【鎌倉】おすすめ観光スポット36選!穴場&食べ歩きグルメもご...
satomi0908
JUN
2022/07/12
aumoちょっと前の お出かけですが 建長寺さん スタートで 北鎌倉 天園コース 山歩き をしてきました 建長寺 建長寺は鎌倉幕府第五執権北条時頼により 創建された 禅宗寺院 であり 承久の乱 をへて 北条氏の権力基盤が安定して 京都朝廷の支配力が弱まり 鎌倉が 事実上 日本の首府となっていた時代に 北条時頼が 熱心な 仏教信者であり 禅宗に深く 帰依していたことにより 建てられました 建長寺創建750年懸念事業の一環として 法堂に描かれた『雲龍図』は1996年 2000年の完成には4年もかけている 畳8畳分の 立派な大きさだそうです 唐門 唐門は 徳川家の菩提寺 増上寺の徳川秀忠夫人(江)の霊屋より移築されたもので煌びやかで素晴らしく 豪華なつくり まだまだ写真を撮る余裕もありました😆 これらを 鑑賞してから長い階段を 一段一段 登り きって 天園コースの スタートでした💦👍 写真も ここまで 初心者コースとはいえ 前日の雨で泥泥、ヌカヌカ 苔石や枯れ葉で滑りなかなかの 山道を2時間💦💦 歩くことになってしまいました(笑)😓💦😆 鎌倉の 紫陽花の季節 紫陽花の写真が 数枚でした😆 でも 気持ちの良い眺めも 最高でしたよ😊 コンディション☀️ 良ければ最高のハイキングコース♡👍 #鎌倉アルプス天園コース #山歩き #建長寺 #おでかけ#今ちゃん #タカちゃんの日常
delicious_museum_7212
2022/06/14
aumo6月14日 10日の写真です 暑かったですが、頑張り歩きました。 この頂上まではビルだと33階建てぐらいの高さがあると掃除をされていた方にウンチク話を聞く事が出来ました。 空気ぐ澄んでいたら富士山もクッキリと見えるとの事。また御朱印も季節限定で素敵な物がありました。 この日は寺巡りで1日が終わりました。 また次なる寺巡りをしたいです✌️
delicious_museum_7212
2022/06/14
aumo6月14日 10日に北鎌倉に寺巡りにて 次は、建長寺です。 少し歩き疲れたので休みたいかも⁉️と思っていたら 午後から無料の1時間の法話がありました。 鎌倉殿の十三人の影響もあり、「武士と禅」と言う事で4人のお坊さんら15分づつの話を聞く事が出来ました。 ここもかなり広く見所はたくさんあります。 最後は結婚式の前撮りかな…? この日は3組も見かけました…お幸せに〜❣️ 御朱印も可愛い💕 この日、明月院、円覚寺、建長寺と寺巡りをしました。 また…機会があれば行きたいです… 鎌倉はたくさんありますからまだまだ行ってない所に行きたいと思いました。
special_weekend_0fb3
2020/12/09
aumo#鎌倉#小町通り#建長寺#鶴岡八幡宮#生しらす丼#映えダンゴ#キャラメルチーズケーキ#美味しい#楽しい#沢山歩いた#よく寝れる#ごちそうさまでした
sonon_0430
2019/12/01
aumo紅葉を見に行ってきました!!立派な門が印象的で圧倒、、金土は16:30〜17:30の間で座禅をやっているみたいなので次は座禅を組みに行きたいと思います!!
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
建長寺
カテゴリー
その他・その他
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内8
アクセス
(1)【電車・バス】JR横須賀線「北鎌倉」駅よりバス5分(江ノ電バス「鎌倉駅」行き「建長寺」下車)または徒歩約15分 (2)【電車・バス】JR横須賀線「鎌倉」駅よりバス10分(江ノ電バス 各種「大船方面」行き「建長寺」下車)または徒歩約30分 (3)【車】横浜横須賀道路「朝比奈IC」から車で約20分
駐車場
営業時間
拝観時間:8:30~16:30
電話番号
備考
ご利益:厄除け 文化財:国宝、梵鐘 宗派:臨済宗建長寺派 創建年代 :1253
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
鎌倉五山の第一位で、北条時頼が1253年(建長5)に宋から高僧蘭渓道隆を招いて創建。総門・三門・仏殿・法堂などの主要な建物が中軸上に並ぶ大陸的な伽藍配置を残している。仏殿の前にある樹齢約730年のビャクシンの古木が寺の歴史を感じさせる。一番奥にある半僧坊から は天園ハイキングコースへ通じる。本尊は木造地像菩薩坐像。塔頭10。鎌倉三十三観音第27・28・29番、鎌倉二十四地蔵第9・10・11番。※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。