星評価の詳細
星評価の詳細
高徳院
鎌倉/その他神社・神宮・寺院

神奈川県鎌倉市長谷にある、鎌倉大仏さんです。鎌倉大仏さんは、高徳院さんの本尊で、青銅製の阿弥陀如来坐像です。当時の大仏さんには金箔が施されていたそうですが、どこにいっちゃったんでしょうね😅初代の大仏さんは、木製だったそうですが、1252年に青銅製の大仏さんの制作が開始されたそうです。高さ40メートル以上の大仏殿におられたそうですが、1495年の大地震による津波によって流され、現在のような露坐となったそうです。本当に大きくて、もしかしたら動き出すのではないかと不安になるくらいの臨場感がありました🤗

鎌倉大仏の名で親しまれている高徳院本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。建長4年(1252年)から10年前後の年月をかけて建立された。制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたという。鋳工として丹治久友、大野五郎右衛門の名を記す史料もあるが、創建に関わる事情の多くは謎に包まれています。尊像を収めていた仏殿は建武元年(1334年)と応安2年(1369年)に大風で損壊したそうです。15世紀以降仏殿が再建された形跡は認められないそうです。
星評価の詳細
星評価の詳細
江の島
江ノ島/その他

神奈川県藤沢市にある、江ノ島海岸から見た富士山です。江ノ島駅から歩くこと約6分。富士山らしきシルエットが見えました。関西人の私は、江ノ島から富士山が見えるということを知らなかったので、サプライズプレゼントをもらったような気分でした。ここからは常に富士山が見えるのかと思いきや、地元の方に聞くと、なかなかここまではっきり見えることは少ないとのことでした。よくある湖越しではなく、海越しに見るのは初めてだったので、とても幸せな気分になりました。(望遠レンズを使用したので、実際よりもとても近くに見えています)

少し早い時間に訪れた江ノ島🏝人も少なく快適なのでおすすめです!また行きたいなぁ【2021年10月撮影📸】
星評価の詳細
鎌倉小町通り
鎌倉/その他

鎌倉の小町通り!やっぱりいつでも賑わってる〜鶴岡八幡宮も近いし、食べ歩きもできるし、おしゃれな雑貨屋さんもあるし◎歩いてるだけで楽しい〜

鎌倉観光お忘れ編第2弾🚙✨小町通り編👣楽しかった小町通りにはかなり沢山のお店がありました鎌倉小町商店会が運営するこちらには2024年3月現在176店舗が加盟していています(ネット調べより)ここは明治時代初期はこんな賑やかな通りではなくて田んぼや畑しかない農道だったそうです明治22年に横須賀線が敷かれて鎌倉駅が開業したのを機に人や物の流れが生まれてお店が点在するようになったそうです昭和に入ってから小町通りはまずは別荘族や移住の台所として重要な役割を担うようになったようです(ネットから引用)今回は歩いていて、色々なお店に入ったりみたりしましたその中で画像1枚目は【鳩サブレ】で有名な『豊島屋』さん🕊️誰でも知ってる「お土産にはこれ!」と言われる鳩の形の美味しいお菓子🕊️ここのサブレも明治生まれだそうですよ〜😍色んな所で売ってますがここの小町通りのお店が…本店です‼️私は結構いつも買っていたので今回は画像1枚目の記念写真のみでした豊島屋さんごめんなさい🙇あと画像2〜5枚目は豆菓子のお店『鎌倉まめや』さん✨テレビや雑誌にもよく載るお店だそう‼️しょっぱい味から甘い味まで…と本当に種類が沢山ありパッケージも色々あって面白いお店でしたよ😁くせになる美味しさがあり、定番の売れ筋の、マヨネーズピーやいかピーや味噌落花生なんていうものから季節の豆菓子なんていうのもあるようです本当に歩いていて飽きない鎌倉小町通りは魅力的で海外のお客様も沢山歩いてましたよ〜☺️❣️この投稿を作ってたらまた鎌倉へ行きたくなりました🤭今年中にもう1回行ってこようかな?なんて思っています👍
星評価の詳細
銭洗弁財天宇賀福神社
鎌倉/その他

宇賀福神社つづき☆おみくじを引こうと、並んでると「水みくじ」っていうのを発見☆お金を洗った所の後ろに、りました☆☆カッコいい龍!そこの水に浮かべたら、文字が浮かびあがりました。凄くいい思い出が沢山できた鎌倉旅行でした☆

銭洗弁財天宇賀福神社と絶品うどんの癒しの鎌倉休日🍀鎌倉散策の最初に訪れたのは、「銭洗弁財天宇賀福神社」。洞窟をくぐると広がる神秘的な空間で、冷たい湧水を使って小銭を洗い願いを込めて参拝✨湧水に触れると、不思議と心が浄化され、気持ちがリフレッシュ。この場所が持つ特別な力を感じるひととき。その後は、鶴岡八幡宮を訪れ、歴史を感じる荘厳な社殿や参道をゆっくり散策。鳥居越しに見える景色を眺めながら、自然と足取りも軽くなる。そして友人おすすめのうどん屋さんへ😋出来立てのうどんはつるっとした喉越しとコシが絶妙で、揚げたての天ぷらはサクサク、口の中でふんわり広がるおいしさに感動😍鎌倉のパワースポットで清められ、美味しい食事で満たされた心も体も大満足の1日。都内から車で1時間でこれてリフレッシュできるおすすめ観光スポットです。銭洗弁財天宇賀福神社〒248-0017神奈川県鎌倉市佐助2丁目25−16
星評価の詳細
寒川神社
寒川/その他

1月9日神奈川の最強パワースポットと言えばここ寒川神社さん✨全国で唯一、八方避の御神徳があると言われている場所です三が日はもの凄い人の数で境内は1歩ずつしか歩けないくらいの状態になるので😅その日は避けましたがそれでも人は多かったです💦人生の節目に都度参拝に来る方も多いようです鳥居をくぐったらまるで別世界のような雰囲気でとても好きな場所です☺️地相、家相、方位、日柄、交通、厄年などのすべての災難を取り除き家業繁栄、福徳開運をもたらす御霊験あらたかな神様として信仰されています最寄りの宮山駅から徒歩10分程参拝者用の無料駐車場はいくつかありますがこの時期は車もかなり並びます近所の方々が有料で呼び込みしてます笑またお人形の供養もできる場所があります☺️敷地内に売店や喫茶店、お土産屋さんもありますこちらで祈祷してもらう方がとても多いようでご祈祷は郵送でも受付しているみたいですうちは毎年玄関に飾る八方避けを購入しております✨お正月の時期にしか訪れた事がないのでもっとゆっくり参拝したいなと思っていますお正月の素敵な御朱印もいただけて大満足☺️✨今年もまた1年が始まったなと身も引き締まりましたありがとうございました時期によってご祈祷、社務所等の時間が変わる為行かれる方はホームページをご覧下さい

昨年夫婦ともに八方塞がりであった事から祈祷して頂いたお札を返却に伺いました。祈祷をお願いする人々の列はすごい長蛇の列でした。
星評価の詳細
建長寺
鎌倉/その他

今日は北鎌倉から建長寺を経て天園、鎌倉宮、鎌倉駅を回る鎌倉アルプスを歩きます。建長寺は2度目ですがやはり由緒あるお寺は違います。お手入れが行き届いて綺麗です。お天気も良く富士山がよく見えます。最後は小町通りで美味しいもの食べることを楽しみに7キロほどありますが頑張ります!

77歳の両親と3人で建長寺に行きました。今年の桜は開花が遅く3分咲きでしたが暖かく気持ちの良い春でした。父が建長寺へ行こう!行こう!と言うのでなんでだろう、、、と思っていたら、、、どうやら2人で60年近く前にデートに来たらしいのです。母はそうだっけ!?ととぼけていましたが鶴岡八幡宮からの坂をこの歳で元気に歩けることを嬉しく思いましたし、父と母が顔を見合わせて桜の木の下で微笑みあっている姿を見て少し泣きそうになりました。何十年経っても同じ景色を見せてくれた建長寺に感謝です。
星評価の詳細
星評価の詳細
由比ヶ浜海岸
鎌倉/ビーチ・海水浴場

画像をご覧いただくだけで、さざ波の音が聞こえてきませんか?ここは、神奈川県鎌倉市由比ガ浜にある、由比ヶ浜です。由比ヶ浜は、神奈川県鎌倉市南部の相模湾に面した海岸です😊ビーチカルチャー発祥の地として夏には多くの観光客が訪れますが、その周辺には四季を感じられるスポットやおしゃれなショップなどが点在しており、どの時期に行っても楽しめますね🎶海水浴と花火で名高い湘南を代表するビーチである「由比ガ浜海水浴場」は、海水浴のオフシーズンはサーフィンのメッカとしても有名です✨夕日の時間帯がとても素敵で、輝くような海面が見る人の心を奪います🎶🤗🎶

由比ヶ浜駅から歩いて行ける眺めのいい海岸です。夏はサーファーも多く集いますが、普段は人はそこまで多くないです。朝日や夕焼けが綺麗なので、タイミングを狙っての訪問をオススメします。
星評価の詳細
湘南平(高麗山公園)
大磯/公園・庭園

1月12日この写真は6日の写真です🤳^^海の上テラスにて,軽食後、海を眺めながら暫く散策しながらパチリ、パチリ…📷若いカップル👫は、南京錠🔐に愛を込めて、願いを込めて…プロポーズされたりした方もいるのかな!?7枚目、水仙もたんぽぽも、海を眺めながら咲いてました😆😆江ノ島の方を向いてましたよ^^9枚目、ほーっ、なるほど…今と昔の湘南平ね…ふむふむ…10枚目、お化け⁉️😆平塚、茅ヶ崎あたりの…夏の花火大会は、この湘南平から見物する人もいる様です^^春になったら桜も咲きす🌸また行かなきゃ…本当に夜景は素敵です✨🌟

大磯駅からてくてくと歩いて登って来ました。低山ですがそれなりに登山コースになっていて足慣らしにはいい山です。
星評価の詳細