智積院

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 口コミ

  • ふみ

    ふみ

    【智積院 青葉まつり】 智積院にam9時30分に到着〜13時まで青葉まつりを楽しみました。 御朱印めぐりを終えたらいただける「お札」を入れる袋を販売されてたのたで購入。福引券もいただきました。 福引はパワーストーン1粒でした。涙。大事にします。 青葉まつりとは、真言宗の宗祖・弘法大師空海と 中興の祖・興教大師覚鑁のご誕生をお祝いする行事。 弘法大師のご生誕は宝亀5年(774年)6月15日。 興教大師のご生誕は嘉保2年(1095年)6月17日。 六月が緑の美しい季節ですので、このお祝いを「青葉まつり」と称しているそうです。 【両祖大師誕生慶祝法要】 お練り行列  両祖大師誕生慶祝法要  慶祝法要終了後引き続き、柴燈大護摩供法要  【催し物】 名勝庭園・国宝障壁画・講堂襖絵等の無料拝観 講堂胎蔵の間でのお茶席 まんだら市(フリーマーケット) 諸堂めぐり(ご朱印集め) 金堂・明王殿・講堂・大師堂・密厳堂の5ヵ所にて実施 #京都 #京都の観光スポット #神社仏閣 #神社仏閣好きな人と繋がりたい

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・智積院】 ・京都東山七条にある「智積院」の紫陽花の時期を迎えております。 ・智積院では、2012年(平成24年)頃に金堂裏に整備されたの「あじさい苑」などに西洋紫陽花・額紫陽花などが植えられ、赤・青・紫色の紫陽花が咲き誇ります。 ・智積院の境内はとても広く、中心的な建物である金堂(こんどう)は宗祖である弘法大師(空海)生誕1200年を記念して昭和50年に再建されております。📕 ・院内のほとんどが西洋紫陽花で、額紫陽花は僅かしかなく、希少価値があります。🤗 ・智積院紫陽花の見ごろは、例年6月上旬頃から7月上旬頃で、ただ紫陽花見ごろはその年の気候などによって多少前後することがありますので、ご注意願います。🤲 ・智積院の紫陽花の見頃を迎えるのは、6月中旬。大きな金堂の裏手に「あじさい園」があり、園内を散策できるようになっております。😄 ・また、金堂から大師堂へと向かう途中にも静かに紫陽花が咲いており、この「あじさい園」は、有料区域ではないので自由に見学できますよ。🤗 ・他にも、例年だいたい同時期には、三室戸寺、善峯寺、岩船寺、祇園白川、三千院、藤森神社、伏見疏水の紫陽花も見頃となっているので、合わせて歴訪して下さいね🤗
 [アクセス]
☀︎場所:京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964 ☀︎ 境内は自由に見学できます。😄 ☀︎名勝庭園と収蔵庫の拝観:9:00~16:00 ☀︎拝観料:大人 500円/中高生 300円 
☀︎最寄り駅(バス停):東山七条バス停下車、徒歩約1分🚶‍♀️ ☀︎阪急「河原町」から市バス207系統に乗車し、「東山七条」バス停下車、拝観入口までは徒歩1分🚶‍♀️ ☀︎京阪電車「東山七条」下車、徒歩10分🚶‍♀️ #aumo #京都を巡る会 #紫陽花

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・智積院】 ・数日前に、実家の近くの「智積院」にぶらり出かけました。 ・こちらの寺院は、真言宗派の総本山で、もとは文禄元年(1592年)に豊臣秀吉の愛児「鶴松」のために創建した祥雲寺があったところです。 ・その後、慶長6年(1601年)に玄宥僧正が徳川家康から寺地をもらい受けられて建立されました。 ・現在の「総門」と「大書院」は、江戸時代のものとされております。 ・宝物館には、長谷川等伯らがダイナミックな筆さばきを駆使して、大自然を描き出した「楓図」「桜図」「松と葵の図」「松に秋草図」等は、国宝に指定されていて、収蔵庫で拝観する事ができますが、写真不可です。
😊 ・以前の智積院の金堂は、元禄14年(1701年)に智積院の第10世専戒僧正が発願し、桂昌院(徳川5代将軍・綱吉の母)の寄進と学侶からの寄付金を資金として、宝永2年(1705年)建立されましたが、惜しくも明治15年(1882年)火災🔥により焼失してしまい、現在の金堂は、弘法大師の生誕1200年の記念事業として昭和50年(1975年)に完成し、現在に至っております。📕
 ・これから少しずつ夏にかけて、境内の中はサツキ、桔梗、百日紅、紫陽花など夏の青空に映える花々が楽しめます。 ・こちらでの紫陽花の種類は、「山あじさい」「がくあじさい」「ほんあじさい」があり、株数はおよそ500株ほどあります。 ・庭園は、狭い敷地を広く見せる遠近法を取り入れた池泉観賞式の名庭となっております。 ・入り口の受付(社務所)にて御朱印も頂くことが出来ます。🤓 [寺院情報] ☀︎住所:京都府京都市東山区東瓦町964番地 ☀︎電話:智積院、TEL:075-541-5361 ☀︎境内のみ観賞:無料🈚️ ☀︎宝物館:有料(¥500)🈶 ☀︎紫陽花見頃:6月ごろ [アクセス] ☀︎市バス🚌「今熊野」バス停🚏下車、徒歩3分です。🚶‍♂️ ☀︎京阪七条駅から徒歩約10分。🚶‍♂️ ☀︎JR京阪東福寺駅から徒歩約15分。🚶 ☀︎お車:名神高速道路 京都東IC 出口から約20分。 ☀︎お車:名神高速道路 京都南IC 出口から約25分。  ※参拝者、宿泊者専用駐車場🅿️あり #aumo #京都を巡る会 #京都 #智積院 #豊臣秀吉 #長谷川等伯 #庭園 #御朱印 #寺社巡り

    投稿画像
  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・智積院】🛕 ⚫︎剣神社⛩️を後にゆっくり東山七条方面へ歩いていくと、智積院に辿り着きました。🤓 ⚫︎こちらは、真言宗智山派の総本山で、もとは文禄元年(1592年)に豊臣秀吉が愛児「鶴松」のために創建した祥雲寺があったところで、慶長6年(1601年)に玄宥僧正がその後、徳川家康から寺地をもらい受けて建立されました。🤓 ⚫︎総門、大書院は江戸時代のもの。宝物館には長谷川一派の筆による障壁画が陳列されており、長谷川等伯と息子久蔵が描いた「楓図」「桜図」全て国宝に指定されている。🤓 ⚫︎庭園🪴は狭い敷地を広く見せる遠近法を取り入れた池泉観賞式の名庭です。 ⚫︎紅葉🍁は、まだですが、一部薄っすらと色づく紅葉も見受けられました。 ⚫︎御朱印も頂くことが出来ました🤓 [アクセス] ☀︎市バス🚌「今熊野」バス停🚏下車、徒歩3分🚶 #京都を巡る会 #紅葉ツアー #aumo #京都 #智積院 #豊臣秀吉 #長谷川等伯 #庭園 #御朱印 #寺社巡り

    投稿画像
  • ぼんじり🐨

    ぼんじり🐨

    無料❣️無料❣️無料❣️ これで無料は凄い❣️❣️ 色とりどりな#紫陽花 が咲かれておりました 人は割と少なめ15半時に訪問。 御朱印も○終了16時まで とにかく綺麗でした✨✨ #紫陽花巡り#京都 #京都の観光スポット#智積院#梅雨#デート #雨の日でも楽しめる 遊びに行ってみてください✨

    投稿画像
  • m_keiji

    m_keiji

    今日もいい天気☀️ 京都の空には飛行船がのんびり飛んでました。 今日は京都でお仕事 京都の桜は散り始めていますよ。🥲 仕事の合間に 智積院をぶらっと散策 真言宗智山派の総本山。 もとは文禄元年(1592)に豊臣秀吉が 愛児鶴松のために創建した祥雲寺が あったところで、慶長5年(1600)に 玄宥僧正が家康から寺地をもらい受けて建立。 本堂,開山堂など堂宇のほか 国宝の障壁画を多数所蔵します。 今は枝垂れ桜🌸が綺麗でした。😍 写真の金堂は 宗祖弘法大師のご生誕千二百年の 記念事業として昭和50年に建設されました。 堂内には昭和の祈りを込めた 本尊大日如来の尊像が安置されています。 智積院は三十三間堂から徒歩5分くらいです。 京都国立博物館も近くにあります。 この辺りは京都の中心にあっても 人が少なく静かな所ですよ。

    投稿画像
  • リリー

    リリー

    京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町にある、智積院さんです。 智積院さんは、真言宗智山派の総本山で、もとは文禄元年(1592)に豊臣秀吉が愛児鶴松のために創建した祥雲寺があったところで、慶長5年(1600)に玄宥僧正が家康から寺地をもらい受けて建立されました。 総門、本堂、大書院は江戸時代のもので、収蔵庫には長谷川一派の筆による障壁画が陳列されており、長谷川等伯と息子久蔵が描いた「楓図」「桜図」は国宝に指定されています🎶 庭園は狭い敷地を広く見せる遠近法を取り入れた池泉観賞式の名庭で、縁側に座って眺めていると、時間を忘れてしまいそうです🤗 三十三間堂さんからほど近いのですが、意外と観光客の方は少なく、ゆったり拝観することができます🥰

    投稿画像
  • happy_climing_5224

    happy_climing_5224

    #おでかけ #冬のおでかけおで #京都 京都 智積院 12月上旬で紅葉有り。写真は撮れないが、国宝の屏風もある。

    投稿画像
  • Danjou

    Danjou

    白蓮が満開🌼梅は散り始め🌸 長谷川等伯の楓図(国宝)長谷川久蔵の桜図(国宝)堂本印象の襖絵があり、お庭も素敵で、何でこんな立派なところ今まで行ってなかったんやろ?と。 お天気も良く春がもうそこまでを実感😊 京都駅から近、三十三間堂や周囲にはまだまだ見どころ満載で観光に来られた方にはお勧めです😄 #京都#京都観光#智積院#長谷川等伯#長谷川久蔵#桜図#楓図#堂本印象#襖絵#おでかけ#タカちゃんの日常

    投稿画像
  • bright_beach_5e78

    bright_beach_5e78

    京都旅行⑨ 智積院です。 この日は智積院会館に宿泊でした。7枚目の写真。宿坊?高級ホテル? 朝の御勤めも体験出来て、国指定の名勝庭園や国宝の障壁画などもゆっくりと説明して頂けます。

    投稿画像
  • sorayan

    sorayan

    【京都の新緑と紫陽花(5)】 智積院の紫陽花より。智積院は紫陽花と青紅葉 そして美しい庭園が楽しめるお寺で、こんなに魅力が凝縮したお寺と言えます。本日 本殿をバックに紫陽花を撮影してみました。撮影した時がちょうどピークだったと言えます。 #おでかけ #関西のおでかけスポット #関西 #関西の観光スポット #関西の観光 #関西の観光地 #関西のお出かけスポット #京都の観光スポット #京都 #京都市 #京都市東山区 #京都府 #京都の観光 #七条 #智積院 #紫陽花 #アジサイ #あじさい #あじさい園

    投稿画像
  • sorayan

    sorayan

    【京都の新緑と紫陽花(2)】 智積院の紫陽花より。ここ智積院の紫陽花は本堂の裏に沢山の数の紫陽花が植えられているのです。一般的な場合、拝観料を支払って見るのが一般的ですが、ここ智積院のあじさい園は無料で見られるのは本当に嬉しい限りです。そんな中から。。。 赤いハート型の紫陽花 を見つけました。皆さんに幸せをお届けします。 #おでかけ #関西のおでかけスポット #関西 #関西の観光スポット #関西の観光 #関西の観光地 #関西のお出かけスポット #京都の観光スポット #京都 #京都市 #京都市東山区 #京都府 #京都の観光 #七条 #智積院 #紫陽花 #アジサイ #あじさい #あじさい園

    投稿画像
  • kohchan

    kohchan

    新緑萌える京都⑩〜智積院 #日本の夏景色 #おでかけ #新緑 #青もみじ #東山 #智積院 #五色絹 #京都 #私の絶景

    投稿画像
  • sorayan

    sorayan

    【京都の新緑と紫陽花(1)】 6/19に他府県への移動も解禁になったので、真っ先に行きたいと思った場所は京都でした。6月の京都と言えば「青紅葉」と「紫陽花」をイメージしましたが、名所と呼ばれるスポットは人が多いと思い、穴場を探したところ。。。ありました。 「智積院」 場所も京阪七条駅から東へ10分と市内中心部に近く、三十三間堂の隣にあるお寺。紫陽花の名所と呼ばれてますが、三室戸寺や善峯寺のような名所と比べても人が少なく、しかもアジサイ園は拝観料無しで見られる「京都の紫陽花スポットの穴場」です。 そこでアジサイや青紅葉を6/21日曜日に撮影してきました。1日ワンカット順次にご紹介します。まず、その智積院のアジサイの全景はこんな感じです。 #おでかけ #関西のおでかけスポット #関西 #関西の観光スポット #関西の観光 #関西の観光地 #関西のお出かけスポット #京都の観光スポット #京都 #京都市 #京都市東山区 #京都府 #京都の観光 #七条 #智積院 #紫陽花 #アジサイ #あじさい #あじさい園

    投稿画像
  • けんちゃん1973

    けんちゃん1973

    昨年の6月、京都東山の智積院の紫陽花です。ここには有料の庭園があるんですが、あじさいは無料のエリアに咲いてます。ハート型のアジサイもありました。 #おでかけ

    投稿画像
  • NBR OT

    NBR OT

    智積院 参道の奥にあるの「金堂」は、1975年に再建された比較的新しい建物です。寺紋である「桔梗紋」が掲げられています。このお寺は名勝庭園に金碧の障壁画などが見どころですが、今日は、中へは入らず金堂周りを歩いてきました。 #おでかけ #aumo #京都

    投稿画像
  • yoshimisa

    yoshimisa

    美しすぎる🍁🍁 京女、国立博物館、ハイアットリージェンシーがすぐ近くにある智積院〜 とても見応えありました🍁

    投稿画像
  • Rei

    Rei

    ここは講堂。 五色幕が美しかったです🌈 * 現在、京の冬の旅で長谷川等伯とその息子久蔵の障壁画が公開中ですが、国宝である息子の作品「桜図」に魅了されました😍 これほどの作品を描ける才能がありながら仕上げた次の年に26歳で亡くなっただなんて😭 非凡な方は短命なのかもしれないですね〜(>_<) * * #art_of_japan_ #kyoto #bestjapanpics #beautifuljapan #cityspride #kyotojapan #japantravelphoto #photo_jpn #loves_united_kyoto #lovers_nippon #histrip_japan #その旅に物語を #retro_japan_ #retrip_kyoto #京都旅行 #visit_photo_club #風景写真 #そうだ京都行こう #nipponpic#deaf_b_j_#japanese_gardens #amazing_shots #beautiful_kansai#京都観光#love_bestjapan #pt_life_#kansaibase_photo#look_japan#otonatabi_japan#智積院

    投稿画像

基本情報

智積院

チシャクイン

京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964

075-541-5361

アクセス

(1)JR京都駅から市バスで10分

営業時間

公開:9:00~16:00

特徴・関連情報

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら