藤森神社

フジモリジンジャ

4.05
18

南区・伏見区/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

紫陽花と歴史、京都に満ちる夏の祭り

京都市伏見区「藤森神社」で開催される紫陽花まつりをご紹介します。紫陽花の見ごろは、6月上旬から7月上旬頃。約3,500株の花が咲き誇る神社は、見応え十分です。6月中の特別な御朱印は、限定で販売されるためコレクターにおすすめ。アクセスも便利なので、京都観光の際にはぜひ立ち寄りたくなるスポットです。

口コミの概要

表示データについて

aumoアプリに投稿されたユーザーの口コミをもとに作成しております。

人気の利用時期

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

利用シーン別口コミ件数

  • 友達

    1件

  • カップル

    0件

  • 家族

    0件

  • 子連れ

    3件

  • ひとり

    0件

  • 女子旅・女子会

    0件

口コミ

  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・藤森祭】③ ・京都伏見の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、伏見深草の地に平安遷都以前より鎮座する古社とされ、勝運と馬の神様として広く信仰を集め、菖蒲の節句(端午の節句)発祥の神社としても非常に知られています。😊
 ・昔から、端午の節句には、邪念や邪気払いに菖蒲が用いられ、音が同じことから、尚武(武を尊ぶこと)に、さらに勝負を祈願する神として崇拝されております。 
・毎年5月1日から5日まで藤森神社では、春季大祭「藤森祭」が斎行され、神幸祭(神輿渡御)、駈馬神事、武者行列などの神事や、藤森太鼓をはじめとした奉納がおこなわれますので、たくさんご紹介させて頂きます。 
・藤森祭は、深草祭とも言われ、その歴史は古く、遡る事こと平安時代の貞観5年(863年)に藤原良房(よしふさ)が自邸に清和天皇の臨幸を仰ぎ、長寿と国家の安穏を祈念し「深草貞観の祭」として由来します。 
・毎年、5月5日の端午の節句(こどもの日)に鎧兜(よろいかぶと)を纏った五月人形を飾るのは、「藤森祭の日に飾る武者人形には、藤森の神が宿る」と呼ばれる事からはじまった風習と言われております。 ◉第三弾◉ 5月5日(日)最終日は、藤森神社のお祭りのメインイベントとなります。 まず、境内では、ド派手な『駈馬神事(かけうましんじ)』、境内から練り歩き『神幸祭』、遠方遠征『武者行列』が本町通り、京阪東福寺駅近くの滝尾神社⛩️まで練り歩き、そして再び藤森神社まで戻ると言う、かなり過酷な道のりです。 ・途中、各御旅所で休憩を取りながら、朝から夕方までゆっくり武者行列の歩みが見られます。😊 ・昔、子供の頃は、武者行列の方々が、沿道に居る人達に縁起の良い粽を散布する時もありました。(๑・̑◡・̑๑)懐かしいデス‼️😊 ・全てにおいて行われる神事は、荘厳かつ凛とした緊張感が漂うお祭りなので、ご機会のある方は、是非京都の藤森神社⛩️へお越しくださいね♪♪ワッショイ!🪭 ワッショイ!🪭 [寺社⛩️情報&アクセス] ☀︎住所:〒612-0864 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 ☀︎JR奈良線「JR藤森」駅下車、徒歩5分🚶‍♀️ ☀︎京阪本線「墨染」駅下車、徒歩7分🚶‍♀️ #aumo #京都を巡る会 #藤森祭 #藤森神社 #神事奉納 #武者行列 #駈馬神事 #雅楽奉納

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・藤森祭】② ・京都伏見の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、伏見深草の地に平安遷都以前より鎮座する古社とされ、勝運と馬の神様として広く信仰を集め、菖蒲の節句(端午の節句)発祥の神社としても非常に知られています。😊
 ・昔から、端午の節句には、邪念や邪気払いに菖蒲が用いられ、音が同じことから、尚武(武を尊ぶこと)に、さらに勝負を祈願する神として崇拝されております。 
・毎年5月1日から5日まで藤森神社では、春季大祭「藤森祭」が斎行され、神幸祭(神輿渡御)、駈馬神事、武者行列などの神事や、藤森太鼓をはじめとした奉納がおこなわれますので、たくさんご紹介させて頂きます。 
・藤森祭は、深草祭とも言われ、その歴史は古く、遡る事こと平安時代の貞観5年(863年)に藤原良房(よしふさ)が自邸に清和天皇の臨幸を仰ぎ、長寿と国家の安穏を祈念し「深草貞観の祭」として由来します。 
・毎年、5月5日の端午の節句(こどもの日)に鎧兜(よろいかぶと)を纏った五月人形を飾るのは、「藤森祭の日に飾る武者人形には、藤森の神が宿る」と呼ばれる事からはじまった風習と言われております。 ◉第ニ弾◉ 5月4日(土祝)『宵宮祭・神輿と藤森太鼓による深草氏子地域巡幸・雅楽奉納 』😊 ・トラックに神輿と太鼓を載せて、深草氏子地域をまわります(今年からの新たな取り組みもありますので、今からめっちゃ楽しみです😊) ・地域の自治会の方々、各町内会の方々、若手の方々の活躍もあって、藤森神社一帯の道路は祭り一色ムードに包まれております。😊 ・全てにおいて行われる神事は、荘厳かつ凛とした緊張感が漂うお祭りなので、ご機会のある方は、是非京都の藤森神社⛩️へお越しくださいね♪♪ワッショイ!🪭 ワッショイ!🪭 💫第三弾へ続きます💫 [寺社⛩️情報&アクセス] ☀︎住所:〒612-0864 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 ☀︎JR奈良線「JR藤森」駅下車、徒歩5分🚶‍♀️ ☀︎京阪本線「墨染」駅下車、徒歩7分🚶‍♀️ #aumo #京都を巡る会 #藤森祭 #藤森神社 #神事奉納 #武者行列 #駈馬神事 #雅楽奉納

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・藤森祭】① ・京都伏見の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、伏見深草の地に平安遷都以前より鎮座する古社とされ、勝運と馬の神様として広く信仰を集め、菖蒲の節句(端午の節句)発祥の神社としても非常に知られています。😊
 ・昔から、端午の節句には、邪念や邪気払いに菖蒲が用いられ、音が同じことから、尚武(武を尊ぶこと)に、さらに勝負を祈願する神として崇拝されております。 
・毎年5月1日から5日まで藤森神社では、春季大祭「藤森祭」が斎行され、神幸祭(神輿渡御)、駈馬神事、武者行列などの神事や、藤森太鼓をはじめとした奉納がおこなわれますので、たくさんご紹介させて頂きます。 
・藤森祭は、深草祭とも言われ、その歴史は古く、遡る事こと平安時代の貞観5年(863年)に藤原良房(よしふさ)が自邸に清和天皇の臨幸を仰ぎ、長寿と国家の安穏を祈念し「深草貞観の祭」として由来します。 
・毎年、5月5日の端午の節句(こどもの日)に鎧兜(よろいかぶと)を纏った五月人形を飾るのは、「藤森祭の日に飾る武者人形には、藤森の神が宿る」と呼ばれる事からはじまった風習と言われております。 ◉第一弾◉ 『5月3日(金祝)神輿神霊遷・藤森太鼓(13:40~、14:40~)』が行われます。😊 ・「神霊遷し奉納演奏」が藤森神社拝殿前にて行われ、勇壮華麗な演奏が繰り広げられ、参拝客を楽しませてくれます。
○第一部(13:40分頃から約15分)
○第二部(14:40分頃から約30分) ・全てにおいて行われる神事は、荘厳かつ凛とした緊張感が漂うお祭りなので、ご機会のある方は、是非京都の藤森神社⛩️へお越しくださいね♪♪ワッショイ!🪭 ワッショイ!🪭 💫第二弾へ続きます💫 [寺社⛩️情報&アクセス] ☀︎住所:〒612-0864 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 ☀︎JR奈良線「JR藤森」駅下車、徒歩5分🚶‍♀️ ☀︎京阪本線「墨染」駅下車、徒歩7分🚶‍♀️ #aumo #京都を巡る会 #藤森祭 #藤森神社 #神事奉納 #武者行列 #駈馬神事 #雅楽奉納

    投稿画像

基本情報

藤森神社

フジモリジンジャ

京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609

075-641-1045

特徴・関連情報

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら