支笏湖
千歳・石狩・夕張・深川/湖沼

氷濤まつりの続きです‼️う〜ん、観光客いて、なかなか飛び込めないな‼️爆🤣🤣てか、コオリじゃねーか‼️爆🤣🤣かなんか言ってますが爆🤣🤣、大自然に抱かれつつ移動します‼️8枚目の写真😆、支笏湖畔より美笛トンネル手前まで移動しました😎‼️ここは昔良く魚釣りしたとこでもあります😆‼️駐車場より湖岸まで降りた形跡が古いし、うっすら積もった雪で滑って転びました😅‼️湖面ギリギリショット‼️😆お気に入りです♪😊‼️しかし寒いね😨‼️暖かいもの食べたくなってきた😆‼️続きます😊‼️移動開始👍‼️?✖️2

北海道千歳市の支笏湖、氷濤まつり❄️ナチュラルブルーの綺麗な輝きに圧倒!まるでエルサの魔法でできたような氷がたくさんあり見所たっぷり✨
星評価の詳細
神威岬
積丹半島・余市・キロロ/海岸景観

北海道旅行思い出投稿です。10/13小樽2日目(北海道3日目)積丹半島ドライブ🚗💨島武意海岸からいざ!神威岬へ雲ひとつない青空意気揚々と女人禁制の地・神威岬へ🚶♀️🚶あら〜😅9/30から工事の為に通行禁止🈲に…😭この門から片道30分(往復1時間)の道のりを覚悟してスニーカー👟履いて気合い入れていたのに…通行禁止は、とても残念でしたがそれでも積丹岬の絶景に感動🥹し大満足の私達。神威岩をこの目👀で見るために展望台へ🚶🚶♀️

女人禁制の門まで坂道を登って行く途中3ぷーさんは、長い舌を出して👅頑張っていました。すれ違う数名の方に「頑張って」と🐶3ぷーにお声がけ頂きました。🙏女人禁制の門から約770mで先端まで行けます。両側に日本海の雄大な眺めが広がる遊歩道を歩き神威岬の先端まで行けるのですが、門まで😊眺めが良い😊
星評価の詳細
塔のへつり
南会津/その他

塔のへつり❣️〜去年の夏の思い出〜此方は福島県が誇る名所❣️【塔のへつり】です🤗その全景です🤗🎶自然の造形美がとても美しい場所でした🤗また行きたいなぁ😭👍✨住所〜福島県

福島県南会津郡下郷町にある観光名所の「塔のへつり」こちらには虚空蔵尊(虚空蔵菩薩)があります卍崖の洞窟に造られた御堂になります。807年に征夷大将軍坂上田村麻呂が創建したと伝えられていて、現在の本堂は約300年前(江戸時代)に再建されたものらしいです。中々のパワースポットなのでは?!と思う味わいのある雰囲気が漂っていました✨️高所恐怖症の方などは参拝が難しそうな急な階段を登る必要があり、足場が危険な感じで注意が必要です⚠️💦2023年11月中旬📷
星評価の詳細
星評価の詳細
ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所
積丹半島・余市・キロロ/産業観光施設

おはようございます😊本日は、2024.10.28月曜日☔️雨北海道旅行思い出投稿です。まだまだ続きます🙇♀️10/13小樽2日目(北海道3日目)積丹岬から余市へ余市と言ったら朝ドラ『マッサン』の主人公竹鶴政孝氏がウヰスキー製造に選んだ地。朝ドラで大体のストーリーは理解していましたが熱い思いでウヰスキー作りに生涯を捧げた経緯も知ることができて良かったです。ススキノの髭おじさんは、キングオブブレンダーなんですね!初期のデッサンなども展示されていました。

先週末は久々にニッカウヰスキー余市蒸溜所に見学に行ってきたよー🥃前は気軽に見学できたのだが、今は完全予約制😲無料なんだけど予約は困難な状態😓そうとも知らず、ガイドがないなら普通に入れると思ったが大違い、、、予約なしは1番奥にあるショップのみしか行けないの🫠しかも正面からは入れず建物の外から、徒歩10分くらいの場所にある入口からしか入れない😰んー🤔🤔それだとつまらないから諦めきれず予約の空きがないか電話したら、なんと!予約できた🙌しかもすぐ入れる時間で😆70分の無料試飲付きで、楽しんだよ🫰当然、有料試飲も頂くよね🥃鶴と言うウィスキーは一本19000円だって😳でも、すごく喉通りが良く美味しかったですわ🐹高いだけあるわ🙂↕️歩き疲れたが楽しめた☝️
星評価の詳細
阿寒湖
釧路・根室・阿寒・摩周・知床羅臼/その他

阿寒湖釧路摩周国立公園の森につつまれた湖で、天然記念物に指定されている🟢まりもが住む湖として知られています。4.5の写真は、前に行った時のものになります。📍阿寒湖住所北海道釧路市阿寒町阿寒湖温

阿寒湖温泉街で8月1日からはじまった「阿寒湖カムイへの祈り〜カムイコオリパク〜」に参加してきました。「阿寒湖カムイへの祈り〜カムイコオリパク〜」は、新型コロナウイルスの収束と、コロナ患者さんの対応にあたっている医療従事者さんへの感謝の気持を、カムイ(神)に伝えるという取り組みです。船で夜の阿寒湖に行ったり、アイヌ伝統の儀式に参加したりと貴重な体験ができました!参加の際には全員マスクが配られ、イベント中はマスクの着用が必要です。使う道具の消毒や船の換気なども徹底して行われていました。安全対策をとりながらも、厳かな雰囲気の中で進められていったイベント。会場では医療従事者さんにへの募金も行われています。チケットは、阿寒湖温泉のホテルや観光案内所でご購入できます。陽が落ちた19時過ぎに、阿寒湖畔の「まりもの里桟橋」へ。ここが「阿寒湖カムイへの祈り〜カムイコオリパク〜」の集合場所です。ゲートでチケットを渡し、船に乗る時に「アイヌ文様入りマスク」や消毒用ハンドジェル、マリモに見立てた青く光る丸い玉と、願い事を書く「祈り紙」が渡されます。先ず向かうのは夜の阿寒湖。船は、20時ちょうどに真っ暗な阿寒湖へ向けて出発します。
星評価の詳細
函館の坂道八幡坂・基坂
函館・松前・檜山/その他

函館元町歩きその2八幡坂〜茶房菊泉〜甘味茶房花こんろ〜船魂神社〜旧函館区公会堂〜旧開拓使函館支庁書籍庫〜旧北海道庁函館支庁庁舎〜函館奉行所跡八幡坂は函館観光ポスターやチャーミーグリーンなどのCMでもお馴染みな場所ですね。石畳みの中にはハート形の石も…。マンホールの蓋はイカもありました。菊泉や花こんろはツアーじゃなかったら寄ってみたかった(泣)船魂神社は北海道最古の神社で義経伝説もあるそうです。旧開拓使函館支庁書籍庫レンガには明治の製造年の刻印もありました。函館奉行所跡は当時船からの砲撃に備えて五稜郭に移されたそうです。雪がちらつく寒い中でしたがボランティアの方の丁寧な説明でとても楽しめました。

函館の坂道八幡坂.基板北海道函館市元町1415八幡通り1424時間営業赤レンガ倉庫が立ち並ぶウォーターフロントの先を進むと、函館山へ導いてくれるのが八幡坂です🧐突き当たりにあるのは、演歌界の大御所北島三郎さんが通った事で知られる函館西高校があります😁その真下から眺めが絶景で、かつてCMで年配の夫婦が手を繋ぎながらスキップするシーンのロケ地と評判になり「チャーミーグリーンの坂」と呼ばれることもあります😆
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
乳頭温泉郷
仙北・田沢湖/その他

鶴乃湯乳頭温泉郷♨️☃️2020/1/19先にpostした田沢湖の前に、大好きな鶴乃湯さんに日帰り入浴で伺いました🥰鶴乃湯は乳頭温泉郷の中で最も歴史のある場所で、地元の猟師が猟の際に傷ついた鶴が湯で傷を癒すのを見つけた事から、鶴乃湯の名が付いたそうです🤔例年に比べると雪☃️は1/5以下といった感じでしたが、冬の鶴乃湯らしい景色を見れました。4種の源泉が楽しめますが、その中でも白濁湯の大露天は素晴らしいですね、雪景色の中の大露天は幾らでも浸かってられますね、泉質も最高です🥰正に、秘湯と呼ぶに相応しい場所です😉折角だったので昼食も頂きました、以前より気になっていた山の芋鍋セット😋、味噌味の鍋は大変美味で、山菜もいぶりがっこも岩魚の塩焼きも絶品でした、まるで宿泊した時の夕食を頂いたような感覚になりました。その後敷地内にある木造りの喫茶店で☕️を。喫茶店には初めて入ったのですが、此方も良い雰囲気で長居してしまいました😆鶴乃湯さんは何度でも伺いたい場所です🤣

稲庭から乳頭温泉鶴の湯♨️に舗装路からダートになりやっと到着一度は来てみたかった😆山奥にある有名な秘湯建物も味があり良い雰囲気😄最初は露天風呂に青みかかった乳白色意外とぬるめで丁度良い😌お次は滝の湯で打たせ湯なので肩腰をお次は中の湯これは中々暑熱い🥵慣れるまで出たり入ったり出た後スッキリしました残るは白湯と黒湯白湯は露天風呂と源泉が一緒ですが少し熱い☺️最後は黒湯ここも熱いが中の湯よりぬるめ少しのぼせ気味で休憩室に風が気持ちが良い😌そろそろ秋田市街地へ
星評価の詳細
星評価の詳細
大倉山ジャンプ競技場
円山・盤渓周辺/その他

【札幌宮の森】朝イチでコインランドリーへ行き洗濯機のスイッチオン!その間に大倉山ジャンプ競技場へ。この年の夏、札幌市では観光需要及び施設への需要喚起を目的として、令和2年8月1日(土)~8月31日(月)までの間、普段は有料の施設の入場料等が無料になっていたので、こちらへ行くことにしました。リフトで上がって行くあいだ、タイミング良くスキージャンプの練習風景を間近でみることも出来ました。

札幌市中央区にあるスキージャンプの競技場です。何度も行っているのですが、今回リフトには乗りませんでした。夜景がキレイなので、夜間延長の時期に行きたいです。🚠リフト料金往復料金大人1000円子供(小学生以下)500円夏期(4月29日~10月31日)8:30~18:00夜間延長(7月1日~9月30日)18:00~21:00冬期(11月1日~4月28日)9:00~17:00🎿オリンピックミュージアム大人600円中学生以下無料65歳以上450円夏期(4月29日~10月31日)9:00~18:00冬期(11月1日~4月28日)9:30~17:00※セット料金もあるので、HPで確認して下さい。WEBで購入もできます。レストランやカフェもあるので、時間があればゆっくりと過ごせますよ😊📍大倉山ジャンプ競技場住所北海道札幌市中央区宮の森1274番地電話番号011-641-8585(大倉山総合案内所)営業時間11月4日~4月28日9:00~17:004月29日~11月3日8:30~18:00休日ジャンプ大会、公式練習開催時リフト整備期駐車場あり(無料)
星評価の詳細
宗谷岬
稚内/その他

北海道稚内市宗谷村にある、宗谷岬です。ついにやってまいりました〜🤗一度来てみたかった日本最北端、宗谷岬‼️この「日本最北端の地の碑」が見たかったのです🎶一番北だからって何が?と思われるかもですが、オセロで角を取ったみたいな、そんな気分になりました✨😊✨夕陽がとてもとても綺麗で、太陽にずっと沈まないで欲しいと思ったことは、初めてかもしれません🤗そして、少し落ち着いたところでパシャリ📸大満足の一日でした🎶😊🎶

日本の最北端の地、宗谷岬に訪れました。タイミングがよくあまり人がいなかったのでゆっくり景色を見ることができました。とても風が強く寒かったのでしっかり防寒をしていくと良さそうです。近くの売店でお土産を購入しました。
星評価の詳細
会津さざえ堂
会津若松・東山温泉/その他

福島県会津若松市一箕町八幡滝沢にある、会津さざえ堂さんです。1796年に飯盛山に建立された、六角三層の御堂で、正式名称は「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)で、内部は二重螺旋のスロープに沿って、三十三観音が安置されています。妖怪が出て来てもおかしくないような空気も漂っています😅少し、おどろおどろしいものを感じる建物ですが、良いように言うと、ジブリの世界に入り込んだような印象でした😊

福島県会津若松市にある会津さざえ堂。さざえ堂は、城下町会津若松を見下ろし、戊辰戦争の際に白虎隊が自刃した地として知られる飯盛山の中腹にあります。頂上のお墓にお参りをしたあと、小高い丘の散策も楽しみ、こちらのさざえ堂の内部にも入りました。・なんとも不思議な江戸後期の六角観音堂、会津さざえ堂。正式には、円通三匝堂というそうです。内部は上りと下りの階段が一度も交わらず、一度も同じ階段を通ることなく上って下りて来るというとても不思議な構造をしています。狭い塔ですが人とすれ違うことがないのです。それを知ってからぜひ行ってみたいと思っていたさざえ堂、昨年秋に訪れることができました。木造のシンプルな色合いながら、これだけのインパクトと存在感があるのはこの複雑さゆえなのか…見れば見るほど引き込まれます。外観からも渦を巻くような階段が想像されますが、いよいよ中へ入ると美しい螺旋階段と窓枠越しの風景が楽しくあっという間に一番上へ。そしてもはや自分がどこを通ってきたのかわからないけれど下りの階段を経て出口。たしかに入ってきた場所と違うところに出ます。あらためて見上げてみて、おもしろい建築だなぁ…何より当時のすごい発想と建築技術に感服しました。ブラタモリでも紹介されたそうです。
星評価の詳細