芝大神宮

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

  • 口コミ

  • nico☺︎

    nico☺︎

    東京都のパワースポットのひとつです。 ご祭神 ・天照大御神 ・豊受大神 1000年の歴史をもつ芝大神宮は、色々とご利益があるので 欲張りな私にピッタリ😊 縁結びでも有名ですが、商い運や仕事運、金運などなど強力パワーを頂ける神社です。 📍 芝大神宮 住所  東京都港区芝大門1丁目12−7 電話  03-3431-4802 #初詣#神社#パワースポット#東京#東京神社

    投稿画像
  • 志保

    志保

    有名な神社なので一度訪れてみたかった。 噂通りの素敵な神社でした。

    投稿画像
  • こけし@着物旅

    こけし@着物旅

    アマテラスの心の支え? 羽衣伝説の天女! 昨日の #芝大神宮 で紹介したのでこういう投稿を。 ▼以下は画像に書いてます!! 豊受大神(トヨウケヒメ) 伊勢神宮外宮(げぐう)に奉祀されている神様です。 トヨウケの「ウケ」は食物を意味する言葉で、食物・穀物を司ります。 その他「ウケノミタマ=稲荷神」、「ウケモチ(保食神)」、ワカウケメ神の「ウケ」も同じ意味で これらの神々は同一視されることもあります。 伊勢神宮外宮の社伝 雄略天皇の夢枕に天照大神が現れて「自分一人では寂しくて食事が安らかにできないから、丹波国(京都)の、 等由気太神(とゆけおおかみ)を一緒に祀ってよ。」と言ったのだとか。 トヨウケヒメは食物を司るわけですから天照大神のお食事係という様なイメージですかね。 寂しがりやなアマテラスは可愛い。 だからこの2柱が一緒に祀られているとアマテラスは安心感があるだろなーと思えてなんだかエモい。 『丹後国風土記』逸文 先ほどのアマテラスのセリフから元々丹波国の神様だったことがわかります。 丹波には天女伝説があります。 丹波国の山頂で天女8人が羽衣を水浴をしていると、そのうちの1人が羽衣を隠されて天に帰れなくなってしまいました。 その後天女は老夫婦の元に身を寄せ万病に効く酒を造るなどして家は豊かになりました。 しかし豊かになると老夫婦に追い出されてしまい、流れ着いた先が奈具という村でした。 此処で終焉を迎えた天女は村人たちによって、豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)として祀られました。 京都府宮津市の奈具神社の主祭神です。 生まれ 『古事記』では伊邪那美命(いざなみ)がカグツチを産んで焼けて亡くなってしまう時のイザナミの尿 から生まれた和久産巣日神(わくむすび)という神様の子とされています。 #日本神話 #トヨウケヒメ #アマテラス #天照大神 #元バスガイドがおしえる #伊勢神宮 #古事記

    投稿画像
  • こけし@着物旅

    こけし@着物旅

    関東のお伊勢様! 結婚式でも大人気の芝大神宮✨⛩✨ 古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と言われ鎌倉時代には、源頼朝が深く信仰したそうです。 江戸時代に入ると、徳川幕府の保護の下、大変賑わい関東一円の庶民信仰を集めました。 「関東のお伊勢さま」と言われ今も慕われています。 江戸時代の賑わいの様子を歌川広重が錦絵に描いた事でも知られます。 主祭神は 天照皇大御神 アマテラスオオミカミ 豊受大御神 トヨウケビメ です。 天照大神は有名な最高神で伊勢神宮内宮の主祭神ですね 豊受大御神も伊勢神宮外宮の主祭神であり、天照大御神のお食事を司る神さまで 衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。 この2柱が一緒に祀られていると安心感がある。というのは「豊受大御神 」の投稿で紹介します☆ 生姜塚 神社が創建された平安時代にはこの周辺は生姜畑でいっぱいだったそうです そこからなのかお供えする習慣もあり、さらにお供えから下げたものを食すと風邪にかかりにくくなる と言われたそうです。 社務所でお守りに並んで生姜飴も売ってました!! め組の喧嘩 と言われ語り継がれる江戸時代に実際に起きた乱闘事件が講談や歌舞伎の題材があり その舞台がここ芝大神宮なのです。 東京十社 東京十社は、元准勅祭(じゅんちょくさい)社12社(というお祭りの時に天皇家から遣いが派遣される選ばれし12社)の内から、1975年(昭和50年)に昭和天皇即位50年を奉祝して関係神社が協議を行い23区内の10社を巡る「東京十社巡り」として制定された十社です。 芝大神宮もこちらの1つ! いつか近いうちすべてめぐって紹介したいと思ってます!! 神前結婚式も人気で特に11月~2月限定の「神明かり」と 呼ばれる篝火(かがりび)を焚いた、幻想的な篝火挙式も人気です! #おでかけスポット #デートスポット #日帰りデート #散歩 #元バスガイドがおしえる #komono #キモノ #着物女子 #着物 #着物旅 #おでかけ #着物デート #デートスポット #都内 #都内観光 #天照大神

    投稿画像
  • rural_museum_d8f2

    rural_museum_d8f2

    凄く昔に買った、千木箱なるものを納めに行きました。縁起物なので再購入しました。

    投稿画像
  • rural_museum_d8f2

    rural_museum_d8f2

    芝大門にあるだらだら祭りが9月11日から始まりました。大門と言えば、増上寺とバックに東京タワー。歴史は古く平安時代、1005年に一条天皇により創建され伊勢神宮の天照大神、豊受大神を御祭りしております。生姜がある理由は増上寺に纏わります。調べてみるとなるほどーです。 初日に買った生姜に豚肉を巻いて美味しくいただきめした。

    投稿画像
  • こまさ

    こまさ

    #タカちゃんの日常#寺社仏閣#おでかけ 御朱印巡りの続き。 愛宕神社⛩→東京タワー🗼→増上寺→芝東照宮 →芝神宮⛩参拝出来ました😆 免許更新や学校行事のため、お休みをとっての平日午前中👍人がいない✨空いてる✨写真撮りまくりです🤳青空と若葉が映えて素敵にみえました🥰 好きな物を眺めて、参拝で清められて、気持ちよく散歩できました。心の洗濯できた感じです💖😆 良い事ありそう😆

    投稿画像
  • こまさ

    こまさ

    始めて芝大神宮⛩へ。大門駅から、すぐの所にあったのに、気づかなかった😅近代的な神社でした✨強運守りも買ってきました👍強い運の上のゴウウンだそうです。御朱印を頂く際に、生姜飴も🍬商い守り、千木箱も有名みたいです。 #春 #おでかけ #寺社仏閣

    投稿画像
  • 心愛

    心愛

    ビルの合間に立つ芝大神宮 今日も神前式が行われるようです。

    投稿画像

基本情報

芝大神宮

シバダイジングウ

東京都港区芝大門1-12-7

03-3431-4802

アクセス

(1)JR浜松町駅北口から徒歩で5分 (2)地下鉄大門駅A6出口から徒歩で1分 (3)地下鉄御成門駅から徒歩で5分

特徴・関連情報

備考

創建年代 :1005年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら