金閣寺
金閣寺/その他神社・神宮・寺院

金閣寺京都府京都市北区金閣寺町1何年か前に中学生時代の友達と男女5人で大人の修学旅行と言う事で京都の金閣寺に行ってきました🧐又行きたいですね😉

2025.1.4午前中に金閣寺へ10年ぶりに参拝割と人は少ない?方でした。三が日はすごい混雑した模様です。拝観料を支払った際にいただける金閣寺のお札。少し進むと、どーーーんと姿を表します。何度見てもこの輝きは圧巻ですね。水面に映る姿も美しい🤩二層目と三層目は、漆の上から純金の箔が貼られてて金の総量は20kgだそうです😳頂上には金の鳳凰が輝いています。金閣を見たことに満足してすぐに出ました🤭✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼金閣寺京都市北区金閣寺町1拝観時間午前9:00〜午後5:00参拝料:大人500円、小中学300円駐車場:入車後1時間400円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
貴船神社
鞍馬/その他

昨年のお出かけ✨鞍馬、貴船数年前の天狗👺さんは大雪で鼻が折れて新調の👺さん前の👺さんは8年くらい前にお友達と火祭りに出かけて見たかな雨の火祭り☔️でしたが素敵でした。新調👺なかなか凛々しいお顔です!貴船も丁度空いていて車で貴船神社⛩まで行けました。普通は無理とのこと。川床での食事は豪華さはないけれど風情があって爽やかな風が吹いていて川のせせらぎの音で心も洗われる✨価値のある食事でした。鮎がとても美味しくて✨また訪れたい場所です。

京都市左京区にある貴布禰総本宮貴船神社(きぶねじんじゃ)。鳥居をくぐると鮮やかな朱色の灯篭と石段。新緑の青紅葉と対比され、とても美しいです!春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色、と季節毎に違う表情で迎えてくれる貴船神社✨水の神様が宿り、古くから「恋を祈る社」として名高く、えんむすびで有名です!(余談ですが)奥の境内は「縁切り」もあるんです😱実際、自分も友達も、帰って一週間以内に恋人と別れる経験してるので、なんだかよく分からないけど、すんごいパワーを感じました🙄💨ちょっと怖いなと思いましたが、今の自分に必要ない縁を切ってくれるそうで、いわゆる断捨離なのかなーと、後から知りました😅
星評価の詳細
渡月橋
太秦/その他名所

12月10日から始まる『京都嵐山花灯路』今年で最後のライトアップとなるのを前に試験点灯が8日行われた。渡月橋でも山裾がライトアップされ幻想的な風景や、野宮神社から大河山荘庭園に至る竹林も幻想的な情景を楽しむことができる。友人や家族と行っても楽しむことができるライトアップ、週末に訪れてみてはいかがだろうか。また、現在京都では、「KYOTOagain!~京のため、明日のためにできること~」というキャンペーンが行われており、ワクチン接種又はPCR検査等での陰性が分かるものを提示できる方にキャンペーン参加店舗で素敵な特典や次回の京都観光時に利用できる食事券などのプレゼントが当たる抽選券が提供される。更なる京都の今後に期待したいものである。

青空と渡月橋✨✨嵐山は人人人‼️外国からのお客さんもいっぱい🈵でもやっぱり綺麗んです。紅葉の頃になると、歩いてるだけで楽しい😃今日は、阪急嵐山駅から美術館へ向かう途中。そして帰りは滅多に乗らない嵐電で。沢山の人が観光に来る嵐山が、いつでも行けるなんて贅沢〜と、なんか改めて思った日でした🎵
星評価の詳細
星評価の詳細
下鴨神社
出町柳/その他神社・神宮・寺院

皆さんこんにちは😃新緑の京都は賑わい続きです♪葵祭を私的旅をされてる上皇后ご一同様のお出迎えをワンショットさせて頂きました。今年は何でも季節の進み具合が早うございます♪上手い具合に薫風の最中に、葵祭祭り道中とも遭遇いたし候!まるで、平安絵巻さながらの中を散歩させて頂きました♪友人宅のイチョウ家、下鴨神社のお水守指南役の名家の双葉葵も素晴らしく美しいですね♪ついで、大田神社のカキツバタも満開のスピードが早ようございました♪♪ヒヒ!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!

【京都・下鴨神社】<世界文化遺産>・新緑に囲まれた「礼ノ森」から続く参道の最奥に下鴨神社の朱塗りの楼門が見えてきます。・深い樹木に包まれた、この社は、平安京以前から下鴨の地に住んだ、賀茂氏の氏神で上賀茂神社の両親を祭るところから正式には「賀茂御祖(みおや)神社」と言われております。・平安時代、朝廷からは上賀茂神社とともに伊勢神宮に次ぐ尊崇を受け、伊勢神宮に準じて「式年遷宮」がほぼ21年目ごとに続けられ、白砂が敷きつめられた神域の社殿の様式や配置などは、奥雅な平安時代の容姿をとどめて、現在まで継承されています。⛩️※「式年遷宮」とは、神の住いである神殿が常に清浄であることを願って、一定の年月ごとに改築する習慣があり、現在は本殿のみ21年目ごとに全面改築されております。・本殿前の舞殿を中央にして東に橋殿と細殿、西に神服殿と供御所などが配置されております。・本殿は文久3年(1863)に再建されたもので国宝、他の社殿は寛永6年(1629年)の造営になるもので55棟が重要文化財に指定🈯️されております。・例年、5月15日に京都三大祭りの1つである、「葵祭」が行われ、7月土用丑の日に未社の御手洗神社で行われる「御手洗祭」も夏の風物詩として多くの人で賑わっております。😊※「御手洗祭」とは、足つけ神事ともいわれ、参詣者たちはローソクを灯して、境内を流れる御手洗川の清流を歩いて社へ渡り、無病息災を祈る神祭です。[アクセス]☀︎京阪出町柳駅下車、徒歩10分。🚶♂️☀︎市バス:下鴨神社前下車、すぐ🔜🚶
星評価の詳細
星評価の詳細
八坂神社
祇園/その他神社・神宮・寺院

2023.7.7八坂神社⛩️へ友人の孫ちゃん入院…愛犬の病気…我が家も友人も諸々あります…疫病退散🌪️パワー✨参拝した後、社務所へ祇園祭限定うちわ初穂料1500円納めて頂いてきました。お土産物屋さんにある祇園祭うちわ…とは雲泥の差!素敵です🌟扇ぐたび疫病退散してる〜😆気持ちも大切です♪⛩️八坂神社京都府京都市東山区祇園町北側625

2022.1.26朝からダラダラしてたけれど夕方友人からお茶のお誘いが来たのでスイッチ切り替えてお出かけしてきました。蔓延防止が明日から適用されるのでギリギリセーフ‼️京都まで行こうって事で来ちゃいました‼️到着した頃は既に日も暮れてて八坂神社がライトアップされてるのに感動🥺人気もなく静まり返った八坂神社⛩綺麗✨
星評価の詳細
ニデック京都タワー
京都駅中央口/その他

姉は友人と会うので、姪っ子と模擬修学旅行^^2日目は京都です。電車🚃を降りてまずは京都タワー#

いろんな日の京都タワー毎日撮ってみました🗼地上131mの京都のランドマークで京都市下京区にあります。京都駅前にあるのでみんな知ってる京都タワー晴れの日も雨の日も京都に来るみんなを見守ってくれてます。タワーの姿は市内の町屋の瓦葺きを波に見立て、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものだそう。昔地下に大きな手芸屋さんが入ってて大好きでした❤️今はおしゃれなお店がたくさん入ってます。年中無休展望室10:00〜21:00(営業時間は20:30まで)入場料大人900円・高校生700円・小学生600円・幼児200円
星評価の詳細
星評価の詳細
三千院
大原/その他神社・神宮・寺院

2枚目は友達です😃張り切って三脚を持って行ったのに使用禁止で残念がってました😅使えなかったら、ただのお荷物です😅

【京都・大原三千院】・延暦年間(782年~806年)に、最澄が比叡山に建てた草庵が始まりで、青蓮院・妙法院と並ぶ天台三門跡のひとつで、池泉観賞式の聚碧園(しゅうへきえん)と、池泉回遊式の有清園(ゆうせいえん)の2つの庭園があり、有清園には、国宝・阿弥陀三尊像を祀る往生極楽院が佇む場所でも有名です。・京都の風物詩である「大根炊き」が今年、令和7年(2025年)2月8日(土)~11日(火)の4日間、三千院にて「初午大根焚き」が行われます。😄・参拝者の皆様には、大根焚きの無料接待がありますので、寒波襲来の時期ですが、是非足を運んでみて下さい。・ここ三千院では、ご参拝の皆様によい年を送って頂けるよう、毎年2月の初午にあわせ「幸せを呼ぶ大根焚き」と呼ばれ、奥の院金色不動堂前広場において盛大に行われます。・大根は、地元大原の畑で有機農法で栽培されたもので、大原の里人たちが幸せを込めて育てられた、この大根は、味付けも沁みやすく、寒い時期には身体が温まりますね。😄・厳冬の大原の里で、特別祈祷の熱々の大根を味わっていただき、無病息災、開運招福を祈って召し上がって下さいね😊・「三千院の初午大根焚き」は、出世金色不動明王のご加護とご利益が頂けるよう、特別に祈祷されております。・『初午大根焚き(はつうまだいこんだき)』の詳細事項★日時:令和7年(2025)2月8日(土)~2月11日(火) ★時間:9時から16時 ★場所:不動堂前広場 ★料金:三千院参拝料(大人700円)が必要となります。・また、地元大原の畑で栽培されたお大根を不動護摩供にて加持し、大釜で炊いたものが接待(無料)されます。✌️(๑・̑◡・̑๑)★アクセス:京都バス17・19系統「大原」バス停下車、徒歩15分🚶♀️
星評価の詳細
東天王岡﨑神社
岡崎/その他

2023年お正月🐇嵐山から岡崎神社へ参拝🚌💨1時間ほどバスに揺られながら岡崎神社へ近づいて来ると兎年🐇って事もあって長蛇の列‼︎2つ手前の停留所で下車。意外とスムーズで1時間ほど並びました。1日のプランを考えてくれた友達が先に岡崎神社へ参拝にくればよかったと悔しがってました。鳥居に着く頃はまだ空は明るかったのに、参拝、御朱印、おみくじを引いた頃にはもう真っ暗でした!笑年明け早々ハプニングもあり、笑いありで楽しい時間でした!

【京都・岡崎神社⛩️】▪️『京都を巡る会、秋の🍂紅葉🍁The☆ベストシーズンツアー下見』❶⚫︎まず、初めに岡崎界隈の神社⛩️から、子授け、安産、厄除の神を祀る、「岡崎神社」からスタートしました。🤓⚫︎こちらの神社は、平安京の鎮護のため桓武天皇が四方に建立した社の一つで、都の東にあたる所から「東天王」と称され、スサノオノミコトを祀っております。🤓⚫︎869年(貞観11年)に、清和天皇が社殿を再建し、足利義政らが社殿を修造し、1178年(治承2年)中宮のお産の奉幣を賜ったことより安産の神として、現在も厚く信仰されております。🤓⚫︎古くより兎🐇が氏神様のお使いと伝えられ、手水屋形に子授けの兎の彫像、本殿前には縁結びの狛うさぎ一対安置されております。🤓⚫︎10月16日が「氏子祭」で、氏子町へ小みこしと稚児列が繰り出し、境内に飾られる数基の剣鉾が見ものです。🤓 ⚫︎朝一に本殿をお参りして、その足で社務所の開店と同時にお伺いし、こちらの💁神社⛩️の御朱印帳(可愛い😍🐇さんがいっぱい載った御朱印帳)を購入し、御朱印を頂き、次の歴訪地へ移動、、、🚶🤓[アクセス]☀︎市バス203系統乗車、岡崎神社前⛩️バス停🚏下車、すぐ🔜🚶#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
星評価の詳細
安井金比羅宮
祇園/その他神社・神宮・寺院

京都日帰り旅行*.・何年か前に友達と日帰りで京都に行ってきました(^^)4月の初旬に行ってきたので桜が満開で綺麗でした♡

【京都・らーめん勝鞍】🍜安井金毘羅宮・市バス🚌東山安井バス停下車、安井金毘羅宮の近くに中華そばを扱っている「らーめん勝鞍」さんが有ります。・いざ、お店の中に入ると、店内は落ち着きのある、どこか懐かしい、昭和感のお店の雰囲気でした。😁・そんな癒しのある雰囲気を醸し出す店内は、来る人を楽しませてくれます。・清潔感溢れるラーメン屋は、ラーメン本来の美味しさはもとより、この激戦の現代の時代でも老若男女問わずの人気店へと認められたら、必然的にお客様が来られます。🤗・こちらのお店のラーメンは、本当にシンプルで、美味しい鶏ガラ豚骨スープの中華そばなので、割と頻繁に良く通っております。・店内は、カウンター席もありますので、お一人でも気軽にご来店できますよ。(๑・̑◡・̑๑)・祇園からのアクセスも良く、お酒🍶を飲んだ後のシメのラーメンにもおすすめです。🤪・また、この辺りは観光地となっておりますので、清水寺、高台寺、安井金毘羅宮、祇園、八坂神社⛩️、知恩院など、たくさんの歴訪地が有ります。[お店情報&アクセス]・住所:京都府京都市東山区祇園町南側570・電話:075-551-0053・祇園四条駅から徒歩約7分🚶♀️・京阪本線祇園四条駅6番口徒歩8分・市バス🚌東山安井バス停下車、すぐ🔜・営業時間:火~日、祝日、祝前日:11:00~14:00/17:30~22:00
星評価の詳細
柳谷観音楊谷寺
長岡京/その他

京都府長岡京市浄土谷の千二百の歴史、清水寺の高僧と世界遺産東寺の真言宗開祖弘法大師空海が創建した西の清水寺、眼の病気に霊験あらたかな柳谷観音揚谷寺に1月4日来た時、受付のお姉さん、寒い🥶のに窓🪟あけ優しい心❤️づかいーーー新年3回目、華やかな綺麗な花手水を観に1月7日(日)晴れ☀️の日に来ました❣️花がわりして楽しみです😋龍🐲の花手水紅白の花、葉牡丹縁起のいいお正月🎍の華やかにはんなり映えてとても綺麗な花手水です💓ピンク🩷色のハート🩷から観た龍🐲の花手水がとても綺麗で素敵です💕龍🐲の花手水、紅白の薔薇の花、赤い薔薇が花の字に映えて咲いてとても綺麗です💓花手水🌺華やかでとても、とても綺麗で癒されます💗弁財天淀君の側にあった初めての龍🐲の花手水🌺ピンク🩷色のサザンカの花が華やいで映えて咲いてとても綺麗です💕苔の花手水、灯籠と小さなお地蔵さん、苔の花手水ーーーほっこりします♪❣️上書院赤🟥い絨毯、和傘が映える綺麗な和室、上書院庭園が見え、秋🍂紅葉🍁が綺麗です💓次の部屋阿弥陀如来坐像様の部屋で写経と仏像作り体験出来ます❗️白🤍い小鳥、紅白の薔薇🌹、恋❤️の花手水がとても素敵です💓恋❤️のおみくじも有ります♪❗️奥の院の梵鐘、お世話になった人、友達、親戚に届くよう梵鐘を願いを込めて突きましょうと言うことで、みなさん一回突いてました❗️私は3回突きました❗️願い届く様にーーー笑い🤭上書院庭園の綺麗な錦鯉仲良さそうです💕ハート🩷と錦鯉の花手水菊の花鮮やかに淑やかにとても綺麗で素敵です💓(月🌕花手水と言うそうです)食事🍽️処、カフェ☕️🍰玉屋さん14:30分まで営業🈺してました!お蕎麦美味しいです〜❗️京都から大阪途中島本町交差点右へ島本町-柳谷線、交差点から車🚗で12分🌺

そうだ京都、行こう京都の人気のお寺の1つ、楊谷寺の奥の院をご紹介楊谷寺は花手水が非常に有名で、色とりどりの花を浮かべて着飾った手水鉢が訪れる人々を癒してくれます🌼SNSで見たことあるような写真を撮りたくて、花手水を目当てに訪れる方をよく見かけますね📷その楊谷寺の本堂からさらに奥に進むと、少し雰囲気の違う、静かな奥の院へ訪れることができます奥の院は豊かな自然に囲まれた場所にあり、四季折々の美しい風景が楽しめます、特に紫陽花と紅葉の時期は自然と花手水の美しく最高✨また、建物も平安時代に創建された古い寺院であるため、歴史的観点素晴らしいのです👀楊谷寺全体としても、訪れる価値のある魅力的な場所ですので、やはりセットで奥の院まで楽しんで欲しいですね
星評価の詳細
八坂の塔
祇園/その他神社・神宮・寺院

京都には、五重の塔が、色々ありますが、古くからあるのに壊れませんよね⁉️なので、この構造を参考に、スカイツリーが造られたのは、皆様、ご存知でしょうか⁉️私も友人から聞いて、初めて知りました😆先人の知恵って、すごいですよね😊‼️それにしても、人手すごいでしょ😆マスク、消毒、飲食店は、食べたら直ぐ出る‼️で、コロナ回避👍

京都市東山区にある、八坂の塔(法観寺)さんです。京都東山区のあまりにも有名なフォトスポットで、たくさんの方がカメラを構えておられました。撮影スポットである二寧坂は、常にたくさんの観光客で埋め尽くされています。(特に海外からの観光客が多いです)八坂の塔は、あらゆる方面から見ることができますので、自分の位置を確認することもできますね。
星評価の詳細