サントリー京都ビール工場
長岡京/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/249676/medium_ccd3045f-a417-4f9e-b373-cc6f85fcd2ae.jpg)
今日のおでかけは【サントリービール工場】予約制だけど、無料で工場見学できる!しかも、試飲付きー!🍺缶ビールが出来る過程や運搬作業までみれて満足!材料や作りてのにこだわりが伝わってくる。試飲とは思えない量のビールが飲めました!最初にプレミアムモルツ1杯次は飲み比べ最後はお気に入りを1杯これらすべて無料!十分すぎましたー!楽しい工場見学でした🤗
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/992045/medium_4e1b6c0f-5273-4e2b-9a40-04cc2bfacf24.jpeg)
京都長岡京市の明智光秀と細川ガラシャゆかりの地、矢沢永吉でお馴染みの天然水のサントリー京都ビール工場前サントリー通りにピンクと白、ピンク色、白色他、可愛い💕紫陽花の花咲いて綺麗❣️YAZAWAさんでお馴染みのサントリー京都ビール工場前、サントリー通りにピンク色、ピンクと白色、白色、他可愛い💕紫陽花の花沢山咲いて綺麗です‼️他にも花沢山咲いて綺麗です❣️JR京都線長岡京駅🚉、阪急電車🚃京都線西山天王山駅🚉下車シャトルバス🚌でサントリー京都ビール工場、無料見学会は中止です❗️
星評価の詳細
河原町駅
河原町/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1368530/medium_99f83e2a-880f-4d3b-9674-dabe7be7cc63.jpeg)
レトロな雰囲気が楽しめることで有名な「喫茶ソワレ」。やはり注文してしまう、カラフルなゼリーポンチ。甘さ控えめ、優しい炭酸で2、3杯飲めそう。ゼリーポンチフロートも試してみたかったなぁ。駅から近く、立ち寄りやすい立地です。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/596289/medium_51700386-d755-4315-bca9-4ce65cce9ab8.jpeg)
これ、電車内ですよ笑テンション上がるー!❤️どこまでも和で古都を感じさせてくれます😊私が途中で移った座席がこのミニ庭園の前の座席でして❤️これだけ内装凝ってても普通料金、予約不要です。土日限定で1日3回ほどかな?河原町から梅田までの約30分間、雅な移動時間が体験できます♪ただ乗るなら京都河原町駅発をオススメします。それなら私みたいに席を選べる余裕もありますが梅田発だとものすごい人で座席にさえ座れるか危ういところです💦
星評価の詳細
鍵善良房本店
祇園/その他ショッピング
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3006001/medium_6cbb150d-1e79-458d-a3da-4fbbe43e21dd.jpeg)
鍵善良房四条本店わ〜🏮提灯がおばけ👻ちょうちんに変わってる!可愛い〜❣️暖簾も夏仕様ブルーのグラデーションでとっても爽やか☆今日は、お腹いっぱいでくづきり食べませんでしたがお店先だけ写真撮りました。鍵善良房四条本店京都府京都市東山区祇園町北側264予約不可。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/13142/medium_d028925f-77e6-4908-b48f-556d51761479.jpeg)
食べログ2020年百名店に選ばれているお店👏👏タイミングよくお店に入れて、当初は「わらび餅が食べたい!」の一心でお店に入ったけれど、名物はくずきりのようで両方注文する事に。(笑)結果、くずきりの概念を覆された…!これまで食べていたのは何だったのだろうと思ってしまうほどの衝撃でした。個人的に「くずきりは味しないし」とあまり好きな方では無かったけれど、これはまさに"無限食"。京都に行ったら絶対食べるべき。心の底からお勧めします。
星評価の詳細
元伊勢籠神社
天橋立/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/34082/medium_96767872-8001-4c48-894b-7ed44fe3a37b.jpeg)
今日は昼から宮津の元伊勢籠神社と奥宮の真名井神社にお参りに行ってきました。ここはどん底まで落ちてる時や良くないことが続いてたり精神的に参ってる時に参拝させてもらってます。かなりのパワースポットらしくあまり長居はせずお参りを済ませた後は敷地内の茶屋でケーキセットを頂きました😋籠神社と真名井神社のことを書き出すとかなり長くなりますので興味がある方は調べてみてください。奥宮の真名井神社は特にすごいパワーがあるところですので不純な気持ちで参拝しない方がいいです。パワーも強いせいか初めて参った時は鳥居をくぐった瞬間から頭痛に見舞われお参りした後すぐに出たのを覚えています。真剣な方は一度お参りしてみてはいかがですか?あまり広めたく無いのでハッシュタグは付けません。なお、鳥居を潜ると撮影禁止なので写メはありません。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3684886/medium_0095d9b3-070f-4907-9bbd-59fc33c02871.jpeg)
2024.11.3今日は京都へ。天の橋立に向かう前に神社でお参りしました。御朱印もGET!境内は撮影禁止だったので外だけ撮影しました。亀が可愛かった!
星評価の詳細
星評価の詳細
二条城東大手門
二条城/城郭
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2944748/medium_e9783853-835d-4593-b834-b70bef4fdf7b.jpeg)
二条城ライトアップに行ってきました会期期間は8/8(土)~8/30(日)会場は世界遺産二条城(東大手門、唐門、二の丸庭園、内堀、清流園など)開館時間19:00~22:00(※入場時間は19:00~21:20)です前売り券を買っていなかった為…入場までに1時間ほど並びました行かれる方は前売り券を買ってから行って頂きたいですまたコロナ感染防止の為入場前に検温と京都市新型コロナあんしん追跡サービスの登録が必要となっております。会場に行ってQRコード読み取りで簡単に登録が可能です色々な場所でスマホのARなどかなり楽しめますプロジェクションマッピングの花火もかなり綺麗でした写真の撮りどころ満載の二条城のライトアップ2020もし良かった行ってみてください。詳しくはhttps://l-tike.com/event/mevent/?mid=533689
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/34499/medium_22cdaece-afba-40f0-ae48-688251165e5d.jpeg)
今年初の投稿ですが、北陸新幹線延伸、初日、富山から京都まで行ってきました。以前、ネットの紹介で見てた喫茶店チロルが気になっていたので入れて良かったです。月曜日の昼でしたがいっぱいのお客さんおられました。オーソドックスなカレーが好みでしたので満足しました。京都に7年住んでいたのに二条城に行ってなかったので、近くだから寄ってみましたが、なんで今まで行かなかったのかと改めて見応えに感激しました。良かったです。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
梅宮大社
嵐山/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・梅宮大社】●梅宮大社は、京都市右京区梅津フケノ川町にある神社で、京都市で「猫神社」🐈⛩️としても知られている人気の観光名所です。●京都の八瀬方面の所にも「猫猫寺」が有り、運が良ければ、猫🐈に会えますよ😁※2022年02月22日の〝ニャンニャンニャンの日”に、この猫猫寺🐈に行って来ました。●猫猫寺の中は、ギャラリーになっていて、様々な展示物や猫グッズ、写真、小物など数多く販売されてます。●梅宮大社では、年間多くの観光客が参拝に来られ、💐🌸🌻季節ごとの景色を楽しまれてます。●梅宮大社では、毎年2月中旬~3月中旬にかけて、梅が見頃となります。●4月になると、梅宮大社では、例年4月の第3日曜日に「桜祭り🌸」が行われます。●桜祭は、雅楽🪈が奏でられ、新酒🍶が献上され、神事終了時には、「平安雅楽会」による雅楽・舞楽が奉納されます。●5月下旬~7月上旬と長く「紫陽花」を楽しむことができます。まず初めに山紫陽花が咲き始め、続いて紫陽花が色づき始めます。●様々な花💐や花菖蒲を見て楽しんだり、お祭りを見学したり、のんびり猫🐱に癒されながら1日を過ごすのも良いかも、、、🤗●御朱印やお守りなども頂けますので、御朱印を集められている方、是非お越し下さいね☆♪♬😉[アクセス]☀︎京都駅から梅宮大社は、市バス🚌28系統(D3乗り場)→梅宮大社前バス停🚏下車すぐ🚶 ☀︎四条河原町からは、市バス🚌3系統→梅宮大社前バス停🚏下車すぐ🚶 ☀︎四条烏丸からは、市バス🚌3系統、29系統 ☀︎河原町丸太町からは、市バス🚌3系統☀︎阪急🚃電鉄嵐山線の場合、最寄り駅は松尾大社駅(徒歩約10分)
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1315620/medium_f89260d4-30c5-47b0-8811-b2e1bd0a8d22.jpeg)
皆さんこんばんわ!春のあしあとがやって来ました♪ピーチクパーチクメジロッチ溢れてます♪寒緋桜に椿に、ピョンぴょん、クルル。可愛い姿に惹かれちゃいます♪あらら!結婚式の前撮り💒さん達がたくさんです♪コロナもサヨナラ、マスクもサヨナラ勝ちしたいです♪
星評価の詳細
豊国神社
東山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/860897/medium_4827bbdc-8907-45a0-ace0-74c9f98c3135.jpeg)
今日は関白秀吉様の命日見ての通り18日のみ桐紋が金色で頂ける😃
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・豊国神社】★豊国神社例祭・献茶祭(例祭)・こちらの神社⛩️は、豊臣秀吉を祀る豊国神社で、大坂の陣後、徳川幕府によって廃祀されましたが、明治13年(1880)明治政府が秀吉の徳を称えて方広寺大仏殿跡に再興されました。・豊臣秀吉公を奉斎、境内には北政所おね様を祀る貞照神社も鎮座し、出世開運・良縁成就の神様として崇敬されております。・神社正面には、伝伏見城遺構の国宝唐門がそびえ、重要文化財「豊国祭礼図屏風」「名物骨喰藤四郎」など多数の宝物を所蔵している。・飛地境内の阿弥陀ヶ峯には秀吉公の墓所豊国廟があります。・また、旧暦8月18日が、秀吉の命日にあたることから、毎年9月18日は例祭、19日には茶道・藪内流による献茶祭が行われます。・例祭は、招待客以外は参列できませんが、舞楽奉納などは見ることができます。・献茶祭は秀吉を祀る本社と北政所を祀る貞照神社の御神前に、濃茶、薄茶が奉献されます。《その他、見どころ》■唐門豊国神社にある桃山時代建築の国宝建造物。本殿正面に建つ四脚唐門で、南禅寺金地院から移築された。伏見城の遺構と伝えられ、欄間や扉などに豪華な装飾が施され、常時公開…境内、拝観自由。■紙本著色「豊国祭礼図屏風」豊国神社にある桃山時代作の重要文化財絵画で、豊国神社の豊国大明神臨時祭礼を描いた狩野内膳筆の六曲一双屏風が、宝物館に陳列され常時公開ですが、宝物館は、(有料)です。■鉄灯籠豊国神社にある桃山時代作の重要文化財工芸品で、豊国神社廃絶後、妙法院に伝来し、豊国神社再興後返納され、宝物館にて常設展示、釜大工天下一辻与二郎實久作とされ、常時公開…宝物館は、(有料)です。【寺社情報&アクセス】☀︎日程:2024年9月18日(水)・19日(木)18日11:00~例祭19日10:30~献茶祭☀︎料金:境内無料、宝物館500円☀︎場所:豊国神社☀︎アクセス:京阪電車「七条」下車、徒歩約10分/市バス「博物館三十三間堂前」下車、徒歩約5分🚶
星評価の詳細
星評価の詳細
大徳寺
衣笠・紫野/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・大徳寺周辺ぶらり散策】●今宮神社⛩️のある、今宮門前付近からゆっくり歩き🚶建勲神社北参道口を東方へぶらり散策しました☺️●建勲神社北参道口の向かい側に、京漬物🍆🥒で有名な、「大こう本店」さんが有りました。●目玉商品👀名物「大徳寺漬け(志ば漬)」が一推し、後はこの🥵暑い日に、あっさり頂ける「柚の里(爽やかな柚子の香り)」、「宝漬(大根に花鰹を添えた歯ごたえ良し👍)」「銀閣の里(胡瓜🥒を胡麻と生姜であっさりと和えた)」などがラインナップですね♪♪☆☺️●大徳寺参道エリアに、「大徳寺一久」さんのお店🏬があり、「大徳寺納豆」が超有名ですね♪♪☆☺️●お召し上がりとしては、甘いお菓子🍘を食べた後に、お口直しに緑茶、番茶で頂くと、ホッとしますね😍 ●お酒🍶やビール🍺、ウイスキー🥃等のおつまみにも最適です🤪 ●梅干し・塩昆布の代わりに熱い🔥御飯、お茶漬け、おかゆにのせるのも良し👌ですね。●また、焼き飯・スパゲティ🍝・グリーンサラダ🫛🥗の調味料の塩🧂代わりに使う事も出来ます。●次は、和菓子🍘の「菓匠松屋藤兵衛」さんの「松風」です♪♪☆😊●こちらの和菓子🍘松風とは、小麦粉に砂糖と麦芽から作った飴を加え、白味噌を入れてねかせ、発酵させた生地を焼いたものです。😊●その松風に、大徳寺納豆と白胡麻を散らし仕上がった菓子🍘は、「紫野松風」と呼ばれております🤓●最後に、「大徳寺こんぶ一休」さんです。こちらの昆布は、京都・紫野、大徳寺門前にお店🏬を構えられて100年余年の老舗店で、禅宗のお寺の精進料理には、欠かせない存在で、今日もなお使われております。🤓●様々な昆布がありますが、「おぼろ昆布」や「初霜」は、ご飯🍚によく合う一品ですね♪♪☆😋●近くに、京料理老舗料亭👩🍳「紫野・和久傳五(わくでん)」さんも有りました。●さすがに、大徳寺界隈は、代々老舗店がずらっと並んで、その参道の先が、大徳寺入り口🚪となります。[アクセス]☀︎京都駅🚉から、市バス🚌206系統乗車、大徳寺前バス停🚏下車、🚶すぐ🔜
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1199912/medium_4c318f8c-7864-4b90-a853-1c9d618f3958.jpeg)
大徳寺、広い❗️今日はその中で「瑞峯院」へ。室町時代の九州豊前豊後の領主でキリシタン大名で有名な大友宗麟公が創建されたお寺。残念ながらお墓までは見れませんでしたが、とても心落ち着く雰囲気でした。お茶室、ここで頂かなくていいので…せめて一度お手前を拝見したい😄方丈裏の閑眠庭、キリシタン灯籠を中心に7個の石組みで十字架に組まれています。万民の霊を弔っているそうです卍石田三成公のお墓がある「三玄院」は拝観できないのが残念です😢
星評価の詳細
旧嵯峨御所大覚寺門跡
嵯峨野/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1315620/medium_f89260d4-30c5-47b0-8811-b2e1bd0a8d22.jpeg)
奥嵯峨天皇陵の池の蓮池大沢の池の蓮子まだ、咲いています。猛暑日ですが、不思議と涼しくて散策路にオススメです!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3572197/medium_76029bcd-c2cd-4655-8666-12156ceee6a5.jpeg)
京都市右京区嵯峨大沢町にある、大覚寺さんです。大覚寺さんは、平安時代初期、嵯峨天皇がこの地に「離宮嵯峨院」を建立し、鎌倉時代にはここで政治が行われたことから”嵯峨御所“と呼ばれていたそうです😊お寺に改められたあとは代々天皇や皇族が門跡を務めてきた格式高い寺院で、貴重な文化財も数多く収蔵されています🎶舟遊びを好んだ嵯峨天皇にならい、中秋の名月に大沢池に舟を浮かべる「観月の夕べ」はとくに有名で、春の桜や秋の紅葉も見ごたえがあるスポットです✨その大沢池を挟んで対岸を見ると、お堂や満開の桜が見事に水面に映り込んでおり、何とも言えない趣があります🥰嵐山駅からは、徒歩で約20分ほどかかるため、それほど混雑することはありませんが、ひとたび観光バスが到着すると、一気に人口密度が上がります。路線バスもありますので、徒歩に拘ることはありませんが、いろいろなスポットに立ち寄りながら行かれるほうが、嵐山、嵯峨野の雰囲気をより体感出来ると思いますよ✨🤗✨
星評価の詳細
星評価の詳細
雲龍院
深草/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3572197/medium_76029bcd-c2cd-4655-8666-12156ceee6a5.jpeg)
京都市東山区泉涌寺山内町にある、雲龍院さんです。京都東山区にある真言宗泉涌寺さんには九つの末院があり、雲龍院さんはその末院の一つです。南北朝時代の後光厳(ごこうごん)天皇の勅願で建てられたお寺で、「別格本山」という本山に準じた待遇を受ける特別な格式を持った寺院です✨御本尊は薬師三尊像で、西国薬師霊場四十番札所となっています😊中に入ると「蓮華の間」というお部屋があります。このお部屋には雪見障子があり、座敷には一つの座布団が敷かれています。その座布団から座って眺める景色がとても素晴らしいんです🤗左から「椿、燈籠、楓、松」の4つの違う景色を見ることができます。色紙の窓と呼ばれ、座布団の位置からのみこの景色を見ることができるようになっていて、粋のある工夫に感銘を受けます。時間を忘れ、いつまでも見ていられる眺めですよね🎶そして、書院の左奥にあるのが「悟りの間」になります。丸と四角の窓はまるで額縁になり、美しい庭園を見ることができます✨丸窓の「悟りの窓」は、禅の世界では"悟りの境地"を表し、四角い窓の「迷いの窓」は、人生の苦しみ"生老病死四苦八苦"を角で表しているといわれています。ここ雲龍院さんは見どころが多く、しっとりと落ち着いて拝観することができ、女性の拝観客の方が多いのも頷けます🎶🤗🎶
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【雲龍院】⑤大黒天・禅の教えを表現している「悟りの窓・迷いの窓」を持つ寺の1つで、もうひとつは紅葉穴場スポットの鷹ヶ峰「源光庵」である。・皇室所縁の寺で泉涌寺の門を右側の坂を登ったところにある。・皇室所縁の寺の為、塔頭ではなく「真言宗泉涌寺派の別格本山」とされている・皇室ゆかりの寺らしく、霊明殿前の「石灯篭」は砂で描かれた菊の御紋の上に立っています。・「走り大黒天」など見どころが多い寺院です。・小物類で、開運招福お守り(熊手と小判、大黒、恵比寿、招き猫、小槌、無事かえる、銭亀、だるま)が8種有ります。[アクセス]☀︎泉涌寺とその周りの全塔頭は、ゆっくり歩いて巡る事ができます。☀︎市バス🚌「泉涌寺道バス停」🚏下車、最初の泉涌寺塔頭「即成院」まで、ゆっくり歩いて8分🚶
星評価の詳細
石塀小路
祇園/町並み
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・石塀小路】●京都の八坂神社の南の楼門から出て、下河原通りを南下した所に、3筋目の左手の細い風情豊かな路地が有り、🪨「石塀小路」と呼ばれております。●思わず、通り過ぎてしまうかもしれない、少しわかりにくい所にあるので、注意⚠️して下さい♪♪☆ね😁 ●その路地の入口の外灯に、『石塀小路』と書かれているのが👀目印です。●その狭い路地の中を歩いていくと🚶路面には、京都らしい石畳が敷き詰められ、趣のある町屋や小料理屋さんが並んでいます。🍲※実は、この石畳の一部は、廃止された京都の市電の敷石が使われているそうです♪😵皆さん、知ってましたか⁉️🙄 ●石塀小路の歴史は意外と浅く、明治の終わりから大正時代初めにかけて、お茶屋さんの貸家が大半を占めていました。🏠 ●現在は、少しリニューアル化された旅館や老舗料亭、モダンなカフェ☕️などが立ち並び、まさに、祇園の奥座敷デス‼️🙄🍶 ●小路は、少し曲がりくねっていますが、高台寺、圓徳院、月真院一帯(ねねの道)へと通り抜けることが可能🉑です〜☺️※✏️補足ですが、この月真院は、幕末の新選組から分派した、伊東甲子太郎らが、月真院に屯所を構えた事でも知られています。🧐●夜🌉または、少し雨などが☔️降ると、石畳が街灯🪔や雨水💧の反射で、光沢を帯びた光景が見られるのも、京都ならではの風情ですね。●着物👘や浴衣を着て、飲食🍪🍴を兼ねて、ゆっくり高台寺エリアを散策するのも良し👌👍●少し足を延ばして、🚶清水寺、地主神社⛩️など行動を広げてみて下さいね♬●少しリッチ🤑な気分に浸るなら、人力車に乗って、祇園界隈をゆっくり巡るのも更に良しです♪👌●バス停🚏界隈は、飲食店やコンビニ🏪が有りますので、お好きな場所で、飲食できます。🍜🍛[アクセス]☀︎市バス🚌、「東山安井」もしくは「清水道」下車、徒歩🚶♀️すぐです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3572197/medium_76029bcd-c2cd-4655-8666-12156ceee6a5.jpeg)
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、京都の情緒を存分に感じることができる小道「石塀小路」の京都東山花灯路の様子をご紹介します✨「石塀小路」は、京都の中でもひときわ和を感じることができる小路で、大正時代に京都市電で使用されていた石畳を敷いたことが始まりだったそうです。現在は、重要伝統的建造物群保存地区として、京都の小路の代表的存在となっています🎶今回の「京都東山花灯路」でも、小路の至るところに灯りが配置されており、「和の情緒」を存分に感じるスポットとして、貴重な存在感を醸し出してくれていました🤗のんびり散策しているだけで、京都を満喫した気分にさせてくれる貴重な小路です🎶😊🎶場所は、法観寺と高台寺の間付近にありますが、入り口が見つけにくいので、詳細な地図などでご確認ください。
星評価の詳細
吉田神社
北白川/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・吉田神社】⛩️●吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都市左京区吉田神楽岡町にある神社で、吉田山に鎮座している歴史の深い由緒ある神社⛩️です。●吉田神社は、今から1110年以上前の貞観元年(西暦859年)平安京の守護神として創建され、厄除け開運の神様として、崇敬されている神社です。⛩️●境内には、全国の神々を祀る大元宮(重要文化財)や料理の神様やお菓子の神様などが祀られ、たくさんの人達によって、今日も厚く信仰されてるお社があります。●吉田神社は、毎年行われている「節分祭」が有名で、厄除け詣りの発祥の神社⛩️として知られ、例年2月2日~4日の期間中には、大勢の参拝客が訪れます。●節分祭の時は、本殿に上がる前の沿道の両端全てと鳥居を潜った玉砂利の参道の中までたくさんの屋台が並びます。🐙🦑🍗※特に毎年、多くの口コミで、長蛇の行列が出来る屋台『たい焼き(出町のたい焼き)』が有ります。🤤●節分祭2/3👹の夜🌉には、境内で、たくさんの古いお札さん、飾り物、お守り、護摩木などのお火焚きが行われます。●吉田神社は、繁華街から少し離れた場所にあって、普段の参拝人は、やや少なめで、静かな境内ですが、💐季節ごとに開催される様々な祭り🪭や神事などは根強く浸透しております。●境内の中には、「さざれ石」🪨や神の使いである「神鹿」🦌像も有ります。●御朱印やお守りも頂くことができます。節分祭の時は、混雑しますので、平日が良いかもです🙆●節分祭のみ、境内で、くじ付き「福豆」の購入も出来ます。(^ω^)[アクセス]・京都駅から京都市バス🚌206系統「京大正門前」下車・京都駅から京都市バス🚌17号系統「京大農学部前」下車・四条河原町から京都市バス🚌31,201系統「京大正門前」下車・四条河原町から京都市バス🚌17号系統「京大農学部前」下車・京阪三条から京阪電車🚃「出町柳」下車徒歩約20分🚶♀️
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3763907/medium_a8743745-24d8-4a80-bee7-966f0a92d634.jpeg)
節分祭👹斎場所大元宮:吉田神社2月節分は京都ではあちこちで「節分祭」が執り行われる。なかでも左京区の吉田神社は特に盛り上がると聞いていて、今回初めて訪れてみた。地元の友人と合流し、吉田神社や節分祭についていろいろ教えてもらいながら、初めて斎場所大元宮へ参拝。大元宮は八百万の神をお祀りする場所本殿は八角形という珍しい造りで、重要文化財にも指定されている。しかも、この本殿を拝めるのは毎月1日、お正月、そして節分祭の限られた日だけだそう。本殿の周囲には、東西諸神社や伊勢二宮をはじめ、全国の神々を祀る社が並ぶ。まるで日本全国の神様の小さな出張所のよう、ここを参拝することで全国の神社を巡ったのと同じかなりのご利益があると言われている。…すごい。しっかりとお参りをしました🙏🏻調べてみると吉田神社はとても奥深い。料理の神様やお菓子の神様など、さまざまな信仰の社があることも初めて知った。いつも手前までしか行ったことがなかったから、こんなにも見どころがあるとは思わなかった。神社仏閣マニアではないけれど、建築も含めて巡ってみると面白い。=📍吉田神社⛩️斎場所大元宮京都市左京区吉田神楽岡町30=
星評価の詳細