本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
京都を巡る会・「武」
【京都・泉涌寺】 ★ 泉涌寺献菊展(けんかてん) ・こちらの寺院は、皇室とゆかりが深い泉涌寺で、皇室の紋に菊花が用いられていることから、境内で菊花展が2024年10月12日(土)~11月19日(火)まで開かれております。😊 拝観料 500円 ・この日に備えて丁寧に愛好家が育ててきた大菊、小菊、懸崖、盆栽などさまざまな菊が、境内に設けられた花壇に百数十鉢も展示され、迫力満点の見映えとなっております。 ・大小さまざまな華やかな大輪の菊や低く垂れ下がるように作った美しい菊が見られ、また、境内の一角には、楊貴妃観音堂があり、美人祈願・良縁成就を願う女性が多く訪れられます。 [交通:アクセス] アクセス路線は、次の通りです。 *京都駅から泉涌寺は208系統(D2乗り場) *四条河原町からは207系統 *四条烏丸からは207系統 *河原町丸太町202系統 ※最寄りのバス停は、泉涌寺道バス停が一番最短距離となります。ゆっくり徒歩10分🚶♀️ *JR奈良線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約15分)🚶 *京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約15分)🚶♂️ #aumo #京都を巡る会 #京都観光 #泉涌寺
京都を巡る会・「武」
【京都東山区・御寺泉涌寺】 ・自分の住んでいる所から、ゆっくり徒歩🚶♀️で約20分ぐらいの所に、皇室ゆかりのお寺である、国宝泉涌寺(せんにゅうじと読みます)が有ります。 ・この泉涌寺の寺社には、新年に参ると縁起が良いとされてる「泉涌寺七福神巡り」のお寺が点在しております。 ・七福神とは、ご存じのように、宝船に乗られてる「七人の神様」がおられます。 ・七福神が祀られている山内の門の左側に即成院(福禄寿)があり、そこからスタートしながら他の戒光寺(弁財天)、観音寺(ゑびす神)、来迎院(布袋尊)、雲龍院(大黒天)、悲田院(毘沙門天)、法音院(寿老人)に加えて、プラスαして、あともう2箇所の新善光寺(愛染明王)、泉涌寺本坊(楊貴妃観音)の合計九福神を巡ると更にご利益が有ると言われております。 ・もちろん、普通の日でも参詣できますし、お守りや御朱印も頂くことができます。 ・平日は、比較的空いてますので、おすすめします。😀 ・七福神の寺社全ての経路を普通に、ゆっくり歩いて巡っても、約2時間程度は、掛かります。😅💦 ・新年度の泉山七福神巡りの際は、多くの参拝客が各寺院を参拝され、場所によっては、長い行列ができるため、余裕を持って、3時間程度みておくと安心ですね。😄 ・特に御朱印を授かる場合は、参拝の列に加えて御朱印の行列に並ぶことになるので、その旨、時間配分を綿密にしておきましょう。 ・泉涌寺境内の中には、美人になれると伝えられている「楊貴妃観音」が祀られております。 ・中は、全面撮影禁止のため、画像はパンフレットを載せてあります。 ・御朱印は、もとより、お札やお守りも、参拝に合わせて、ご購入頂けます。 ・最後に、非田院から京都市内が一望でき、左端に京都タワーが見えます。 ・8月16日のお盆の京都「五山送り火」もこの場所から見ることができ、最高の場所でーすよ😁 [アクセス] ☀︎京都駅から市バス208系統に乗車、または市バス207系統で、京阪祇園四条の四条京阪前バス停乗車し、泉涌寺道バス停下車、東の山道徒歩約10分ぐらいで、山門の即成院さんに到達します。 ☀︎更に上へと進む事15分ぐらいで、泉涌寺山門に到達します。 ☀︎長い道のりなので、マイペースで歩いて巡って下さいね♪♪☆🚶♀️ #aumo #京都を巡る会 #寺社巡り
京都を巡る会・「武」
【新善光寺】番外 ・新善光寺は京都市東山にある真言宗泉涌寺派の寺院です。 ・泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は「阿弥陀如来」、泉山七福神巡り番外札所です。 ・寺内にある「愛染堂」にまつられている愛染明王は、泉山七福神巡り番外札所です。 ・新善光寺の「紫陽花の丘」があり、毎年6月24・25日あたりの特別拝観として「紫陽花祭り」が行われます。 ・春の枝垂れ桜、秋の紅葉が魅了する庭園には、大日如来の変化身である「愛染明王」を祀る橙色の小さな八角堂の愛染堂が存在し、「敬愛和合・恋愛成就」を祈願する方々の信仰が篤いです。 ※毎年1月の成人の日🎌に、こちらの「愛染堂」の扉が開かれます。 ※こちらでの御朱印は、四季折々と多種多様御朱印から限定御朱印(誕生日記念日🎂御朱印、結婚記念日💒御朱印など)も授かる事ができます。🤗👏 ・自分も誕生日の日に有難い御朱印を授かってきました。 ・こちらの寺院は、長野県の「信濃の善光寺本尊と近くで縁を結べるように」と、寛元元年(1243年)に後嵯峨天皇の勅願により創建された泉涌寺塔頭寺院の一つです。 ・後嵯峨天皇は、都の内外万民に至るまで信濃の国へは遠き山路を越え、日を経ずしては到着することができず、また、志あれども思うにまかせざる者の為に、その志を遂げさせたならば「共に是れ仏果菩提の種ならん」と考えられました。 ・その後、一条大宮に「値願」を請して開山し、寺号を「新善光寺」と賜るに始まり、 応仁の乱(1467年)に兵火にかかり焼失しましたが、文明5年(1473年)後土御門帝の勅命により泉涌寺に移され現在に至ります。 ・江戸時代に建てられた大方丈(客殿)は、幕府御用絵師であった狩野周信(ちかのぶ)が「唐人物図」を描いた襖絵があり、白居易(はくきょい)の「琵琶行(びわこう)」や玄宗皇帝と楊貴妃を描いた「鞨鼓楼(かっころう)図」などの襖絵が現在も残っております。 ・寺院内の庭園や池もなかなか見応えのある風情ある場所で、紅葉🍁の時期には是非訪れて頂きたい場所ですね。 ★[アクセス] ☀︎JR・京阪電車🚃「東福寺」駅🚉下車、徒歩約10分🚶♀️ ☀︎市バス🚌「泉涌寺道バス停」🚏下車、最初の泉涌寺塔頭「即成院」まで、ゆっくり歩いて8分🚶 #aumo #京都を巡る会 #京都寺社仏閣 #寺社巡り #御朱印
京都を巡る会・「武」
【法音院】⑦寿老人 ・泉涌寺の塔頭の1つです。 ・法音院の本尊「不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)」は春日明神の本地仏であり、人々をあらゆる苦難・災難・困難から救ってくれると信じられている。 ・境内の三社明神は春日大明神、八幡大菩薩、天照太神宮(てんしょうこうたい-じんぐう)をお祀りしており、前には狛鹿がいる。 ・鹿は春日明神の神使い、寿老人が連れている動物でもあります。 ・<法音院でいただける御朱印> ❶洛陽三十三所の御朱印、❷寿老人の御朱印 ❸三社明神の御朱印、❹不空羂索観音の御朱印の4種が有ります。
京都を巡る会・「武」
⚫︎今日(10/4)は、自分の誕生日🎂なので、泉涌寺山内にある「新善光寺」へ行き、誕生日限定の御朱印を授かって来ました。🤓(๑・̑◡・̑๑) ⚫︎普通の御朱印ではなく、一年に一度きり、しかも自分の誕生日に参拝すると、購入出来る貴重な御朱印です。🥳㊗️🎉 ⚫︎もちろん、誰でも誕生日🎂に行くと誕生日限定の御朱印をご購入できます。☺️ ⚫︎御朱印購入の際に、交通安全のお守りを無料で頂きました。🙏ありがとうございます😊 [お寺情報] ☀︎京都市東山区泉涌寺山内町31 ☀︎営業時間🈺は、10:00〜16:30 ☀︎御朱印有り [アクセス] ☀︎JR・京阪電車🚃「東福寺」駅🚉下車、徒歩約10分🚶♀️ ☀︎ 市バス🚌「泉涌寺道」🚏下車、徒歩約5分🚶 #『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』 #京都を巡る会 #aumo #京都 #泉涌寺 #新善光寺 #愛染堂 #愛染明王 #七福神番外札所 #紅葉 #七福神巡り #寺社巡り #御朱印
京都を巡る会・「武」
【京都・泉涌寺(新善光寺)】散策③ ●戒光寺を後に、次は、「新善光寺」へと向かいました🚶 ●新善光寺は、京都東山にある真言宗泉涌寺派の寺院🛕で、泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来立像で、寺内にある「愛染堂」にまつられている「愛染明王」は、泉山七福神巡り番外札所となります。🤓 ●春の枝垂れ桜🌸、秋の紅葉🍁が魅了する庭園🪴には、大日如来の変化身である愛染明王を祀る橙色の小さな「八角堂の愛染堂」が存在し、敬愛和合・恋愛成就を祈願する方々が多く訪れられております。🥰 ●枝垂れ桜🌸を中心に冬⛄には椿🌺、5月にはサツキやツツジ、6月には紫陽花の花が庭🪴を彩り、秋には、金木犀の花やモミジ🍁の最高の紅葉が楽しめますよ😁 ●こちらは、💁本山泉涌寺の舎利殿には、お釈迦さまの「牙舎利」がお祀りされており、守護神の「韋駄天」がお守りされ、来る10月8日には、一山の僧侶による「舎利会法要」が勤行されます。🤓 ●2023年10月の御朱印をご紹介しておきますね。🤓 ❶阿弥陀さまの御朱印(ご本尊さま) ❷愛染明王さまの御朱印(花シリーズ) ❸愛染明王さまの御朱印(星座のシリーズ) ●その他の、御朱印では、「誕生日🎂御朱印」や「結婚💒記念日御朱印」も頂くことができますので、是非歴訪してくださいね🤓🥰 [お寺情報] ☀︎京都市東山区泉涌寺山内町31 ☀︎営業時間🈺は、10:00〜16:30 ☀︎御朱印有り [アクセス] ☀︎JR・京阪電車🚃「東福寺」駅🚉下車、徒歩約10分🚶♀️ ☀︎ 市バス🚌「泉涌寺道」🚏下車、徒歩約5分🚶 #『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』 #京都を巡る会 #aumo #京都 #泉涌寺 #新善光寺 #愛染堂 #愛染明王 #七福神番外札所 #紅葉 #七福神巡り #寺社巡り #御朱印
京都を巡る会・「武」
【京都・2大国宝寺院🛕歴訪】 ●10月になり、少し暑さ🥵がマシになってきましたので、我がサークル「京都を巡る会」では、紅葉🍁の前に、2大国宝寺院🛕巡りを予定🗓️しております。🤓 ●寺院は、皇室所縁の寺院「泉涌寺」と数多くの塔頭を持つ「東福寺」です。🤓 ●泉涌寺本坊界隈の寺院🛕は、年明けに開催される、「七福神巡り」の寺社を歴訪する予定🗓️です。🤓 ●紅葉🍁で混雑する前に、お参りと御朱印集めやお守り購入、写真📷📱撮影を企画しております。🤓 ●泉涌寺界隈の寺院は、比較的固まって点在しておりますので、ゆっくり巡るには、最適コースですねー(๑・̑◡・̑๑)🤓 ●泉涌寺コースから坂道を下って、東福寺エリアへ歴訪します。🤓 ●東福寺界隈の寺院🛕は、東福寺の方丈庭園を筆頭に、さまざまな寺院の中でも庭園🪴が見られます。🤓 ☆当日、歴訪予定寺社は、以下の通りです。 <国宝 泉涌寺エリア(七福神寺社)> ①即成院(福禄寿)②戒光寺(弁財天) ☆新善光寺(番外-愛染明王) ③今熊野観音寺(恵比寿) ④来迎院(布袋尊) ☆泉涌寺本坊(番外-楊貴妃観音) ⑤雲龍院(大黒天)⑥悲田院(毘沙門天) ⑦法音院(寿老人) <国宝 東福寺エリア> ①勝林寺②霊源院③善慧院[明暗寺] ④同聚院⑤霊雲院⑥一華院 ⑦東福寺(方丈庭園)⑧天得院 ⑨芬陀院[雪舟寺]⑩光明院などなどの寺院🛕をゆっくり巡っ行きます(๑・̑◡・̑๑)🤓 ●11月には、紅葉🍁も本格的シーズンとなりますので、引き続き「京都を巡る会」では、紅葉🍁狩りツアーの企画を出す予定🗓️です。🤓 [アクセス] ☀︎東福寺は、JR・京阪電車🚃東福寺駅🚉下車、徒歩5分🚶 ☀︎泉涌寺は、市バス🚌泉涌寺道バス停🚏下車、徒歩10分🚶♀️ #『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』 #京都を巡る会 #aumo #京都 #寺院巡り #泉涌寺 #東福寺 #七福神寺院 #七福神巡り #国宝寺院 #御朱印 #おでかけ
京都を巡る会・「武」
【京都・新善光寺】 ●新善光寺は京都市東山にある真言宗泉涌寺派の寺院で、泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来、泉山七福神巡り「番外札所」となります。🤓 ●新善光寺は寛元元年(1243年)に後嵯峨天皇の勅願によって創建された真言宗の寺院🛕です。🤓 ●境内は、表門、前庭🪴、寺務所、本堂、大方丈、愛染堂、庭園、庭園の鯉の池、 紫陽花 の丘など見どころ満載です。🤓 ●新善光寺の境内にある「愛染堂」祀られている「愛染明王」は、泉涌寺七福神の番外札所となっており、毎年成人の日に御開帳されます。🤓 ●新善光寺では、季節ごとの御朱印が頂け、お寺の方が手作りした、はんこで彩られたカラフルな季節ごとの御朱印が手書きで授与され、水曜日は、書き置きのみなので参拝日に要注意⚠️願います🤲🤓 ●新善光寺の本堂や大方丈内部は、通常非公開ですが、不定期で特別公開が催され、狩野周信(かのうちかのぶ)によって描かれた方丈襖絵「唐人物図(江戸時代)」などを鑑賞できます。🤓 [お寺情報] ☀︎京都市東山区泉涌寺山内町31 ☀︎営業時間🈺は、10:00〜16:30 ☀︎御朱印有り [アクセス] ☀︎JR・京阪電車🚃「東福寺」駅🚉下車、徒歩約10分🚶♀️ ☀︎ 市バス🚌「泉涌寺道」🚏下車、徒歩約5分🚶 #色づく秋の始まり!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン! #京都を巡る会 #aumo #京都 #泉涌寺 #新善光寺 #愛染堂 #愛染明王 #七福神番外札所 #紅葉 #七福神巡り #寺社巡り #御朱印
NBR OT
「来迎院」泉涌寺の塔頭 平安時代初期、弘法大師によって創建したと伝えられいます。 大石内蔵助が討ち入り前に滞在しており、茶を楽しむ為の茶室「含翠軒」と、茶庭「含翠庭」を作庭しました。 この茶室で同士と討ち入りの密議がされていたそうです。 2020年12月5日撮影 #おでかけ #aumo #京都
waka_nachi
京都 泉涌寺 楊貴妃観音堂 絶世の美女 楊貴妃が祀られています。 京都のなかでも、美人と縁結びに縁があると言われ、女性に大人気❣️ 私もつい〝美人祈願〟の小札守りを買ってしまった(≧∀≦) 他にも縁結・良縁・開運・安産・心願成就・交通安全などもありました! #京都 #楊貴妃観音堂 #美人祈願 #小札守り #お守り #泉涌寺 #旅行 #フォトジェニック #パワースポット
東山区・山科区/和菓子、甘味処、かき氷
東山区・山科区/コーヒー専門店
東山区・山科区/カフェ、かき氷、パフェ、甘味処
東山区・山科区/中華料理、中華麺(その他)、定食・食堂、ラーメン
東山区・山科区/甘味処、かき氷、パフェ、カフェ
東山区・山科区/和菓子、甘味処、パフェ、カフェ
東山区・山科区/京料理、寿司
東山区・山科区/パスタ、イタリアン
東山区・山科区/カフェ、喫茶店、コーヒー専門店
東山区・山科区/カフェ、ケーキ
東山区・山科区
2名1室1泊合計
16,654円〜
東山区・山科区
2名1室1泊合計
15,326円〜
東山区・山科区
2名1室1泊合計
21,143円〜
東山区・山科区
東山区・山科区
2名1室1泊合計
11,565円〜
東山区・山科区
東山区・山科区
東山区・山科区
2名1室1泊合計
4,725円〜
東山区・山科区
2名1室1泊合計
29,408円〜
東山区・山科区
東山区・山科区/神社・神宮・寺院
東山区・山科区/神社・神宮・寺院
東山区・山科区/神社・神宮・寺院
東山区・山科区/神社・神宮・寺院
東山区・山科区/神社・神宮・寺院
東山区・山科区/その他
東山区・山科区/その他
東山区・山科区/神社・神宮・寺院
東山区・山科区/その他
東山区・山科区/その他
東山区・山科区/コンビニエンスストア
南区・伏見区/コンビニエンスストア
南区・伏見区/ドラッグストア
東山区・山科区/スーパー・食料品店
南区・伏見区/コンビニエンスストア
南区・伏見区/コンビニエンスストア
東山区・山科区/コンビニエンスストア
東山区・山科区/コンビニエンスストア
南区・伏見区/コンビニエンスストア
東山区・山科区/コンビニエンスストア
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら