鶴岡八幡宮
鎌倉/その他

⛩️鎌倉「鶴岡八幡宮」11世紀後半ごろに、源氏の守り神として創建された約800年の歴史ある神社です。鎌倉駅東口から徒歩約10分のところにあります。鎌倉駅から参道をてくてく歩いて行くと、大きくて真っ赤な「三ノ鳥居」が見えてきました。鳥居をくぐり敷地内を歩いて行くと、右手には「源平池」が。池の一面に蓮が浮いていて綺麗でした😌🌿春は満開の桜、秋は鮮やかな紅葉が楽しめるそうです。さらに奥へと進み、石段を登っていくといよいよ「本宮」に到着。二拝二拍手一拝で、日々の感謝の気持ちを伝えて神社を後にしました。

鶴岡八幡宮⭐️ご鎮座八百年余。歴史の重みを感じます‼️⭐️温かくなってきて、椿、桜、梅の花も咲いて、お散歩するには良い季節ですね。***✈️✈️
星評価の詳細
高徳院
鎌倉/その他神社・神宮・寺院

神奈川県鎌倉市長谷にある、鎌倉大仏さんです。鎌倉大仏さんは、高徳院さんの本尊で、青銅製の阿弥陀如来坐像です。当時の大仏さんには金箔が施されていたそうですが、どこにいっちゃったんでしょうね😅初代の大仏さんは、木製だったそうですが、1252年に青銅製の大仏さんの制作が開始されたそうです。高さ40メートル以上の大仏殿におられたそうですが、1495年の大地震による津波によって流され、現在のような露坐となったそうです。本当に大きくて、もしかしたら動き出すのではないかと不安になるくらいの臨場感がありました🤗

横浜には行っても鎌倉にはあまり興味がわかなかったんだけどやっぱり少しは大人になったのか、、、大仏様を見て、有難い気持ちになる日がくるなんて💦天気も良くて、いい日和でした-̗̀☺︎̖́-
星評価の詳細
星評価の詳細
江島神社
江ノ島/その他神社・神宮・寺院

河津桜が開き始め春の近づきを感じる2月中旬、初めての江ノ島に。江ノ島神社の鳥居は存在感があり、散策中、海の見える景色も綺麗でした。

2025年1/10(金)神奈川県藤沢市江の島神社中津宮弁財天巡り江の島神社中津宮説明江島神社に属し、仁寿3年(853)に慈覚大師が創建し、祭神は市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)。現在の社殿は元禄2年(1689)に再建された。上ノ宮ともいう。(yより)一枚目上からの眺望です😊海が一望できて、青い空と、白い船とのコラボ綺麗ですね💕ニ、三枚目巳年の大きな絵馬や、蛇の可愛いオブジェ、絵馬掛けがありました😊四枚目〜九枚目江の島中津宮です😊七枚目江の島歌舞伎の手形がありました😊九枚目美しい弁財天様にあやかり、「綺麗になりたい」という願いの女の子達の象徴として、弁財天の羽をイメージした中津宮独特のマークです😊三姉妹の女神様の中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)が「もっと綺麗に、もっと美しく恋をしたい」女神である女性達に贈る願いが込められているそうです😊ロマンチックですね💕江の島中津宮神奈川県藤沢市江の島2-3-210466-22-4020
星評価の詳細
江の島展望灯台
江ノ島/その他

江ノ島神社を散策後、展望灯台シーキャンドルへはエスカというエスカレーターを使って移動。サムエル・コッキング苑内は日没が近づきイルミネーションが点灯し始め、河津桜や花壇のチューリップもとても綺麗に咲いていました。シーキャンドルのイルミネーションもとても綺麗でした✨

湘南の宝石④✨2025.1.01シーキャンドル😆江ノ島のシンボルシーキャンドル✨遠くから撮っても近くから撮ってもどこから撮っても映えてしまう👍✨これを観るために、これを撮るために来たと言っても過言ではないほど素晴らしいです✨色々な場所角度から何枚も撮っちゃいましたよ〜😆めっちゃ綺麗でした〜✨展望灯台なので上までエレベーターで登れます自分らが行った時はそれほど並んでなかったので8分くらい並んでエレベーターに乗れました✌️この後40分後位には40分待ちになってたのでなるべく早く登った方が良いかもですね😳写真9枚目と10枚目は上に登って観た景色です✨降りるのは階段でもエレベーターでも降りれますよ上からの景色もまた素晴らしかったです〜♪写真ではよく見てたシーキャンドルですがイルミネーション時期に実際に観るのは本当にめちゃめちゃ素晴らしかったです〜✨✨✨😆👍👍👍湘南の宝石2024.11/23〜2025.2/28点灯17:00〜20:00(土日祝は21:00)[1/11〜2/28は17:30〜]
星評価の詳細
星評価の詳細
建長寺
鎌倉/その他

77歳の両親と3人で建長寺に行きました。今年の桜は開花が遅く3分咲きでしたが暖かく気持ちの良い春でした。父が建長寺へ行こう!行こう!と言うのでなんでだろう、、、と思っていたら、、、どうやら2人で60年近く前にデートに来たらしいのです。母はそうだっけ!?ととぼけていましたが鶴岡八幡宮からの坂をこの歳で元気に歩けることを嬉しく思いましたし、父と母が顔を見合わせて桜の木の下で微笑みあっている姿を見て少し泣きそうになりました。何十年経っても同じ景色を見せてくれた建長寺に感謝です。

建長寺①April1st,2023北鎌倉駅から徒歩10分ほどにある鎌倉五山第一位のお寺。北条時頼が1253年に宋から高僧蘭渓道隆を招き総門・三門・仏殿・法堂などの建物が一直線に並ぶ大陸的な伽藍配置で建立。入ってすぐ三門までの桜並木が見事で仏殿の前にある樹齢約730年のビャクシンの古木がお寺の歴史を物語っています。①三門重要文化財⑤梵鐘創建から残る鐘重要文化財⑥ビャクシン嵐渓道隆のお手植えで創建から生き抜いた木神奈川銘木百選⑦仏殿⑧地蔵菩薩⑨⑩総門(臣福門)
星評価の詳細
江の島サムエル・コッキング苑
江ノ島/その他

久しぶりのお出かけです❤️江ノ島のウィンターチューリップ見て来たました😊ずっと寒いけど、イロトリドリなお花見て、少し春を感じましたよ〜日中は暖かくて、風がなければ気持ち良かったです❤️でも少し時間過ぎたら冷たい風吹いて来て、日陰がすごく寒かった💦最初行こうとした、三浦の河津桜はまだ早いと思って江ノ島にしたんですが、江ノ島にも河津桜があってちょびっと咲いてました♫春の訪れ😚とともに、花粉も飛んで来そうですが、桜はとっても楽しみです🌸いい気分転換になりました〜😊

2025年1/9(土)神奈川県藤沢市江の島シーキャンドル湘南の宝石2025年2/28(金)迄の予定NO.3湘南・江の島のシンボルとして親しまれている江の島シーキャンドルは地上から頂部までの高さ約60mを誇る展望灯台。晴れた日には富士山や丹沢連峰、伊豆大島などが望め、海抜100mから360度の大パノラマを楽しむことができる。四季ごとのテーマカラーによるライトアップや日本三大夜灯台にも認定された展望台からの湘南の夜景は必見。また、11月下旬から2月中旬まで実施される「湘南の宝石」は関東三大イルミネーション、日本夜景遺産にも認定されており、冬の江の島を彩る祭典となっている。(y!より)二枚目〜六枚目江の島シーキャンドルの、展望台からのガラス越しの眺めです😊この日は、風速20mはあろうかと思われるほどの突風が吹いていたので、展望台の外や階段は閉鎖されていました😅展望台は、横揺れがして怖かったです😱展望台の中は、温かったですけど、外は寒かったです🥶こんなに突風が吹く中でも、私たちのようなもの好きな観光客が多く、混み合っていましたし展望台に登る人が大勢いて驚きました!😲七枚目〜十枚目江の島シーキャンドルといえば、アイスチューリップですが、今年は二万株に増やしたそうです!😲アイスチューリップエリアには、綺麗なアイスチューリップが咲き誇っていました💕見応えがありました💕続きます😊江の島シーキャンドル神奈川県藤沢市江の島2-3(江の島サムエル・コッキング苑内)0466-23-2444
星評価の詳細
湘南平(高麗山公園)
大磯/公園・庭園

1月12日この写真は6日の写真です🤳^^海の上テラスにて,軽食後、海を眺めながら暫く散策しながらパチリ、パチリ…📷若いカップル👫は、南京錠🔐に愛を込めて、願いを込めて…プロポーズされたりした方もいるのかな!?7枚目、水仙もたんぽぽも、海を眺めながら咲いてました😆😆江ノ島の方を向いてましたよ^^9枚目、ほーっ、なるほど…今と昔の湘南平ね…ふむふむ…10枚目、お化け⁉️😆平塚、茅ヶ崎あたりの…夏の花火大会は、この湘南平から見物する人もいる様です^^春になったら桜も咲きす🌸また行かなきゃ…本当に夜景は素敵です✨🌟

大磯駅からてくてくと歩いて登って来ました。低山ですがそれなりに登山コースになっていて足慣らしにはいい山です。
星評価の詳細
吾妻山公園
二宮/その他

1月13日パート3これは12日に行った神奈川県二宮町の吾妻山公園です!無料!!300段の階段を登りきったら水仙などの花をまずは楽しみ…暫く歩くと黄色の絨毯…富士山がニッコリ🤣今は早咲きの菜の花が満開です、訪れた人達には富士山とのコラボで天気が良ければなお最高、感動を与えてくれますよ!そして、もうひとつ!富士山と菜の花と…ちょっと太めな猫ちゃん…ググッたら!雌で名前はチャミちゃん^^数年前からアイドル的存在みたいです!ちゃんと飼い主さんが居て、その方の健康のために一緒に散歩していたみたい…石垣の所でジーッとしてましたよ!3.4枚目ドアップにしてみました✌️ばらっちゃんさーん、大ちゃんやチビとは違うけど…可愛いでしょ💕!鈴じゃなくて、ダイヤモンド💎⁉️笑笑付けてます…🤣二宮駅から歩いて5分ぐらいで、300段階段入り口に入ります車の方は近くにたくさん有料駐車場がありますまたは、役場が空いてると駐車する方がいます無料ですお腹を満たすには上で食べる事が出来なかったら、役場の前に、なのはな…と言う軽食する場所もあります。550円から…甘酒もありましたよ!桜や芝桜の時も行ってみたいな〜そして、猫のチャミちゃんにもまた会えるかな?

二宮駅から5分ほどで吾妻山への登り口に着きます。そこから階段を300段。ゼイゼイと登った先に開けた風景に魅了されます。あと少しすると菜の花の向こう側は桜でピンクの絨毯になります。
星評価の詳細
英勝寺
鎌倉/その他

神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある英勝寺。鎌倉駅の西側、徒歩15分程のところにある鎌倉唯一の尼寺です。開基の英勝院尼は太田道灌の子孫で、お勝の方と呼ばれ、徳川家康に仕えたのち出家して英勝院と号しました。1636年、三代将軍家光から太田道灌の土地を譲り受け、英勝寺を建立しました。仏殿、鐘楼、祠堂などは江戸初期の貴重な建築を今に伝えています。写真は、英勝寺は花の寺としても知られ、春には白藤、初夏にはあじさい、秋には彼岸花や紅葉、冬には柊や水仙と、季節によってさまざまな草花が楽しめます。東国花の寺の一つなので参拝しましたが、花の寺では桜となっています?鎌倉では唯一とされる珍しい「袴腰」の鐘楼、軒下の十二支の彫刻や内部の装飾が見事な仏殿、気品あるたたたずまいの山門など、見どころは豊富です。本堂奥の高台には竹林が広がっています。

鎌倉といえばソーセージ!ソーセージといえば🍻!鎌倉で竹林を見たい時、鎌倉駅から報国寺まで歩くとなるとかなり遠いので英勝寺がオススメです!割と竹あります😂抹茶もあります✌️
星評価の詳細
浄妙寺
鎌倉/その他

鎌倉五山の第五位の寺格をもつ古刹。足利氏ゆかりのお寺で本堂裏の墓地には足利尊氏の父、足利貞氏の墓が有ります。美しい枯山水の庭園にはお茶室があってお抹茶と和菓子が頂けて、裏山には石窯ガーデンカフェレストランもあります。桜、白藤、牡丹、ツツジは見事に外れた時期ですが、新緑に囲まれ鎌倉の風情と静寂さは味わえました。

鎌倉・浄妙寺🌿鎌倉駅から徒歩30分ほど(バスで10分ほど、浄明寺下車)のところにある浄妙寺。地名は浄明寺、お寺は浄妙寺と漢字が違います。すぐ近くにある報国寺が有名ですが、その分こちらは人が少なくとても静かです。綺麗なお庭の先にはお茶室があり、枯山水を眺めながらお茶もできるのでちょっと一服するのにも良さそう。さらに奥へ登っていくと、石窯ガーデンテラスという美しいお庭を持つレストランがあります。季節のお花が咲き乱れる静かなお寺は日常の忙しさから逃れ、リラックスするのにぴったりです。
星評価の詳細
鶴岡八幡宮のハスの花
鎌倉/その他

✨⛩旗上弁財天社✨(鶴岡八幡宮)⛩三の鳥居を抜け右側に平源池の「中の島」に鎮座する鶴岡八幡宮の境内末社池にはこの時期一面に蓮の葉っぱが広がり朝咲いていたのか少しだけ蓮の花が残っていたので咲く時期には素敵な景色が見られること間違いなし!!鎌倉江の島七福神の1つにもなっており参拝と御朱印を求めて訪れる神社縁結び・恋愛成就のパワースポットとしても人気💕境内敷地にある政子石は別名「姫石」とも呼ばれ「縁結び」「夫婦円満」「子宝」ご利益があるとか…朱色の策の中に隠れている2つの石触っていいのかな🤔?白旗は源氏のシンボルで旗上弁財天社の周りに立っている白旗には2本の黒い線がこれは「二つ引」という源氏の紋だそうです⚐⚐゙これらの旗は源氏の旗上げにちなんでこの旗上弁財天社で必勝祈願などをした人が奉納したものだとか☝️白旗弁天神社では桜や藤蓮と季節を楽しめるのも楽しみの一つみたいなので来てみたいなぁ〜🌸帰り側に鳩が沢山舞い降りてきてその中に1匹だけ白い鳩が🕊💕八幡宮で白い鳩に会えるなんて神様に歓迎されていると聞いたことが?!ラッキー🕊🍀💕思わずパチリ🕊📸✨️

鶴岡八幡宮は、入り口から本殿に向かうまでの間にハスの花を楽しめます。かなり大きなハス畑で、圧巻!のはずなのですが、今回行った2023年8月下旬では蕾もしくは咲き終わった後がちらほら。8月上旬か、9月の頭なら綺麗だったかもしれません。見頃は要チェックです!
星評価の詳細
神苑ぼたん庭園
鎌倉/その他

終わっちゃうのが寂しくて桜Postが止められない😭・

鎌倉観光「鶴岡八幡宮」内『神苑ぼたん園』第2弾🌸✨寄れる時間ができたので、今冬ばたんが見頃と聞いたのでここへ寄りましたぼたんの花は想像以上に大きくて、画像3.4枚目のようにしぼりの色目もあって、冬の色目が地味なこの季節にパーッと目に飛び込んでくるインパクトがありましたね〜😍入園料は500円で4月〜5月にも見られる時期があります今年の春の見られる時期ははネットによると3月中からゴールデンウイーク前後までの予定だそうですよこのぼたん園は若宮大路・段葛側の「三の鳥居」をくぐり太鼓橋に向かって右側の橋の手前の源氏池(画像9枚目)のほとりの石畳の道を進むとあります静かで落ち着いて綺麗な牡丹を歩いて見られるのがいいです私はここが好きで、たぶん今回で3回目でしたここは鶴岡八幡宮の創建800年を記念して造られた回遊式庭園で、ここの漢竹・呉竹派京都御所の東庭の漢竹・呉竹を模したものだそうです(ネットより)ぼたんは冬には雪ん子みたいな藁傘をかぶり、春には和傘をかぶってたりしますが、それが可愛いし風情もあります雪が降るとなおさら綺麗だそうですが、今年は雪は降ってませんでした☃春のが大きく咲くとか聞いてたけど、十分に大きな立派なぼたんを見れてすごくほっこりとした気持ちになれましたよ〜ここもおすすめです❣️🟢拝観時間9〜16時30分
星評価の詳細
星評価の詳細