車折神社
嵯峨野/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/596289/medium_51700386-d755-4315-bca9-4ce65cce9ab8.jpeg)
嵐山にある車折神社に行ってきました。その中にある芸能神社はたくさんの芸能人や有名人の方々の玉垣もずらぁぁーっと並んでます!SixTONES見つけた時は興奮しました😍キンプリでは永瀬廉くんだけだったなぁ😊💦それにそれに!ONEPIECEの麦わらの一味のメンバーの玉垣も!😆❤️これは多分2年前に京都とコラボしてイベした時のですね!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1199912/medium_4c318f8c-7864-4b90-a853-1c9d618f3958.jpeg)
車折神社⛩️読み方が京都の人でないとなかなか分かりにくいでしょうか⁉️「くるまざき神社」と読みます😀芸能神社が有名で、たくさんの芸能に携わる方が来られてるようです。玉垣にはホントに沢山のよく聞くお名前が👂嵯峨天皇が嵐山に遊行された時に牛車の轅がここで折れて動かなくなったと言うのが車折神社の名前の由来だそうです。お参りにはファンの方が玉垣を探しによく来られてます。色々ご利益ありそうで、たまに来たくなる神社です😄
星評価の詳細
善峯寺
和束・笠置・南山城/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1027849/medium_f2335c65-11cc-4ed9-ba2a-155caedb86be.jpg)
善峯寺には、日本一の松があったり紅葉も有名やけど。やまに入ればこんなに立派な杉並木も。下から見上げるとこんな感じ(Д)ﻌﻌﻌ⊙⊙すごーい!とっても気持ちいい(❀´∀`❀)紅葉とは違う「潔さ」がかっこいいですよね。背筋がピーンと伸びた感じがします。広すぎて、まだまだ見所いっぱいありますよ。住所 〒610-1133京都市西京区大原野小塩町1372TEL 075-331-0020駐車場500円拝観料500円-52A
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2682395/medium_9f215f1d-373c-4ff4-8638-16d7055e88e9.jpeg)
日曜日は午前中ゆっくりして、昼から善峯寺へ。向日町駅からバスで行きました。ちょうど人が少ない時間帯でゆっくり見れました。帰る頃に観光バスが何台か来たのでギリギリセーフ。境内とってもきれいでした。
星評価の詳細
市比賣神社
木屋町/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/729315/medium_479dc1e6-7ed7-4f6c-8588-8b96cf9b94a0.jpeg)
河原町五条にある、女性守護・女性の願いを叶えてくれる事で有名な神社です。ここの「姫みくじ」は手のひらサイズのひょうたん型のお姫様の中におみくじが入っていて、ひとつひとつ愛嬌のある表情をしています。持ち帰って家に飾ってもいいですし、お祀りする場所があるのでそこに祀っても大丈夫です。カード型のお守りには自分の名前と日付を入れてくれるので、自分のことを守ってくれてるという特別感があって良いです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3763907/medium_a8743745-24d8-4a80-bee7-966f0a92d634.jpeg)
清水五条駅から徒歩約5分ぐらいの住宅街にひっそり佇む市比賣神社は女性の守り神とされ、良縁・子授け・安産等にご利益があるとされています。「女人厄除け」として有名な全国でも珍しい神社です。真っ赤で小さなかわいらしい姫だるまの”姫みくじ”『天之真名井(てんのまい)』という湧き水がでる井戸の上に並ぶ姿がフォトジェニックです✨ここで参拝すると願い事が1つだけ叶うと言われています。知る人ぞ知る市比賣神社、ぜひふらりと立ち寄ってみてください!📍市比賣神社京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋https://www.ichihime.net/
星評価の詳細
松尾大社
嵐山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1347477/medium_7ba06534-445a-41d5-b8ac-775a343ee7f8.jpeg)
松尾大社は、大宝元年(西暦701年)にこの地に社殿創建以来千三百年有余年の歴史を誇る京都最古の神社です。阪急嵐山線「松尾大社駅」を降りるとすぐ、西側に大きな鳥居があります。こちらが、松尾大社の一の鳥居で、碑の隣にある2つのオブジェは、お酒を入れる容器「甁子(へいし)」をモチーフとし、“お酒の神様”である松尾大神に捧げられたものです。平安時代より「皇城鎮護の神」として、都の守り神であった松尾大社は、洛西地域の氏神として氏子の崇敬を集め、また先述のように全国の醸造家から篤く尊崇されています。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・松尾大社】観月祭▪️2024年9月17日(火)17:00~・17時15分からの祭典の後、尺八吹奏奉納、琴の奉納演奏、和太鼓演奏会、俳句大会も行われます。・また、月見饅頭(まんじゅう)・樽酒(たるざけ)の無料接待が行われます。(要確認)・夕暮れ時に、境内一帯に響き渡る、和太鼓打ちや和楽器の音色は、見どころ満載で、圧巻ですね。・その昔、中秋の名月(十五夜)を鑑賞する風習が中国・唐から伝わり、平安時代に盛んに行われるようになり、919年(延喜19年)に宇多法皇(第59代・宇多天皇)が、旧暦の9月13日に十三夜(じゅうさんや)の月見を催し、966年(康保3年)には宮中の正式な行事になったと言われております。《松尾大社概要》・こちらの神社は、渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社が起源とされ、文武天皇の大宝元年(701年)に現在の地に社殿が造営されました。・大山咋神・市杵島姫命を祭り、境内に「霊亀ノ滝」、「亀ノ井の名水」があり、醸造の祖神として、今でも全国の酒造家、味噌、醤油、酢の製造及び販売業者の信仰が非常に厚いです。😊・昭和を代表する作庭家・重森三玲(しげもりみれい)の設計で「曲水の庭」、「上古の庭」、「蓬莱の庭」の三庭からなり、重森三玲氏の遺作となる傑作庭園も見どころの一つです。・室町初期の作で松尾造といわれる本殿(重文)ほか「拝殿、釣殿、楼門」など社殿が多く、平安初期の作とされる等身大の神像は、重要文化財に指定されている。[観月祭の寺社情報]【料金】1,000円【場所】松尾大社【住所】西京区嵐山宮町3[交通アクセス]【電車】☀︎JR京都駅(地下鉄)→四条烏丸(阪急京都線)→桂(阪急嵐山線)→松尾大社駅【バス】・JR京都駅→嵐山大覚寺行き(市バス)→松尾大社駅・JR京都駅→苔寺行き(京都バス)→松尾大社駅
星評価の詳細
舞鶴赤れんがパーク(舞鶴市政記念館)
舞鶴/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1056811/medium_f70c6a44-f258-4905-acc7-6d0e7135b630.jpg)
京都府舞鶴市赤れんがパーク娘んちは福井県ですが、ちょっと足を伸ばすと京都府です。赤れんがパークへ行ってみました!特に何も無い💦近くに護衛艦が止まっています。土日祝日は軍艦の見学が出来るとネットに書いてあったので行ってみたけど、[本日一般公開していません]の看板が掛かっていました⤵残念💦コロナ禍だから?道路から見れるので今回はそれで我慢。カッコ良い🚢リベンジにまた、行きます😊お土産にプリンを購入。あっと言う間に食べちゃった🍮
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3684886/medium_0095d9b3-070f-4907-9bbd-59fc33c02871.jpeg)
伊根の舟屋を見た後は舞鶴市へ軍艦カレーをお目当てにいったのですが、時間も遅かった為食べることができませんでした。なのでキッチンカーで、肉じゃがオムライスとハッシュドビーフオムライスを注文。肉じゃがオムライスは初めてのお味で、美味しかったです。お土産屋さんでレトルトのカレーを買って帰りました。
星評価の詳細
石清水八幡宮
八幡/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/992045/medium_4e1b6c0f-5273-4e2b-9a40-04cc2bfacf24.jpeg)
京都府八幡市八幡の千三百年の歴史、最大最古の八幡宮、国宝岩清水八幡宮神社⛩️京都の人は、ひたしみ込めて八幡の八幡さんと呼びます♪11月28日(火)晴れ☀️のち曇り☁️の日に紅葉をイメージしてオレンジ🧡色のモコモコのアウターを着て、コウヨウを観に行紅葉🍁と八幡さんに行きました❣️(NO1)高良神社⛩️の黄色🟡の一葉が映えて黄色🟡い一葉の絨毯、とても綺麗な秋🍂の風景❤️神応寺の紅葉🍁はんなりと映えてとても綺麗ですーーーgood‼️神応寺の真っ赤な紅葉🍁が鮮やかにとても綺麗です💓神応寺の山⛰️の紅葉🍁がとても綺麗です💕神応寺は豊臣秀吉•側室淀城🏯の淀君ゆかりの地、滝行も出来ます❗️私はしませんーーー寒そう🥶源頼朝•源義経•豊臣秀吉•織田信長•徳川家康ゆかりの勝負の神様祀った国宝岩清水八幡宮神社⛩️の本殿❣️国宝岩清水八幡宮神社本殿の回廊重要文化財の回廊がとても綺麗です❣️八幡さんの真っ赤な椿TSUBAKIの花淑やかに咲いてとても綺麗です💓本殿横花壇に真っ白な椿TSUBAKIの花安らいで咲いてとても綺麗です💕神応寺の紅葉🍁が綺麗な本堂❣️手前の石🪨淀城🏯の庭園にあった淀君がよく観ていた石🪨です💓紅葉🍁の山⛰️を走るケーブル•カー❗️八幡市駅🚉、ケーブル•カー駅🚉から国宝岩清水八幡宮神社⛩️山上駅🚉ー片道300円、往復600円八幡市駅🚉前300年の歴史、朝日屋さん鯖寿司が美味しいですよー♪八幡さん一の鳥居⛩️前走井餅老舗、柔らかお餅にこし餡、抹茶🍵美味しいですよー♪お土産、カフェ☕️🍰有ります♪八幡市駅🚉下車、バス🚌ターミナル北へ道路右へ一の鳥居⛩️から表参道男山⛰️頂上国宝岩清水八幡宮神社⛩️徒歩35分八幡市駅🚉下車、ケーブルカー駅🚉から山上駅🚉下車国宝岩清水八幡宮神社⛩️徒歩6分🍁
![](https://media-assets.aumo.jp/assets/images/noimage_user.png)
初投稿は石清水八幡宮です。まだモミジは色づいていませんが、スッキリとした秋晴れ。参拝後にクリのソフトをいただきました。
星評価の詳細
アサヒビール大山崎山荘美術館
八幡/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/335442/medium_93eb7026-52f0-40c8-9015-90c13f661202.jpeg)
大好きな美術館のひとつ大山崎山荘美術館には、もう何度も訪れています。駅からの道中は坂道ですので、景色を楽しみながらのんびり歩くもよし、駅からの無料送迎バスを利用するもよし。旧加賀邸も素敵ですし、安藤忠雄設計で増築された「地中の宝石箱」「夢の箱」にはモネの《睡蓮》などが展示されています。テラスからの景色も綺麗ですし、何度も訪れたくなる美術館ですね。・
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1056811/medium_f70c6a44-f258-4905-acc7-6d0e7135b630.jpg)
美術館なのでオブジェも有るんだけど、アート感覚は私はわからない。何を表現しているのかな?なんか可愛い位しか感じることが出来ないわ…😆次回行った時はちゃんと中に入って見ようかな(*^^*)もう少し歩くと、天下分け目の天王山山頂。明智光秀が負けて[三日天下]と言われるようになった場所?歴史良くわからない💦急な坂で、今朝から足がガクガク(((;゚Д゚)))
星評価の詳細
宇治上神社
宇治田原/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3572197/medium_76029bcd-c2cd-4655-8666-12156ceee6a5.jpeg)
京都府宇治市宇治山田にある、宇治上神社さんです。宇治川の東側にある「さわらびの道」を進むと、ここ宇治上神社に辿り着きます😊宇治では、平等院鳳凰堂さんと並んで、宇治上神社さんも世界遺産に登録されています✨世界遺産なのに、はっきり言ってあまり知られていない「宇治上神社」さん。実は、あの平等院さんの鎮守社として長く崇拝をされてきた神社なんです。醍醐天皇が平等院を訪れた折りに「離宮明神」の神位を与えられたそうです🎶左右非対称となっている珍しい造りの本堂は、日本最古の神社とされています⛩拝殿の建築様は住宅建築にも似ていて、平安時代の遺構として非常に興味深いものとなっています。応神天皇、仁徳天皇、菟道稚郎子の三人の神様が祀られており、学業成就、受験合格祈願のため、お参りされる人も多いのだそうです✨知る人ぞ知るレア情報としては...春は華やかな色あいの「花」、夏は爽やかな青や水色の「紺碧」、秋はもみじが緑から黄色や山吹色に染まっていく「紅葉」、そして冬はお守りの紋にもなっている“うさぎ”になぞらえた「雪うさぎ」を和紙で表現した季節限定の御朱印があるんです‼️季節によって用意されている和紙の種類が違い、全て宮司の手書きなので、1日10枚限定なんですよ🤗御朱印好きには、とても貴重な宝物になるのではないでしょうか🎶相当な実力を秘めている世界遺産なのに、まだまだマイナーな存在の宇治上神社さん。今のうちに制覇しておくことをオススメします✨🤗✨
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/338690/medium_79019580-afeb-4c69-a240-999db38de7d3.jpeg)
宇治神社⛩️から宇治上神社へ⛩️小さな橋を渡って宇治上神社へ参拝期間限定の御朱印をいただきました。紅葉🍁の季節も綺麗だろうな🍁🍂
星評価の詳細
法然院
銀閣寺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3662309/medium_c127afff-c332-4bde-85fe-067d75480150.jpg)
🍁🍁🍁🍁🍁法然院11月27日月曜日丁度見頃でした🙂京阪出町🚃から歩き🧎で、哲学の道、法然院、安楽寺、金戒光明寺、真如堂→神宮丸太町🚃→祇園四条🍺ミュンヘンで、夕食→🏠述、13キロ歩きました😆何処の、お寺も今が見頃で、とても🍁綺麗でした✌️
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
⚫︎本日、市バス錦林車庫前から、徒歩🚶♀️10分で歴訪できる、普段非公開寺院3箇所を、歴訪してきました。はじめに①法然院で、法然上人と弟子、住蓮と安楽が暮らしていた寺で、恵心僧都作の阿弥陀如来坐像、法然上人木像が安置されております。⚫︎恵心僧都(源信)は、平安中期の僧で天台宗を厚く信仰し、また文豪の谷崎潤一郎、東洋史学の内藤湖南の墓もあります。⚫︎襖絵は、狩野光信、堂本印象が公開され、安土桃山時代に入ると狩野永徳や長谷川等伯、海北友松(かいほうゆうしょう)が登場します。☀︎妙心寺の雲龍図☞狩野探幽、NO1・江戸時代天才絵師、55歳で書き上げ❗️☀︎建仁寺の双龍図☞小泉淳作☀︎障壁画龍☞海北友松作☀︎天龍寺の雲龍図☞日本画家加山又造画伯八方睨み龍☀︎東福寺☞蒼龍図☞堂本印象作です。⚫︎次に、②安楽寺、正式名称🍁住蓮山安楽寺で、後鳥羽上皇の女官2人の寵愛姫、鈴虫、松虫が尼僧になった寺で有名なんです。⚫︎毎年、7/25🎃供養(鹿ヶ谷南瓜)が行われます。⚫︎法然の弟子、住蓮と安楽に諭され僧になり、その後後鳥羽上皇の逆鱗に触れ💢2僧は死罪、法然は、土佐へ流罪、その弟子親鸞も流罪となったそうです。⚫︎最後に③霊鑑寺、洛陽十二支🐇ウサギを祀る寺院を歴訪、春には、椿🌺寺で有名、3月中旬〜4月上旬春の☘️特別拝観もあり、椿寺としても有名です。⚫︎また、谷の御所と呼ばれ、本堂は江戸幕府十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が寄進したもので、恵心僧都作の如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)を安置されております。⚫︎室町時代、狩野派襖絵の「四季花鳥図」狩野元信作(狩野永徳の祖父にあたる)もあります。⚫︎恵心僧都作の如意輪観音、ご本尊公開も行われて、歴代住職の御所人形200体保存されております。⚫︎御所人形は、ぽっちゃり系の童人形で、堀川寺の内の「宝鏡寺」の人形展は有名❗️!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
護王神社
御所/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1225971/medium_c7eda685-8e15-4fb3-a396-af380ff84845.jpeg)
足腰の神様・京都の護王神社さんへお参りに。ここには猪が祀られています。狛犬さんが狛猪さんになってるし!手水鉢にも猪さんが居ます。ご自身・おじいちゃん・おばあちゃんの足腰の為にも是非お参りください。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・護王神社】🐗・こちらの神社は、京都で唯一の「いのしし神社」として知られる護王神社(ごおうじんじゃ)で、特に足腰や病気平癒のご利益が有ると評判で、人気の観光スポットです。・護王神社は、桓武天皇の平安京遷都に貢献した和気清麻呂(わけのきよまろ)とその姉の和気広虫(わけのひろむし)が祀られております。・境内に入って行くと、清麻呂公を救った猪が多く展示されており、猪に助けられた清麻呂公の足の怪我が治ったことから、足腰の病気・怪我の回復にご利益があります。☺️・境内前にて、まず狛猪たちがお出迎えてくれ、境内右手の霊獣手水舎には「幸運の霊猪」と呼ばれるブロンズ像がありますので、是非見てくださいね。😊・境内各所にいろんな猪がいますので、ぜひ隠れた猪たちを探してみてくださいね。・本殿右側には「足萎難儀回復之碑(あしなんぎかいふくのひ)」があり、足の形にくぼんだ石の上に乗って祈ると、足腰の痛みのご利益があると言われておりますので、是非試してみてくださいね。😊・その他、境内には、樹齢数百年を超える御神木とされる、イチョウの大木が6本そびえ立っており、その中でも鳳殿の北側に立つ巨木は「上京区の誇りの木」に認定されており、秋の紅葉の季節には、黄金色の葉が輝きます。・清麻呂公像のすぐ後ろには、国歌「君が代」に詠まれるさざれ石があり、その大きさは幅3m、高さ2mの大きな厳です。・護王神社は、「京洛八社めぐり」の一つで、残り7箇所は、「水火天満宮」「白峯神宮」「御霊神社」「菅原院天満宮」「菅大臣神社」「文子天満宮」「下御霊神社」を指し、それぞれの「御朱印集め」をされる方々も多くおられます。😊[神社情報&アクセス]☀︎住所:〒602-8011京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385☀︎電話:075-441-5458☀︎拝観時間:【境内】6:00-21:00/【授与所】9:30-16:30☀︎地下鉄「丸太町駅」より徒歩7分🚶♂️☀︎市バス51番系統「烏丸下長者町」バス停より徒歩1分🚶♀️
星評価の詳細
星評価の詳細
小倉山 二尊院
嵯峨野/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/29278/medium_4616455c-6c92-4afd-a518-78ce75521c18.jpeg)
嵯峨野にある二尊院に紅葉を撮りに行ってきました。😊
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1315620/medium_f89260d4-30c5-47b0-8811-b2e1bd0a8d22.jpeg)
京都に木枯らし1号吹きました♪そして、時雨後には急な冷えが舞い込みました。今年は、20日ほど紅葉狩りが遅れているようです。しかし、今週末から、一気に紅葉🍁紅く染まる様です☆洛西口から嵐山も、ぼちぼちと始まっております。私は二尊院界隈が学生時代から、同級生宅なものでついつい、立ち寄りたくなるのです。二尊院さんは、石段が浅くゆっくりと散歩ができ、写真🤳お好きな方は、どのポジションを狙っても嬉しいスポットが沢山あります♪足の疲れには、お茶屋さんが美味いぜんざい😋を用意されてますので、是非是非ご参加を!駐車場無料です☆花手水はデザインも、小洒落て粋でオススメです☆
星評価の詳細
智積院
東山/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・智積院】🛕⚫︎剣神社⛩️を後にゆっくり東山七条方面へ歩いていくと、智積院に辿り着きました。🤓⚫︎こちらは、真言宗智山派の総本山で、もとは文禄元年(1592年)に豊臣秀吉が愛児「鶴松」のために創建した祥雲寺があったところで、慶長6年(1601年)に玄宥僧正がその後、徳川家康から寺地をもらい受けて建立されました。🤓⚫︎総門、大書院は江戸時代のもの。宝物館には長谷川一派の筆による障壁画が陳列されており、長谷川等伯と息子久蔵が描いた「楓図」「桜図」全て国宝に指定されている。🤓⚫︎庭園🪴は狭い敷地を広く見せる遠近法を取り入れた池泉観賞式の名庭です。⚫︎紅葉🍁は、まだですが、一部薄っすらと色づく紅葉も見受けられました。⚫︎御朱印も頂くことが出来ました🤓[アクセス]☀︎市バス🚌「今熊野」バス停🚏下車、徒歩3分🚶
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2098175/medium_7cbec5c5-471f-4dfc-9a69-85bc4d3a122b.jpeg)
京都旅行⑨智積院です。この日は智積院会館に宿泊でした。7枚目の写真。宿坊?高級ホテル?朝の御勤めも体験出来て、国指定の名勝庭園や国宝の障壁画などもゆっくりと説明して頂けます。
星評価の詳細
寺田屋
伏見/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/596289/medium_51700386-d755-4315-bca9-4ce65cce9ab8.jpeg)
酒蔵巡りと戊辰戦争史跡巡りをするために伏見に行った時の過去の写真にも龍馬たくさん笑過去にも載せてますが、写真1〜5枚は龍馬の滞在場所の一つである寺田屋。お風呂上がりのおりょうちゃんが慌てて龍馬に追手が来たとの危険を知らせたエピソードでも有名です。寺田屋内の見学はしてませんけどね。6、7枚目はその寺田屋の前に流れる川を挟んで建つ龍馬とおりょうちゃんの像。ここから舟に乗って西へ向かったんですね。8、9枚目は黄桜かっぱカントリーで食べたにしんそばのランチ🎶利き酒も🎶焼酎ハイボールもめっちゃ美味しくて、この後いくつかの酒蔵巡り楽しみました🥰10枚目は太秦映画村の中の寺田屋のセット笑
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
・今日は、雨も上がり気分転換に、伏見の寺田屋近くの蓬莱橋付近を歴訪しました。・橋の所に藤棚があり、見事に藤の花が咲いていましたので撮影しました。・藤の花の周りには、大きなクマバチ🐝が飛んでいました。・うまく写真に撮る事ができて良かったです。・ちなみにクマバチ🐝の雄は刺しません。・雌は刺します。
星評価の詳細
神護寺
嵯峨野/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1315620/medium_f89260d4-30c5-47b0-8811-b2e1bd0a8d22.jpeg)
いよいよ、紅葉狩りシーズン始まりました。あちこち、スゴイ人出です☆京都人も足が凄むほどのラッシュ時は、避けて!夕方に訪れると閉院まじかで、石段駆け登り!石段駆け下りて…息が切れてひぃーはぁ。年々、神護寺さんの帰り道のアップダウンがカラダに!!効きます。今年は、暖かくて雨が☔️少ないので、紅葉🍁さんも、萌える紅が少ないようですが。神護寺さんの紅葉狩りは、大丈夫🙆♀️紅く染まっておりました。足に腰に、自信のある方は、是非🥹😅😂🤣🥲石段駆け下りてお参りくだされ🍁🍁🍁見頃は、12月初旬までどす。神護寺さん〒616-8292京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5am9〜pm4駐車場有!有料です。京都バス🚌京都駅から、出発しています。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3441615/medium_976b221d-f4da-455a-88c0-28b82fa35b8f.jpeg)
11/6、京都神護寺に紅葉を撮りに行きました。ここは北の方にあり、山の上にあるので平地より冷え込み、紅葉も早いようです。結構混み合うので早朝に出かけました。長い石段を登り、やっと山門に到着します。石段の両脇はまだ紅葉してませんでしたが上の山門は両側か黄色〜赤に染まっていました。空気は澄んでいるしすがすがしい気分です。境内は半分くらいは紅葉してました。お寺に通じる石段は真っ赤なところもありましたが、朝に日差しが強くて綺麗に撮れませんでした。石段の上からは逆光気味になるのか、紅葉が輝いていました。それから皿投げができる所に向かいましたが、まだまだ青紅葉でした。早々と見学を終え、次に向かいましたが、石段脇のお茶屋さんも趣があり素敵でした。
星評価の詳細
酬恩庵 一休寺
京田辺/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/29278/medium_4616455c-6c92-4afd-a518-78ce75521c18.jpeg)
一休寺に朝から行ってきました。😄ここの紅葉はいつも綺麗なんで毎年写真を撮りに行っています😁ちょっと早い目だったんで空いていて写真撮り放題でした。😃
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/812351/medium_cfa91647-7e2a-4253-8d52-2d9379b26aad.jpeg)
今年も行ってきました。近所の一休寺「酬恩庵」コロナ緩和で観光客が急に増えました。紅葉🍁もベスト来週から雨で散ってしまうかも😢みどりのもみじも綺麗やし、苔がここは美しいので、また📸パシャパシャ練習してきました。一休さんが晩年を過ごしたと伝わる、南山城の禅寺。総門をくぐると、カエデに包まれた石畳の参道が続きます。手入れされた苔とのコントラストも美しい。紅葉すれば真っ赤になります。京都郊外にあり、ゆっくりと紅葉が楽しめる穴場スポットです。酬恩庵一休寺〒610-0341京都府京田辺市薪里ノ内102電話:0774-62-0193受付時間9:00~17:00拝観時間9:00〜17:00(宝物殿9:30〜16:30)
星評価の詳細