石川四高記念文化交流館

イシカワシタカキネンブンカコウリュウカン

4.01
7

金沢/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

いしかわ四高記念公園内で落ち着いた佇まいを見せている石川四高記念文化交流館は、旧四高の校舎を利用した赤レンガのモダンな建物です。四高の歴史と伝統を伝える展示に加え、旧四高の教室を多目的に利用できる「石川四高記念館」と石川県ゆかりの文学者の資料を展示する「石川近代文学館」によって構成されています。兼六園周辺文化の森の新しい「学びとふれあいの複合文化スペース」として、平成20年4月に生まれ変わりました。

口コミ

  • らぐ🏉🍺ビア

    らぐ🏉🍺ビア

    2022.7.23 兼六園周辺散策2時間半 その8 尾山神社を出て前の道を抜けて数百メートル市役所の方向に向かうと四高記念公園があります。 昔は中央公園と言ってましたが今は四高記念公園と言ってます。 四高とは、今の金沢大学で公園に昔の建物もあります。 その公園を抜けたらしいのき迎賓館があります。昔の石川県庁の建物て裏は近代的な建物で表は昔の建物を残してます。 7枚目は前の公園で金沢城壁が見えます。 そして道路を渡って市役所の方に向かうと21世紀美術館があります。中を無料で通行するだけで雰囲気を味わえます。

    投稿画像
  • らぐ🏉🍺ビア

    らぐ🏉🍺ビア

    兼六園、金沢城公園ライトアップ四季物語冬の段 その⑩ 石川四高記念文化交流館、しいのき迎賓館 2021.02.20 兼六園の周辺施設で兼六園に行く前に通りました。 建物は1891年(明治24年)に建てられた旧第四高(現金沢大学)等中学校本館で当時の建物のまま保存されており、近代美術館も併設されてますが入ったことはありません。 建物は夜にライトアップされると目を引きます。 裏は公園になつており、街の中心部でもありコロナがなければ毎週末にイベントが開催されてました。 その隣はしいのき迎賓館です。 大正13年建築の旧県庁の利用した建物で、6.7枚目の正面入口、8枚目の周辺広場、9枚目以後は秋に撮影したもので建物の裏側になり平成22年にリニューアルのガラス張り仕様になっています。 レストランなどもあります。結婚式場にも使われます。 この建物の道路を挟んで兼六園、石浦神社、21世紀美術館があります。 #たかちゃんの日常

    投稿画像
  • らぐ🏉🍺ビア

    らぐ🏉🍺ビア

    石川四高記念文化交流館 アメリカ楓通りの隣にある公園の中にあります。 夜はライトアップされて綺麗でした。 以下はインターネットからです。 明治26年(1893)から約60年間、旧制高等学校(中学校)として使用された歴史をたどり、四高と四高生を育んだ風土と時代を知るための展示空間です。 また、旧四高教室を学習や発表の場として、ご利用いただくこともできます。 街中の憩いの場として活用していただくために、記念館内への入場は無料としております。

    投稿画像

基本情報

石川四高記念文化交流館

イシカワシタカキネンブンカコウリュウカン

石川県金沢市広坂2-2-5

076-262-5464

アクセス

(1)金沢駅からバスで15分(城下まち金沢周遊バス・兼六園シャトル・北陸鉄道路線バス) 香林坊(四高記念館前)バス停から徒歩で1分

営業時間

開館:9:00~17:00 展示室 受付は16時30分まで 開館:9:00~21:00 多目的利用室・レトロ体験室 休館:12月29日~1月3日 年末年始 展示入替等により休館する場合あり

特徴・関連情報

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら