西本願寺

ニシホンガンジ

4.04
10

上京区・中京区・下京区/その他神社・神宮・寺院

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

浄土真宗本願寺派の本山本願寺。本堂(阿弥陀堂)・御影堂の大伽藍が並び築地塀をめぐらした大寺院。なかでも「日暮し門」の異名をもつ国宝唐門は必見。国宝・重文など文化財が多い。※北境内地には宿泊・食事の際に利用できる本願寺聞法会館がある。 Tel 075-342-1122

口コミの概要

表示データについて

aumoアプリに投稿されたユーザーの口コミをもとに作成しております。

人気の利用時期

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

利用シーン別口コミ件数

  • 友達

    0件

  • カップル

    1件

  • 家族

    0件

  • 子連れ

    0件

  • ひとり

    0件

  • 女子旅・女子会

    0件

口コミ

  • 佳

    #aumo#aumoスポット#aumoおでかけ#令和#タカちゃんの日常#今ちゃん#京都#京都の観光スポット#京都のデートスポット#京都観光 4/27~4/28の間で滋賀県の高島市に出張してました。😁 滋賀県で仕事して、京都に泊まりました。 4/28の朝のウォークで東寺まで歩きました。 一枚目と二枚目は東寺のREFLECTION 三枚目の写真は本願寺の北側にある唐門です。 東寺からの帰り道に龍谷大学のキャンパスを通りぬけたところに唐門がありました。立派な門です。(*^^*)

    投稿画像
  • リリー

    リリー

    京都市下京区堀川通花屋町下ルにある、西本願寺さんです。 西本願寺さんは、浄土真宗本願寺派の本山で、1272年に宗祖・親鸞聖人の末娘覚信尼が京都の東山大谷に建立した廟堂が始まりとされています😊 その後、1591年に豊臣秀吉が寺地を寄進、現在地に移ったそうです✨ 本願寺には、西本願寺と東本願寺がありますが、1602年に本願寺は東西に分立しました。なので、すぐ近くに二つの本願寺があるんですね🎶 そして西本願寺さんは、1994年に「古都京都の文化財」として、世界文化遺産に登録されました🎶 (東本願寺さんとの格式の違いは、勉強不足の私にはわかりませんが...) 一際目立つ存在の境内にあるイチョウの巨木は、地上1.5m~3m付近から各方向へ太い水平枝ないしは斜上枝を出す形状となっており、イチョウとしては特異で、逆さ銀杏とも呼ばれています🌲 1788年の火災の時、御影堂へ水を吹きかけ類焼を防いだといわれ、「水吹きイチョウ」「火伏せのイチョウ」とも呼ばれており、市指定天然記念物です✨ 季節柄、今は新緑のシーズンですが、秋には輝くような黄色の葉っぱがとっても美しいです😊 J R京都駅からも近く、アクセスが良いので、常時たくさんの拝観者の方で賑わっていますよ🎶🤗🎶

    投稿画像
  • Danjou

    Danjou

    唐門完成✨✨まだ向かって左側出来上がってない感じはしましたが…。なんてキラキラなんて贅沢✨✨ なかなか見飽きることなく、この日はお天気が良かったのでいつまでも見ていられる感じ😊御影堂の中は、流石西本願寺‼️厳かな感じがしました😄 #京都#西本願寺#唐門#浄土真宗#親鸞聖人#帰敬式#初詣#おでかけ#タカちゃんの日常

    投稿画像

基本情報

西本願寺

ニシホンガンジ

京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町

075ー371ー5181

アクセス

(1)京都駅から徒歩で15分

特徴・関連情報

備考

文化財:世界遺産 宗派:(浄土)真宗 創建年代 :1272年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら