奈良公園
奈良・西大寺周辺/公園・庭園
大和路探訪🩷その4ランチは奈良公園近く、若草山の麓にあるキシュのお店【レ・カーセ】で💕〒630-8212奈良県奈良市春日野町158ここは、奈良在住のガイドさんオススメのお店❣️古民家を改修したレストランではショーウィンドウに並んでいるキシュの中から一つを選びます。私は、夏限定のハモとグレープフルーツのキシュにしました。このメインの一皿の前に登場したミネストローネが、めちゃくちゃ美味しかった‼️スープの上にジェラードが浮かんでいたのですが【混ぜずにお召し上がりください】って🍀💟🍀不思議な面白い組み合わせでしたがそれが味わい深い仕上がりとなっていました。メインのお皿には、先程選んだキシュの他に色々なお野菜たっぷりで、とてもヘルシー💚🩷💚別料金でデザートをオーダーしましたが、そのお皿が可愛くて思わず【きゃ〜可愛い〜‼️】と女の子みたいに叫んでしまいました😛🤣😛※スポット出ないので近くの奈良公園にしました・カーセ
8/5〜8/14まで奈良で開催されてた「なら燈花会(とうかえ)」夏のたった10日間だけ行われるろうそくイルミネーションで、興福寺や東大寺、奈良国立博物館前など一部の場所がろうそくイルミネーションで彩られるそう。このイベント開催初日に偶然にも奈良にいた私。奈良公園にいたので奈良国立博物館前での準備から見ることができました。お出かけ先で地元のイベント見れるのは嬉しいですね☺️ろうそくだけの灯りなのでシンプルではありますが歴史ある古都奈良の街並みにはぴったりな上品な灯りで癒されました🥰地元の若い子達がみんな浴衣着てて、にぎわい縁日にずらりと並ぶ屋台フード楽しんでました☺️
南京町
神戸市/その他
🚩元町エストローヤル南京町のかわいい食べ歩きグルメ🐼兵庫・元町の南京町にある昔ながらのケーキ屋。パンダシュー(410円)毎日昼頃に数量限定で販売。電話で取り置き可能。その場で食べる際はお皿で提供され、店外の椅子で食べられる。アーモンドの香りがするシュー生地はザクザクし、綺麗な焦げ目が食欲をそそられる。生地だけでも絶品✨パンダの顔は生クリームとエストローヤル伝統のバニラジーンズ入りカスタード。目と耳はチョコでできておりカリッとし、アクセント。たっぷりの生クリームもカスタードは甘さ控えめで軽めな食感のため、食べやすい。週末限定でガトーショコラのパンダも販売しているそう。平日14時前5〜6組待ち📍住所:神戸市中央区元町通1丁目5-3☎️電話番号:078-391-5063⏰営業時間:10:00〜18:30💤定休日:年末年始🚞アクセス:JR、阪神線元町駅から徒歩5分
ロウショウキというお店の豚饅頭がめちゃくちゃ美味しくてお土産でも買って帰りました。初めて南京町へ行きましたが、横浜中華街と雰囲気はかなり似ています。売っているものも似てましたが、かき氷が予想以上に美味しくて、冷凍の果実をそのままかき氷の機械に入れて作ってくれてその上から練乳…これは食後に食べるべしです!
