石塀小路

イシベコウジ

4.02
6

東山区・山科区/町並み

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

京都、古き良き情緒。石塀小路、映えの散策

京都の隠れた魅力、石塀小路での散歩はまるでタイムスリップしたような体験を提供します。その石畳の路と町屋が織りなすレトロな景観はカメラに収めるのにぴったり。特に着物や浴衣をレンタルしての散策はおすすめで、インスタ映えする1枚が撮影できると評判です。祇園から近く、八坂神社のそばに位置するこの散歩道は、カップルにも穴場なデートスポットとしておすすめの場所です。

口コミ

  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・八坂神社(石塀小路)】 ・京都の八坂神社の南の楼門から出て、下河原通りを南下した所に、3筋目の左手の細い風情豊かな路地が有り、「石塀小路」と呼ばれております。 ・思わず、通り過ぎてしまうかもしれない、少しわかりにくい所にあるので、注意して下さい♪♪
 ・その路地の入口の頭上のところの外灯に、『石塀小路』と書かれているのが目印です。 ・その狭い路地の中を歩いていくと、路面には、京都らしい石畳が敷き詰められ、趣のある町屋や小物店、飲食店、小料理屋さんが並んでいます。 ・実は、この石畳の一部は、廃止された京都の市電の敷石が使われております。 
・石塀小路の歴史は意外と浅く、明治の終わりから大正時代初めにかけて、お茶屋さんの貸家が大半を占めており、今もひっそりと佇む有名な小料理店も有ります。
 ・現在は、少しリニューアル化された旅館や老舗料亭、モダンなカフェなどが立ち並び、まさに、祇園の奥座敷と化しております。
 ・石塀小路は、少し曲がりくねっていますが、高台寺、圓徳院、月真院一帯(ねねの道)へと通り抜けることが可能です。 ・補足ですが、この月真院は、幕末の新選組から分派した、伊東甲子太郎らが、月真院に屯所を構えた事でも知られています。 ・夜や少し雨などが降ると、石畳が街灯や雨水の反射で、光沢を帯びた光景が見られるのも、京都ならではの趣きのある風情ですね。 ・着物や浴衣を着て、飲食を兼ねて、ゆっくり高台寺エリアを散策する外国人観光客の方々も増えております。 ・少し足を延ばして、清水寺、地主神社などの有名寺社へ行く事も出来ます。 ・少しリッチな気分に浸るなら、人力車に乗って、祇園や八阪神社、高台寺界隈をゆっくり巡るのも楽しいです。🤗 ・バス停界隈は、飲食店やコンビニが有りますので、お好きな場所で、飲食もできます。 [アクセス] ☀︎市バス🚌、「東山安井」もしくは「清水道」下車、徒歩🚶‍♀️すぐです。 #aumo #京都を巡る会 #散策 #お食事

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・石塀小路】 ● 京都の八坂神社の南の楼門から出て、下河原通りを南下した所に、3筋目の左手の細い風情豊かな路地が有り、🪨「石塀小路」と呼ばれております。 ●思わず、通り過ぎてしまうかもしれない、少しわかりにくい所にあるので、注意⚠️して下さい♪♪☆ね😁
 ●その路地の入口の外灯に、『石塀小路』と書かれているのが👀目印です。 ●その狭い路地の中を歩いていくと🚶路面には、京都らしい石畳が敷き詰められ、趣のある町屋や小料理屋さんが並んでいます。🍲  ※実は、この石畳の一部は、廃止された京都の市電の敷石が使われているそうです♪😵皆さん、知ってましたか⁉️🙄 
●石塀小路の歴史は意外と浅く、明治の終わりから大正時代初めにかけて、お茶屋さんの貸家が大半を占めていました。🏠
 ●現在は、少しリニューアル化された旅館や老舗料亭、モダンなカフェ☕️などが立ち並び、まさに、祇園の奥座敷デス‼️🙄🍶
 ●小路は、少し曲がりくねっていますが、高台寺、圓徳院、月真院一帯(ねねの道)へと通り抜けることが可能🉑です〜☺️  ※✏️補足ですが、この月真院は、幕末の新選組から分派した、伊東甲子太郎らが、月真院に屯所を構えた事でも知られています。🧐 ●夜🌉または、少し雨などが☔️降ると、石畳が街灯🪔や雨水💧の反射で、光沢を帯びた光景が見られるのも、京都ならではの風情ですね。 ●着物👘や浴衣を着て、飲食🍪🍴を兼ねて、ゆっくり高台寺エリアを散策するのも良し👌👍 ●少し足を延ばして、🚶清水寺、地主神社⛩️など行動を広げてみて下さいね♬ ●少しリッチ🤑な気分に浸るなら、人力車に乗って、祇園界隈をゆっくり巡るのも更に良しです♪👌 ●バス停🚏界隈は、飲食店やコンビニ🏪が有りますので、お好きな場所で、飲食できます。🍜🍛 [アクセス] ☀︎市バス🚌、「東山安井」もしくは「清水道」下車、徒歩🚶‍♀️すぐです。

    投稿画像
  • リリー

    リリー

    京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。 「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。 毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊 今回は、京都の情緒を存分に感じることができる小道「石塀小路」の京都東山花灯路の様子をご紹介します✨ 「石塀小路」は、京都の中でもひときわ和を感じることができる小路で、大正時代に京都市電で使用されていた石畳を敷いたことが始まりだったそうです。 現在は、重要伝統的建造物群保存地区として、京都の小路の代表的存在となっています🎶 今回の「京都東山花灯路」でも、小路の至るところに灯りが配置されており、「和の情緒」を存分に感じるスポットとして、貴重な存在感を醸し出してくれていました🤗 のんびり散策しているだけで、京都を満喫した気分にさせてくれる貴重な小路です🎶😊🎶 場所は、法観寺と高台寺の間付近にありますが、入り口が見つけにくいので、詳細な地図などでご確認ください。

    投稿画像

基本情報

石塀小路

イシベコウジ

京都府京都市東山区

アクセス

(1)◆市バス「東山安井」下車

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら