吉田神社

ヨシダジンジャ

4.02
6

左京区/その他神社・神宮・寺院

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

約800軒の露店が並ぶ、特別な節分祭

2月2日(水)から3日(木)にかけて、約800軒の露店が参道から境内まで並ぶ「吉田神社」の節分祭は、多くの人々に親しまれています。京都らしい湯豆腐店や縁日屋台など、さまざまな露店が楽しめるのが魅力です。特に人気なのが、1袋300円(税込)の福豆です。福豆には抽選権が含まれており、当選者には豪華な景品が贈られます。開運招福を願いながら福豆を味わい、運試しを楽しむことができるイベントです。ぜひ本格的な節分祭を体験してみてください。

口コミ

  • fivesenses_m

    fivesenses_m

    節分祭👹 斎場所大元宮 : 吉田神社 ⁡ 2月節分は京都ではあちこちで「節分祭」が執り行われる。なかでも左京区の吉田神社は特に盛り上がると聞いていて、今回初めて訪れてみた。 ⁡ 地元の友人と合流し、吉田神社や節分祭についていろいろ教えてもらいながら、初めて斎場所大元宮へ参拝。 大元宮は八百万の神をお祀りする場所 本殿は八角形という珍しい造りで、重要文化財にも 指定されている。 しかも、この本殿を拝めるのは 毎月1日、お正月、そして節分祭の限られた日だけだそう。 ⁡ 本殿の周囲には、東西諸神社や伊勢二宮をはじめ、 全国の神々を祀る社が並ぶ。 まるで日本全国の神様の小さな出張所のよう、 ここを参拝することで全国の神社を巡ったのと同じ かなりのご利益があると言われている。…すごい。 しっかりとお参りをしました🙏🏻 ⁡ 調べてみると吉田神社はとても奥深い。 料理の神様やお菓子の神様など、さまざまな信仰の 社があることも初めて知った。 いつも手前までしか行ったことがなかったから、 こんなにも見どころがあるとは思わなかった。 ⁡ 神社仏閣マニアではないけれど、建築も含めて 巡ってみると面白い。 = 📍 吉田神社 ⛩️ 斎場所大元宮 京都市左京区吉田神楽岡町30 =

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    ▪️京都吉田神社節分祭 ・心の邪気や疫病、天災などを退散し、福を呼び込む節分がまもなく到来します。 ・今年、2025年の節分は2月2日で、京都の社寺でも多彩な行事がとりおこなわれます。 ・各々由緒ある社寺で邪気を払い、福を呼び込みましょう(๑・̑◡・̑๑)😄 ・ここ吉田神社の節分祭は、参道や境内に多数の露店が並び賑わい、追儺(ついな)式は見ごたえのある神事です。 ・黄金の四つ目の仮面をかぶった方相氏が松明を持った童子をともなって登場し、赤・青・黄鬼を追い詰め、上卿以下が桃の弓に葦の矢を射かけて鬼たちを払います。 ・節分祭の期間中に授与される「疫神斎」と書かれた神札は、悪病災難除けにご利益があるとされます。😄 ・日程:2025年2月1日(土)・2日(日) 疫神祭・追儺式・火炉祭を実施予定 ・料金:無料 ・場所:吉田神社 ・吉田神社節分祭は、2025年(令和7年)2月1日(土曜日)~3日(月曜日)に行われます。 ・1日・2日に約800店の屋台露店が立ち並び、中でも「出町のたい焼き」は、超有名なので、かなり多くの方が並んでおられます。 
★1日8:00から節分前日祭・疫神祭、18:00から追儺式(鬼やらい神事)が行われます。
★2日8:00から節分当日祭、23:00から火炉祭が行われます。
★3日9:30から節分後日祭が行われます。
 ●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われますので、時間に余裕があれば巡ってみてくださいね😄

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・吉田寺社】⛩️<2024.02.02> ・明日は、節分でその翌日は、暦の上では、春となる立春を迎えます。😊 ・毎年この時期になると、各寺社仏閣において節分会の催しが行われ、多くの参拝者が足を運んでおられます。自分は、幼少の折から参拝しており🙏今年もこの吉田寺社⛩️へやって来ました。 ・本殿へ向かう沿道両サイドは、毎年賑やかな露店がたくさん立ち並び、美味しそうな匂いや香ばしい香りのする店や、甘〜い香りのお店など、様々有り、行き交う人の目を👀誘っておりますね。😋 ・その中で、特に長蛇の列をなす、たい焼きのお店「出町のたいやきさ」屋さんは、毎年多くの口コミ等で有名となり、購入までかなりの待ち時間となりますが、味は抜群‼️なので待つ価値ありで、たい焼きの生地と中の大納言小豆🫘との相性が良く、めっちゃ美味しいデス‼️😋 ・屋台を通り抜けて、やや勾配のある坂を登り、いよいよ本殿へ向かいました。 ・この神社は、神々が天下り神楽を奏でたと伝説にある神楽岡に建ち、貞観元年(859年)、藤原山蔭が平安京の鎮守神として祀ったのが始まりとされ、本殿の4棟は、「春日造で」朱塗りの建物となっております。 ・境内にたつ斎場所大元宮は、慶長6年(1601年)につくられた「八角殿」で、吉田神道の根本道場で八百万神が祀られ、ここに参詣すれば、全国の神社に詣でた事となり、ご利益や高徳を授かる事ができると言われております。 ・本殿からさらに上の道を歩いて登ると、吉田山一帯に広がる境内には、菓子の祖を祀る「菓祖神社」、料理の神の「山蔭神社」など摂社も多く、本殿前では、毎年節分の日には、古いお札やお守りなどを供養する「お火焚き」や邪気を追い払う「鬼やらい神事」が行われ、祭礼は最高潮を迎えます。☺️ [アクセス] ☀︎市バス「京大正門前」下車、徒歩約10分 #aumo #京都を巡る会 #屋台 #寺社仏閣 #節分会 #寺社巡り

    投稿画像

基本情報

吉田神社

ヨシダジンジャ

京都府京都市左京区吉田神楽岡町30

075-771-3788

アクセス

(1)JR京都駅から市バスで30分

特徴・関連情報

備考

創建年代 :859年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら