星評価の詳細
熊野若王子神社
岡崎/その他神社・神宮・寺院

こちらの神社は、永暦元年(1160)後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請せられ祈願所とされた正東山若王子の鎮守だったそうです。隣には夷川恵比須神社があり、夷川通りに鎮座せられていた室町時代作の恵比須を祀っているそうです。社殿は度々荒廃し、明治の修築の際本宮、新宮、那智、若宮などがあったが、現在は1社相殿になっているようですが、山麓にある社殿はとても立派でした。境内に駐車場はありますが、大きめの車と慣れない人には辿り着くのは難しいです。断念しました。

【京都・熊野若王子神社⛩️】▪️『京都を巡る会、秋の🍂紅葉🍁The☆ベストシーズンツアー下見』⑫⚫︎いよいよ哲学の道界隈の最後の神社⛩️は、「熊野若王子神社」で、朝一から結構な距離歩きました。🚶💦⚫︎途中で、猫🐈に遭遇‼️(๑・̑◡・̑๑)⚫︎こちらは💁、後白河上皇が紀州熊野権現を勧請して創祀した永観堂の守護神としての神社で、「京都三大熊野」のひとつに挙げられます。🤓⚫︎その他、東大路通り丸太町バス停🚏付近に「熊野神社」・市バス🚌今熊野バス停🚏すぐ前に「新熊野(いまくまの)神社」が有ります。⚫︎明治時代の頃、4社殿を修築したが、1978年(昭和53)に一社相殿に改築され、付近の山⛰️には奇岩老木🪵、滝などあり納涼、紅葉🍁の名所ともなっております。🤓⚫︎裏山に同志社創立者、新島襄の墓🪦があります。🤓⚫︎春☘️の4月第1日曜日、熊野若王子神社にて10:00~16:00桜花🌸祭典が行なわれ、境内裏山には、桜花苑があり、雨天☔️でも開催されます。🤓⚫︎境内を撮影📱し、お参りして、御朱印を頂き、次なる場所へ移動、、、🚶💦※この神社⛩️、paypayやaupayなどのバーコード決済が可能🉑でした。😱寺社もハイテクですね📱📱(๑・̑◡・̑๑)☺️#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
六角堂(紫雲山頂法寺)
烏丸御池/その他神社・神宮・寺院

【京都・大極殿六角店栖園(せいえん)】・位置情報を六角堂(頂法寺)にしております。😊・こちらのお店は、明治18年(1885年)創業の大極殿本舗六角店甘味処「栖園」さんです。・六角堂程近くにある六角店は、慶応元年(1865年)に建てられたもので、京都市の「景観重要建造物」並びに「歴史的意匠建造物」に指定されております。・併設する甘味処「栖園」さんの看板メニューは、「琥珀流し」で、見た目が透き通るよ琥珀寒天に、自家製の蜜をかけた甘味が程よい甘さで、美味しいです。😋・月ごとに替わる蜜が人気を集め、5月は抹茶、6月は梅酒、7月はペパーミント、8月は冷やしあめと、これから暑くなる夏にかけて爽やかな蜜が月毎に楽しめ、なめらかな口当たりの中に蜜が広がり、瑞々しい味わいが堪能できます。・店頭にかかる大きな暖簾も季節ごとに様変わりし、菖蒲時期から紫陽花に変わり、「琥珀流し」の味わいとともに、視覚的に暖簾からも季節感が窺えます。😊・店内には、各種カステラのブースもあり、お土産物としても最適かと思われます。・この時期、店内のイートインで、7月の琥珀流し(ペパーミント味)をお召し上がりくださいね。(๑・̑◡・̑๑)😋※全席禁煙🚭[お店情報&アクセス]☀︎店名:大極殿本舗六角店☀︎営業時間:9:30~18:00、甘味処「栖園」10:00~17:00(ラストオーダー)※和菓子販売時間は、9:00〜19:00☀︎定休日:水曜日☀︎電話:075-221-3311☀︎地下鉄「烏丸御池」駅(5番出口)から徒歩6分🚶♀️☀︎阪急京都線「烏丸」駅(16番出口)から徒歩5分🚶

京都遠征へ先週、京都東福寺へ行く予定でしたが奥さんの体調トラブル(前日飲み過ぎ🤮)行けず…もう紅葉🍁も遅いやろうと思いながらも京都行こうってなって、混む東山方面の寺社を避けて中京区でブラっと歩いてると六角堂みっけ😊大きなお寺ではないですが生け花発祥のお寺みたいで静かに手を合わせてきました🙏
星評価の詳細
金福寺
一乗寺/その他

【京都・金福寺】⚫︎こちらは、京都一乗寺下り松にある、芭蕉、蕪村ゆかりの俳詣の聖地で、「花の生涯」ヒロイン村山たか女の終焉の地として有名な金福寺さんです。⚫︎864年(貞観6年)円仁(慈覚大師)の遺志を継ぎ、安恵僧都が創建し、江戸中期に鉄舟和尚が再興⚫︎松尾芭蕉が訪ねてきた際に和尚と親交を深め、和尚は芭蕉をもてなした庵を芭蕉庵と名付けたという。⚫︎庭園は、昭和に植木職人7代目・小川治兵衛(通称、植治)によって手掛けられ、四季折々の凛とした佇まいが感じられます。⚫︎江戸時代の俳諧で有名な、松尾芭蕉が鉄舟と親交を深めたという芭蕉庵を、のちに与謝蕪村によって再興され、秋の時期には紅葉🍁が美しい場所でもあります。⚫︎金福寺にある"吾唯足知「われただたるをしる」の蹲(つくばい)"と、散り紅葉があり、吾唯足知の蹲と言えば、龍安寺が有名ですが、ここ金福寺にもありました。😁⚫︎背後の丘に与謝蕪村ら近世の俳人達のお墓や句碑があり、また、舟橋聖一作歴史小説「花の生涯」や諸田玲子の「奸婦にあらず」のヒロイン「村山たか女」は文久2年、勤皇の志士によって三条河原でさらし者にされたが、3日後助けられて金福寺に入り、その後、尼として明治9年まで、当寺で14年間過ごし、当寺で生涯を終え、法名は「清光素省禅尼」と云われており、本堂では与謝蕪村と村山たか女の遺品が拝観できます。 ⚫︎庭園は、皐月の築山と白砂の簡素な枯山水式の3段の生垣ごしには、素朴な趣の芭蕉庵の萱葺き屋根が見え、3月頃には、「紅梅とあせびの花」、秋にの11月には、「さざんかと紅葉🍁」が色づき、辺りの景色は非常に美しくなり、紅葉シーズンには、歴訪したい場所の一つで、高台の芭蕉庵からは、洛中が一望できます。⚫︎現在は、寺内の改修工事が進められており、拝観はできませんが、3月頃には拝観可能🉑になります。⚫︎御朱印もあり、また近くには、詩仙堂・八大神社・狸谷不動・圓光寺なども歴訪できます。[アクセス]☀︎叡山電車「一乗寺」下車、徒歩約15分☀︎市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩約5分※京都駅か四条河原町経由の市バス、5系統なら乗り換えずに到着できます。※およそ30〜40分乗車となります。

京都市左京区一乗寺才形町にある、金福寺さんです。金福寺さんは、細めの路地から更に細い小径沿いにひっそりと佇むお寺で、平安時代にあたる864年、慈覚大師・円仁の遺志を引き継いだ安恵僧都によって建立されました。ご本尊は慈覚大師の自作と伝わる観音像です😊金福寺さんには、与謝蕪村のお墓や遺品が残されています。江戸時代中期に活躍した俳人画家・与謝蕪村は、摂津(現在の大阪府)生まれで、江戸で俳諧を学んだのち、京都へと移住し、松尾芭蕉亡きあと、俳諧の復興に力を注いだことで知られています✨蕪村は画家としても才能を発揮し、51歳のときに讃岐へと渡り、その後、数々の大作を生み出され、金福寺さんは日本の伝統文化を支えてきた文化人たちと生きてきたお寺だといえるのではないでしょうか🎶金福寺さんを訪れる一番いい季節は、紅葉の美しい秋です🍁サザンカが鮮やかに咲き誇り、もみじが赤く色づいて、いつもと違う表情を見せてくれます😊そして今の新緑シーズン☘️☘️☘️とっても素敵です🥰最大の見どころは中門付近や、本堂前にある枯山水の庭園で、高台にある芭蕉庵から庭園を見下ろせば、風流な白砂とサツキの築山や新緑のコントラストを存分に楽しむことができます🎶印象としては、ちょっと通な方が来られているように感じます✨ちょっぴり大人な京都を感じたい方には、打って付けのスポットではないでしょうか🎶🤗🎶
星評価の詳細
宝積寺(宝寺)
八幡/その他

明智光秀が😱豊臣が😱黒田官兵衛が目薬を😱

京都府乙訓郡大山崎町字大山崎の明智光秀と豊臣秀吉の天下分け目の合戦の天王山⛰にある桜🌸SAKURAの花の綺麗な宝寺と白い椿の花、桜🌸、枝垂れ桜の花が綺麗な山崎聖天に4月3日(月)晴れ☀️の日に行きました❣️宝積寺(宝寺)の重要文化財の三重の塔、白い桜の花が映えて咲いてとても綺麗です💓宝寺から天王山⛰に登山出来ます♪💕一夜の塔は豊臣秀吉が一夜で建てさせた塔です‼️桜SAKURA🌸の花が綺麗な待つ宵の鐘🔔重要文化財(鎌倉時代)は👫coupleで鐘🔔つくと結婚できる💒と言う待ち宵の鐘🔔残念ながらコロナで中止❗️コロナ前、100円で鐘🔔つけました‼️良縁の鐘🔔💓宝寺(大黒天)の重要文化財(鎌倉時代)の金剛力士像に守られた山門❣️真っ赤な椿の花咲いてとても綺麗です💓宝寺•宝積寺、天下分け目の合戦の時豊臣秀吉が陣を構えました、歴史ある宝寺の本堂❣️明智光秀は細川ガラシャの長岡京市、勝龍寺城🏯に陣を構えました❗️山崎聖天の桜🌸公園、桜🌸いっぱい咲いてとても綺麗です💓大山崎町が一望出来ます♪大河ドラマ鎌倉殿の後鳥羽上皇の離宮が大阪府島本町と京都大山崎町二ヶ所にありました‼️山崎聖天の白い椿の花鮮やかに映えて咲いてとても綺麗です💓山崎聖天の桜🌸の花鮮やかに咲いてとても綺麗な手水処❣️桜SAKURA🌸と真っ白な枝垂れ桜の花、青空に映えて咲いてとても綺麗です💓この枝垂れ桜SAKURAは京都嵯峨野の桜🌸守り佐野藤右衛門氏か育てた枝垂れ桜です💕山崎聖天•観音堂の本堂桜の花咲いてとても綺麗です💓阪急電車🚃京都線大山崎駅🚉下車南東徒歩15分駅に食事処、カフェ☕️🍰有ります♪🌸
星評価の詳細
満足稲荷神社
岡崎/その他

満・満・満足❗️一本満足❗️ってコマーシャルとは無関係ですが…ここ満足稲荷神社に参ると何故か口ずさんでしまいます。お身体の痛いところや悪い所がある方は岩神さんも祀られてますので是非さすりに行ってください。

【京都・満足稲荷神社】・京都東山仁王門バス停近くに鎮座している、「満足稲荷神社」は、その昔、豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請し、崇敬された由緒ある神社です。・名前の由来も、なかなかユニークな名前の神社で、秀吉公が御加護を受けられ、大いに「満足感」を得たところから呼ばれております。・その後、江戸幕府、5代将軍徳川綱吉公が現在地に遷祀され、近隣の地域のお店などが、おおいに繁栄し、現在も氏子崇敬者の皆様に「満足さん」と呼ばれ慣れ親しまれている神社です。・境内には、「岩神さん」と呼ばれてる御祈祷岩が有り、その岩を優しくさすり、その手で頭を撫でると頭が良くなり、その手で体の痛い所や悪い所や手足の不自由な箇所などをさすると完治るとの言い伝えが有ります。😊・その他、京都市が指定保存している樹齢約400年ともいわれる御神木「クロガネモチ」の木が有ります。・この御神木は、1本の幹から8本の幹が枝分かれしており、「末広がり」でたいへん縁起がよいと言われており、来られた折は、是非お見逃しなく。・神の使いとしてお狐さまが出入りすると言われている穴があったり、その他、神様が乗られる馬である[神馬像]も有ります。て御朱印も頂くことが出来ますので、参詣に来られた記念授与できます。[アクセス]☀︎市バス(東山仁王門下車)徒歩🚶♂️1分☀︎市バス(東山三条下車)徒歩🚶♀️2分☀︎京阪電車(京阪三条駅下車東へ500m)☀︎地下鉄東西線(東山駅下車北へ50m)
星評価の詳細
星評価の詳細
清水寺仁王門
東山/その他神社・神宮・寺院

年始は京都へ②清水寺へ天気も良く日中は暑いくらいの気候でした☀️目の前に仁王門と三重塔、迫力があり綺麗でした!国宝の本堂から張り出した舞台と景色が美しい✨水面に映る三重塔もとても綺麗でした✨何処から見てもすごく迫力があって美しい✨途中、賞味期限20秒のみたらし団子若香菜へさくふわ焼き立て初めての食感🍡

①世界遺産・音羽山「清水寺」清水寺に到着して最初に目に入るのが、清水寺の正門仁王門です。重要文化財に指定されていて、キレイな朱色の鮮やかな門です。「清水の舞台」で知られている清水寺京都観光では絶対外せない観光スポット。1200年以上の歴史を持ち国宝や重要文化財があり格式高いお寺です。📷2019.6.29AM5:50〜人が少ない時間帯😊改装中の写真です。📷2020.11.20PM3:30〜ライトアップまで📍音羽山清水寺 住所京都府京都市東山区清水1丁目294 電話番号075-551-1234拝観時間6時~18時(季節により変動あり)拝観料大人400円小・中学生200円公式サイトでもご確認下さい。
星評価の詳細
道の駅 京丹波 味夢の里
京丹波/その他

道の駅なのに遅くまで営業してらっしゃるしとっても広くてレストランにお土産・地元のお野菜や特産品などが売られています。ハンドメイドの商品などもありました。すぐ隣に塩谷古墳公園があり寄りたかったのですがもう真っ暗だったので諦めました。。。季節によっえ営業時間が異なるようですのでホームページで確認してからお出かけ下さいね。

この前京都にお参りの時お土産に買ってきましたー(*˘︶˘*).。.:*♡(ᐛ)و試飲で小さなカップに入ってたのを頂いたのですが濃厚で疲れた身体にシミシミだったのです惚れ惚れで買ってきましたー冷やした方が美味しくてぐいっと🍶とても美味しいです٩(ˊᗜˋ*)و無添加だし開けたら冷蔵庫で5日以内に飲んで下さいませ〜⌣̈⃝♡⌣̈⃝♡
星評価の詳細