すべて
記事
南区・伏見区 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/60件
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
Catherine.y
🧡東寺🧡世界遺産〜WorldHeritage〜⭐️紅葉🍁も、まだ残っていて美しい景観を楽しめました❣️***✈️_travelers
投稿日:2022年12月19日
京都府400投稿
鉄道こまち
京都府京都市南区九条町にある、東寺です!夜間特別拝観になります!写真は、国宝五重塔で、江戸時代に造られたものになります!五重塔は、天長3年(826年)弘法大師の創建着手にはじまりますが、雷火などにより、4回焼失したそうです!現在の塔、天保元年(1644年)徳川家光の寄進によって竣工した総高55mの現存する日本の古塔中、最高の塔だそうです!紅葉が鮮やかで、綺麗でした〜✨
投稿日:2022年12月16日
京都府400投稿
Danjou
西本願寺からはしご💦歩いて行けるから💦五重塔の存在感はすごい✨✨心柱が立派で眺めてるといろんな妄想が広がる😆東寺さんは、国宝が沢山あって見応えあり。今は寒いけど、秋や春のライトアップは水面に映る五重塔が綺麗‼️毎月21は、弘法さんで賑やか😄
投稿日:2022年1月4日
紹介記事
京都駅周辺のおすすめ観光スポット17選!ホテル&ランチ情報も
この記事では、京都駅周辺から徒歩約20分以内で行ける観光スポットやホテル、ランチやディナーなどを幅広くご紹介します。電車までの時間に少しでも観光したい方、京都駅周辺でホテルやグルメを探している方は、この記事を参考に心ゆくまで京都を満喫しましょう!
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区本町にある、青もみじも紅葉も超有名な東福寺さんです😊まず、三門の雄大さに度肝を抜かれます😳とにかくデカイ‼️禅寺の三門としては、日本最古の上、最大‼️そして、その北にある法堂にも圧倒されます😳他にも、方丈、禅堂、通天橋など、見どころが余りにも多い😳なのに、モミジがこの上なく圧巻なのですから、贅沢過ぎます🤗🎶そんな中、この1枚目の画像は、北庭の市松模様の庭園で、「鬼滅の刃」が全盛期だった頃(もしかして今も全盛期?)この庭園を求めてたくさんの観光客の方が訪れたとか😊塔頭も複数あり、それぞれが独立した観光スポットになっています🤗アクセスは、JR奈良線、京阪本線ともに東福寺駅より徒歩約10分です🎶だんだん行きたくなってきたでしょ✨🤗✨
投稿日:2022年1月16日
京都府400投稿
鉄道こまち
東福寺の通天橋です!テレビの撮影などで、よく見るところです!廊下のいろんな位置から撮ると違った感じで撮れます🤳写真撮れてませんが、東福寺には、重要文化財の東司(とうす)という建物があります!昔の言葉で東司とは、トイレを表します!通称百雪隠(ひゃくせっちん)と呼ばれ、便所のことです🚽禅僧は用便も修行であり、東司へ行くにも厳しい作法が定められていたそうですよ🍵室町時代(1336~1573年)に建設されたもので、日本最古のトイレになります!
投稿日:2022年12月12日
京都府10投稿
himba
今年最後の紅葉かな❓🍁🍁🍁京都8条から1駅・京阪東福寺駅から徒歩10分の紅葉の名所【東福寺🍁】まで。実際‥もう終わってるかな❓って思いつつ、行ってみた。‥ご覧のとおり💕💕💕真っ赤っ赤の🍁紅葉🍁満載でした👍東福寺の通天橋からの紅葉🍁は最高ですし〜その風景を写真に収めてる日本人に外国人👫👫👫👫👫久しぶりに窒息しそうな人と出会いました。。。でも、四季を感じれる日本に感謝。この国に生まれた事が嬉しく思えました。
投稿日:2022年11月26日
紹介記事
【2020版】京都の秋をとことん満喫!おすすめ人気スポット10選
秋の京都を訪れたことはありますか?紅葉が色づき、いつもの京都とは違った姿が見られます♡そこで、今回は秋におすすめの神社やお寺、観光スポットを10選ご紹介します♪デートや大切なお友達との旅行にいかがですか?
