ありです。宮内庁の方々が悪いことせんように御苑内見張ってます😅わざと歩き疲れてる奥さんに京都駅まで歩けるかって聞いたら無理って(そりゃ普通歩けんわ😁)地下鉄今出川駅から電車🚃乗って京都駅まで乗ってJRで帰阪、新快速の中で私珍しく少し寝てました😪行かれた方多いと思いますのでコメント短く→御所こんなものですよね改めて広いですええ運動なりまっせ😝

京都御所。春の特別公開🌸入場は無料で、入り口で荷物検査をされ誰でも入ることができます。立派な庭や天皇が蹴鞠を見学された所色々普段見れないところが見れてお得です🉐この日は曇り空で桜がちょっと残念でしたが😢広い御所、歴史ある御所、京都来られた時には是非‼️
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
京都駅
京都駅中央口/その他乗り物

京都駅前音楽噴水「AQUAFANTASY」のリニューアルオープン!令和2年4月以降,新型コロナウイルス感染症拡大の影響等に伴い共用を停止していた音楽噴水が12月15日リニューアルを記念してセレモニーが行われました。今日から毎日、午後7時、午後8時、午後9時、午後9時30分から行われます。是非ご覧ください。19時/21時半講演内容・「AllYouNeedIsLove」ザ・ビートルズ・「AnotherDayOfSun」(映画『ラ・ラ・ランド』)・「月の光」クロード・ドビュッシー(演奏ジャック・ルビエ)・「歌よ」Belle(映画『竜とそばかすの姫』)・「It'sOkayToCry」ソフィー・「SWEETMEMORIES」松田聖子(2)20時/21時30分公演・オープニング「祇園囃子,祇園小唄,さくらさくら」・「愛の挨拶」エドワード・エルガー・「おもちゃの交響曲」エトムント・アンゲラー・「『カルメン』組曲第1番より闘牛士」ジョルジュ・ビゼー(演奏京都市交響楽団)・「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト・「シング・シング・シング」ルイ・プリマ※クリスマスシーズンには、クリスマスソングも公演するそうです。

から乗れる、行きの。ラッピングのものに出会いました!車内の壁や座席にもデザインが施されていて可愛かったなあ
星評価の詳細
壬生寺
四条大宮/その他

幕末の新撰組隊士の墓近藤勇の胸像と遺髪塔など新撰組が好きな人は是非行ってください。博物館もあるので歴史を見ることもできます。

【京都・壬生寺節分会】・一般に各寺社での節分会は、例年節分(立春の前日)とその前日・後日に行われています。・こちらの壬生寺の節分会でも、境内や坊城通り一帯に屋台露店が立ち並びます。・壬生寺の目玉的催しは、何と言っても『壬生狂言』ですね。😁・壬生寺節分会(せつぶんえ)の歴史は、平安時代後期に第72代・白河天皇(しらかわてんのう・1053年~1129年)の発願によって始められ、950年以上の歴史があります。🎭・壬生狂言は、鎌倉時代に円覚上人(えんがくしょうにん)が始め、700年以上の歴史があり、壬生狂言は『無言狂言』です。・様々な狂言の演目「節分」が演じられ、参拝者を楽しませてくれます。・節分会では厄除け・開運のご利益があるとも言われている炮烙を奉納することもできますよ。😁【壬生寺節分会2025年の概要】・壬生寺節分会2025は、2025年(令和7年)2月1日(土曜日)~3日(月曜日)9:00~21:00(最終日9:00~19:00)に行われます。・1日・2日に境内・坊城通・仏光寺通に露店が出店(9:00~21:00頃)します。 ★1日・2日17:00・18:00・19:00・20:00から壬生狂言(無料)が行われます。 ★1日14:00から大護摩木祈祷が行われます。 ★3日夕刻に貫主が結願です。 ●他の京都の寺院・神社でも節分・豆まきなどの行事が行われますので、是非参拝してみてはいかがでしょうか?😁👹【壬生寺節分会、アクセス】・場所:壬生寺、京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31 ・最寄りのバス停:壬生寺道(徒歩約3分🚶♀️)・京都駅からは、市バス26系統(D3乗り場)、28系統(D3乗り場) ・四条河原町からは、市バス3系統、11系統、203系統 ・河原町丸太町からは、市バス3系統にて、上記バス停下車となりアクセスにも便利です。・阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は大宮駅(徒歩約7分🚶) ・嵐電(京福電鉄)嵐山本線の場合、最寄り駅は四条大宮駅(徒歩約7分🚶♂️)★補足:壬生寺は、新選組ゆかりの地でもあり、近くに文久年間に屯所を構えていた「八木邸」があります。
星評価の詳細
二条城東大手門
二条城/城郭

京都府京都市中京区二条通堀川西入ル二条城町にある、二条城です!1603年(慶長8年)江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするために、築城されたものです!1994年(平成6年)ユネスコの世界文化遺産に登録されました!・二の丸御殿(6棟)国宝(建造物)・東大手門等(22棟)重要文化財(建造物)・二の丸御殿障壁画(1016面)重要文化財(美術工芸品)・二の丸庭園特別名勝(庭園)1867年(慶応3年)10月14日15代将軍徳川慶喜が二条城の二の丸御殿の大広間で、「大政奉還」の意思を表明!!(徳川慶喜が、政権を朝廷に返上することを申し出て、翌日15日に朝廷が許可し、江戸幕府の幕はおろされました!これを日本史上、大政奉還と呼ばれています!)入場料大人¥1300でしたが、中はとても広く、煌びやかで豪華✨✨✨狩野探幽の貴重な絵や、人が歩くと鳥の鳴き声のような音が鳴る、鶯張りの床など、体感できて感動いたしました!まだまだ、ありますが書ききれません笑

ワントゥーテン二条城夜会、更に続きです。で、メインの二の丸御殿車寄前にてクリエイティブAIによる国内最大級のインタラクティブ・ランドアート。こちらはプロジェクション映像の中に入れるので少し並んで混んでましたが面白かったです。こちらは動画で紹介出来ないのが残念です。
星評価の詳細