星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
方広寺(京都府京都市)
東山/その他神社・神宮・寺院

2024年明けましておめでとうございます🌅って事で‥京阪電車に乗って七条駅下車徒歩10分強☝️歩いた先にある豊国神社⛩️さん入って直ぐ‥⬅️左となりに💡大きな大きな鐘があります。【方広寺】さんの鐘❗️きっと皆が知ってるアノ鐘です❗️徳川家康が豊臣家を滅ぼすきっかけとなった事件❗️しょうめい‐じけん【鐘銘事件】慶長一九年(一六一四)豊臣秀頼が京都方広寺大仏再興に際して鋳造した鐘の銘文中、『国家安康』の文に対して、徳川家康の名前が分割されて使われていることから、家康の身首両断を意図したものとして、家康が秀頼を論難した事件☝️大坂冬の陣のきっかけとなったんですよね😱鐘のアノ文字は白く囲われてました。平和な時代に生まれ,育った事に感謝しました。

方広寺・国家安康の鐘日本三大梵鐘、国家安康の鐘大坂冬の陣・夏の陣の原因とされる、銘文「国家安康・君臣豊楽」が刻まれた鐘鐘に刻まれた銘文「国家安康・君臣豊楽」が、「家康の名を二分して国安らかに、豊臣を君として子孫繁栄を楽しむ」と読み解けると指摘され、戦になりました。
星評価の詳細
星評価の詳細
俵屋吉富
御所/その他

【京都・京菓子司俵屋吉富本店】🍘🍡⚫︎こちらの💁和菓子屋さんは、宝暦5年(1755年)創業270年の歴史と伝統ある老舗和菓子店、俵屋吉富本店さんです。⚫︎お正月🎍になると、何かと和菓子や抹茶🍵が欲しくなります。⚫︎特に、代表銘菓と呼ばれる、小倉餡🫘と村雨餡を巻いて、雲に乗る龍の姿を表現した「雲龍」が、自分のお気に入りの和菓子です。⚫︎程よい甘さの食感が癖になり、お抹茶🍵との相性抜群です♪⚫︎今年は、辰年🐉なので、縁起担ぎにお買い求めされる方々も多いそうです。⚫︎他にも、京都五山送り火を表現したものなど、京都の祭事をモチーフにした和菓子も人気商品でもあります。⚫︎烏丸店に併設された「京菓子資料館」では、京菓子作りに使われた小道具や、御所御用の史料、芸術性に優れた糖芸菓子など、数々の資料が展示され、京菓子の歴史を現代に伝えております。⚫︎他にも、焼菓子、最中、羊羹、琥珀糖などなど、数多くの商品があります。[お店情報&アクセス]☀︎住所:京都市上京区室町通上立売上ル☀︎営業時間:8:00~16:00☀︎定休日:日曜日、水曜日☀︎地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、徒歩約5分🚶♀️

俵屋吉富の節分に因んだ豆の形をした白餡のお饅頭です。👹鬼は〜そと福はうちと言いながらパク!と食べました😋流石、京都の老舗和菓子のお饅頭たいへん美味しゅうございました。♦︎俵屋吉富京都府京都市上京区室町上立売上ル
星評価の詳細
福田美術館
嵐山/美術館

竹内栖鳳と弟子たち「進撃の巨匠」嵐山にある新しい美術館。竹内栖鳳さん、素敵な絵ばかりです。お弟子さんたちも凄い✨✨絵を見た後は…美術館内のパンとエスプレッソとで、のんびり。カフェからは嵐山らしい景色✨渡月橋がよく見えます👀うっすら暗くなってくると川沿いに明かりがついてとても綺麗です✨✨

これからの梅雨の季節でも楽しむことができる、京都のスポットをご紹介します🎶京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、福田美術館です。福田美術館は、「100年続く美術館」をコンセプトに、現代まで受け継がれてきた日本文化を次世代に伝えさらなる発展へつなげることを目指し2019年10月に開館されました😊作品コレクションは、狩野派、琳派、円山四条派から近代の京都画壇、そして国内有数の竹久夢二コレクションまで、江戸時代~近代にかけての主要な日本画家作品としたラインナップとなっています✨古くから多くの貴族や文化人、芸術家たちに愛されてきた風光明媚の地・嵐山で、建物の目前に流れる大堰川(桂川)の景色とともに、日本美術の名品の数々をお愉しむことができます🎶建物は京都の伝統的な町家の特徴を取り入れ周囲の景色とも調和を図りつつ、金属やガラスなどを駆使した和モダンの外観が特徴で、「蔵」をイメージした展示室、「縁側」のような廊下、網代模様をデザインに取り入れた壁面ガラスなど、内観も随所に和の要素が満載です😊館内のカフェからは、大堰川(桂川)、渡月橋、嵐山までを180度パノラマで見渡すことができ、景色を楽しみながら軽食やドリンクを味わうことができ、ショップでは、所蔵品をモチーフにしたオリジナルグッズの他、京都ゆかりの作家による工芸品の販売もされています✨大きな特徴は、美術館では珍しく、ほとんどの展示品が撮影可能となっているところではないでしょうか📸この日も、10時の開館に合わせて多くの方が来られていました🎶展示品の内容から、若い方は少ないように思いましたが、いつもと違う視点から嵐山を堪能することができ、とても素敵な時間を過ごすことができました✨🤗✨料金は、一般・大学生:1,300円、高校生:700円、小中学生:400円で、定休日は、火曜日。アクセスは、阪急嵐山線「嵐山」駅下車徒歩11分、嵐電(京嵐山」駅下車徒歩4分、嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車徒歩12分です。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細