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市下京区観喜寺町にある、朱雀の庭です。梅小路公園に行ったときに、たまたま見つけて訪問してみました😊「朱雀の庭」は平安建都1200年を記念し、京都に受け継がれてきた作庭技術や技法の粋を尽くして造られた池泉回遊式庭園です🎶園内には約100本のモミジが植わり、中央にある水鏡池は、黒御影石の上に1センチメートルだけ水を張った浅池で、池全体を水鏡として楽しむという斬新な趣向となっています✨特に秋の「逆さ紅葉」は見応えがあるらしく、「梅小路公園紅葉まつり」では庭園内のモミジが幻想的にライトアップされ、漆黒の闇夜と水鏡に浮かび上がる風景は素敵なんだそうです🍁今の季節は、新緑が美しく、池に映る緑のもみじの姿にとても趣を感じました✨水辺には菖蒲も咲いており、予定外に伺ったにもかかわらず、「これぞ日本庭園」を意外な場所で満喫することができました😊因みに、入園料は200円です。また梅小路公園では、ネモフィラが満開でしたが、私がイメージしていたブルーのネモフィラだけではなく、白地に紫のポイントが入ったタイプのネモフィラも混在しており、実際に見たのは初めてだったので、ラッキーな気分になりました🎶🤗🎶私の場合、神戸での「竹中大工道具館」と言い、今回の京都の「朱雀の庭」と言い、予定していなくても、目についたスポットに電撃訪問してみて新しいマイスポットを発見出来たことも、旅行、観光の醍醐味かも知れませんね🥰✌️
投稿日:2022年5月4日
京都府10投稿
chiakiii
まだ駅が出来る前の写真です。こちらの公演ではいろいろなイベントが開催されています。京都駅からも歩いて行けるので立地がいいからなのかな?!手作り市や音楽イベントなどやられており職場が近くだったのでよく帰りに寄り道しておりました。秋は紅葉も🍁人気のレストランや電車カフェなどがあったと記憶しています。
投稿日:2022年12月31日
京都府5投稿
𝐇𝐢𝐫𝐨𝐤𝐨♡
4/7時点で桜はやや散り気味..🌸それでも綺麗な写真がたくさん撮れました♡梅小路公園はいつ来てもわいわい皆んなが遊んだり喋ったりしててのんびりできる大好きな場所😌✨シート持って行ってスタバでテイクアウトして芝生の上のんびりしたり過ごす時間がさいこうです💕京都駅から梅小路京都西駅電車で3分
投稿日:2022年4月8日
紹介記事
【京都】早朝ならではの魅力!ジャンル別おすすめ朝活スポット9選♪
京都の早朝は多くの観光客で溢れる日中とは異なり、静寂した趣ある雰囲気が漂っています。そこで今回は魅力に溢れる京都の早朝でおすすめの朝活スポットをジャンル別に9選ご紹介します!朝から晩まで1日中思う存分古都を遊び尽くそう♪
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市南区九条町1番地にある、東寺さんです。東寺さんは、正しくは教王護国寺といい、平安建都の際、都の南玄関、羅城門の東に作られました😊後に空海が賜り、密教の根本道場(こんぽんどうじょう)とし、今に至っています✨桜のシーズンは、大枝垂れ桜が有名ですが、その季節をすぎると、ツツジや新緑が主役となり、また違った見どころのシーズンが訪れます🎶かの有名な五重塔(国宝)は、京都駅前のビルの林立する中で木造建築の美を際立たせて聳え立つ、高さ約55メートルの日本最高の塔で、1644年に徳川家光が再建奉納したものだそうです😊講堂(重要文化財)にあるわが国現存最古の密教彫刻の一群や金堂(国宝)、大師堂(国宝)、蓮花門(国宝)など見所も多く、境内は史跡に指定されています✨(建物内部での撮影は禁止されています)撮影スポットとしては、池の水鏡に写る五重の塔で、たくさんの方が撮影に没頭されていました📸世界文化遺産にも登録されている東寺は、とにかく見どころが豊富で、京都駅からのアクセスもいいので、是非、足を運んでみてください🎶🤗🎶
投稿日:2022年5月5日
京都府400投稿
鉄道こまち
京都府京都市南区九条町にある、東寺です!写真1枚目右側手前が講堂で、室町時代の重要文化財です天長2年(825年)弘法大師により着工され、承知2年(835年)頃に完成しました!文明18年(1486年)戦火で焼失…現在の講堂は、延徳3年(1491年)に再建されたそうです!中の仏像も、帝釈天、不動明王など、国宝のものが飾られています!奥に建てられてるのは、金堂で、文明18年(1486年)に焼失し、今の金堂は、豊富秀頼が発願で、再興。慶長8年(1603年)に竣工。桃山時代のもので、国宝です✨
投稿日:2022年12月19日
京都府1000投稿
blossom&C7
京都府京都市南区の世界遺産真言宗総本山(教王護国寺)弘法大師(空海)に会いに東寺さんに4月10日快晴の朝から京都で有名な枝垂れ桜🌸不二桜を見に弘法さんに行きました❣️白い枝垂れ桜🌸に日本🇯🇵一高い国宝が映えてとても綺麗です💓私の好き💓な不二枝垂れ桜🌸日本🇯🇵一の樹齢120年の不二枝垂れ桜🌸、ちょっと遅し咲いた後でも葉桜と国宝五重の塔がとても綺麗です❣️来年楽しみです❗️不二枝垂れ桜🌸の不二は弘法大師の不二の教えから名がつきました❗️不二枝垂れ桜🌸岩手県の旧家に有り農園を経由して弘法大師(空海)1200年を記念して東寺さんに植樹されました❣️岩手県の皆様ありがとうございます😊京都の人喜んでます💓桜🌸咲いてとても綺麗な弘法庭園❣️弘法庭園にピンク色のサツキの花青空に映えて咲いてとても綺麗です💓弘法庭園に真っ白な桜🌸の花咲いてとても綺麗です❣️空海、弘法大師の像❗️長い旅おつかれさんです💓日本🇯🇵一高い国宝五重ノ塔❗️good❣️国宝金堂青空に映えてとても綺麗です💕国宝御影堂(大師堂)くらいの高いお坊さんの法話聞きました、浄土宗知恩院総本山とは少し違いますがためになりました‼️弘法庭園の八重のピンク色の八重桜🌸枝垂れて咲いてとても綺麗です❣️東寺さん西に手作りおはぎの店有ります❗️美味しいよー💓弘法さん4月21日弘法市、いろんな物売ってます、値打ち者有るかもーーー古本、食べ物、骨董品、他5月1日ガラクタ市有ります❗️弘法庭園入場料500円東寺パンフレット!金堂、御影堂、他見学は1000円(弘法庭園含む)弘法さんパンフレット❣️近鉄電車🚃奈良線東寺駅🚉下車西へ徒歩5分車🚗国道1号線京都方面突き当たりが東寺さん
投稿日:2022年4月10日
紹介記事
【2019年最新版】京都の紅葉はいつが見頃?人気スポットを一挙紹介
京都の紅葉を見に行くなら見頃の時期は外したくないですよね!今回は京都でとっても綺麗な紅葉を見ることができる人気スポットを中心に紹介していきたいと思います♪見頃な時期や注意点なども合わせて紹介するので、安心して見に行くことができると思いますよ!
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市伏見区深草藪之内町にある、伏見稲荷大社さんです。商売繁昌・五穀豊穣の神様として名高い伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です🦊そのご利益や歴史的な価値もさることながら、京都観光の代名詞的な撮影スポットになっている朱塗りの鳥居がズラリと連なる「千本鳥居」が有名ですよね🤗さらに伏見稲荷大社本殿の裏にある奥宮をはじめとする社・お塚・鳥居が建つ霊山「稲荷山」、祈願や願いの成就を占う「おもかる石」といった見どころやパワースポットが多いのも魅力です🎶ただ、稲荷山はかなりの強敵です😅階段がこれでもかというくらい永遠に続きます😳途中で断念される方も多いですが、せっかくですから達成感を求めて頑張っちゃいましょう💪あとは、帰り道を間違えないことです。下りは、もちろん風景が変わってしまうので、分岐点を間違うことがあります😅なので、ポイントとなる場所はしっかり覚えておきましょう🤗
投稿日:2022年2月27日
京都府5投稿
Bu820kms
京都きっての観光地「伏見稲荷大社」⛩手づくり工房京豆庵伏見稲荷店」(*´∇`*)伏見稲荷店限定の宇治抹茶を使った2種ダブル豆腐ソフトクリーム🍦本当に逆さまにしても落ちないソフトでした🤣
投稿日:2022年11月23日
modern_tourism_9148
小さい頃から本殿にはお参りしていましたが、今回初めて千本鳥居にチャレンジ!四の辻までで既に息も上がっていましたが、せっかくなので頂上まで頑張りました。伊勢神宮のお社があるのも初めて知りました。最近うまくいかないことが多かったので運気好転するといいな(^_^)
投稿日:2022年2月27日
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
あたや@ネタ切れでしばらくお休みします
【キレイに写ってました】京都駅に着き思わずパシャリ☺️
投稿日:2020年1月1日
ry
京都ー!!!程よい甘さで、抹茶がめちゃあいます!!!日本の風情が楽しめます。こういうおしゃれなお店に行くと、長居しちゃいます!!!今度またいきます!!!
投稿日:2019年12月27日
紹介記事
時間がない人も!京都駅でイルミネーションを満喫しよう♪
京都といえば日本屈指の人気観光地。しかし、出張で行くため観光する時間がない!なんてことも。そんなのりぴょちゃんと同じ状況に陥ったあなた…大丈夫!この時期の京都駅はとーってもフォトジェニック!「京都駅観光」でも大満足出来ますよ!(※掲載されている情報は変わる可能性がありますので、必ず事前にお調べ下さい。)
ユーザーのレビュー
kana_cafe_time
【京都伏見】寺田屋2度の大きな歴史的事件の舞台となった船宿。そのひとつが、坂本龍馬暗殺未遂の寺田屋遭難と呼ばれています。平日でも、沢山の幕末ファン、坂本龍馬ファンが訪ねる観光名所。近くには、十石舟の乗り場や酒蔵がある通りもあるので伏見観光には外せない場所となっています。内部は、有料で見学もできますが龍馬事件の時の建物は、火事で焼失していて現在の建物は、明治時代に再建されたものです。
投稿日:2020年9月18日
京都府100投稿
カラン
酒蔵巡りと戊辰戦争史跡巡りをするために伏見に行った時の過去の写真にも龍馬たくさん笑過去にも載せてますが、写真1〜5枚は龍馬の滞在場所の一つである寺田屋。お風呂上がりのおりょうちゃんが慌てて龍馬に追手が来たとの危険を知らせたエピソードでも有名です。寺田屋内の見学はしてませんけどね。6、7枚目はその寺田屋の前に流れる川を挟んで建つ龍馬とおりょうちゃんの像。ここから舟に乗って西へ向かったんですね。8、9枚目は黄桜かっぱカントリーで食べたにしんそばのランチ🎶利き酒も🎶焼酎ハイボールもめっちゃ美味しくて、この後いくつかの酒蔵巡り楽しみました🥰10枚目は太秦映画村の中の寺田屋のセット笑
投稿日:2019年11月15日
紹介記事
【京都でスーパー銭湯】に入るなら。エリア別おすすめ銭湯9選!
京都の観光で疲れた体を癒すにはスーパー銭湯がもってこい!京都には数多くのスーパー銭湯があり、ふらっと休憩できちゃう穴場のおすすめスポットなんです。お風呂以外にも岩盤浴やサウナ付きの温泉もあるのでリラックスできます。観光終わりに風情ある銭湯はいかが?
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
consolation.j_i_2519
紫陽花の花が見頃です!!ハートの紫陽花を探すのが毎年の楽しみ(¨̮)今年は3つほど見つかりました😄👍
投稿日:2021年6月17日
京都府300投稿
けんちゃん1973
藤森神社です。ここにはアジサイがキレイに咲きます。写真は昨年のものですが、昔に比べたら少なくなってるような気がします。2018年の台風の影響なのかな?行った時はちょうどお祭りでした。
投稿日:2020年5月4日
B'zが世界でNo.1!
今日は仕事休んで大阪から京都の藤の森神社にチャリで片道60キロ3時間40分かけて来ました🤣馬の神様の神社で毎年お札を買って1年経つ前に返しにいくみたいなんできました👍往復120キロ長かったけど楽しかったです😁明日の競馬当たるかな👍
投稿日:2020年1月25日
紹介記事
【2022】京都のあじさいスポット10選!定番のお寺や穴場も
古都京都だからこそ行きたい、あじさいのおすすめ観賞スポットを10選ご紹介します。あじさい観光の定番名所から、落ち着いて観賞できる穴場のお寺まで幅広くお届けします。場所ごとに見頃もご紹介するので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
MANIERA
伏見十石舟2021/03/27
投稿日:2021年4月5日
suzukko
いつもの帰り道に毎年咲く桜が夕焼けと前日の雨で散ってしまった花びらが川に流れてそれでもしっかり咲いてる桜が綺麗🌸そんな景色をパシャリ✨地元民らしき人がちらほら立ち止まって写真撮ってる感じに毎年癒されてます。
投稿日:2021年4月2日
kana_cafe_time
【京都伏見】十石舟水源に恵まれた、伏見の地に昔は商業荷物の運搬などに使われた船が現在は、観光船として人気です。伏見の酒蔵通り、月桂冠大倉記念館の裏手にある船着場から発着しています。のんびりと伏見の酒蔵風景や街を眺めるのにおススメします。菜の花や桜の時期は、観光客も多いですが昔にタイムスリップしたような風景に出会えるでしょう。坂本龍馬夫妻もこの舟に乗って日本初の新婚旅行に旅立ったと言われています。※諸説あり。
投稿日:2020年9月18日
紹介記事
京都・伏見周辺の観光スポット9選!神社にグルメに酒造見学まで♪
京都は日本有数の人気観光地。長い歴史を象徴する趣ある街並みや伝統ある文化、美味しいグルメは、国内外問わず沢山の人に愛されています。伏見はそんな京都の著名なエリアの1つ。今回は、そんな伏見の魅力的な観光スポット&グルメをご紹介します♪
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市山科区勧修寺仁王堂町にある、勧修寺さんです。私は、この勧修寺さんのシルエットがとても可愛く見えて、大好きな建物の一つです😊勧修寺さんは、醍醐天皇が創建した門跡寺院で、優雅な氷室池のほとりに咲く花しょうぶやかきつばた、水面を覆う赤や白の睡蓮、それに半夏至と山科の山々を借景にした自然美豊かな庭園を美しく彩ります🎶この氷室池ですが、その岸辺を遊歩道的な小径があり、ちょっと行ってみたくなる気持ちになるのですが、その入り口付近に「この先行かれるのはご自由ですが大いに危険」と書かれた看板があるんです‼️滑りやすいのでしょうか?それともマムシでも出るのでしょうか?こう書かれると、好奇心を煽る反面、なかなか行けないですよね😅まあ、安全に越したことはないので行くのはやめておくのが無難ですね🤗
投稿日:2022年1月11日
京都府100投稿
NBR OT
勧修寺の創建は昌泰3年(900)。醍醐天皇が、生母の菩提を弔うために建立し、応仁の乱の兵火で焼失し江戸時代に徳川家と皇室の援助を受けて復興された門跡寺院、観音堂を囲む桜と参道に並ぶ桜が終わりますと、次は池の睡蓮と花菖蒲咲きそろうどの季節に訪れても見応えのあるお寺さんです
投稿日:2022年4月12日
京都府10投稿
urban_garden_243a
境内にある池には、睡蓮と蓮が生い茂り、鯉や水鳥など、様々な動植物のオアシスになっています。庭園にはベンチがあって、休憩しながら、ゆったりした雰囲気に浸ることができますよ。
投稿日:2020年7月19日
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
NBR OT
御香宮神社境内より良い香りの水「御香水」が湧き出し、その水を飲むと病が治った事から清和天皇より「御香宮」の名を賜ったと言われています。今もこの湧き出た水はボトルを持参して取水される人も多くおられます。豊臣秀吉が、伏見城城内に移し、鬼門の守護神としでおり、後に徳川家康によって元の位置に戻され、本殿が造営され表門は伏見城の大手門の移築と言われています。京阪電車(伏見桃山駅)近鉄電車(桃山御陵前駅)JR奈良線(桃山駅)3線より徒歩(近く)拝観自由有)駐車場有り
投稿日:2020年6月8日
京都府100投稿
カラン
けっこう酔ってしまったので酔い覚ましに次の予定の場所、御香宮神社まで徒歩で移動。ここは鳥羽伏見の戦いで新政府軍の本陣だったとこです。対する旧幕府軍の本陣は伏見奉行所だったかな。
投稿日:2019年2月8日
紹介記事
京都・伏見周辺の観光スポット9選!神社にグルメに酒造見学まで♪
京都は日本有数の人気観光地。長い歴史を象徴する趣ある街並みや伝統ある文化、美味しいグルメは、国内外問わず沢山の人に愛されています。伏見はそんな京都の著名なエリアの1つ。今回は、そんな伏見の魅力的な観光スポット&グルメをご紹介します♪
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
鈴木さとり
久しぶりに黄桜カッパカントリーでランチ日替わり定食鯛の煮付けでした少し濃いめでしたけど美味しくいただきました。お米がおいしいお店も町屋風で京都らしい春には桜が咲きます河童の展示なんかもあるし他県の友達が来た時はおすすめです売店では日本酒や甘酒あめさんとか酒粕なんかもあるし楽しめます近くに龍馬通りなどあって散策にもいい感じ
投稿日:2022年10月17日
京都府100投稿
kmy1213
今日の夜ごはんは【黄桜カッパカントリー】1枚目京都麦酒蔵のかほり飲みやすい3枚目悪魔のビール(黒)苦味控えめさっぱり4枚目丹波の黒豆ビール黒豆の香りすごい5枚目日本酒飲み比べどれもうまいあては燻製盛り合わせ酒粕の燻製もあって味わったことない味がしました。先日、石清水八幡宮に行った帰りに寄りました。京阪線で3駅の近さなので参拝帰りによいです。京都麦酒は京都初のクラフトビールみたい🍺日本酒の飲み比べも3、5、9種類とあって色々なお酒を楽しめます🍶
投稿日:2022年8月16日
m
・〜伏見エリア編〜・日本酒で有名な伏見エリアへ🍶・◉黄桜カッパカントリー⚪︎にごり酒がおいしい🌸🍶京都で初地ビールつくったのが黄桜なのは初耳!◉寺田屋⚪︎かの有名な、、休みやったけど人だかりできてた◉月のとき⚪︎酒粕入り京野菜カレーは美味しすぎてもう食べたい🙌・
投稿日:2020年3月22日