彦根城
彦根市周辺/その他
【お勧めの桜の名所(11)】彦根城の桜のライトアップです。今までいくつか桜のライトアップを見ましたが、私が見た中では間違いなく、ナンバーワンです。美しさと迫力があります。ただ残念な事に今年は新型コロナウィルスの影響で桜のライトアップが中止となりましたので、この画像でお楽しみ下さいませ。
八幡堀の次に訪ねたのは、国宝5城のひとつ彦根城です。これで国宝5城のうち犬山城(愛知県)、姫路城(兵庫県)、松江城(島根県)、彦根城(滋賀県)の4城をコンプリート。残るは松本城(長野県)だけとなりました。彦根城は、小ぶりながら美しいお城で、豊臣秀吉が築いた長浜城など廃城となった他の城の石垣や古材を巧みに再利用して築城された「リサイクル城」だったそうです。いま求められているSDGsなお城だったことも勉強になりました。
竹林の道
嵯峨野/その他
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、竹林の小径です。この2枚目の画像を撮影するにあたり、ちょっとしたエピソードがありましたのでご紹介させてください🥰🙏ここ竹林の小径は、嵐山でもトップクラスの人気を誇る超有名スポットなので、観光客さんが途切れることなく訪れます✨なので、観光客さんの姿が途切れる僅かな瞬間を待っていました😊すると急にすーっと人影がなくなり、二人組の若い女の方と私だけが残りました。その二人もこの瞬間を狙っていたのか、お互いを撮影し合っていました📸そこで「お二人ご一緒に撮りましょうか?」とお声掛けすると、嬉しそうに「お願いします」と、スマホを渡され、簡単にリクエストをお聞きし、何枚か撮影して差し上げました📸ご希望通りのアングルだったのでしょうか、画像を確認してとっても喜んでいただけました🤗それにしても、竹林と余りにもマッチした色合いの和服を召されていましたので「後姿だけでいいので、お写真撮らせていただけますか?」とお聞きしたところ「どうぞ😊」と快く引き受けていただき、約束通り後姿を撮影させていただきました📸その直後には、またたくさんの観光客の方々が押し寄せ、その二人も人混みの中へ消えていきました✨緑の和服を召された二人組の方など、探してもなかなか見つからないと思うんです☘️こんなこともあるんですね🤗緑に因んだ画像が撮りたかったところで、余りにも出来過ぎた展開だったので、キツネさんの仕業かな?と、思ってしまいました😅コンコン🦊🦊めでたし、めでたし✨🤗✨
夏に行きましたが、竹林に入るとすーっと涼しくなり、爽やかな空気感でした。竹林はどこを写真をとってもすてきで、感動しました。昼間は混んでいますが、早朝に散歩がてらいってみたところ、空いていて、とてもよかったです!ぜひ早起きして行ってみてください。
メタセコイア並木
湖北/その他
滋賀県高島市マキノ町寺久保にある、メタセコイヤ並木です。まだ青々と葉っぱが繁っている頃の画像です☘️ここには一度行ってみたいと思っていたのですが、ついに行ってきました✨想像以上に素敵で、微かな風にたなびく枝葉が爽やかさを演出してくれます🎶観光客や車両の往来が多いので、シャッターチャンスが限られてしまいますが、かなり素敵な並木路でした😊四季に応じて、全く異なる風景になるので、紅葉の季節や、まさにこの季節の雪のシーズンも見てみたいです🎶🤗🎶
滋賀県高島市メタセコイヤ並木福井からの帰りに道草😊新緑のメタセコイヤです。田植えが始まっいて、風があって、リフレクションがうまく撮れません😅insta見ているとこの角度じゃないのよね!何処からどうやって撮っているのかな?よそ様の田んぼの畦から?万が一田んぼに落ちると大変なのでそんな所に行けないや💦
メリケンパーク・ハーバーランド
神戸元町/その他
兵庫県神戸市中央区東川崎町にある、神戸ハーバーランドです。神戸で私が最も好きな夜景が、ここ神戸ハーバーランドの夜景です✨風が強く波打っているとき以外は、海面に映し出される光が美しく、いつまでも見ていられる光景です😊全国レベルで考えると、こういう風景はたくさんあると思いますが、私が行ける最も近いスポットがこの神戸ハーバーランドになります🎶時折り通過する船が、ロマンチックな風景に更に拍車をかけてくれます🛳これからは寒くなるので、長居は出来なくなりますが、そんなことすら忘れさせてくれるくらい、うっとりした気持ちになります🥰次々と色目を変化させる観覧車がアクセントになって、とっても素敵です🎶🤗🎶
本日から始まった神戸ポートタワープロジェクションマッピング。神戸ならではの港や街並み、アジサイやフィッシュダンスの鯉作家BAKIBAKIの伝統とカルチャーを今に伝える作品が鮮やかな映像で映し出されました。プロジェクションマッピングは本日から毎日午後7時から3時間、30分ごとに行われます。春までに4〜5回変更される予定です。写真はoneandonlyのクライマックス『未来へ』のシーンです。1000万ドルの夜景六甲山からみた神戸夜景。未来へ向けてのさらなる神戸の発展が込められています。是非週末に訪れてみてはいかがでしょう?制作者BAKIBAKIについて1978年大阪生まれ。2003年京都市立芸術大学卒業。日本古来の文様をアップデートしたシグネチャーの『BAKI柄』は伝統とストリートカルチャーの融合を体現。その活動は壁画を軸に全国各地/世界13カ国でライブペインティングやワークショップを展開している。2021年淀川の壁画プロジェクトに携わるなど活躍の場を広げている。
通天閣
なんば/その他
今月初め、大阪旅行で宿泊したホテルが新世界まで徒歩5分だったので朝、チェックアウト前にお散歩へ行ってきました新世界のお店は派手派手な看板が多く、賑やかな雰囲気でとても大阪らしくていいですね☺️通天閣まで行きましたがまだオープン前だったのでタワーのみパシャリ📸タワーの底?の絵が素敵でした☺️この日は展望ウォーク体験会なるものが開催されるようで、並んでる待っている人がいましたが地上40メートルからジャンプ、と書いてありました、、、、怖すぎる😂チャレンジする人すごいです👏5年前かな?お昼に通天閣に登って大阪の街が眺められ、展示なども大阪らしく楽しかったので今度は夜景を見たいので夜に行きたいです😊
新世界をぶらぶらして二軒目は寿司🍣流石に串カツの後はあっさりでも食べられない💦相方さんの胃袋凄い!笑😆
東寺(教王護国寺)
東寺/その他
出張からの帰路、駆けつけました、夜の東寺🌉に。入場制限ギリギリ間に合いました🚕。🦶👟🦶👟🦶👟🦶👟🦶📸
【京都・東寺ガラクタ市】8/4(日)歴訪・ガラクタ市とは、世界遺産の五重塔で知られている、京都市南区にある「東寺」にて、『毎月の第1日曜日』に開催されている骨董市です。・この日も朝からジリジリと暑くなり、体力が奪われてしまいますが、皆さん暑さに負けずガラクタ市に来られてました。🥵・東寺(とうじ)の正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」と言われ、平安時代初頭に空海(弘法大師)が開いた真言宗の総本山で、1994年(平成6年)に『世界文化遺産』にも登録されました。・東寺の南門入り口付近(南門)に「ガラクタ市」と書かれたノボリが立ち並んでいるので、すぐにわかります。・境内は、自由散策無料ですのでお気軽にお越しくださいね。・東寺といえば、まず思い浮かぶのは、毎月21日開催の「弘法市」が有名ですが、こちらは、小規模で、さまざまな骨董品や古道具、陶磁器、漆器、古着、木材品、書道用具、ブリキ製玩具、切手、古銭などの品々が各ブースごとのお店にて展示販売されております。・貴重な一点物はもちろん、レアなアイテムになってしまった雑貨品など、気に入ったら即買いしないと、もしかしたら一生後悔するかも?・ここは、思い切った決断力が必要です。・よくあるフリマではなく、その道に秀でたプロの骨董師の方々がお店を出しておられ、お話を聞いたりするだけでも結構楽しく、勉強にもなります。😃・中には、超マニアックな品が販売されているお店もあり、各店舗ごと見て歩くだけでも楽しい時間を過ごすことが出来ますが、なにぶん今の時期は、猛暑🥵なので、水分補給を欠かさず、ゆっくり見て回って下さいね。・豊富な品揃えの為、プロの目利きの方々も遠くから足を運ばれ、買い付けに来られる見たいです。・古美術品や骨董品が好きな人には、お楽しみのマーケットです。・歴史感満載の骨董品を探す楽しみや、実際自分の手で、古美術品に触れる楽しみ、売り手と買い手との交渉のやり取り、駆け引きなど、多彩な楽しみ方があるので、是非訪れてみて下さい。[アクセス]☀︎近鉄東寺駅から→徒歩「近鉄東寺駅」の改札口を出て右、西へ徒歩約7分。🚶
東大寺
奈良・西大寺周辺/その他神社・神宮・寺院
大和路探訪🍀その2氷室神社から東大寺へ。東大寺には何回も来て説明も聞いてきたはずなのに、今回初めて聞くエピソードが満載で感動しました。特に【賓頭盧尊者】像の事は、単に忘れていたのかもしれないけれど、すごく印象的。賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)とは?釈迦仏の弟子。十六羅漢の一人。神通力をもてあそんだとして釈尊に叱責され涅槃(ねはん)を許されず、釈迦の入滅後も衆生(しゅじょう)の救済にあたった。日本では堂の前に置き、これを撫でると除病の功徳があるという俗信が広まった。引用元:weblio辞書膝を痛めているので、賓頭盧尊者さんの膝をナデナデしてお願いしてきました。
奈良の大仏。ハイ、デカい…。お住まいも柱も何もかもビッグサイズ。見上げる大仏様は改めて凄い。凄いもの作ったよねぇ。昔の人は。年季の入った木造立像。やはり、凄いとしかゆえんよ。職人技とはこーゆーことだ。サクラも少々残ってて素晴らしい景色に感動。
明石海峡大橋
神戸市/運河・河川景観
お盆入り2023💫お盆に乗せる仏様のご馳走甘茶香。喜ばれる神仏お好み甘茶香。仏様のご馳走願いを叶う甘茶香。来られた仏様お食事はお線香。明石海峡大橋を渡ると旅館、グランピング、車中泊。日々実りの一等席金銀銅の現実。個々のものさし尺度手厚い人手、お食事お料理異なる。仏様お食事お線香お供え並ぶと豪華。般若と慈悲のおもてなし。計らわず想い馳せ、配り、遣い、仏様のご馳走する神仏お好み甘茶香淡路梅薫堂兵庫県淡路市江井2845-10799-86-0065http://www.awaji-baikundo.com/
明石海峡大橋毎時レインボーカラーになりますねん。それ知らんと、先に写真撮って満足してた私。サービスエリア内でウロウロしてたら橋がレインボーに光っとる(゚△゚;・・・!!撮影スポットまで猛ダッシュε=ε=ε=(ノ≧∀)ノゼーゼー言いながら、カメラぶれないように必死で支えてなんとかパチリ。足元見たら、蓄光石で描かれた日本地図。これ、昼間やと気付かんよね。。ちょっと感(*´ω`*)動_travel
梅田スカイビル空中庭園展望台
梅田/その他レジャー・体験、夜景スポット
2/1、大阪旅行で梅田スカイビル空中庭園展望台へ行ってきました前回は昼間に空中庭園を訪れたので、今回は夜景が見たくて夜の展望台へ🌃シースルーエレベーター、そしてエスカレーターでぐんぐん上に上がるのが宇宙っぽくてワクワします☺️夜だと更に宇宙っぽさがでていてワクワク感up🚀🌏バレンタインが近かったのですごく素敵な雰囲気でした✨🎁高層ビルからの夜景は最高に綺麗でした✨階段で屋上に上がると大阪の街を360度見渡せて、最高の景色が広がりますが風が強い日は寒いです🥶昨年、屋上回廊がリニューアルして、夜になると光る蓄光石で星雲や流星、惑星などのデザインが浮かび上がって、銀河を歩いているようでとても素敵な雰囲気になっていました✨これから夏に向けて花火大会など、ここから夜景と花火が両方楽しめるのでいいですね🎇年越し営業12月31日(日)9:30~25:00(最終入場24:30)2024年初日の出営業1月1日(月)6:00~8:00WEBチケット限定年末年始営業時間9:30〜22:30休館日なし
本日は梅田スカイビルに行ってきました!エスカレーターが長く怖さもありましたが、上からの眺めは素晴らしかったです。昼間に行ったため大阪中を見渡すことができ楽しむことができました。夜に行っても素晴らしい夜景を見ることができるのでおすすめです!