白鬚神社
湖北/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3486101/medium_94c7674d-c32e-455f-b77f-75e7bd78b950.jpg)
⛩近江最古の大社『白鬚神社』⛩御祭神猿田彦命(さるたひこのみこと)別社名白鬚明神・比良明神御神紋左三つ巴延命長寿の神様縁結び・子授け・福徳(ふくとく)開運・攘災(じょうさい)招福・商売繁盛・交通安全など…人の世の総ての道開の神息をのむ…美しさでした…⛩⛩
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3478010/medium_114b7ec0-aafd-41f2-af73-cfb9e039ac3a.jpg)
大変長らくお待たせ致しました😎だからっ、待ってないって(爆笑)😆😆未知の駅河野で次どこ行こうか探していたら……見つけましたっ😆⛩️黒ひげ危機一髪神社~エール⛩️🍸️🍸️(原型無し)💦💦待てよっ、白髪ネギだったかなっ(爆笑)😆😆🤞🤞ここはっ、湖の中に鳥居みゆきがある神社ですっ😎😎(見れば分かるっ)(笑)ちと遠かったけどこういうの見てみたかったんでっすっよっ‼️‼️(笑)😆と言っても20年ほど前に仕事で良く通ってたな……😱😱若い頃は神社に興味ない説(笑)😆七五三もやっていて可愛い子供達もいましたよっ😄😄👍️👍️(僕もその中の1人)(笑)30歳50歳70歳ですよね⁉️七五三って(爆笑)😆😆🤟🤟50~80アナコンダッ(爆笑)喜んでだろぉ~(豊田真由子風)(笑)アメリカンホームダイレクトかっっ(笑)😎😎
星評価の詳細
南禅寺
岡崎/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3651039/medium_e80a5c77-38e5-4cdd-a4cb-25fc6414e3a9.jpeg)
こんにちワルダナプラコッテ「そうだ、京都行こう。」でおなじみの南禅寺に行ってきました。秋の京都を存分に感じるすてきな空間がここにはあります。歴史的建造物が多い京都は、やはり外国人観光客が多くいました。また、のんびりと観光する時間を作りたいです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1347477/medium_7ba06534-445a-41d5-b8ac-775a343ee7f8.jpeg)
南禅寺は、亀山天皇が離宮・禅林寺殿を造ったことにはじまりその後、亀山天皇の依頼で大明国師がお寺としました。南禅寺は日本の「禅寺」で最も高い格式のお寺なんです。京都五山(天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)のさらに”別格扱い”のお寺になっています。4万坪を越える広大な境内には300本ものカエデが植えられており、南禅寺は紅葉スポットがいっぱいです。今年は京都の紅葉を見ることができました。どこもかしこも、人人人です^^
星評価の詳細
メタセコイア並木
湖北/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/325151/medium_0ec5b7e1-5597-4abf-bfcb-3844106b8323.jpeg)
滋賀のマキノ町までメタセコイアの並木を見に行きました。ちょうど雨が降って天気はイマイチでしたがこの並木がかなり長くまで続きます。メタセコイアはスギ科和名は曙杉と言われてます。写真で見た赤く落葉した後も路上の落ち葉が綺麗です。それには少し早かったですね。この後車で走ってみるとこの道の先は観光客で一杯、車の大渋滞でした。やはり人気観光地なのですね。もっと天気が良ければ歩いて散策したかった。またいつか見に来たいですね。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/729315/medium_479dc1e6-7ed7-4f6c-8588-8b96cf9b94a0.jpeg)
四季折々でさまざまな表情に変わるメタセコイア並木。今回は紅葉を観たくて行きましたがまだ時期的に早く、緑のトンネルでした。でも自然豊かでたっぷりマイナスイオンを浴びることができました!どこまでも続くシンメトリーな並木道は圧倒的な存在感を放ち、お散歩にもうってつけだと思います。時間を忘れてゆったり存分に森林浴を楽しめますよ♪
星評価の詳細
メリケンパーク・ハーバーランド
神戸元町/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/31060/medium_fed4464f-ba9c-4be0-a94a-51d1cc819620.jpeg)
兵庫県神戸市の神戸港にある公園です。海に面しており昼は景色も良く散策するにはもってこいです。夜は神戸ポートタワーや神戸海洋博物館がライトアップされ、美しい夜景を楽しめます。ディナークルーズも出来、デートに最適です。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/729315/medium_479dc1e6-7ed7-4f6c-8588-8b96cf9b94a0.jpeg)
神戸の定番観光スポットです。BEKOBEのモニュメントが設置してあるので、神戸旅行の記念撮影ができます。夜になると文字がライトアップされるのですが、ウクライナ支援の時はウクライナ国旗の色になり、サッカーでヴィッセル神戸が優勝した時はヴィッセル神戸のチームカラーにライトアップされたりとその時々によって変わることがあります。メリケンパーク内にスタバもあり、お天気の良い日はコーヒーをテイクアウトしてゆっくりお散歩するのも気持ち良いですよ。
星評価の詳細
星評価の詳細
東寺(教王護国寺)
東寺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1199912/medium_4c318f8c-7864-4b90-a853-1c9d618f3958.jpeg)
今日は平日だと言うのに凄い人💦ちょうど今、紅葉見頃です🍁水面に映る紅葉、とても綺麗です✨✨入ってすぐは人の流れに背かず、流れていくような感じでしたが途中広くなり、それぞれが紅葉を楽しめる感じでした😀重要文化財の講堂の中は立体曼荼羅✨✨撮影禁止ですが、とても立派です‼️そして、なかなか見ることのできない大日如来さんを中心とした仏像さんたちの背中まで一周ぐるっとできます。なんだかとても有難い気持ちになります😊
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1027849/medium_f2335c65-11cc-4ed9-ba2a-155caedb86be.jpg)
1994年に世界遺産に登録された東寺。その東寺の水鏡、すごい美しい(。>∀<。)本当に鏡に映したよう♡紅葉と黄金の塔が映えますね。昼間もいいけど、この時期は夜がオススメです。京都駅から歩いて15分弱で到着しますよ。下から見上げる五重塔は圧巻!真言宗総本山東寺【教王護国寺】〒601-8473京都市南区九条町1番地TEL.075-691-3325 ライトアップは12月13日まで18:30~21:30(最終受付は21:00)夜間特別拝観料1,000円-02L
星評価の詳細
星評価の詳細
東大寺
奈良・西大寺周辺/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737523/medium_f9a7766f-0d0b-42ab-b506-41cf640fd56a.jpeg)
「奈良の大仏さま」でおなじみの、奈良市を代表する寺院と言っても過言でない東大寺。仏の加護により国家を鎮護しようとした聖武天皇の発願で建立され、751年に大仏殿が完成し、翌年には盛大な大仏開眼供養が行われたことは超が付くほど有名な史実ではないでしょうか😀奈良市に旅行に行ったので、東大寺の訪問はマストと思って行きました(*・ω・)ノ20年以上ぶりに行ったので、懐かしい感じがしました(^^)見どころはたくさんあるのですが、個人的に一番見に行きたいと思って見に行けたのは、世界最大級の木造建造物である大仏殿(写真6枚目)です✨たくさんの大仏さまを間近に見ることができ(写真1枚目〜4枚目)、その迫力たるや圧巻でした(゚ω゚)背筋が伸びる思いでした(・∀・)なお、大仏さまは正しくは盧舎那仏もしくは毘盧遮那仏と言い、その意味は、知慧と慈悲の光明を遍く照し出されているほとけということであるそうです💡
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/62727/medium_1e860110-1d3d-4a15-8d26-c22cf71d15bf.jpg)
奈良に行ったのでもちろん東大寺の大仏も見に行きました🤭実は大学4年間で3回も大仏見に行くほど大仏好きなんです😊何度見ても大仏の大きさには圧倒されます!
星評価の詳細
瑠璃光院
一乗寺/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/31013/medium_81535595-0443-4dec-bb4f-df1a833a90b3.jpeg)
念願の瑠璃光院へこの紅葉の時期は完全予約制で、10月中旬に予約しましたが11月下旬の週末はもうどの時間もうまっていて1週早いところで何とか予約出来ましただけど今年の京都は紅葉の色付きが悪いらしいです💦写真だとピンクに見える😅まぁ、何とか黒い机に綺麗に映りましたね💕︎写経をして、お願い事を書いて奉納しました
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3632285/medium_9b1b540a-3583-4bb2-bf41-00acd9ef735e.jpeg)
京都瑠璃光院秋🍂紅葉🍁もみじの紅葉が磨かれた床や机に映るリフレクションの紅葉が美しい🍁✨見頃は、まだこれからでした🍁2023.11.14所在地〒601-1255京都市左京区上高野東山55交通アクセス叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車、徒歩5分比叡山ケーブル「八瀬駅」下車、徒歩5分京都バス「八瀬駅前」下車、徒歩7分
星評価の詳細
平安神宮
岡崎/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1347477/medium_7ba06534-445a-41d5-b8ac-775a343ee7f8.jpeg)
1枚目のしゃしんは京セラ美術館で間違えています。ごめんなさい。ヨルモウデが開催されている平安神宮へ2022年1月6日(木)~1月16日(日)の期間、京都の重要文化財である平安神宮にて「NAKEDヨルモウデ平安神宮」が開催されていました。NAKEDヨルモウデは、クリエイティブカンパニーNAKED,INC.(ネイキッド)が手がける、ニューノーマル時代に則したニュースタイルの夜間参拝^^コロナ禍においても安心安全に参拝でき、昼の参拝とは違った、夜ならではの神社参拝をその神社ごとに創り出しています。京都を代表する神社のひとつである平安神宮平安神宮は、1895年平安遷都1100年を期に市民の総社として創建された京都を代表する神社のひとつです。「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めています。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2207031/medium_bae219dc-a0b0-4fcb-bcc5-1f72d2d7ea55.jpeg)
京都観光11月27日(水曜)平安神宮に参拝。本殿は修復工事中で幕に覆われてたので残念。でも右近の橘に実がなってるのが見れて良かった。サイズは葉みかんくらい。沢山実がなっててびっくり‼️白虎と蒼龍は見つけられたのですが、朱雀と玄武は何処かにあるのかな?
星評価の詳細
梅田スカイビル空中庭園展望台
梅田/その他レジャー・体験、夜景スポット
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3572197/medium_76029bcd-c2cd-4655-8666-12156ceee6a5.jpeg)
大阪市北区大淀中にある、大阪スカイビルへの地下道です。(空中庭園展望台ではありませんが、適切なスポット名がなかったので、すみません🙏)大阪駅、梅田駅から梅田スカイビルに行くには、いくつかの行き方がありますが、ほとんどの方はこの画像にある地下道を通って行かれます😊その地下道の壁には、こんな感じの絵が描かれています😳お世辞にも、綺麗な絵画とは言い難いですが、何だか大阪っぽくて、心が温まるような絵です🤗画調も大阪をイメージしているようにも見えます🎶ちょっと面白かったので、取り上げてみました✨🤗✨
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/34499/medium_22cdaece-afba-40f0-ae48-688251165e5d.jpeg)
潮岬の帰りに寄った大阪で4時間くらいいろいろ探索しました。新しい建物とかお店もたくさん出来てて時間が足らなかったからまたゆっくり来たいと思います。KITTEの地下のお店はハシゴしたいくらい美味しそうな店がたくさんありました。
星評価の詳細
天龍寺
嵯峨野/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3593379/medium_9d45a08b-8be0-42bd-bc4d-615a49f59704.jpeg)
🍁天龍寺へ紅葉を観に行ってきました〜!ネットで検索した時は『見頃』って書いてたけど、正直まだ色づき始めかな?って思うところがちらほら(笑)でも色づいてるところはがっつりと色づいてて綺麗だった〜🍁🌳コロナ前みたいに嵐山も人が急増してて紅葉シーズンということもあり駐車場探すのに一苦労。。(笑)結局見つからず嵐山から徒歩30分くらい離れたユニクロの駐車場に止めさせていただいた←(🧑🏾🦱さんお疲れ様!ありがとうよー!)秋の京都はやっぱり良いし自然大好きな私にとって最高のパワースポット!また来年も来れますように♡来週、再来週くらいには見頃かも🍁🌳📍京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68拝観時間8:30〜17:00(駐車場あり)拝観料金大人:500円庭園参拝料(本堂参拝は300円追加)
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/756189/medium_e0e8776e-1a5d-4258-a203-f664ce28912c.jpeg)
紅葉見頃の天龍寺🏯🏯🏯風もなく湖に反射する寺&紅葉が絶景でした。めちゃめちゃ広いので、ゆっくり回れば1時間弱楽しめます◎さっと回れば20分ぐらい!平日でも結構観光客が多いです👟
星評価の詳細
東福寺
京都駅八条口/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・東福寺塔頭、盛光院】🍁⚫︎東福寺境内の北にある塔頭・盛光院(じょうこういん)は、臨済宗東福寺派で、本尊は白衣観音坐像です。⚫︎歴史は、鎌倉時代期の(1264年〜1275年)、直翁智侃(じきおうちかん)の開創とされており、当初は「光明蔵院」と称し、当初の境内は、成就宮の北(現在の盛光院山付近)にありました。⚫︎その後、1274年/1234年、寺号を盛光院に改め、江戸時代の1806年に焼失し、1808年、豊後より宝勝院本堂を移築して庫裏とし、1930年、現在の本堂が再建されました。⚫︎本堂に本尊・白衣観音坐像、仏印禅師(直翁智侃)坐像が安置されています。⚫︎建築面では、「庫裡」は、豊後・万寿寺山内の宝勝院の本堂として使われ、江戸時代後期、1808年に移築され、江戸時代の遠距離間移築の遺構になります。⚫︎境内には池泉式庭園があり、楓の植栽もあり、紅葉の頃(11月中)に秋の特別拝観が行われております。⚫︎紅葉🍁の美しい風情を味わいながら、御朱印を頂く間、本殿のお参りと素晴らしい中庭の撮影も可能でしたので、張り切って撮りました。⚫︎苔生す緑の庭園には、やはり紅葉🍁のもみじが映えますね♪見事な風景です。👏🤗⚫︎なぜか、お庭に大きな狸の置き物がありましたが、何か意味があるのか不明でした。⚫︎念願の秋の🍂「特別限定御朱印」を頂くことができ、こちらもとてもカラフルで見事な筆捌きの🖌️御朱印です。⚫︎いかがでしょうか?この御朱印‼️まさしく天晴れ‼️天晴れ‼️です。[アクセス]☀︎JR奈良線・京阪本線「東福寺」駅下車、南東へ徒歩6分🚶♀️☀︎京都市バス202、207、208系統「東福寺」バス停下車、徒歩6分🚶!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1225971/medium_c7eda685-8e15-4fb3-a396-af380ff84845.jpeg)
今年最後の紅葉かな❓🍁🍁🍁京都8条から1駅・京阪東福寺駅から徒歩10分の紅葉の名所【東福寺🍁】まで。実際‥もう終わってるかな❓って思いつつ、行ってみた。‥ご覧のとおり💕💕💕真っ赤っ赤の🍁紅葉🍁満載でした👍東福寺の通天橋からの紅葉🍁は最高ですし〜その風景を写真に収めてる日本人に外国人👫👫👫👫👫久しぶりに窒息しそうな人と出会いました。。。でも、四季を感じれる日本に感謝。この国に生まれた事が嬉しく思えました。
星評価の詳細
星評価の詳細