南河原石塔婆

-
埼玉 > 熊谷・深谷・本庄・行田

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

観福寺境内に所在する2基の大型板碑は、鎌倉時代中期の代表的な板碑として知られ、昭和3年に国の史跡に指定されました。江戸時代後期に編さんされた「新編武蔵風土記稿」には、当地出身の武蔵武士で、源平争乱の際に摂津国生田の森(兵庫県神戸市中央区)の合戦で討死した河原太郎高直・次郎忠家(「平家物語」では盛直)兄弟の供養碑であるとの伝承が載せられていますが、真偽については「彼兄弟の碑とせんには、年代違へり」と述べています。また同書には、これらの板碑はかつて村の北の畑中にあったものが、後年、観福寺に移されたとあります。文応2年(1261)銘の板碑は、上半部に阿弥陀如来をあらわすキリークという種子(仏をあらわす梵字)と蓮座が大きく深く薬研彫り(やげんぼり)され、下半部には阿弥陀三尊の図像が線刻されています。また最下部には紀年銘を中心に12名ほどの人名が刻まれています。文永二年(1265)銘の板碑は、中央部に脇侍をともなった地蔵菩薩の図像が岩座の上に線刻され、下部には紀年銘を中心に阿弥陀号などをもつ20数名の人名が刻まれています。

新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

「南河原石塔婆」の基本情報

名称

南河原石塔婆

カテゴリー

その他・その他

住所

埼玉県行田市大字南河原1503(観福)

アクセス

(1)JR高崎線熊谷駅からバスで(国際十王交通バス犬塚行き) 河原神社バス停から徒歩で20分

駐車場

電話番号

048-553-3581

「南河原石塔婆」周辺のレジャー・観光スポット

もっと見る

「南河原石塔婆」周辺のお店・レストラン

もっと見る

「南河原石塔婆」周辺のチラシ・ショッピング施設

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら