国営ひたち海浜公園
北茨城・奥久慈周辺/BBQ(バーベキュー)、その他レジャー・体験

【茨城】秋の青空と赤コキアとコスモスと。10月中旬~見頃の真っ赤なコキア秋の澄みきった青空とのコントラストがとてもきれいです。風にゆれるコスモス畑もきれいです。真っ赤に染まるみはらしの丘が有名ですが、秋のローズガーデン、常陸秋蕎麦の白いお花、ススキ、彼岸花などなど、秋のお花がたくさん咲いています。広々した公園内にはいくつかカフェがあり、1日中楽しめます。赤コキアのシーズンはかなり混むので平日がお勧めです。

今年もコキア見に行ってきました🎵あのもふもふの絶景✨✨毎年足を運んでますがやっぱりいいですね👍ネモフィラも最高なんですけどコキアの時期も最高です😆相変わらずたくさんの人で賑わってました😊でも早起きが得意な私は駐車場開園時間に合わせて家を出てるので渋滞にははまらず✌また来年も行きます🙋
星評価の詳細
国営昭和記念公園
立川/その他

国営昭和記念公園⑧✨2025.4.07ハーブの丘✨ハーブの丘ではハーブとネモフィラが綺麗でそこに大きな枝垂れ桜が咲いていました🌸枝垂れ桜は少しピークを過ぎていましたがそれでも充分見応えがありました😆ハーブの丘の白いブランコの写真スポットもとても素敵でしたね〜✨テンション上がっちゃいます😁ハーブの丘と渓流広場レストランの間くらいの所で青いドアを発見しました〜♪ペット用のフォトスポットなのでちっちゃいドアなのですが、しゃがんで写真撮っちゃいました😆いっぱい歩いて、いっぱい写真撮って昭和記念公園を満喫しました〜♪楽しかったです😆👍入園料大人450円小人(中学生以下)無料駐車場900円開園時間3/1〜10/319:30〜17:0011/1〜2月末日9:30〜16:304/1〜9/30の土日祝9:30〜18:00

先日昭和記念公園に桜と菜の花とチューリップ🌷を見に行って来ましたこの時期がここは一番華やかですね桜は満開菜の花と良い感じになりました😉👍チューリップ🌷咲き始めてまもなく半分ぐらい咲いてましたまだ咲き始めなので若々しくとても艶やか😍😉👍蕾も多かったからこれからもっと華やかになりますね👍😉
星評価の詳細
万博記念公園
千里中央/公園・庭園

『彼岸花』秋の彼岸の頃に咲くのが名の由来で別名の「曼珠沙華」🌸✨万博記念公園の西大路の北側では、ヒガンバナが7月から咲いており、再び見ごろを迎えています(๑>ᴗ<๑)💕赤と白のヒガンバナが入り混じって咲いておりコラボの景色を見ることが出来ます✨✨万博記念公園の自然文化園エリアを走る可愛い「森のトレイン」♡♡彼岸花とのコラボを撮りたい❣️と思ったけど、最初通った時は撮影の準備をしてなかったから次に通るまで1時間待ちました…(๑´ㅂ`๑)笑笑【料金】日本庭園・自然文化園共通大人260円小中学生80円【アクセス】電車でお越しの方*万博記念公園駅~中央口経由車西駐車場【開園時間】9時30分から17時入園時間は閉園の30分前まで【休園日】毎週水曜日水曜日が祝日の場合は翌日の木曜日※4月・5月ゴールデンウィークまで・10月・11月は無休です_eos_photo

夜の観覧車🎡先日、ぺたこさんとお出かけした帰り万博記念公園かな?エキスポシティ?観覧車が色とりどりに変化して綺麗でした✨エキスポシティになってから一度も行ってない😅ひらパーの観覧車🎡も遠くから見てるだけ〜高所恐怖症だから遠くから見てるのが丁度良いけどね
星評価の詳細
下鴨神社
出町柳/その他神社・神宮・寺院

秋といえば彼岸花。この鮮やかな紅にはっとしてしまいます。

【京都・下鴨神社】<世界文化遺産>・新緑に囲まれた「礼ノ森」から続く参道の最奥に下鴨神社の朱塗りの楼門が見えてきます。・深い樹木に包まれた、この社は、平安京以前から下鴨の地に住んだ、賀茂氏の氏神で上賀茂神社の両親を祭るところから正式には「賀茂御祖(みおや)神社」と言われております。・平安時代、朝廷からは上賀茂神社とともに伊勢神宮に次ぐ尊崇を受け、伊勢神宮に準じて「式年遷宮」がほぼ21年目ごとに続けられ、白砂が敷きつめられた神域の社殿の様式や配置などは、奥雅な平安時代の容姿をとどめて、現在まで継承されています。⛩️※「式年遷宮」とは、神の住いである神殿が常に清浄であることを願って、一定の年月ごとに改築する習慣があり、現在は本殿のみ21年目ごとに全面改築されております。・本殿前の舞殿を中央にして東に橋殿と細殿、西に神服殿と供御所などが配置されております。・本殿は文久3年(1863)に再建されたもので国宝、他の社殿は寛永6年(1629年)の造営になるもので55棟が重要文化財に指定🈯️されております。・例年、5月15日に京都三大祭りの1つである、「葵祭」が行われ、7月土用丑の日に未社の御手洗神社で行われる「御手洗祭」も夏の風物詩として多くの人で賑わっております。😊※「御手洗祭」とは、足つけ神事ともいわれ、参詣者たちはローソクを灯して、境内を流れる御手洗川の清流を歩いて社へ渡り、無病息災を祈る神祭です。[アクセス]☀︎京阪出町柳駅下車、徒歩10分。🚶♂️☀︎市バス:下鴨神社前下車、すぐ🔜🚶
星評価の詳細
国営武蔵丘陵森林公園
東松山/BBQ(バーベキュー)

森林公園ケイトウを見に行ったんですが、そばにあった彼岸花が綺麗だったので撮ってみました。

2025.4.11晴れおはようございます✨昨日に引続き、森林公園です💕昨日は、朝から色々周り6ヶ所目になる、森林公園✨先日フォロワーのmiiさんに、「今年はもしかしたらネモフィラと桜のコラボが、運良ければ見れるかもよ✨」って、教えて頂いき、行ってみました✨ギリギリ4枚目の写真がコラボになれた感じでした✨ネモフィラが5分咲きぐらで、ここの桜は終わり頃だったので、ギリギリ撮れてよかったです💕白いネモフィラも見つかりました💕ネモフィラ、ポピー、桜🌸滞在時間約1時間半で見れて、頑張りました✨ネモフィラは、西口から入り歩いて5分ぐらいのところでした💕こちらから、一度出て車で南口まで行き、そこからポピーを見に行きました✨これも、miiに教えてもらった移動手段です✨スタッフの方に、再入園のチケットをもらい、駐車場のレシートも見せれば、お金は掛かりません✨この移動手段知らなかったら、私達は周ることができませんでした😅mii教えてくれてありがとう💕さて、まだまだ見頃のスポットがあったので、後ほど投稿します💕〒355-0802埼玉県比企郡滑川町山田632国営武蔵丘陵森林公園
星評価の詳細
江島神社
江ノ島/その他神社・神宮・寺院

2025年1/10(金)神奈川県藤沢市江の島神社中津宮弁財天巡り江の島神社中津宮説明江島神社に属し、仁寿3年(853)に慈覚大師が創建し、祭神は市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)。現在の社殿は元禄2年(1689)に再建された。上ノ宮ともいう。(yより)一枚目上からの眺望です😊海が一望できて、青い空と、白い船とのコラボ綺麗ですね💕ニ、三枚目巳年の大きな絵馬や、蛇の可愛いオブジェ、絵馬掛けがありました😊四枚目〜九枚目江の島中津宮です😊七枚目江の島歌舞伎の手形がありました😊九枚目美しい弁財天様にあやかり、「綺麗になりたい」という願いの女の子達の象徴として、弁財天の羽をイメージした中津宮独特のマークです😊三姉妹の女神様の中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)が「もっと綺麗に、もっと美しく恋をしたい」女神である女性達に贈る願いが込められているそうです😊ロマンチックですね💕江の島中津宮神奈川県藤沢市江の島2-3-210466-22-4020

江ノ島神社で参拝⛩️✨2025.1.01お正月旅行初日の目的は江ノ島のイルミネーション「湘南の宝石」✨✨✨4時頃江ノ島に着いたのでまず江ノ島神社で参拝です⛩️仲見世通りからずーっと凄い人でふもとの鳥居から頂上まで歩くと20分ですが登りはエスカレーター(有料)があるのでエスカレーターで楽々と登って意外と並ばすに神社で参拝できました⛩️写真10枚目は記念に買った白ヘビのお守りキーホルダーです✨とても可愛くてお気に入りです😆
星評価の詳細
馬見丘陵公園
生駒・大和郡山/その他

奈良県馬見丘陵公園白の彼岸花間に合いました🥀梨を買いに行ったあと、彼岸花で有名な葛城山ふもとの九品寺、一言主神社周辺に行ってみたけど、もう遅かったのでこちらの公園の彼岸花も遅いかなーと半ば諦めていたのですが、まだ綺麗に咲いていてくれていました🌼白い彼岸花とダリアが目的で寄り道したけど、満足出来ました🥰今年は彼岸花、ピンクに赤白黄色チューリップの歌みたいだけど色々な色を楽しめたよ〜🤩

2025.4.9この日はとても温かくて久しぶりに青空が広がった日ずっと黄砂でお空がモヤっとしてたけど天候にも気温にも恵まれた。チューリップ🌷ネモフィラ、桜🌸が一度に見れると言う贅沢な季節。平日だと言うのに凄い人に驚きました。敷地が広いので人の多さは気にならずお弁当持参で桜の木の下で食べました。ここは前から「アクティブぬっくさん」の投稿を見ていきたいとずっと思ってたので行けて良かった😄当日、ぬっくさんに駐車場のベスポジを聞いて問題なく停めることができました。最後の写真は私の顔をジブリ風にアプリで作ってもらいました。凄いなAI服の再現がリアル。風が吹くと桜吹雪が舞ってめっちゃ気持ちの良い日でした。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼馬見丘陵公園奈良県北葛城郡河合町佐味田2202駐車場も公園も無料✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
大山千枚田
鴨川/その他

10月最初の土曜日に訪問。緑に赤い彼岸花が映えて綺麗だった。人も多くなく、駐車場も利用でき、ゆっくり見られる。帰り際、棚田カフェでバーガーをテイクアウト。リコッタチーズを甘く煮た物が入っており、結構美味しい。春にも棚田を見てみたい。「八日目の蝉」に出てくるような千枚田を予想していたら、割とコンパクトな感じでした。が、景色も雰囲気も良く、吹き抜ける風は心地よかったので十分楽しめました。近くに民家を改装したカフェがあり、地元で採れた食材を使った料理・スイーツを提供してくれます。かき氷のイチゴ味はシロップかと思いきや、手作りジャムでした!かき氷にジャムのトッピング⇒美味い。

大山千枚田展望台_鴨川市@2024/07_小暑鴨川館から長狭街道(県道34号)を経由して25分🚗かねてより訪ねたかった絶景の「大山千枚田展望台」へ到着。平日の10:30、先客は2組と不思議、驚き、嬉しさです。農林水産省が選定する日本の棚田百選の一つ、東京から最も近い棚田として有名ですね。山間部の小さな田圃に雨水だけで栽培する棚田。栽培するは千葉ブランドの「長狭米」です。全てを手作業で行う重労働に感慨深い思いを馳せる絶景でした。2024/07/18_小暑_鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)
星評価の詳細
勝林寺
京都駅八条口/その他神社・神宮・寺院