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
io.tom
JRの線路が沢山あるけど、意外に静か😊いいっ!と言う表現がどうかは別にして、素敵な神社⛩
投稿日:2021年5月23日
京都府5投稿
consolation.j_i_2519
小さい神社やけど沢山の種類のお花が楽しめる!お花スポットに行きたい、落ち着いた場所が好きという方にはオススメ👍京都駅から少し距離はありますがわかりすい所にあるので徒歩で行けます🚶♀️来月以降は紫陽花の花が楽しめそう(・∀・)
投稿日:2021年4月19日
京都府300投稿
けんちゃん1973
毎朝の通勤ルートに六尊王神社があります。ここは、春は桜の穴場ですが、今の時期は紫陽花の穴場です。ちょっと早めに家を出て、紫陽花を楽しんでます。京都駅から六尊王神社までは西へ1km弱。東寺の北にあります。ひっそりといたいい所です。
投稿日:2020年6月18日
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
kayooooo
京都山科区にある大石神社は赤穂浪士の大石内蔵助のゆかりの地であり、祀られていることでも有名です。また境内の宝物殿は赤穂浪士を描いた「四十七士図屏風」などの品々を展示しており無料で見ることが出来ます。春には大石桜と呼ばれるしだれ桜が美しく咲き、夜はライトアップも行われています。
投稿日:2021年4月6日
京都府100投稿
NBR OT
大石昭和十年、赤穂義士大石内蔵助良雄をご祭神として、大石隠棲の地に創建御神木『大石桜』は、樹齢80年以上、高さ約10メートルの、枝垂れ桜、この桜はもともと大石内蔵助良雄の敷地内で成育されていものだそうです。
投稿日:2020年3月22日
ユーザーのレビュー
Mr.オペラモーブ
🍺京都麦酒・・・⁉️お中元に頂き【京都麦酒】を初めて知り、飲んでみましたァー😄1995年に誕生した京都の地ビールで、あの「黄桜」が清酒製造技術を生かして醸造しているそうです。日本酒製造にも使用する酒造好適米「山田錦」、京都伏見桃山丘陵地帯に流れる良質な地下水「伏水(ふしみず)」を使用しているそうなので、きめ細やかな泡とまろやかな風味が楽しめて、美味しかったデス❗️地ビールって飲みにくい物もありますが、コレは流石黄桜さん、飲みやすくて誰もが美味しいと感じるのではないでしょうか(あくまでも個人の感想です)。ゴールド、ペール、ブラウン、ブロンドエールの他可愛らしパッケージ🐶「ラッキードック」😸「ラッキーキャット」はキャッチーで、女性受けしますねー💕(ラッキーチキンも有ります)※京都麦酒ブロンドエールは、京都の地ビール店頭で買おうとしてもナカナカ無いそうです。確実に購入したい方は、Amazonや楽天でのネット購入がお勧めデス。諏訪浪漫(しらかば、りんどう)も、頂きました😄諏訪浪漫ビールは、霧ヶ峰の伏流水が流れ込むという蔵の井戸の天然水と上諏訪温泉の源泉を加えた混合水を仕込水として使用しているそうです。上諏訪温泉は豊富なミネラルを含んでいるので、酵母の活動が活発になるようです。
投稿日:2022年9月1日
京都府10投稿
fumi
京都伏見にある黄桜工場、伏水蔵へ。日本酒と地ビールの同時工場見学。京都伏見の名水「伏水」を使ってるだけあって美味しい日本酒、ビールが作られているんですね。こちらは日本の酒蔵で唯一の麹室がみれるのですが行ったのは祝日だったため工場内は稼働していませんでした。黄桜と言えばカッパ。子供の頃、TVCMで流れてたお酒のCMって何故かジャズ系の曲がかかってた印象もあって覚えてるのも多い中、黄桜のCMも妙に色っぽいカッパが忘れられません。工場内にはカッパのはありませんが過去のCMが観れるコーナーもあって面白かったです。
投稿日:2020年12月11日