香椎宮

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

surume

surume

祭神は仲哀天皇・神功皇后、また応神天皇・住吉大神も共に祭る。、 西征中この地で没した仲哀天皇の霊を、神功皇后が祀ったのが宮の起源とされ、香椎は鴻臚館貿易の衰退した12世紀から博多津に代わって栄えた貿易港で、元寇の際は豊後・大友氏が香椎、多々良地区を警固してから、大友氏の支配を受けるようになりました。 香椎造りで著名な本殿は、国指定の重要文化財。 周辺には武内宿禰ゆかりの不老水や、神功皇后ゆかりの綾杉の大木などがある。毎年秋の大祭には流鏑馬が行なわれ、6月頃には香椎宮楼門前の菖蒲池に約5千本の花が咲きます。 #おでかけ #菖蒲 #香椎宮

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目
写真5枚目
写真6枚目

基本情報

香椎宮

カシイミヤ

福岡県福岡市東区香椎4-16-1

092-681-1001

アクセス

(1)香椎宮前駅から徒歩で5分 西鉄バス「香椎宮前」下車

特徴・関連情報

公式サイト
http://kashiigu.com/
備考

文化財:重要文化財 創建年代 :1801(再健)、一説に200年建立

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら