出石城下町のまちなみ

イズシジョウカマチノマチナミ

4.01
5

城崎・山陰海岸・但馬山地/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

出石は古事記・日本書紀にもその名があらわれ、垂仁天皇の時代に新羅の王子・天日槍命が帰化して開いたといわれている。中世には、西国に勢威をふるった守護大名・山名氏の本拠地として栄えるとともに、近世には五万八千石の但馬の雄藩として繁栄した。今なお昔ながらの面影をいたるところに残し、「但馬の小京都」と呼ぶにふさわしい情緒と雰囲気が漂っている。

投稿写真

口コミ

  • スギモ

    スギモ

    豊岡にある玄武洞 石の断面が六角形であることから、亀の玄武と着いたようです。 帰りに出石そばを食べて手形を貰って帰りました。

    投稿画像
  • ヒロ

    ヒロ

    #旅行 GW 弾丸旅行 3ヶ所目 皿そばで有名な出石町😊

    投稿画像
  • kayo

    kayo

    #2018 #旅行 #関西のお出かけスポット #近畿の観光スポット #aumo #aumoおでかけ #aumo_兵庫県 #わたしのおでかけ #フォトジェニック

    投稿画像

基本情報

出石城下町のまちなみ

イズシジョウカマチノマチナミ

兵庫県豊岡市出石町

0796-52-4806

アクセス

(1)豊岡駅からバスで30分 出石営業所から徒歩で3分

営業時間

休業:年中無休

特徴・関連情報

備考

文化財:重要伝統的建造物群保存地区

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら