すべて
記事
東山区・山科区 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/129件
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区清水にある、地主神社です。かの有名な清水寺のすぐ東隣、というか、ほほ清水寺の敷地内にあります✨地主神社で有名なのは「恋占いの石」です🎶「恋占いの石」というのは、二つの石が数メートル離して置いてあり、片方の石から目をつぶって歩き、もう片方の石に辿り付ければ恋愛が成就するとされています🥰必ず一人ずつ行ってくださいね❗️数名が一度にやるとぶつかって訳がわからなくなってしまいますので😅女子好みの可愛い御守りもたくさん種類があり、見ているだけでも楽しくなりますよ🤗清水寺に行かれた際は、是非一度立ち寄ってみてください✨画像の「縁」が目印です🎶
投稿日:2022年1月18日
京都府5投稿
kazu&kinako
清水寺の境内にある地主神社。京都最古で最強の縁結びの恋愛パワースポットです。恋占いの石や恋占いのおみくじ等があります。若い女の子がいっぱい!カップも多かったです。鳥居を入るとすぐ、大国主命様が小槌を持ってお出迎えしてくれます。その後ろには、兎ちゃん。大国主命様は、白兎を助けた心優しい神様です。この神社の主祭神です。2020.10.12
投稿日:2020年10月19日
京都府10投稿
chiakiii
京都市東山区にある神社。清水寺の清水の舞台を出て直ぐ左手にあります⛩江戸時代までは清水寺の鎮守社で地主権現社といったそうです。大国主を主祭神とし縁結びの神様として人気のスポットです💗私が行った日も修学旅行の学生さんやカップルなど沢山の人で賑わっていました👫創建は日本建国以前の神代とされていて境内の『恋占いの石』は原子物理学者ライル・ボースト博士によると縄文時代のものであることが判明しているそうです⛰
投稿日:2020年5月17日
紹介記事
京都観光は1月が楽しい!普段は見られないレア景色を見に行こう
京都観光で1月の冬景色を楽しみましょう!尊厳な神社や街並みは雪で純白になり、和の雰囲気とマッチした美しい景色が魅力。この時期ならではのイベントもたくさん開催されています。気候や服装なども踏まえ、1月に楽しめる京都観光の魅力をご紹介します。
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
io.tom
今日のサイクリングコース🚴♂️醍醐寺まで💦
投稿日:2021年5月4日
京都府10投稿
t_spring
豊臣秀吉が花見の会を催したと言われている醍醐寺です。圧巻のさくら、桜、サクラ。こころなしかいつもより美しい青い空にやわらかな桜色が映えてこれぞ日本の春といった景色です
投稿日:2021年3月26日
京都府10投稿
てっつー
醍醐寺三宝院秋京都の庭園が如何に計算されて作られているか、というのは、年間通して見るとよく伝わるのではないかと思います。とはいえそうも行かないので2シーズンずつセットで出してみようと思います。私はこの秋の醍醐寺がきっかけで庭巡りを始めました。
投稿日:2020年7月19日
紹介記事
京都・伏見周辺の観光スポット9選!神社にグルメに酒造見学まで♪
京都は日本有数の人気観光地。長い歴史を象徴する趣ある街並みや伝統ある文化、美味しいグルメは、国内外問わず沢山の人に愛されています。伏見はそんな京都の著名なエリアの1つ。今回は、そんな伏見の魅力的な観光スポット&グルメをご紹介します♪
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区円山町にある、円山公園です。「円山公園」と言えば、枝垂れ桜で有名ですが、その枝垂れ桜がまさに「満開」を迎えていました🌸京都には、枝垂れ桜が有名なスポットがいくつもありますが、私が一番好きなのは、やっぱり円山公園の枝垂れ桜なんです‼️😍‼️実はこの桜は現在二代目で、初代は昭和22年に樹齢220年で枯死してしまいました🥲その初代の種子から大事に育てられた桜が、樹齢約80年を数える大木に成長した現在の枝垂れ桜なんです😊ただ残念な事にここ数年、カラスの害により枝が折れたり、枯れたりして少々寂しい姿になってしまいました😅因みに、既に三代目もしっかりと育てられているそうです🤗それにしても、少し元気がなくなってきたとは言え、まだまだ美しい姿を保持してくれており、素晴らしい枝垂れ桜は今も健在でした🌸
