廬山寺
御所/その他
【京都・廬山寺】・廬山寺の霊場本尊如意輪観音は元金山天王寺の本尊で、「金山天王寺」とは用明天皇(586年)に、聖徳太子によって大阪・四天王寺、三重県伊勢の天王寺、東京谷中の天王寺と共に全国四ヶ所に建立された天王寺の一つです。・本堂には、ご本尊の「阿弥陀三尊坐像」が安置されており、平安時代末期から鎌倉時代にかけて作られたもので、国の重要文化財に指定されています。😊 ・中央には、来迎阿弥陀像と称される、臨終を迎える者のもとに出現した阿弥陀如来とその両脇には、「観音菩薩」と「勢至菩薩」が居られます。・紫式部は、藤原宣孝との結婚生活をこの地で送り、一人娘の堅子を育て、「源氏物語」「紫式部日記」「紫式部集」などの作品をこの地で執筆したと言われております。・山門を入って正面にある「元三大師堂」には、ご本尊の元三大師像が祀られており、開祖の元三大師は比叡山の高僧で、荒廃していた比叡山諸堂の復興に尽力されました。😊・廬山寺と言えば、昨今人気を集めている「紫式部の邸宅跡」と言われ、別称「桔梗の寺」としても有名な寺院となっております。・桔梗の咲く頃になると、本堂前の「源氏の庭」には、白砂が敷き詰められ、緑の苔の所には、およそ1,000株の桔梗が清楚かつ気品漂う紫色の花を咲き誇ります。・廬山寺の桔梗の見ごろは、例年6月下旬頃から9月上旬頃となっており、桔梗の見ごろはその年の気候などによって若干前後することもあります。・桔梗は、女郎花(おみなえし)・尾花(おばな)・撫子(なでしこ)・藤袴(ふじばかま)・葛(くず)・萩(はぎ)とともに秋の七草に数えられております。📕・桔梗の限定御朱印も有ります。[お寺情報]<廬山寺>☀︎住所:〒602-0852京都市上京区寺町広小路上る☀︎☎️:075-231-0355☀︎拝観時間:9時~16時☀︎廬山寺の源氏庭拝観料:500円[アクセス]☀︎地下鉄🚇丸太町駅から徒歩約20分🚶☀︎市バス🚌府立医大病院前下車、徒歩約5分🚶♀️
鬼は外福は内👹👹👹お馴染みの節分祭❣️福豆と火の粉浴びての厄払いを正面中央から福を浴びるために2時間並びましたぁ!皆様の幸せとコロナ禍払拭を祈願して参りました故に‼️東西南北中央の魔を祓い清めて頂きました。赤鬼、青鬼、緑鬼は、人間の三厄を表して舞う舞う舞う!法弓にて青空に矢を放ちました!浮上払拭して幸せ祈願文も頂きました😊🤲
「城陽五里五里の丘」京都府立木津川運動公園
城陽/その他
JOYO秋花火大会in2023今年こそ行くぞとチケット販売と同時にGET‼️母、姉、娘と娘の友達と一緒に行きました🎆母はこんな間近で花火を見た事ないと感動してました少しは親孝行できたかな⁇駅からは無料シャトルバス🚌で現地まで行けて…模擬店も出てたので楽しめました〜動画の方が迫力ある花火🎆でしたが写真ではなかなか伝わらないのが残念です💦
京都府城陽市桜🌸の回廊、私の大好き❤な枇杷症公園に梅の花を観に行きました❣️枇杷症公園に真っ白な愛しき梅の花青空に映えて咲いてとても綺麗です💓ピンク色の可愛い💓梅の花鮮やかに咲いてとても綺麗です💕公園の風見鶏の休憩所一休みーーーgood❗️桜の木沢山の公園の風景青空に映えてとても綺麗です💓城陽市名木認定、緑いっぱいの楠木❣️学問の神様菅原道真祀った枇杷症天満宮の鳥居⛩枇杷症公園の学問の神様菅原道真祀った枇杷症天満宮本殿、ピンク色の紅梅が咲いてとても綺麗です💓近くの庚申堂にピンク色の紅梅の花咲いてとても綺麗です💕庚申堂の真っ赤な椿の花鮮やかに映えて咲いてとても綺麗です💓珍しいコミヤマカタバミ❗️6月頃花咲くかな楽しみです💓城陽市は奈良から五里、城陽市から京都五里の真ん中に有り五里、五里の里‼️城陽五里、五里の丘は京都府立木津川運動公園(野球⚾️、テニス🎾、サッカー⚽️他、私はホームラン打ったことあります❗️近くで取れる城陽市名物イチジク美味しいですよー❗️近鉄電車🚃奈良線富野荘下車南へ徒歩7分
金福寺
一乗寺/その他
京都市左京区一乗寺才形町にある、金福寺さんです。金福寺さんは、細めの路地から更に細い小径沿いにひっそりと佇むお寺で、平安時代にあたる864年、慈覚大師・円仁の遺志を引き継いだ安恵僧都によって建立されました。ご本尊は慈覚大師の自作と伝わる観音像です😊金福寺さんには、与謝蕪村のお墓や遺品が残されています。江戸時代中期に活躍した俳人画家・与謝蕪村は、摂津(現在の大阪府)生まれで、江戸で俳諧を学んだのち、京都へと移住し、松尾芭蕉亡きあと、俳諧の復興に力を注いだことで知られています✨蕪村は画家としても才能を発揮し、51歳のときに讃岐へと渡り、その後、数々の大作を生み出され、金福寺さんは日本の伝統文化を支えてきた文化人たちと生きてきたお寺だといえるのではないでしょうか🎶金福寺さんを訪れる一番いい季節は、紅葉の美しい秋です🍁サザンカが鮮やかに咲き誇り、もみじが赤く色づいて、いつもと違う表情を見せてくれます😊そして今の新緑シーズン☘️☘️☘️とっても素敵です🥰最大の見どころは中門付近や、本堂前にある枯山水の庭園で、高台にある芭蕉庵から庭園を見下ろせば、風流な白砂とサツキの築山や新緑のコントラストを存分に楽しむことができます🎶印象としては、ちょっと通な方が来られているように感じます✨ちょっぴり大人な京都を感じたい方には、打って付けのスポットではないでしょうか🎶🤗🎶
・864年(貞観6年)円仁(慈覚大師)の遺志を継ぎ、安恵僧都が創建し、江戸中期に鉄舟和尚が再興し、現在は臨済宗南禅寺派で、松尾芭蕉が鉄舟と親交を深めたという芭蕉庵を、のちに与謝蕪村が再興しました。 ・秋には、紅葉🍁が美しく、背後の丘に与謝蕪村ら近世の俳人の墓や句碑がある。 ・また、舟橋聖一作歴史小説「花の生涯」や諸田玲子の「奸婦にあらず」のヒロイン村山たか女は文久2年、勤皇の志士によって三条河原でさらし者にされたが、3日後助けられて金福寺に入り尼として明治9年まで14年間過ごし、当寺で生涯を終った。※村山たか女は、江戸時代、井伊直弼との精通があり、幕末の女スパイと言われておりました。 ・本堂では与謝蕪村と村山たか女の遺品が拝観でき、庭園は、皐月の築山と白砂の簡素な枯山水で、3段の生垣ごしには、素朴な趣の芭蕉庵の萱葺き屋根が見え、3月には紅梅とあせびの花、11月はさざんかと紅葉が美しく咲き誇り、芭蕉庵からは洛中が一望できます。😊[アクセス]☀︎市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩約5分🚶☀︎拝観時間:9:00~17:00☀︎その他:拝観休止日は、1/16~31、8/5~31、12/30となっております。
鳳翔館
宇治田原/その他
京都宇治、平等院鳳凰堂の続きです。お約束の10円硬貨(この為に綺麗な10円玉を財布に入れて使わないように取っておいた)や1万円札と一緒に写真を撮ってみたり、御朱印貰ったりで鳳翔館を結構じっくり観たら思ったより時間が掛かってしまいました。
京都宇治市の世界遺産平等院鳳凰堂池周りに桜🌸、ピンク色の枝垂れ桜🌸咲いて綺麗❣️藤原氏ゆかりの平等院鳳凰堂は、極楽浄土の宮殿をモデルに創建されました‼️鳳凰堂池周り桜🌸、ピンク色の枝垂れ桜🌸咲いて綺麗です❗️宇治川堤沿いに桜🌸咲いて綺麗です‼️JR奈良線宇治駅🚉下車北東へ徒歩10分京阪電車🚃宇治線宇治駅🚉下車南東へ徒歩10分入場料600円内部拝観料300円開園時間8:30~17:30
愛宕念仏寺
嵯峨野/その他
京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町にある、愛宕念仏寺さんです。嵐山からどんどん北上した、奥嵯峨野にありますので、なかなか観光客の方もここまで来られることは少ないようです😊なので境内は、ひっそりとしており、秋にはゆっくりと紅葉を楽しむことができる、穴場的な存在です🍁🤗画像①は、多宝塔です。画像②は、羅漢像です。この羅漢像は、1981年に一般参拝者の手によって彫られた羅漢を奉納する「昭和の羅漢ほり」が始まり、10年後には、1200体に達したそうです✨😳✨その光景は壮観ですので、一度ご覧になられてはいかがでしょうか✨🤗✨
【愛宕念仏寺】京都嵯峨野の奥の方、清滝トンネル手前に愛宕念仏寺と言う小さな寺があります。戦後から70年代まで台風の影響で荒れ果てたお寺だったのですが、80年代に復興して、今では千二百羅漢像が敷地の中で拝観客を見守っています。また野生の猿も近くに生息する自然豊かなお寺です。
誓願寺
先斗町/その他
誓願寺は京都の中心地、新京極通りのど真ん中にある「浄土宗西山深草派」の総本山。
【京都・浄土宗西山深草派誓願寺】・こちらの寺院は、京都の中心地、新京極通りのど真ん中にある「浄土宗西山深草派」の総本山「誓願寺」です。・約1300年前、天智天皇の勅願により奈良に開創され、再々移転し、天正19年(1591年)に現在地に落ち着いたと伝わり、当時は七堂伽藍が建ち並ぶ大寺で、清少納言や和泉式部が仏門に入った所として有名です。😊・創建は、定かではありませんが、飛鳥時代まで遡るそうで、長い歴史の変遷の中、「法然上人」「西山国師」「立信上人」と続く浄土門の聖地として、「街の中にあるお寺」、「暮らしに密着した信仰の場=念仏道場」として数多くの人々(民衆)に愛され続けてきた寺院です。 ・その理由として、誓願寺にゆかりの深い歴史上の人物も大変多く、ことに「清少納言」「和泉式部」「松の丸殿」といった女性たちからの深い信仰を集めたため「女人往生の寺」とも言われております。・他にも演芸の「落語」の祖と呼ばれる「策伝上人」や謡曲「誓願寺(世阿弥作)」に謡われるなど、落語発祥の寺、芸道上達の寺として、現在も広く信仰されております。・まだ警察のなかった江戸末期から明治中期ごろにかけて、寺院の山門の外北側には、石柱が有り、正面に「迷子みちしるべ」、右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫ってあり、その当時、落し物、迷子などの時、落した人は探す方へ、拾った人は教える方へ、この石に紙に書いて張り出していたそうです。👮・ここ誓願寺には「扇塚」があり、芸道上達を祈願して「扇子」を奉納する事ができ、芸道上達の寺としても有名です。🪭・御朱印も授与も可能です。[寺院情報]☀︎住所:〒604-8035京都府京都市中京区新京極通三条下る桜之町453☀︎電話:075-221-0958☀︎拝観時間:9:00~17:30☀︎拝観料:無料[アクセス]☀︎京都駅前(中央口)の市バスA2乗り場より[205系統][17系統]に乗車し、「河原町四条」停留所で下車、徒歩約5分です。🚶☀︎阪急電車、京都河原町駅下車、徒歩5分🚶♀️☀︎地下鉄、京都市役所前駅下車、徒歩5分🚶♂️☀︎市バス、河原町三条下車、徒歩約3分🚶♂️