京都の路面電車!現存の「嵐電」と廃止された「京都市電」を徹底...
yoshi47
しゃんぽん
2021/02/27
aumo#壬生塚 京都市中京区壬生梛ノ宮町にある壬生寺。車で参拝しましたが、壬生寺の隣にあるコインパーキングを利用しました。鑑真上人ゆかりの律宗のお寺で、正暦2年(991年)に創建され、ご本尊は延命地蔵菩薩であり厄除・開運のご利益があるといわれます。境内には十一面観音菩薩や歯薬師如来、阿弥陀如来、水掛地蔵、一夜天神、弁財天などの諸仏が祀られています。 その壬生寺の境内にある池の中の島が壬生塚で、阿弥陀堂の入り口から入ることができる有料拝観エリアです。壬生塚には新選組局長・近藤勇の胸像と遺髪塔のほか、隊士11名の墓所となっており芹沢鴨などが葬られています。新撰組は壬生地で結成され、壬生寺境内は新選組の兵法調練場に使われ武芸や大砲の訓練が行こなわれていたそうです。阿弥陀堂の売店では新撰組のグッズなどを購入することができます。新撰組の羽織柄の御朱印帳もあります。 #タカちゃんの日常 #京都 #新撰組 #近藤勇 #芹沢鴨
しゃんぽん
2021/01/25
aumo京都市中京区壬生梛ノ宮町にある壬生寺。京都の街中にあります。壬生寺の隣にコインパーキングがあり、車での参拝も可能です。鑑真上人ゆかりの律宗のお寺で、正暦2年(991年)に創建されました。本尊は延命地蔵菩薩であり厄除・開運のご利益があるといわれます。境内には塔頭中院の本尊である十一面観音菩薩や歯薬師如来、阿弥陀如来、水掛地蔵、一夜天神、弁財天などの諸仏が祀られています。境内の壬生塚はには近藤勇の胸像があり、芹沢鴨ら隊士11名が葬られており新撰組にまつわる場所としても人気です。 #タカちゃんの日常 #京都
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
壬生寺
カテゴリー
その他・その他
住所
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町
駐車場
営業時間
営業:8時30分~16時30分※節分会2/2~2/4、壬生狂言4/29~5/5と10月連休の3日間 営業:ご利益:厄除け、開運
電話番号
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
壬生寺は、延命地蔵菩薩を本尊とし、991年に創建した律宗寺院で、厄除、開運の寺として庶民の信仰を集めている。境内は保育園や老人ホームなどが建ち庶民的な雰囲気だが、毎年恒例の節分会や重要無形民俗文化財壬生狂言などの行事にはたくさんの人が訪れにぎわいをみせる。また、寺の近隣には幕末に新選組の駐屯所があり、境内の壬生塚には新選組隊士11名の墓と近藤勇の胸像等がまつられている。