投稿日:2022年4月5日
京都府10投稿
miwa
大谷祖廟親鸞聖人の墓所です倶会一処という花文字がありますが、倶に一所で会う同じ阿弥陀さまのお浄土でまた共に会わせていただくという意味だそうです夫の実家は代々ここに分骨していますので年に数回お参りに行きます最近は義父が亡くなりお墓を建てたのでなかなかお参り出来てなかったのですが💦年内にご挨拶が出来て良かったです倶会一処家族や友人と悲しいお別れをしても又いつかあの世で会いましょうって事ですねそうするといつか来るその時も怖くない気がします少しだけ(oˆ罒ˆo)スボットがなかったので隣接する円山公園にしました
投稿日:2022年12月24日
京都府10投稿
いろは
紅葉シーズン到来ですね。京都にある円山公園をのんびりお散歩してきました。ベンチも多いので、休憩しながらゆっくりできます。海外の方やお着物の方も多かったですね。近隣の寺院も含めてぷらっと祇園散策がおすすめです。
投稿日:2022年11月16日
紹介記事
【2020春】京都の夜桜の名所7選!開花時期や穴場も分かる♪
京都の美しい夜桜を見ませんか?青空のもとのお花見ももちろんおすすめですが、ライトアップされた桜のお花見も必見ですよ!有名スポットや穴場までご紹介。開花時期やイベント情報、料金などがまるわかりです◎京都の春は夜桜を満喫しよう♪
ユーザーのレビュー
なかじ
雲もなく空が綺麗で撮影には持ってこいでした
投稿日:2021年3月19日
ぺたこ5296
8月16日(日)弟の家族と京都へ…すんごい暑かった💦人はめっちゃ少なくてお店も閉めてる所があり、いつもの二寧坂、産寧坂とは違いました😳ここで転ぶと2年以内に死ぬと言い伝えが…恐ろしい😱確かに石段坂道は転びそうになります!気をつけてと言うことでしょうねいつもの竹細工のお店で耳かきを購入し(10年くらいリピーター)いつもの店でランチを食べいつもの清水寺の手前でUターンして帰ってくる(笑)とにかく暑いしか出てこない(笑)真夏は避けたいです☝耳かきは職人さんが1本1本丁寧に手作業で作られてるそうです!めちゃめちゃ取れます☝後日、お店と一緒に紹介しますね!ここのお箸もリピーターです!1度つかうと他のお箸が使えなくなるくらい良いです!
投稿日:2020年8月22日
京都府300投稿
けんちゃん1973
今日のランニング次は三年坂ここもちょっと人が戻って来たかなと言う感じです。それでも、全然すいてました
投稿日:2020年5月24日
紹介記事
京都のおすすめスポットはココ!フォトジェニックな女子旅プラン
日本を代表する観光地京都。日本の伝統的な観光スポットが多く、1年を通して日本はもちろん、多くの外国の方々も観光に訪れています。今回は筆者がおすすめする、京都のおすすめスポットを20ヶ所ご紹介♪魅力的なスポットは女子旅やデートにもおすすめですよ☆
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区祇園町にある、花見小路通です🥰朝の9時を過ぎた頃から、徐々に観光客が増え出し、午後には車の往来が困難になるほど人で覆われる人気スポットです😊老舗からオシャレな新しいお店が入り乱れる、京都を代表する人気の通りです🎶早朝は、まだほとんど人影はなく、京都の街を独り占めしたような気分になれます🤗この近くには、八坂神社や建仁寺、少し足を延ばせば、高台寺や清水寺など、たくさんの人気スポットがあり、有名どころが密集している地域です✨この画像のように、無人の状態はとてもレアなんです。更にこの通りには、場外馬券場がありますので、週末は競馬好きの方たちがたくさん集結します🐎人通りが絶えないのも納得です🎶🤗🎶
投稿日:2022年1月23日
京都府300投稿
けんちゃん1973
今日のランニング雨がやんだので、午後から20km程走って来ました。祇園の花見小路では、少し賑わいが戻ってきました。普段は人が多すぎたので、これぐらいがちょうど良いような気がします。
投稿日:2020年5月31日
紹介記事
京都のおすすめデートスポット20選!定番から穴場まで人気のエリア別にご紹介
【2023年最新】京都のおすすめデートスポットをご紹介します。高校生や社会人にもぴったりの、付き合う前でも付き合ってからとどちらのカップルでも楽しめる京都のデートスポットを厳選。嵐山や祇園など、京都の人気エリアにある定番観光地、穴場や雨の日でも楽しめるスポットをピックアップしました!おすすめグルメや食べ歩きできるスイーツ、デート気分を盛り上げる着物レンタル情報も併せてお届けします。
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
kouetu
紅葉も後半を迎え、石段の落葉が美しい京都山科の毘沙門堂を訪れました。
投稿日:2021年11月30日
京都府100投稿
cocoa815
京都の盆地ならではの紅葉シャワー🍁を浴びてトレッキングを楽しめるお寺さん🍁今がチャンスです♪地下鉄東西線山科駅徒歩30分🚶♀️🚶♂️🚶♀️帰りは南禅寺、大文字山から⛰の帰路トレッキングをオススメします🍁🎄🍁🎄🍁坂道あるあるです♪運動靴👞ですねー♪
投稿日:2021年11月29日
京都府100投稿
ちゅらりんこ♡
明暗のコントラストが美しい、この角度からの眺めが好き。そして、このコントラストが見れるのは昼過ぎ。その時間めがけて訪問します。手前の暗さが、より奥の紅葉を色鮮やかに見せてくれますよ。オススメです。紅葉の絨毯でも有名なこちら。…今年は見頃を逃した(*ノω<*)来年、また楽しみにしとこうっと。京都山科毘沙門堂〒607-8003京都市山科区安朱稲荷山町18TEL075-581-0328JR山科駅、市営地下鉄山科駅、京阪山科駅下車、徒歩約20分名神高速、京都東I.C.を出て、山科駅前の旧三条通より北に入る冬期:9:00~16:30(受付は16:00まで)拝観料500円-52A
投稿日:2020年12月4日
紹介記事
京都のおすすめスポットはココ!フォトジェニックな女子旅プラン
日本を代表する観光地京都。日本の伝統的な観光スポットが多く、1年を通して日本はもちろん、多くの外国の方々も観光に訪れています。今回は筆者がおすすめする、京都のおすすめスポットを20ヶ所ご紹介♪魅力的なスポットは女子旅やデートにもおすすめですよ☆
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、京都東山のランドマーク、法観寺(八坂の塔)をご紹介します✨東山なら、ほぼどこからでも見ることのできる、京都らしい美しい五重の塔‼️これが法観寺さんです🎶八坂の塔は、ライトアップした姿がカッコいいんですよね〜😍😍😍黄金に輝く五重の塔は、見る者を虜にしてしまいます✨せっかくですから、至近距離の真下から攻めてみましょう📸中を拝観することも可能ですが、こちらは外観だけでも充分に雰囲気を満喫することができます🎶この凛々しい姿を見て、カメラを構えない方はまずいらっしゃらないでしょう。いつ見ても男前です‼️確かに東寺の五重の塔のほうが、高くて立派かも知れませんが、東山花灯路では、八坂の塔は完全な主役です‼️ヒューヒュー、カッコいい〜🥰
投稿日:2022年3月17日
京都府10投稿
fumi
法観寺の八坂塔。街の中にこうゆう建物があちこちに建ってる京都。普段身近にある鎌倉の感じとは全く違うんだよね。八坂の塔もライトアップされててめっちゃ迫力ある。写真撮ってる人が多かった。
投稿日:2020年12月1日
京都府300投稿
けんちゃん1973
日曜日のランニング五重塔に近づきました近くで見ると迫力ありますここもほとんど人がいません普段は人が多するところですが。
投稿日:2020年5月19日
紹介記事
京都は夜も観光する価値アリ!ライトアップが綺麗なスポット10選
京都で夜におすすめの観光スポットをご紹介!日本の誇る美しき古都、京都ならではの奥ゆかしく艶やかな夜の風景はロマンチックです。春なら夜桜、秋なら紅葉など、煌びやかな光景の中で、旅行やデートでの観光を楽しんでください。
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
けんちゃん1973
今熊野観音寺から東山トレイルを走って東山山頂公園へ。ここは東山ドライブウェイの駐車場もあるんで、家族連れがわりと居ました。展望台からは京都市内一望できます。山頂公園や展望台のスポットがなかったので、将軍塚のスポットにしてますが、将軍塚はコロナの影響で拝観休止してます。
投稿日:2020年5月5日
京都府10投稿
miwa
京の都は「将軍塚」から始まりました桓武天皇がここに登られて京都を都とする事にお決めになり土の人形に甲冑を着せ、弓矢を持たせ、京都の方を向けて埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています
投稿日:2020年2月25日
紹介記事
京都の魅力は夜にこそあり♡おすすめの6選をご紹介!
世界中から多くの観光客が集まる京都は夜にも魅力満載◎。どこを歩いても風情が感じられ、なんだか懐かしい気持ちになってしまいますよね。魅力的なのは明るい時間帯だけではないんです!今回は、京都の夜に行くべきおすすめのスポットをご紹介します♪
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
けんちゃん1973
泉涌寺の塔頭の今熊野観音寺です。このお寺の横から東山トレイルのコースに入ります。ここも新緑がめっちゃキレイ。悪病消除のお祈りしてきました。
投稿日:2020年5月5日
京都府100投稿
NBR OT
「来迎院」泉涌寺の塔頭平安時代初期、弘法大師によって創建したと伝えられいます。大石内蔵助が討ち入り前に滞在しており、茶を楽しむ為の茶室「含翠軒」と、茶庭「含翠庭」を作庭しました。この茶室で同士と討ち入りの密議がされていたそうです。2020年12月5日撮影
投稿日:2020年4月14日
紹介記事
【2023】京都のパワースポット8選!運気がアップする神社や寺を紹介!
京都にある数多くのパワースポットを公開!京都は日本有数の観光地ですが、パワースポットとされる場所も多くあります!この記事では、恋愛運や仕事運、金運などの運気アップが期待できる神社やお寺などのスポットを厳選しました。自然あふれる場所を巡って、自分にぴったりのパワースポットを見つけてみてください!
ユーザーのレビュー
京都府400投稿
Danjou
方広寺の鐘🔔大坂の陣のきっかけとなる、家康さんの言いがかりの鐘。「国家安康」「君臣豊楽」〜豊国神社。豊臣秀吉公がいらっしゃいました😊久々に行ったけど…前からあったんやろか⁉️〜首塚「耳塚」秀吉さんの「文禄・慶長の役」で取った、耳塚鼻塚。怖い…😱}豊国神社
投稿日:2022年4月9日
京都府10投稿
marco14450
豊国神社に参拝豊臣秀吉を祀った神社こちらではホウコクさんと呼ばれるらしい。神社としては金色多めですかね。秀吉らしい。
投稿日:2021年12月9日
京都府100投稿
NBR OT
豊国神社豊臣秀吉を祀っていた豊国神社は、徳川幕府の時代に取り壊され、明治13年に再建されました、唐門(国宝)は伏見城の遺構と言われています。境内の宝物館には、太閤ゆかりの遺品などが展示されています。
投稿日:2020年3月26日
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
odeka-K
【京都】200.9東山の山頂。国宝の青不動を祀る木造大建築物の青龍殿。平安遷都の折、桓武天皇が築かせた由緒ある将軍塚。将軍塚横の庭園。見所の多い将軍塚青龍殿。そして、なんと言っても感動的なのは、清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)と言う木造の大舞台からの大パノラマ。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは大阪方面まで見渡せます。拝観時間:9-17拝観料:500円アクセス:循環バス、ピストンバスが便利です脚力に自信のある方は徒歩でどうぞ!笑
投稿日:2021年2月26日
京都府10投稿
m_keiji
京都東山山頂の新名所「青龍殿」「大舞台」と「将軍塚」平成26年10月、京都東山山頂に大護摩堂「青龍殿」を建立、落慶。青龍殿とは、奈良大仏殿のおよそ横幅半分の木造大建築物で、国宝青不動をお祀りするする建物。青蓮院では、この国宝青不動を初めて奥殿に安置し、精密な複製画を通じておまいりすることが可能となりました。また清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)の木造大舞台を新設。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは京都市内のみならず、大阪のビルまで遠望できます。将軍塚は京都の中心四条通の真上に位置し、桓武天皇が都を定められる折り、和気清麻呂に伴われ登られて、この京都を都とすることをお決めになり、将軍の像に甲冑を着せ埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています。約20m四方の将軍塚が現存しています。青龍殿庭園は回遊式庭園に枯山水庭園を取り込み、室町時代、すなわち日本庭園が技術的にも芸術的にも最も優れた時代の手法を用いて作庭されたものらしいです。今日は観光客も少なくゆったり見学出来ました。交通の便が悪いからかもしれませんね。〒607-8456京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28所要時間(*道路の交通状況により異なります)*京都駅より、タクシー20分*東西線蹴上駅より、タクシー5分*青蓮院門跡より、東山トレイルで徒歩30分(山道)
投稿日:2020年7月12日
京都府100投稿
NBR OT
将軍塚青龍殿東山「将軍塚」にあります青蓮院の飛地境内。市街地より200メートル程高い位置にある、大舞台からは京都市内が一望できます。2019年11月25日撮影
投稿日:2020年4月14日
紹介記事
【2020】京都の紅葉穴場スポット8選!隠れた名所で混雑を回避
京都の紅葉スポットから穴場を厳選して8選紹介します。 京都の紅葉名所は、観光客でいっぱい!しかし定番のエリアにも隠れた穴場スポットがあるんです。秋の観光名所「嵐山」や「東福寺」にも、混雑しない秘密のスポットが!ここだけの裏技情報をお届けします。
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
chou chou tabi
今年の漢字『戦』実物が展示されてました☆なーんか暗いでしょ!なんと!漢字ミュージアム…臨時休業でした😅明日から営業されるそうです。今日は入場してみようと思っていたので残念でした😰祇園祭展示場やショップ、カフェは営業。3時カフェブレイク☆☕️☆ほっこり。さてさて、八坂さんへ⛩
投稿日:2023年1月6日
京都府10投稿
surume
八坂神社から歩いて行くと、漢字ミュージアムがありました。もうすぐ12月ですから今年の漢字の季節です。京都の街にも何箇所か応募箱がありました。清水寺にも投票箱はあり、みなさん今年の漢字、書かれていましたが私は投票はしていませんが、なんだろう?と思いながら移動してしまいました。漢字ミュージアムが京都にあるのも納得しました。八坂神社に行く手前にあります。
投稿日:2022年11月29日
京都府5投稿
nostalgia japan M.K
12月13日午後清水寺の舞台で今年の漢字が発表された。日本全国から223,773票の募集があった。1位は「金」(キン・コン/かね・かな・こがね)10,422票2位「輪」(リン/わ)10,304票で僅差で「金」が今年の漢字となった。発表された漢字は、12月22日(水)18時まで、清水寺本堂に展示され漢字ミュージアムに12月23日(木)11時から展示される。画像提供2021年「今年の漢字®」第1位「金」主催・写真提供:(公財)日本漢字能力検定協会
投稿日:2021年12月13日
紹介記事
【京都】子供から大人まで楽しめる♪「漢字ミュージアム」へ
今回は京都の祇園にある小学生から大人まで楽しめる「漢字博物館(漢字ミュージアム)」をご紹介します。何だか堅苦しいそう…?いえいえ、いつも使っている漢字の歴史や成り立ちなどゲーム感覚で学べ、駅近で施設も綺麗◎1階にあるミュージアムショップも面白く、気軽に立寄れるカフェまで併設されているんです。(※掲載されている情報は変わる可能性がありますので、必ず事前にお調べ下さい。)
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
ぼんじり
が綺麗でした!みたいで普段は花は飾ってないみたいです来れてよかった京都で1つです
投稿日:2022年7月15日
京都府100投稿
DJゴン太
謎も多い絶世の美女、小野小町の関係した場所です。ピンクの屏風が売りとのことでしたが、最近作られた、完成度も価値も低いものでした。他の庭やお部屋がとても良かったので、どぎついピンクの屏風の存在は大変残念でした。撤去されることをお勧めします。また梅の時期に再訪したいですね。真言宗十八本山小野小町ゆかりの地であり化粧井戸も残っている。水が僅かに残る“枯れていない”一線をギリギリ踏みとどまっている感じではありましたが。小野駅からすぐ案内図も近くにあります。ピンクの襖絵がインパクトが強いです。今度は梅の時期に来てみたい。
投稿日:2020年11月22日
京都府100投稿
NBR OT
小野小町ゆかりの寺院本堂裏には小野小町の手紙が千通、埋められていると伝わる小町文塚があり、文章上達や恋愛成就の願いが叶うといわれています。春の梅「小野梅園」(200本以上の梅)が有名ですが、秋の紅葉も綺麗ですよ!2020年12月1日撮影
投稿日:2020年4月14日
ユーザーのレビュー
京都府400投稿
Danjou
京都のお盆は「六道珍皇寺」さんにお参りします。だいたい毎年8/7〜10。六道参りです。お精霊(おしょらい)さんをお迎えに行きます😊鐘は撞くのではなく、引きます。鐘は建物の中にあり見えません。中がどうなってるのかわからないので、引くタイミングが合わず⁉️なぜか毎年イマイチ納得いかず🤣お参りには色々手順があり、えっ?次何するのって感じですが…やっと慣れてきました✌️
投稿日:2022年8月7日
京都府10投稿
chiakiii
京都市東山区にある寺院🛕東山の住人の母は毎年おじいちゃんをお盆になると迎えに来てはったので馴染みのお寺さんで『六道詣り』不思議な場所なのであたしも大好きなお寺。この付近が『六道の辻』であるとされています👻あの世とこの世の分かれ目です…小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で知られている。一般公開の時に寄せていただきのぞいて来ました。私の朱印帳は六道珍皇寺ので閻魔様の写真付きです🤳地獄絵もあるので観て来ました。境内にある小野篁の着物の袖が浮いたようになっているのは彼が浮遊出来たと言う証拠だとか…?!
投稿日:2020年5月19日
京都府100投稿
NBR OT
六道珍皇寺山門の前にある「六道の辻」の石碑《六道》地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の世界この地が、あの世とこの世をへだてる境界と記されています。「愛宕の寺も打ち過ぎぬ六道の辻とかや実に恐ろしやこの道は冥土に通ふなるものを」謡曲『熊野(ゆや)清水詣』
投稿日:2020年4月9日
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
NBR OT
高台寺北政所ねね、が晩年を過ごし眠っておられるお寺さん、四季折々に美しい庭園や竹林重要文化財の建物など見どころがいっぱい、京都東山観光のスポット、清水寺・建仁寺・知恩院も徒歩圏内です。石畳の路、ねねの道・二寧坂・産寧坂と京都らしさが漂う街並みがあります。京都市バス東山安井バス停より徒歩5分拝観時間:9時~17時拝観料大人:600円
投稿日:2020年6月12日
京都府10投稿
Tettsu
♯春♯おでかけ♯桜♯京都♯高台寺♯園徳院スポットを検索しましたが何故か高台寺が無く圓徳院横の掌美術館になってますが、三年坂で撮影後高台寺へ。天気が急遽回復、晴天となり最高でした。枝垂桜が満開で石庭には色とりどりの線が?オリンピックカラーかと思いきやライトアップ用だという事です(笑)高台寺のチケットとセットで販売されている圓徳院ではコロナ退散の御朱印を無料で頂きました。早く収束する事を祈ります。
投稿日:2020年3月30日
京都府10投稿
kayooooo
豊臣秀吉の妻、ねねのゆかりの地としても有名で春になると圓徳院の桜がとてもきれいで昼はかわいいピンクが映え、夜はライトアップが行われるので風情がありとても落ち着いた気持ちで見ることができます。またねねも晩年こちらで過ごしていたそうで同じ桜を見ていたかと思うと感嘆深いものがあります。
投稿日:2020年3月27日
ユーザーのレビュー
京都府400投稿
Danjou
戦国武将、浅井長政の菩提寺卍豊臣秀吉公の側室、淀殿が建立。養源院は、浅井長政公の戒名。淀殿の妹は、徳川秀忠公の正室。そして、淀殿の母は織田信長公の妹、お市の方。と、言うことで、「織田家」「豊臣家」「徳川家」全てに関わりがあり、その上琳派の俵屋宗達の「白象」「麒麟」「唐獅子」もある。伏見城の戦いで自刃した鳥居元忠(と思われる)他およそ300名の血の跡の廊下を天井にして供養されている。血天井。
投稿日:2022年4月9日
京都府10投稿
きなこ
血天井で有名な養源院。院内撮影禁止で外観すら撮り忘れた理由は、最近読んだ原田マハ「風神雷神」に書かれている俵屋宗達の杉戸絵があった事。(ここにあると書かれてあるのに、読み飛ばしていた)思いもよらず俵屋宗達の作品を見られた感動と、血天井の詳しい説明で胸がいっぱいになった。白象の木彫りが表紙になっている御朱印帳を、迷うことなく即買いする思い入れの深いお寺となった。京都の旅はまだ続く
投稿日:2021年11月17日
京都府100投稿
カラン
法住寺のお隣には血天井で有名な養源院が。過去の史跡巡りで行ったことがあるのですが、血天井は撮影禁止だったはずなので外観だけ。最近コナンでも新一と蘭の京都修学旅行編で出てきましたね。アニメのオープニングにも使われている、新一と血天井を見てるときの蘭のあざとさが忘れられません(^^)
投稿日:2019年2月19日