すべて
記事
四条大宮 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 15件/15件
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
しゃんぽん
京都市中京区壬生梛ノ宮町にある壬生寺。車で参拝しましたが、壬生寺の隣にあるコインパーキングを利用しました。鑑真上人ゆかりの律宗のお寺で、正暦2年(991年)に創建され、ご本尊は延命地蔵菩薩であり厄除・開運のご利益があるといわれます。境内には十一面観音菩薩や歯薬師如来、阿弥陀如来、水掛地蔵、一夜天神、弁財天などの諸仏が祀られています。その壬生寺の境内にある池の中の島が壬生塚で、阿弥陀堂の入り口から入ることができる有料拝観エリアです。壬生塚には新選組局長・近藤勇の胸像と遺髪塔のほか、隊士11名の墓所となっており芹沢鴨などが葬られています。新撰組は壬生地で結成され、壬生寺境内は新選組の兵法調練場に使われ武芸や大砲の訓練が行こなわれていたそうです。阿弥陀堂の売店では新撰組のグッズなどを購入することができます。新撰組の羽織柄の御朱印帳もあります。
投稿日:2021年2月27日
きんちゃん
【壬生寺】新選組の屯所のひとつ。壬生寺。砲術や剣術の稽古にも使用されたお寺さん。境内には隊士のお墓もありますぜよ。
投稿日:2020年5月16日
京都府10投稿
前サル
幕末の新撰組隊士の墓近藤勇の胸像と遺髪塔など新撰組が好きな人は是非行ってください。博物館もあるので歴史を見ることもできます。
投稿日:2019年12月25日
紹介記事
京都の路面電車!現存の「嵐電」と廃止された「京都市電」を徹底解剖
京都の路面電車をご存知ですか?現存する路面電車は四条大宮駅と嵐山駅を結ぶ「嵐電」だけですが、40年前までは「京都市電」も走っていたんです!今回は、現存する唯一の路線「嵐電」の楽しみ方と廃止された路線「市電」の歴史を電車オタクの筆者が徹底解説します☆