平安神宮

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

京都を巡る会・「武」

京都を巡る会・「武」

【京都・平安神宮】 ・平安神宮の神苑が整備された日を記念し、毎年行われている恒例の「神苑無料公開」が行われます。 ・秋の神苑は、萩やフジバカマなど、秋の七草が見頃を迎え、神苑の東・中・西苑は京都の近代庭園界において中心的役割を果たした七代目「小川治兵衛」の作庭で、東山を背景として取り入れられ、身近な里山の風景をモチーフとした、自然観溢れる秋の花々や移りゆく季節庭園を楽しむことができます。😊 ・また、社殿を取り囲むように、東・中・西・南の四つの庭からなる平安神宮神苑の庭園無料公開の特別行事となり、その南神苑に昭和56年「平安の苑」が開設された日を記念して、9月19日には無料で公開されます。 ・およそ1万坪の敷地の作庭を行ったのは、数々の名庭を手掛け「植治」の名で知られる七代目小川治兵衛が造り出した、秋の神苑をゆっくりと巡り歩いてみてはいかがでしょうか?😊(๑・̑◡・̑๑) ・平安の苑には枕草子(清少納言)・源氏物語(紫式部)・竹取物語・伊勢物語・古今和歌集などに記された約200種類の植物が植えられおり、ちなみに南神苑は、八重桜の名所となっております。 《秋の七草》 ・ハギ、ススキ、クズ、カワラナデシコ、オミナエシ 、フジバカマ、キキョウの7種類の植物のことで、秋の七草とは、万葉集(まんようしゅう)にうたわれている、秋の野に美しく咲く7種類の野草のことです。(イラスト画像引用)💐 [寺社情報&アクセス] ☀︎日程:2024年9月19日(木)8:30~16:30 ☀︎場所:平安神宮 ☀︎9月19日は無料(通常600円) ☀︎ アクセス:市バス5系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停下車(徒歩5分)🚶 ☀︎京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は神宮丸太町駅(徒歩約15分)🚶‍♀️ ☀︎地下鉄東西線の場合、最寄り駅は東山駅(徒歩約10分)🚶‍♂️ #aumo #京都を巡る会 #秋の七草 #無料庭園公開

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目
写真5枚目
写真6枚目
写真7枚目
写真8枚目
写真9枚目
写真10枚目

基本情報

平安神宮

ヘイアンジングウ

京都府京都市左京区岡崎西天王町

075-761-0221

アクセス

地下鉄東西線東山駅より徒歩約10分

営業時間

拝観時間:11月 拝観時間:11月

特徴・関連情報

備考

創建年代 :1895年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら