高尾山
高尾/山岳

【高尾山】2月6日初めて高尾山に登って来ました〜⛰️コースがたくさんあって初心者でもすごく楽しめる山ですね。朝7時ごろに登り始めたのにもう下山してくる人が何組かいました。何時から登ってるんだろ…笑今回は6号路を登りました。寒過ぎて川の水が凍ってました。6号路は川沿いを登れるので夏には最高ですね!!山頂付近の階段長過ぎて地獄でした。下りは薬王院を見学しながら最後はずっと乗ってみたかった、リフトに乗って下山しました。すごい不安定で少し怖かったですが最高の景色を見ながら下山できました😅😅山頂に着いたら雲ひとつなく、とてもいい天気で最高の景色を見ることができました!富士山がはっきりと🗻😳写真だとわかりにくいですが、東京湾も見えました。高尾山の標高は、599mと低山ですが、流石世界一の登山者数を誇る山でした。年間300万人は凄過ぎます🤣🤣初めての高尾山、すごく楽しめました😎夏頃また行きたいと思います⛰️

高尾登山①✨2024.6.17久しぶりに高尾山に登ってきました〜😆1号路3.8km90分コース1番一般的なコースで色々立ち寄れるスポットが満載のコースを登って山頂でお蕎麦食べてきました✨まずケーブルカーリフト乗り場に七夕の短冊が置いてあって短冊に願い事を書いていざ出発です👍リフトやケーブルカーを使わず下から高尾山に登るのは小学生の頃以来です!序盤は緩やかな坂道の歩道でちょっと飛ばして登りましたがリフト山頂駅辺りでもうバテバテです😅この日は結構暑かったのでタオルがびっしょりになるくらい汗をかきましたよ〜💦リフト山頂駅付近のお土産屋さんやビアガーデン(ビアマウント)を通り、さる園を通りたこ杉、仏舎利塔を通り、男坂を登り途中色々写真を撮りながら薬王院でお参りして高尾山頂に到着👍80分で登りました〜😆曇りで富士山が見えなくてちょと残念今年は富士山に中々会えません😭
星評価の詳細
袋田の滝
北茨城・奥久慈周辺/運河・河川景観

茨城袋田の滝冬にしか見られない光景滝が凍ってる!これでも7割ほどが凍ってるみたい。3つの場所から滝が見れる!①滝を正面から見れる第一展望台②エレベーターに乗り、滝を上から見れる第二展望台③トンネルの途中にある吊り橋から横から滝が見れる色んな角度から見れて面白かった。流れ落ちる水量によってハートの形に見える岩肌が出現する恋人の聖地凍ってるから見れなかった...まるで時間が止まったようだった。

関東地方を流れる支流のひとつに滝川があります。この滝川は東方の生瀬盆地から西方の低地へと流れ落ち、その途中に生瀬滝と袋田(ふくろだ)の滝があります。西方の凝灰質砂岩層を侵食することにより形成されたそうです。音楽が流れる長い観瀑トンネル(長さ276m・高さ3m)を歩いた先に第一観瀑台があります。第二観瀑台はエレベーターで約50m登った位置で滝全体を眺望できます。昔に比べたら氷は薄いのですが冬に見る滝は白く綺麗でした。
星評価の詳細
高千穂峡
西都・日向・椎葉/運河・河川景観

(宮崎県西臼杵郡高千穂町)"高千穂峡遊歩道"③私が今回通った遊歩道は第2駐車場からボート乗り場までの距離徒歩で片道20分程かかります!往復40分ぐらい行かれる方は目安にして下さい!途中、写真撮影等、休憩しながらだと片道30分から40分はみた方がいいです。中盤、平坦な歩道ありますがアップダウンのある石階段もあります!歩行者の方、ゼイゼイしながら😆歩いていました‼️勿論私も第1駐車場はボート乗り場のすぐ近くで料金が500円の台数少なめ早めに行かないとすぐに満車になるみたいです。第1駐車場に止めても遊歩道散策はできます。私が歩いてきたのと逆になります!第3駐車場は無料ですがかなり歩くらしいです!さぁ今度はボート乗り場へ🏃♂️💦

9月初旬ら2ヶ月ほどサボっておりましたのでたくさん写真あります🤣東京から宮崎まで車で帰省した時に行った高千穂峡と同じ高千穂にある天安河原(あまのやすがわら)同じ県内とはいえ実家から4時間近くかかるところだけどやっぱり行ってしまう場所、尋常じゃないぐらい心が落ち着きます。
星評価の詳細
星評価の詳細
忍野八海
富士五湖・忍野・富士吉田/湖沼

義母の施設にちょっと前のおでかけですが新年のご挨拶と様子をみに訪問しましたコロナ、インフルエンザの流行で面会制限があったので面会は10分だけでしたが食欲もあり、レクにも毎日参加という事でとっても元気でよかったです˶◜ᵕ◝˶)毎月義母の写真と生活している様子を送ってくださるのでとても良い施設で安心していますε-(´∀`*)寒いので暖かい新しい掛け布団を持って行きとても喜んでくれて良かったです😊また今年は、2月にもあるようです帰り道お天気良く時間もあったので忍野八海へ帰りの事を考えると足早に写真を撮りながらゆっくりは出来ませんが透き通って美しい水とずっと池のはしっこにいた(2枚目)金色の鯉が手前の方まで泳いできて縁起が良いなぁ😊と❣️富士山がとても綺麗で立ち寄ってみて良かったです☺️

行ったことなかったので、どんなところなのか試しに見に行こうと言うことになり、忍野八海へ。週末だったこともあり、さらにお天気も良かったのですごい人!車もなかなか停められない感じでウロウロと彷徨いました。大型駐車場を見つけ、車を停めて歩き出すと外国人観光客の多いこと!ここは海外⁈と思うくらい、日本人が少なかったです。ツーリングできたらしい男性4人グループに写真を頼まれましたが、日本語はほとんど聞かれない環境でした。点々と池があり、歩いて見て回ったのですが、中には空が綺麗に映る池もあり楽しかったです。でもあまり混んでない時に行きたいですね。
星評価の詳細
稲佐山
長崎市/山岳

日本三大夜景としても有名な長崎の「稲佐山」は夕暮れ時から訪れるのもおすすめ❣️夜景の見える街並みの逆側は海が広がり、地平線に沈んでゆく夕日がとても美しかったです🌞✨夕日が沈みきると、街側のライトアップが点灯。山の中腹部まで建物が連なる姿は長崎ならではの景色です🌃
世界三大夜景の長崎。最初の二枚は稲佐山の展望台から見た長崎港。三、四枚目からは翌日の朝6時のお散歩で長崎港から見た稲佐山。なんとなく暗闇に光っている所が展望台です。早朝なのにキラキラ綺麗な長崎港ってすごい!港周りにある、出島ワーフも歩くとキラキラが!朝よ、朝!びっくりしたわ😄この時間にすれ違うのは釣り竿持った方々。何か釣れるのねー🐟出島ワーフにはレストランやバー、お土産屋さんなどがあるようですが開店時間に寄れず残念😅最後の写真はグラバー園に近い駐車場から見た日中の稲佐山と長崎港2022.12.30、31
星評価の詳細
星評価の詳細
藻岩山
山鼻/山岳

2024.4.27藻岩山展望台に行って札幌市を一望してきました。360度のパノラマ、彼方にはまだ残雪のある山山が。今日は26度まで気温が上がり、半袖でもいいくらいの陽気、風が爽やかでした。オブジェが解放感たっぷり。藻岩山神社や藻岩山観音もありました。藻岩山は531メートル、東京高尾山くらいの高さ、熊出没の看板が!午後にもお知らせで2件ヒグマが札幌市内で目撃情報が。冬眠から覚めて、また熊が活動活発になるのでしょうか。怖いです。

【北海道札幌市南区】札幌市街を一望できる『📍藻岩山山頂展望台』からの夜景です。初めて訪れる藻岩山から見る札幌の夜景は、光量が多いからとても綺麗なんだけど、やっぱり函館山からの夜景の方が「北海道に来たー!」って感じが自分はするなぁ…🙄撮影日📷️🌃✨(2023.06.21)・
星評価の詳細
六甲山
六甲/山岳

ザテラス西宮店六甲山から西宮に入るとカフェあります入り口もテラス席もお花がいっぱい山の景色の中フルーツティーやローストビーフサンドおいしくいただけます空気もおいしくロケーション抜群なのでお客さんみなさん笑顔ですごせますよ

六甲山の山頂近くの六甲山神社石宝殿があります。西宮の廣田神社の末社なんです。こんな山の上に…。奥宮なのか?なんしか、道のりが長かったぁー😭結構登ったのに、さらに登るのぉー😭って。もぉー足が上がりません😭けど、登らねばー‼️やっとの思いで、獣道を抜けたら観音様がぁー💕歓喜の雄叫びをあげましたよ🤣沢山の神様が渋滞してますねー🤣無事にたどり着けた事に感謝して、お会いできた事にも感謝して❤️たまたま神社の方いらして、ちょっとお話ししました。ここは、御朱印がないんですって。そして、西宮と芦屋の間にあるこの神社はなにやら、大変なんですって🤣詳しくは言えませんが🤣帰りに内緒で、キンキンに冷えた三ツ矢サイダーをくれました😊五臓六腑にしみわたるぅwww楽しいご縁をありがとうございました❤️❤️😁
星評価の詳細
奥入瀬渓流
十和田市・七戸・十和田湖/運河・河川景観

青森の続きです。2度目の奥入瀬渓流何度見ても癒される場所です。十和田湖を見て青森の郷土料理のバラ焼きを食してから奥入瀬渓流へ🚗³₃3連休の思いつきで行ったのでホテルの予約も取れなく浅虫温泉の道の駅で初の車中泊でしたここの道の駅は温泉もありトイレも24時間使える車中泊OKの道の駅でしたので不自由なく快適に寝る(-_-)゜zzz…事ができました😴たまにはワクワクしながらこんな体験もよいかも🤗

青森が誇る大自然、奥入瀬🌳約13km続く奥入瀬の道。川に沿って車道が続いていて、所々で車を停めて水辺へ行くこともできます。私は奥入瀬入り口にある、奥入瀬渓流館から少しハイキングしました🏞️森林の中を進んでいくとひらけた道に出て、そこから見る景色は、どこか異空間を想像させるような虫の声だけが聞こえる神聖な場所に感じました!道中で野生の猿に出会ったのですが、ちょっと怖く後退りしてしまいました🙊(青森県内、色々な場所で野生動物が道路を歩いている姿を目撃しました、びっくり)真夏ということもあって、水辺が近い場所では子供達が川に入って水遊びをしていました!夏にぴったり!ただとても暑かったので、行かれる方は熱中症にお気をつけくださいね!
星評価の詳細
吹割の滝
みなかみ・片品/滝・渓谷

群馬県沼田市利根町にある、吹割の滝です。「東洋のナイヤガラ」と言われているそうですが、正にその通りで、規模こそ全く違いますが、本人がやろうと思っていることは同じなようで、ナイヤガラの滝のフォルムを継承しようとしています😊高さは7メートル、幅は30メートルという規模ですが、驚くほどとても見応えのある滝です💦

2日目予定では川場田園プラザに行く予定だったけど雲行きが悪くなってきたので吹割の滝へ滝の途中に古民家風の店が何件かありましたイワナをチョイス¥500安っ!美味っ😋食べ歩きしながら吹割の滝へ階段降りると規制線が張られていて間近では見れませんでした事故があったようですねこの水量にのみ込まれたらと思うと😵水音、水量が凄い迫力全長2kmの遊歩道があって1周すると一時間ぐらいでまわれるそうです。岩肌も綺麗でした途中で雨降って来たので途中で退散です。写真では伝わらない迫力‼️ビデオ投稿が出来ればと思います😊
星評価の詳細
大涌谷
箱根/自然現象

aumoユーザーさんも沢山載せてる箱根の『大涌谷』🗻✨箱根には何回か行ったことがあったのに、こんな有名スポットへ行ったことがなかったんです😅でも今回、初めて行ってきました😁👍大涌谷へは強羅からに箱根登山ケーブルカー乗って早雲山駅で降り今度は箱根ロープウェイに乗り大涌谷へ…最初は霧が結構出てましたが、途中に運良く富士山が見えてきました(画像後半)🗻やっぱり富士山は美しいです😍同じに乗ってる外国の方もしきりに画像を撮っていましたよ📷下を見ると怖いくらい、谷が深くて…硫黄の匂いがプンプンしました(画像3.4枚目)上に着くと、海外客が3分の2位な感じで…日本の方のが少ない位でした😅「あっ、例のaumoで見た黒い卵がある」…とテンション上がりまくり(笑)やっと「箱根に来た〜」という気分になれましたよ‼また第2弾もアップしますね😘!ビアガーデン口コミ投稿キャンペーン!

4月21日この写真は19日🤳^^フォロワーさんのビンカさんとミチさんと…箱根ホテル小涌園にてランチ後…大涌谷へ!三人共、久しぶりの大涌谷‼️ミチさん!良かったね˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚喜んでました^^富士山に雲はかかるもの一日中見えました👀大涌谷は黒たまごが有名!卵の他のお土産や食べ物も黒が多いです、笑…アイスもラーメンもお菓子も…黒カレー、私は買っちゃいました😛まだ食べてません!そのうちに…二枚目、皆様もご存知、ビンカさんは素敵な写真を、たくさん撮りますね、私達とは違う!日本じゃないみたいでしたよ‼️たくさんの国の方々ばかり‼️富士山をバックに写真を撮ってる人でいっぱい‼️暫くして、ドライブ🚗次なる場所へと向かいます^^
星評価の詳細
星評価の詳細
白糸の滝
富士山周辺/運河・河川景観

静岡県富士宮市上井手にある、白糸の滝です。日本には、白糸の滝はいくつかありますが、静岡県にもありました💦滝に辿り着くまでに展望台を通過するのですが、その辺りからヒンヤリとした空気に変わります✨既にマイナスイオンが届いている感覚があります。高さは20メートル、幅は約150メートルあり、かなり広い範囲に見えます🤗近づくにつれ、思ったより高さを感じ、軽井沢の白糸の滝とは少し趣が違うなって感じです。でも、どちらもいい意味での特徴があり、こちらの白糸の滝も好きになってしまいました🥰

白糸ノ滝(白糸の滝・音止の滝)世界遺産の構成資産である白糸の滝展望台から富士山も見えて素晴らしい景色でした幅150mの湾曲した絶壁の全面にかかる白糸ノ滝は、本滝の一部を除いてそのほとんどが富士山の湧水マイナスイオンたっぷりな感じがしました✨写真5枚目は音止めの滝ですその昔、曾我兄弟が父の仇の工藤祐経(くどうすけつね)を討つ相談をしていた際、滝の音で声がさえぎられたため、しばし神に念じたところ一瞬滝の音が止んだという伝説からこの名が残されているそうです
星評価の詳細
東尋坊
あわら・丸岡・春江とその周辺/海岸景観

🚩福井東尋坊国の名勝・天然記念物に指定されている東尋坊。波の浸食によって荒々しくカットされた様々な岩肌。約1キロの断崖が続き途中まで階段があり道が舗装されていたが、足元に気をつけて行けば先端まで行くことができる。断崖に波が豪快に打ち寄せ、映画のワンシーンみたいだった。海の色が青のグラデーションのようで大パノラマが目の前に広がる。東尋坊のバス停や駐車場を降り立つとお土産や海鮮系を扱うお店、ソフトクリームのお店が多く立ち並び、ランチも同時に楽しめる!東尋坊タワーもあり日本海を一望できる。遊覧船もあり、下から断崖を見上げるのも迫力がありそう。📍住所:福井県坂井市三国町東尋坊⏰営業時間:24時間営業アクセス🚞えちぜん鉄道三国駅から京福バス東尋坊行きで10分終点下車JR芦原温泉駅から東尋坊行きバスで45分🚗北陸自動車道金津ICから車で30分駐車場普通車150台大型車19台

誕生日プレゼント🎁!本日誕生日ですが、ずいぶん前に福井県の芦原温泉、べにやさんに予約して泊まります。夕飯は🦀ずくしです
星評価の詳細
直島
直島諸島/海岸景観

香川県直島🩵第二弾【人口の減少問題への脱却のため、1990年代から島全体でアートを盛んに取り入れたことで、アートの島として一躍有名な島に。特に芸術家、草間彌生さんの作品『黄カボチャ』と『赤カボチャ』が人気です。】という説明の通り、島全体でアートの島としての取り組みがなされていて心地よかった💕🍀💕それにしても、草間彌生さんのカボチャのインパクト、強かった‼️直島Museum

直島のかぼちゃ直島といえば、ドットが可愛い草間彌生さんのカボチャが有名ですね。青空だけでなく、夕暮れ時もオススメです。ベネッセハウスに泊まればゆっくり展示を見られるのでオススメです!ベネッセハウス宿泊者は専用のバスが利用できたり、通常より遅くまで展示を見られたり、宿泊者しか見られない展示があったりと特典がいっぱい。私もいつか泊まってみたいです!!笑
星評価の詳細
十和田湖
鹿角・小坂/湖沼

奥入瀬渓流を抜けた先に見えるのがこの十和田湖!天気が良くて、すごく綺麗な景色を見ることができました✨写真では伝わらないかもしれないですが、エメラルドグリーンの水が透き通っていて、下まで見えるほどだったんです!十和田湖では遊覧船に乗って、湖を探索することもできるのですが、時間やコースが限られており、私が行った時にはタイミングが合わず乗れませんでした。次行く機会があるならぜひとも乗ってみたい!

青森県十和田湖1🚗💨💨💨💨初めて行きました着いたのが早朝5時頃でした😇だんだん明るくなって、、、景色が見えてデカイ湖です😅😁😁展望台からの景色はいい感じで⤴️⤴️😁😁今回は奥入瀬渓谷は時間無くてパス⤵️⤵️😇いつかは行きたいですね次回?😁😁😁😁😁😁
星評価の詳細
伊良部大橋
宮古島/海岸景観

伊良部島に続く長い伊良部大橋!右を見ても、左を見てもどこまでも綺麗な海が広がっていて、心がとっても癒されました🌿同じ海なのに、橋を介して左か右かでも全く違う顔をしている海はいつまででも眺めていられそうでした〜車を止められるスペースもあるので、そこでじっくり海を楽しめます!ただ、かなり風が強い!!!女性は髪を結んでおくといいと思います😂

宮古島と伊良部島を繋ぐ伊良部大橋橋部分の全長は3,540m!離島どうしを結ぶ橋としては日本最長で、無料橋としても日本最長だそう!【感想】・コバルトブルーの海の中を突き進む眺望は、まさに絶景・毎日何回も通った・めちゃくちゃキレイ・なのに写真に収めるのは難しい😅・写真センス欲しい。。。
星評価の詳細