京都東山区にある勝林寺の花手水🌸カラフルでかわいい、お花が浮かぶ京都にある花手水の撮影スポットです(๑′ฅฅ‵๑)♡ピンクのリコリス(彼岸花)、バラ、ガーベラなど他たくさんのお花とヨーヨーで演出された鮮やかな花手水…🌸✨花手水の水の中にはビーズが敷き詰められており光が当たるとキラキラ綺麗~💕✨よく見るとカエルとカッパ、スライムも居てました…(๑´ㅂ`๑)笑笑小さなお地蔵さまが愛おしく癒されます…♡♡秋の花はまだ少ないのでカラフルで鮮やかな花手水を拝見することができて幸せな気分になれました…🌸💕✨【アクセス】阪急、地下鉄、JR「東福寺」駅下車。徒歩約8分【駐車場】無料駐車場は3~4台と限りがあるので近くのコインパーキングの利用をお勧めします。

【京都・[勝林寺]手水鉢いっぱいの鮮やかな花手水/東福寺】・京都東山区にある勝林寺の花手水💐は、手水鉢いっぱいの鮮やかな花手水は、非常に見応えのある花々です。💐👀・東福寺の塔頭寺院(本寺の境内にあるお寺のこと)の1つ勝林寺は、御本尊などは年2回の特別拝観を除き非公開だが、花手水は年間を通じて見ることができるので、華やぐ花手水の眺めを堪能して欲しいです。・東福寺第二百五世住持・高岳令松禅師によって1550年(天文19)年に勝林庵として創建され、東福寺の鬼門に位置し、仏法と北方を守護することから、「東福寺の毘沙門天」と呼ばれるようになりました。📕・秋には福徳の女神「吉祥天」が宿るといわれる美しい『吉祥紅葉』🍁が参拝者のお目当てとなり、訪れた参拝者を楽しませてくれる。・最近では、さまざまな草花が活けられ、その鮮やかな花手水が、SNSやインスタなどで映えております。📱・いつ歴訪しても、寺院内のお庭も綺麗に整えられており、今の時期は、青もみじが凄く綺麗です。😍・また、花手水や庭園の他に、定期的に限定の特別御朱印も、イケメン住職によって直書きで頂く事が出来ますので、花手水に来られる際は、事前に御朱印日時確認をお願いします。※直書き御朱印は、1日30名限定です♪😊・最後の画像は、イケメン住職さんに御朱印を書いて頂きました。・少し、歌舞伎俳優さんの海老蔵さん似で、めっちゃカッコいい方です。😊(๑・̑◡・̑๑)皆様、どう思われますか?😁[寺院情報&アクセス]・住所:京都府京都市東山区本町15-795・JR/京阪「東福寺駅」から徒歩8分🚶♀️・電話:075-561-4311・花手水実施期間/通年実施されてます。😊・紅葉シーズン情報の見頃は、例年11月中旬~下旬あたり ・秋の特別拝観11月〜12月の期間‼️ ・拝観時間は、10:00~16:30(最終受付/16:00) ・秋の特別拝観料並びに(寺宝の説明付)の場合は、800円ですが、それ以外の日は、寺院内拝観は、無料です♪😊
星評価の詳細
小石川後楽園
飯田橋/公園・庭園

小石川後楽園の彼岸花咲き始め-9/24採れたて彩💖:小雨の中、傘をさしながら☂️手持ち撮影。彼岸花は、赤の滲み、色飽和等を気にしながら臨みました。露出補正を少しアンダー目(-0.3)、色飽和が出そうな時は、彩度を下げる方法もあります。本日は、咲き始めは予想しており、単調な写真にならないよう、敢えて天気予報を精査しながら、雫💧編に臨みました。また機会があれば、見込時期に再訪問したい場所です。この写真のように、接写するには、マクロレンズが理想的です。より鮮やかなに撮りたいですね!咲き始めながら、初秋を感じる、彼岸花でした。

飯田橋から徒歩10分ほど、小石川後楽園を散策した帰りに立ち寄りました。とっても暑い日だったのでかき氷で一休み。とても広くて贅沢な作り、ぐるっと庭園が見渡せる大きな窓には美しい緑が広がります。かき氷は小豆とわらび餅が入っていてとってもおいしかったです。小石川後楽園に入らなくても利用できるのも嬉しいですね。
星評価の詳細
旧古河庭園のバラ
駒込/その他

【旧古河庭園の秋バラ🌹速報】旧古河庭園公式Twitterアカウントで、バニラ・パヒューム咲き始めとのつぶやきを拝見し、本日開花情報を確認して来ました。私が咲き始めを認識できたのは、1)バニラ・パヒューム2)カルフォルニア・ドリーミング3)桃香4)つるレディヒリンドンでした。園内は、彼岸花も見ごろです。この文章は、公園内でほぼリアルタイムで記載してますが、虫除け必須と痛感しました。

5月終わりくらいに行ってきました。北区の区バスが通っていて駅からも行きやすかったです。古い洋館の前に咲くバラは毎年5月11月が見頃で丁度咲いていて良かったです。種類も多くステキな空間でした。バラ祭りも行きたかったです。
星評価の詳細
柿田川公園
三島/公園・庭園

昨日の続きです♫実はここの、湧水を見に沼津方面に行ったんです〜沼津港でのランチはせっかくだし、近いからということで寄り道でした〜笑ブルーがとってもキレイで、プクプクと砂が動いてて見てて面白かったです。見入っちゃいました!鮮やかなブルー。見てても飽きないです〜公園内いろんなところに湧き出てる湧水があって、お水触ったらとても冷たくて。すごく透明度が高い感じでしたよ〜昨日はお天気で爽やかで、気持ちよかったです😌水が流れる音も癒されますね♫大きい木があったり、終わりかけの彼岸花が多かったけど、1つ飛び出してる彼岸花いました〜帰る前に、お豆腐屋さんの豆腐アイスを🍨期間限定の味、ニューサマーオレンジの豆腐アイス🍨ちゃんとお豆腐の味がして、サッパリ美味しかったです❤️お豆腐好きな、私好みの味😋ゆず豆腐に近い感じかな〜たまにはこういうところのお散歩楽しいですね〜

日本三大清流柿田川富士山の伏流水が日量120万トン国道1号線の脇から一気に湧き出る、日本三大清流のひとつです第二展望台で見ることができるのは、通称”柿田川ブルーホール”。昔は紡績工場の井戸だった場所に湧き水が溜まっていて、幻想的なブルーを見ることができます湧水に直接触れることのできるベンチのある広場もあり家族連れで賑わっていました新緑がとてもきれいで散策していて気持ちよく過ごせました
星評価の詳細
清澄庭園
清澄白河/公園・庭園

清澄庭園は、久しぶりの散策。公式Twitterアカウントで、自由広場の紅白は、見頃時間が短いので、お早めにどうぞ!つぶやきを拝見し、彼岸花後半戦?紅白饗宴を撮って来ました。権現堂、巾着田の超有名スポットも一時検討しましたが、和のベンチの雰囲気が好きで、こちらを選びました。ちなみに、旧古河庭園の薔薇🌹は、10月中旬見頃で、この時期、一部エリアの彼岸花のみ。六義園は、新緑以外、花々はなしと、電話確認した次第です。10枚写真を添付します。

清澄庭園入園料は、150円ですが、江東区深川江戸資料館のチケットあれば30円割引🈹してもらう事が出来ます❣️とても天気の良いゴールデンウィーク並ぶの覚悟でしたが、10分ぐらいで入る事が出来ました!広い庭園の池の中には小さい亀からスッポンのような大きい亀?がいました!色とりどりの明るい色の鯉がいるかと思ってましたが、黒い鯉しか見る事が出来ませんでした!散策
星評価の詳細