玄武洞公園
豊岡/史跡・名所巡り
国の天然記念物【玄武洞】160万年前に行われた火山活動により、山頂から流れ出したマグマが冷えて固まる時に作り出した規則正しいきれいな割れ目により誕生した自然のオブジェ(六角形の無数の玄武岩が積み上げられた、不思議な美しい芸術)、それが玄武洞です‼️そこに紅葉🍁の絵の具でペイントされ、より一層美しく映えています🙆♂️👍p.s.数年前に訪れた【玄武堂公園】すっかり観光地として整備され、入場料も必要となりました(保存のため、街のため仕方無い😅)。
10月25日玄武洞兵庫の北部で気になってたもう1箇所なんでも凄い景色とのざっくりとした情報だけで訪問それもナビを設定したのですが到着直前で近道とか書いてあったらそっちに行きますよね🤣そして実際に見て納得確かにこれは凄い😳写真では迫力を伝えきれないかもしれませんが肉眼で見た迫力は本当に凄いです(語彙力の低さ😅)それもこの玄武洞駐車場も閲覧料も無料これだけの光景を無料で見れるなんて、本当に来て良かったです✨
余部鉄橋「空の駅」展望施設
豊岡/その他
余部鉄橋崩落事故の事を知っていますか?35年前になります回送列車が鉄橋を通過中に日本海の強風にあおられて橋下の蟹加工工場に落ちて車掌と工場で働く6人が亡くなられた事故ですそれから鉄橋ではなくコンクリートの橋に架け替えられました1枚目当時の線路が残っています4枚目新しくコンクリートの橋に通る線路6枚目遠くから見た現在の橋鉄橋も一部残されているのですが細い橋脚であの高い所を走っていると普通の風でもかなり揺れただろうと想像できます
10月25日余部鉄橋せっかく鳥取に泊まって朝から移動してるしってことで少し足を伸ばして兵庫まで気になってた余部鉄橋に行ってきましたなんでも「空の駅」と呼ばれているらしく高い所に駅があるとかそれも現役で電車も通っている‼️島根の宇都井駅もなかなかの高い位置にありますがあちらは廃線ですからね😅着いてみて驚きましたが本当に高い😳ただ助かったのはエレベーターがある😂宇都井駅は螺旋階段でしたからね💦💦駅から見える景色もまた凄いですね✨そして運のいいことに丁度電車まで来ました🚃🎶中国地方だと天気も悪くタイミングにも愛されないのですが本当に地方でると運がいいですね😅
但馬安国寺
豊岡/その他
兵庫県豊岡市にある但馬安國寺但馬安國寺の樹齢150有余年の灯台躑躅部屋から見る紅葉の景色🍁✨ドウダンツツジが真っ赤に色づき本堂からみる景色が額縁に入った大きな絵画を眺めているようでした😆✨✨天板に映るドウダンツツジも色鮮やかにリフレクションされてとても綺麗でした😍✨✨2023.11.20
晩秋に向けて茂っていきますー♫ほっぺもヒリヒリの寒さが続いてきました。但馬の安国寺はんのドウダンツツジが見頃になって参りましたー♫目にも鮮やかなドウダンツツジに、紅葉カラーの彩りは、ココロにホルモンにも良さげどす!〒668-0324兵庫県豊岡市但東町相田327画家をしているお嫁ちゃんからお土産頂きましたー♫あらあら、なんて、色鮮やかない彩度カードのような甘いお菓子❣️みすのいろ!THUCHIYAさんのスルっと口溶けのお菓子🍁🌈
白毫寺
香住・湯村/その他
【白毫寺九尺藤まつり】120mの藤棚いっぱいに1mを超す花穂をのばし、紫のベールとなって咲く九尺藤を見たくて、朝6時30分に出発。8時前に到着したもののすでに沢山の方が来られており第7駐車場にギリギリ滑り込めたと言う感じ…。藤は「満開」と聞いてましたが、藤の根元側がすでに枯れはじめていて残念。なかなかひとりで来れる場所ではないので、最初で最後かな?。お花見はタイミングが難しい。兵庫県丹波市の山の中、空気はもちろんのこと、池の水がホントに綺麗で…写真に撮るとまるでモネ池の様。池の美しさにテンション上がって、鯉のエサ買ってエサやりも楽しみました。
九尺ふじで有名な白毫寺。訪れた時は7分咲き…くらいでしたが、充分に藤の花を堪能出来ました。藤の花ってこんなに香るんだ、と感動。アクセスは不便ですが、1度は訪れて欲しいスポットです。
黒井城跡
香住・湯村/その他
登山口に無料駐車場があり数台停められます。(少し離れた場所にも20数台の駐車場有り)自販機やトイレもありますがトイレは有料と書かれていました。急坂コースとゆるやかコースがあります。40分程かけてゆるやかコースで登頂しました。途中険しい場所や、足元の悪い所もあるので運動靴等をお勧めします。本丸跡からの景色は最高です。明智光秀ゆかりの地、黒井城跡。戦国時代、黒井城の城主・赤井直正は丹波の赤鬼と恐れられ近隣豪族を従える豪勇な武将でした。織田信長の命を受け丹波平定に出陣した明智光秀。天正四年(1576年)、明智光秀は黒井城攻めを開始、しかし八上城(丹波篠山市)・波多野秀治が織田方に反旗を翻し赤井直正に味方すると光秀は挟み撃ちに会い、敗走をよぎなくされました。丹波の抵抗に苦戦を強いられる光秀。そこで知将・明智光秀は黒井城と八上城の間、鐘ガ坂に金山城を築き双方の城を分断させます。八上城を落城させた光秀、落城の裏には自身の母を人質として差しだし波多野秀治を降服させたとの逸話もあるようです。八上城の落城により、孤立した黒井城は赤井直正の死去とその勢いを無くし二度の攻防、やがて城は落ちました。苦労の末、光秀は遂に丹波平定を成し遂げます。戦国時代の遺構を幾つか残す黒井城跡。登山口より緩やかな道と急な道があり、約20分程で本丸跡まで登れました。途中、落石注意の看板・滑りやすい所がありましたので注意が必要です。登山靴並びに登山の服装で行かれる事をおすすめします。また登山口に自動販売機があったので、登山前に水分の調達ができました。本丸、二の丸より見渡せた360度の景色はとても絶景です。
兵庫県丹波にある山城の跡地。丹波霧と言われる雲海の上から眺める景色は爽快です。この日は天気もよくてブロッケン現象も見られました。また行きたいな〜