三年坂
東山/その他
♯春♯桜♯おでかけ♯京都♯産寧坂土砂降りの早朝から京都清水寺そばの産寧坂、八坂の塔を撮りにいきました。雨もいい感じでしたがビショ濡れで大変でした。
8月16日(日)弟の家族と京都へ…すんごい暑かった💦人はめっちゃ少なくてお店も閉めてる所があり、いつもの二寧坂、産寧坂とは違いました😳ここで転ぶと2年以内に死ぬと言い伝えが…恐ろしい😱確かに石段坂道は転びそうになります!気をつけてと言うことでしょうねいつもの竹細工のお店で耳かきを購入し(10年くらいリピーター)いつもの店でランチを食べいつもの清水寺の手前でUターンして帰ってくる(笑)とにかく暑いしか出てこない(笑)真夏は避けたいです☝耳かきは職人さんが1本1本丁寧に手作業で作られてるそうです!めちゃめちゃ取れます☝後日、お店と一緒に紹介しますね!ここのお箸もリピーターです!1度つかうと他のお箸が使えなくなるくらい良いです!
紫雲山頂法寺(六角堂)
烏丸御池/その他
六角堂仏前供花などを起源とするいけばな発祥の地『六角堂』聖徳太子が身を清めたと伝えられる池の跡があり、この池のほとりに、小野妹子を始祖とする僧侶の住坊「池坊」があります。
京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある、六角堂さんです。西国三十三所第十八番札所として知られるのが、ここ六角堂です😊正式名称は頂法寺といいますが、本堂を真上から見ると屋根が六角形をしているため、京都では「六角さん」とか「六角堂」と親しみを込めて呼ばれています✨あの聖徳太子の創建と伝わり、いけばなの池坊発祥の地としても有名なんです💐六角堂は、京都のオフィス街とも言える「烏丸(からすま)駅」から徒歩約5分の街中にあり、決して物静かな場所にあるわけではありませんが、その分、気軽に立ち寄れる庶民の憩いの場所として、常に多くの参拝者の方が訪れています🎶敷地はそれほど広くありませんが、可愛い鳩のおみくじやお地蔵さん、仲良しの本物の鳩など、たくさんの見どころがぎゅっと凝縮されたお寺なんです🎶🤗🎶
祇園白川
先斗町/その他
京都市東山区の白川南通沿い(川端通-巽橋の間)にある、祇園白川です。京都市東山区には、清水寺を筆頭に、高台寺、八坂の塔、八坂庚申堂、八坂神社、円山公園、建仁寺、青蓮院門跡など、見どころ満載です🎶ここ祇園白川は、その一角を担う代表的な観光スポットの一つです✨季節は違いますが、このスポットは何度か投稿させていただいています😊それくらい私は、このスポットが好きなんです😍祇園白川は、どの季節も京都の情緒を楽しめるスポットなんですが、まさに春の桜のシーズンが最も適している場所だと思います🌸単なる川沿いの道路ではありますが、川沿いの建物や植物、橋など、「THEKYOTO」な雰囲気が溢れているスポットなんです🎶この桜のシーズンは、観光客の方で溢れ、プロカメラマンを従えた和服の方や、結婚式用の写真を撮られている方などが、たっくさん訪れます😳京都を紹介するテレビ番組などでもよく使われるスポットだというのが、この雰囲気を体感されるとよくわかると思います✨上手く説明出来ませんが、もし京都に来られる機会があれば、一度訪れてみてください。きっと「なるほどね」と思われることでしょう🎶🤗🎶
京都祇園白川もうすぐ桜の季節ですね。今年はイベントなどが中止になり少しさみしいお花見になりそう。でも、去年までは観光客でいっぱいだったところが今年はゆったり花見ができそうです🌸
藤森神社
伏見/その他
【京都・藤森祭】③・京都伏見の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、伏見深草の地に平安遷都以前より鎮座する古社とされ、勝運と馬の神様として広く信仰を集め、菖蒲の節句(端午の節句)発祥の神社としても非常に知られています。😊 ・昔から、端午の節句には、邪念や邪気払いに菖蒲が用いられ、音が同じことから、尚武(武を尊ぶこと)に、さらに勝負を祈願する神として崇拝されております。 ・毎年5月1日から5日まで藤森神社では、春季大祭「藤森祭」が斎行され、神幸祭(神輿渡御)、駈馬神事、武者行列などの神事や、藤森太鼓をはじめとした奉納がおこなわれますので、たくさんご紹介させて頂きます。 ・藤森祭は、深草祭とも言われ、その歴史は古く、遡る事こと平安時代の貞観5年(863年)に藤原良房(よしふさ)が自邸に清和天皇の臨幸を仰ぎ、長寿と国家の安穏を祈念し「深草貞観の祭」として由来します。 ・毎年、5月5日の端午の節句(こどもの日)に鎧兜(よろいかぶと)を纏った五月人形を飾るのは、「藤森祭の日に飾る武者人形には、藤森の神が宿る」と呼ばれる事からはじまった風習と言われております。◉第三弾◉5月5日(日)最終日は、藤森神社のお祭りのメインイベントとなります。まず、境内では、ド派手な『駈馬神事(かけうましんじ)』、境内から練り歩き『神幸祭』、遠方遠征『武者行列』が本町通り、京阪東福寺駅近くの滝尾神社⛩️まで練り歩き、そして再び藤森神社まで戻ると言う、かなり過酷な道のりです。・途中、各御旅所で休憩を取りながら、朝から夕方までゆっくり武者行列の歩みが見られます。😊・昔、子供の頃は、武者行列の方々が、沿道に居る人達に縁起の良い粽を散布する時もありました。(๑・̑◡・̑๑)懐かしいデス‼️😊・全てにおいて行われる神事は、荘厳かつ凛とした緊張感が漂うお祭りなので、ご機会のある方は、是非京都の藤森神社⛩️へお越しくださいね♪♪ワッショイ!🪭ワッショイ!🪭[寺社⛩️情報&アクセス]☀︎住所:〒612-0864京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609☀︎JR奈良線「JR藤森」駅下車、徒歩5分🚶♀️☀︎京阪本線「墨染」駅下車、徒歩7分🚶♀️
小さな春の日。桜はもう少し先かな?京都は伏見のお馬の神社・勝ち運の藤森神社⛩さんへ。コロナの影響で無観客競馬🏇になってしまいましたが‥競馬ファンは熱く熱く応援❣️1日も早くコロナが終息しますようにとお願いしてきました。ここは競馬ファンはもちろん、ジョッキーさんに調教師さんに馬主さんまで❣️毎年5月ここ直線の参道でお馬の神事が行われるのですが、圧巻です😊
平野神社
金閣寺/その他
【京都・平野神社⛩️】・いよいよ桜🌸シーズンが到来し、またさまざまな場所で、たくさんの桜の花が見られそうです。😀・京都には、桜の名所が多く、今年は出来るだけ多くの桜名所を歴訪しようと考えております。・毎年、お気に入りのスポットがあり、「御所、醍醐寺、嵐山、哲学の道などなどメインスポットは、もとより比較的穴場スポットも歴訪する予定です。・例えば千本釈迦堂の「おかめ桜🌸」や平野神社のさまざま種類の🌸桜をまず見に行きますね。・少し桜の種類をご紹介しておきますね😀現地では、桜の名称のたて札が有りますので、現地でご覧くださいね☆(๑・̑◡・̑๑)①「平野妹背櫻(平野妹背桜)[ひらのいもせさくら」です。②「普賢象桜」です。③「鬱金桜」(うこんざくら)です。④「平野虎の尾桜」です。⑤「一葉桜」です。⑥緑の桜「御衣黄櫻(御衣黄桜)」(ぎょいこうざくら)で、こちらはかなり珍しいレアな桜🌸です。⑦桜苑の里桜です。・画像に番号を付けておきます。(上記の桜)・平野神社は60種類・約400本が植えられた桜の名所として有名な神社です。・このように、ここ平野神社は、たくさんの種類の桜が咲き、そのため、春の初めから終わりまで種類は違えどずっと桜を楽しめますので、時期に合わせてお越しくださいね♪😀・この平野神社⛩️は、794年(延暦13年)平安遷都の際、この地に遷座され、朝廷からも崇敬され、現在の社殿は寛永年間(1624年~44年)の造営で、平野造とよばれ本殿は重要文化財に指定され、伊勢神宮、松尾大社などとならぶ格式ある名社で、境内は桜の名所で、毎年4月10日「桜花祭」が行われ、桜花期には桜コンサートや桜湯の接待(有料)があるそうです。・平野神社は、桜の名所であると共に、ここの格式と由緒にちなんだ花弁・木花を楽しむこともできます(๑・̑◡・̑๑)😉・その他の観光地として、金閣寺や大徳寺、今宮神社などもあります。[情報&アクセス]☀︎拝観時間:6:00~17:00☀︎桜のシーズンは夜桜鑑賞のため夜間(21時頃まで)も開放☀︎【通常拝観】無料/【桜苑入場料】500円☀︎市バス🚌「衣笠校前」下車、徒歩3分🚶♀️
北野天満宮のすぐ近くにあって、お恥ずかしながらわたしは京都住むまで知りませんでした🫠鳥居だけでなく灯籠?も赤くて冬も映えます🙆ここを奥に進んだところが桜めっちゃいっぱいあって、春はお花見客で溢れます。そっち側は大通り(西大路通り)に面しており交通量が多く,古今混ざった風景となっております。
長岡天満宮
長岡京/その他
京都府長岡京市天神の学問の神様•菅原道真を祀った長岡天満宮•平城京から長岡京に都を移した桓武天皇ゆかりの地、花の天神さんに4月28日(金)晴れ☀️の日に真っ白なツツジの花をイメージして真っ白なポロシャツを着て楽しみにして行きました❣️菅原道真公が綺麗な花を観て振り返ったと言われ、菅原道真見返りの桜🌸も春沢山咲いてとても綺麗です❗️錦水亭庭園の池に可愛い😍白鳥🦢久しぶりに会えました💖カップルで二羽います!天神さんの有名な真っ赤な霧島ツツジの花、赤が映えて咲いてとても綺麗です💓八条ヶ池の辺りのピンク色と白いツツジの花咲いてとても綺麗です💕庭園のピンク色が映える鮮やかなツツジの花咲いてとても綺麗です💓梅の花が描かれた、梅の花苑がある、白い天満宮の鳥居⛩️❣️庭園の藤棚に藤色の藤の花枝垂れて咲いてとても綺麗です💓昭和16年に平安神宮⛩️から移設されたとても綺麗な長岡天満宮神社⛩️本殿❣️天神さんの紅葉🍁の綺麗な紅葉🍁の庭園💓弁天池中の錦水亭の床、筍料理が食べらます❗️美味しいよー、本店錦水亭、池の庭園がとても綺麗です❗️池の白鳥🦢も可愛い💖です❗️弁天池に真っ白なツツジの花と赤い霧島ツツジの花咲いてとても綺麗です💓菅原道真公の歌碑がある庭園にピンク色🩷、白色🤍の他のツツジの花はんなり咲いて安らいでとても綺麗です💓菅原道真公も振り返ったかもーーーgood❗️たけのこモナカ(たけのこ入り)、いちご🍓大福、柏餅、他、テレビ📺中継してました❗️持ち帰り、庭園で食べられますーーー美味しい💖JR電車🚆京都線長岡京駅🚉下車西へ徒歩20分天神さん
こんばんは~☀️今日は実家へ父と母の顔を見に行ってきました☺️久々三人で長岡天満宮へお散歩~いろんなお話をして、楽しかった。安否確認もできてよかったです!😂笑
天授庵(南禅寺塔頭)
岡崎/その他
京都市左京区南禅寺福地町にある、天授庵さんです。天授庵さんは、南禅寺さんの塔頭のひとつで、1339年に南禅寺の第15世であった虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出た折に、その庵として創建されたそうです😊南禅寺さんには、いくつか塔頭がありますが、この辺りに伺ったときは、ほとんど必ず天授庵さんには伺います✨天授庵さんには、枯山水庭園(東庭)と池泉回遊式庭園(書院南庭)があり、全く違う趣の庭園を一度に楽しむことが出来てしまいます🎶南禅寺さんも、天授庵さんも、京都の紅葉の美しいスポットとしてあまりにも有名で、やはり紅葉シーズンは観光客の方でごった返しますが、春の新緑シーズンは比較的ゆったり拝観出来ます✨なので、新緑好きな私にとっては、とても都合が良く、今回も自分のペースでゆっくり散策することが出来ました😊もちろん庭園も素晴らしいのですが、二つの庭園を繋ぐ道や橋や門などなど、どこを見ても手入れが行き届いており、感嘆の連続なので、なかなか前に進めませんでした😅せっかく来られたのに、南禅寺さんや水路閣だけを見て立ち去られるのは、勿体なさすぎます。是非是非騙されたと思って行ってみてください🎶きっと満足されることを私が保証します‼️それくらい見応えのあるスポットなんですよ✨🤗✨私の画像や説明では、ほんの一部しかお伝え出来ていませんので、実際にご覧になられて、予想以上に長居してしまうことで、何となくご理解いただけると思います🎶でも、あまり混雑しては困りますので、この投稿をご覧になったあなたと私の秘密ですよ✌️拝観時間は、9:00~17:00で、拝観料は、500円です。
とにかくよかったパワーもらった。の塔頭のひとつ。暦応2年(1339)に南禅寺の第15世であった虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出た折に、その庵として創建された。で焼失したが、慶長7年(1602)、(藤孝)によって再建。白砂と苔の美しい枯山水の東庭、南北朝時代の古庭の味わいをもつ池泉回遊式の南庭がある。住所南禅寺福地町86-8MAP電話番号075-771-0744拝観時間9:00~16:45(11/15~2/末は16:30)500円拝観休止日11/11午後~11/12午前アクセス東西線「」下車徒歩約10分
淀川河川公園背割堤地区
八幡/公園・庭園
京都府八幡市八幡の淀川河川公園背割地区の桜🌸を観に4月2日(火)晴れ☀️の日に白🤍色の桜🌸SAKURAをイメージして白色のcallawayのwearを着て花🌸の春☘️を楽しみにして背割堤に行きました♪❣️桜🌸出会い館の桜展望台🌸京都市、比叡山⛰️、愛宕山⛰️、宇治市、久御山町、八幡市が一望出来ます、木津川、宇治川、桂川三川合流地点、展望台から観る桜🌸は最高に素晴らしく綺麗😍です💓河川公園にピンク色の椿の花華やいで咲いてとても素敵です💕河川公園背割堤、宇治川の今年は花見船(クルーズ船)周遊楽しいですよー‼️大人🧑1000円断念❗️今日はお休みです💓背割堤の真っ白い桜空と緑に映えて咲いてとても綺麗です💕真っ白な背割堤の桜満開にはんなり咲いてとても綺麗です💓背割堤の桜🌸ーーー咲き初めは薄ピンク🩷色です💕木津川堤河川補強の為、八幡市橋本の樹齢百年の楠木河川公園に移設されて大きく緑いっぱいに育ち河川公園のシンボルに‼️背割堤に黄色🟡いたんぽぽの花沢山咲いてとても素敵です💓ピンク🩷色のス桃🍑の花、桃🍑色が映えて咲いてとても綺麗です💕出店沢山、フルーツ🍎飴、ステーキ🥩、がんこ寿司🍣、こ焼き🐙、コーヒー☕️、ぼた餅、ラーメン🍜、その他❗️木津川堤の薄ピンク色の枝垂れ桜🌸優しく優美に咲いてとても素敵です💓京阪電車🚃京都線八幡市駅🚉下車バス🚌ターミナル北へ道路西へ木津川御幸橋渡りーーー桜🌸出会い館、徒歩🚶♀️15分🌸
2023.3.30背割堤🌸さくらまつりパート②快晴☀️と言うよりは春霞🎶優しい太陽と桜のコラボ🌸素敵すぎました。8枚目の写真よく見たらハロ出てますね✨2枚目の石碑の句は、全く読めません😅💦3枚目…切った株から逞しく新たな木が🌸凄い生命力です🌟見習いたい❣️
松尾大社
嵐山/その他
【京都・松尾大社】◉松尾大社還幸祭・松尾大社は、四条通の西の端に位置する所で、東端の八坂神社⛩️と向かい合うように位置するのが、京都最古級の神社のひとつ、松尾大社(まつのおたいしゃ)です。・何と言っても有名なのは、お酒の神様を祀る神社であり、境内の本殿横には、数多くの有名な酒樽が奉納されてます。🍶・そして、4月から5月にかけて境内を彩る山吹の名所としても知られています。 ・そのほかにも境内には見どころが多く、お庭や文化財など、じっくり知れば知るほど興味深い神社です。・阪急電車でお越しの際は、阪急嵐山線「松尾大社駅」を降りるとすぐ、西側に大きな鳥居⛩️が目に入ってきて、こちらが松尾大社の一の鳥居で、碑の隣にある2つのオブジェは、お酒を入れる容器「甁子(へいし)」をモチーフとし、“お酒の神様”である松尾大神に捧げられたものとして置いてあります。・今回は、この神社で5月に行われる、「松尾大社還幸祭」をご紹介させて頂きます。😃・2024年5月12日(日)8:00から、三御旅所に駐輦されていた「神輿」と月読社の「唐櫃」とが、西寺跡の「旭の杜」に集合し、祭典終了後、松尾大橋を渡り松尾大社に還御されます。・この還幸祭は、神輿渡御祭の中心で、今でも氏子中で「おまつり」と言えば、この祭を意味します。 ・還幸祭には下津林地区から選ばれた稚児が「松尾使」として奉仕します。・ちなみに4月21日の「神幸祭」は、午前11時ごろ6基の神輿が順に松尾大社を出発し12時半頃に桂川を渡り、各御旅所へ巡幸していきました。・そして衣手社は、16時頃に西大丸公園に到着し、その後三反田公園(葛野小学校前)、午塚公園、葛野西通り(かけはし様前辺り)を通り、18時ごろ衣手神社に到着し、祭りを無事終えました。😊・春に、神幸祭と還幸祭が順に行われ、今回は、還幸祭の番となります。・お時間のある方は、ぜひご覧になってくださいね♪(๑・̑◡・̑๑)😊[アクセス]☀︎公共交通:JR京都駅→市バス28系統、または京都バス73系統で40分、バス停:松尾大社前下車、徒歩すぐ🚶♀️☀︎車:京都縦貫道大原野IC(ハーフインター)から20分
みなさんこんにちは🐯桜舞い散る季節です。次なるはヤマブキ色を探しに阪急電車🚃松尾駅下車のお酒の🍶神様の松尾大社さまへ😆・・・こちらは、季節感満載の神社です⛩桜に紅葉🍁そして、山吹。がんんばって登れば、素晴らしい自然と滝があります♪春と秋には茶会がありました。因みに、ワタクシがお点前を8才から30才まで担当させて頂いてました…今から何年前だろろろう。😃世界でも有名な酒を🍶祀る松尾大社様。やはり、西山の滝水澄んで美味いのです😋次回も御手洗季節に行きたいと思います♪みなさまも是非に。
石清水八幡宮
八幡/その他神社・神宮・寺院
京都府八幡市八幡高坊の千三百年の歴史日本🇯🇵最大最古の八幡宮•国宝岩清水八幡宮神社⛩大好き❤な八幡さんに4月9日(日)晴れ☀️の日に春🌸をイメージしてお気に入りの若草色のCallowayのwear着てきつといいことあるかなと楽しみに行きました❣️早速良いこと有りました❗️豊臣秀吉が許可した京都最古の京都花町島原の島原太夫•娘さん•可愛い❤️子供の舞を披露してました💓国宝岩清水八幡宮神社⛩展望台白いカンシロ菊•赤い椿の花咲く展望台から京都一望出来ます♪木津川•宇治川•桂川•三川合流地点、背割木津川堤の桜🌸1.5km続いてとても綺麗です💓京都タワー、京都一美しい山⛰天台宗延暦寺、展望台のある比叡山⛰、比叡山⛰から滋賀県琵琶湖一望出来ます♪💕赤い紅葉🍁に真っ赤な椿の花鮮やかに映えて咲いてとても綺麗です💓もみじ🍁一年中紅葉🍁してます❗️源氏•源頼朝•源義経•木曽義仲が崇拝した国宝岩清水八幡宮神社⛩本殿❣️中央八の字の鳩🕊鳩は🕊国宝岩清水八幡宮神社⛩の守り神です💓薄紫色のシャカの花と黄色い山吹の花、緑に映えて沢山咲いてとても綺麗です💕ピンク色と薄白ピンク色のサツキの花咲いてとても綺麗です💓真っ白な石楠花の花鮮やかにはんなり咲いてとても綺麗です💓エジソン公園桜🌸SAKURA祭りの真っ白と薄ピンク色の桜SAKURA愛しく安らいで咲いてとても綺麗です💓京阪電車🚃八幡市駅🚉バス🚌ターミナルの薄ピンク色の枝垂れ桜🌸SAKURA、桜🌸祭りに枝垂れて咲いてとても綺麗です💕白いカンシロ菊•紫色、黄色、白色、赤色等スミレの花黄色、紫色、ピンク色、白色、真紅のパンジーの花等沢山咲いてとても綺麗です💓私は京都なので舞妓さんの知り合いいますが島原太夫様は初めて見ました💓映画🎬では見たこと有ります♪中央が島原太夫、子供🧒、娘さん、子供の舞🧒可愛い💕かったです❗️来年あれば又観たいです、happy💓京都に太夫さん4人います‼️国宝岩清水八幡宮神社⛩一の鳥居⛩前、走井餅老舗(甘味処)カフェで一休み‼️京阪電車🚃八幡市駅🚉下車バス🚌ターミナル北へ道路右へ国宝岩清水八幡宮神社⛩一の鳥居⛩から表参道、頂上国宝岩清水八幡宮神社⛩、徒歩35分京阪電車🚃八幡市駅🚉下車、ケーブルカー駅🚉からケーブルカー頂上駅🚉下車国宝岩清水八幡宮神社⛩徒歩5分🌸
・〜石清水八幡宮エリア編〜・駅からはケーブルカーに乗って国宝石清水八幡宮へ🕊・◉ケーブルカー◉石清水八幡宮⚪︎圧巻⛩刺繍入りの御朱印も頂けました🦋🌸◉朝日屋⚪︎肉厚鯖寿司がおいしすぎた、ビールに合う🍣🍺・
宇治上神社
宇治田原/その他
京都府宇治市宇治山田にある、宇治上神社さんです。宇治川の東側にある「さわらびの道」を進むと、ここ宇治上神社に辿り着きます😊宇治では、平等院鳳凰堂さんと並んで、宇治上神社さんも世界遺産に登録されています✨世界遺産なのに、はっきり言ってあまり知られていない「宇治上神社」さん。実は、あの平等院さんの鎮守社として長く崇拝をされてきた神社なんです。醍醐天皇が平等院を訪れた折りに「離宮明神」の神位を与えられたそうです🎶左右非対称となっている珍しい造りの本堂は、日本最古の神社とされています⛩拝殿の建築様は住宅建築にも似ていて、平安時代の遺構として非常に興味深いものとなっています。応神天皇、仁徳天皇、菟道稚郎子の三人の神様が祀られており、学業成就、受験合格祈願のため、お参りされる人も多いのだそうです✨知る人ぞ知るレア情報としては...春は華やかな色あいの「花」、夏は爽やかな青や水色の「紺碧」、秋はもみじが緑から黄色や山吹色に染まっていく「紅葉」、そして冬はお守りの紋にもなっている“うさぎ”になぞらえた「雪うさぎ」を和紙で表現した季節限定の御朱印があるんです‼️季節によって用意されている和紙の種類が違い、全て宮司の手書きなので、1日10枚限定なんですよ🤗御朱印好きには、とても貴重な宝物になるのではないでしょうか🎶相当な実力を秘めている世界遺産なのに、まだまだマイナーな存在の宇治上神社さん。今のうちに制覇しておくことをオススメします✨🤗✨
宇治エリアと言えば平等院が有名で人気ですが宇治川を挟んだ対岸にあるのが世界遺産『宇治上神社』。本殿は日本最古の神社建築で平安時代に建てられたもの。また境内には桐原水という名水が湧き出ており、そこで手を清めることができます。春には正門近くの枝垂れ桜が可愛く咲いています。宇治エリアを訪れた際はぜひ行って欲しい神社です。
法然院
銀閣寺/その他
⚫︎本日、市バス錦林車庫前から、徒歩🚶♀️10分で歴訪できる、普段非公開寺院3箇所を、歴訪してきました。はじめに①法然院で、法然上人と弟子、住蓮と安楽が暮らしていた寺で、恵心僧都作の阿弥陀如来坐像、法然上人木像が安置されております。⚫︎恵心僧都(源信)は、平安中期の僧で天台宗を厚く信仰し、また文豪の谷崎潤一郎、東洋史学の内藤湖南の墓もあります。⚫︎襖絵は、狩野光信、堂本印象が公開され、安土桃山時代に入ると狩野永徳や長谷川等伯、海北友松(かいほうゆうしょう)が登場します。☀︎妙心寺の雲龍図☞狩野探幽、NO1・江戸時代天才絵師、55歳で書き上げ❗️☀︎建仁寺の双龍図☞小泉淳作☀︎障壁画龍☞海北友松作☀︎天龍寺の雲龍図☞日本画家加山又造画伯八方睨み龍☀︎東福寺☞蒼龍図☞堂本印象作です。⚫︎次に、②安楽寺、正式名称🍁住蓮山安楽寺で、後鳥羽上皇の女官2人の寵愛姫、鈴虫、松虫が尼僧になった寺で有名なんです。⚫︎毎年、7/25🎃供養(鹿ヶ谷南瓜)が行われます。⚫︎法然の弟子、住蓮と安楽に諭され僧になり、その後後鳥羽上皇の逆鱗に触れ💢2僧は死罪、法然は、土佐へ流罪、その弟子親鸞も流罪となったそうです。⚫︎最後に③霊鑑寺、洛陽十二支🐇ウサギを祀る寺院を歴訪、春には、椿🌺寺で有名、3月中旬〜4月上旬春の☘️特別拝観もあり、椿寺としても有名です。⚫︎また、谷の御所と呼ばれ、本堂は江戸幕府十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が寄進したもので、恵心僧都作の如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)を安置されております。⚫︎室町時代、狩野派襖絵の「四季花鳥図」狩野元信作(狩野永徳の祖父にあたる)もあります。⚫︎恵心僧都作の如意輪観音、ご本尊公開も行われて、歴代住職の御所人形200体保存されております。⚫︎御所人形は、ぽっちゃり系の童人形で、堀川寺の内の「宝鏡寺」の人形展は有名❗️!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
椿が美しかったです🌺😍**_united_kyoto_nippon_japan_japan__kyoto_photo_club_gardens_shots_kansai_photo_japan