野宮神社
嵯峨野/その他
京都嵐山にある神社といえばココ『野宮神社』!嵐山の竹林を抜けた先にあります!歴史を感じる神社!何かいい事ありそうだったので、しっかりお参りして、嵐山散策に戻りました!〒616-8393京都市右京区嵯峨野宮町1
▪️嵯峨野巡り⑤●御髪神社⛩️を後に、最後に巡る所は、「野宮神社」です。🤓●御髪神社⛩️の道を抜けていくと、少し登り坂があり、そこを下ると、見事な🎋竹林が広がってきます。●いわゆる「竹林の小径」と呼ばれ、映えるスポットで、撮影や📷📱写真では、外せない場所の一つですね🤓●細長く続く竹林🎋の風情は何とも言えない雰囲気ですねー♪♪☆●ある種のパワースポット💪とも呼べそうな何か凛とした趣がありますので😅●そこを抜けると、「野宮神社」が見えてきます。●この神社⛩️の鳥居は、黒なんですよ。😱赤(朱色)が当たり前なので、黒は、非常に珍しいと言われております。●ここは、縁結びの神が祀られている神社⛩️なので、カップル👫で来られる方も多いです。🤓●御朱印やお守り関係も非常にたくさん店先に並んでおります。●最近では、コロナも終息しつつ、修学旅行生🧑🎓や海外の方々も多数訪れられており、非常に賑やかな雰囲気を取り戻しております。🤓!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
天岩戸神社
宮津/その他
福知山にある天岩戸神社に行ってきました!こちらコバルトブルーの清流の川が広がり、神様は岩の上に鎮座されています、鉄の鎖を握りながら岩をよじ登りお参りします。大自然の中、子供に戻ってきましたよ!天岩戸というと古事記神話でかかせない神秘的な場所です、やはり私は日本が大好きです❤️
2023.5.1天岩戸神社東本宮は照皇大神が天岩戸からお出ましになられた後、最初にお住まいになられた場所2枚目通りかかるとウズメが音楽に合わせ回りながら踊ってくれました♬.*゚8枚目は7本杉最後は前日車中泊した道の駅青雲橋このあたり立派な橋がいくつかありましたが青雲橋は10年4か月という非常に長い期間をかけて架橋され、1984年11月に開通全長410m、水面137mは建設当時の国道の橋としては国内最大であり、「東洋一」とも呼ばれていたそうです!
流れ橋(上津屋橋)
八幡/その他
八幡にこんなとこあるなんて知らんかった✨めちゃくちゃに素敵なとこで無料駐車場もあるよん。夜もとめれた✌️♡
京都府久世郡久御山町佐山の文化庁認定、日本🇯🇵遺産•京都遺産の流れ橋とその周辺と浜茶🍵畑、800年の歴史散歩🚶♀️流れ橋と近くの久御山町式内室城神社⛩️に2月1日(木)晴れ☀️の日に行きました♪❣️流れ橋近く木津川堤に紅白の梅の花満開にはんなりと咲いてとても綺麗です💓浜茶畑と流れ橋•比叡山⛰️の冬の風景❣️木津川堤、日本🇯🇵遺産•京都遺産の大好き❤流れ橋ーーーgood❗️秋🍂の大雨で流れ橋、流されました、久御山町側は流れず、八幡市上津屋側が流されましたショックです😨2月流れ橋修復工事始まります3ヶ月ぐらいかかりそうです❗️流れ橋近くに久御山町浄安寺の猫🐈みぃちゃん日向ぼっこしてましたーーー可愛い🩷1200年の歴史小さいけど霊験あらたかな神社⛩️、聖武天皇神亀年間724年創建、邇邇芸命•須佐男命•仁徳天皇•火🔥の神様祀った室城神社⛩️の本殿❣️山城国時代の創建で古代豪族榎室連の祖を御祭神に祀った室城神社⛩️祖の名前つけたのは聖徳太子です!最古の神社⛩️かもしれません‼️350年前木津川の大洪水で本殿流されました、小さくなって再建されましたが昭和39年第二室戸台風🌀小さくなって再建された現代の霊験あらたかな室城神社⛩️聖武天皇の時代、海外で大洪水が有り人々が飢えている時、天神地紙をこの地にお祀りしました❗️聖武天皇の御代が神社⛩️に弓🏹と矢を奉納されました❗️お祭りには弓🏹矢をモチーフにした菱餅が各家庭に配られ、神センコウ、砂糖菓子(お供養)が毎月各家庭に配られます❗️聖武天皇の時代からお祭り続いていて1200年の歴史、創建当時は壮大な神社⛩️であったと伝えられます❗️祭り大太鼓つけますーーーgood❗️京都は昔から福井県から鯖街道を通り新鮮な鯖が届けられ祭りには鯖寿司を食べる風習が有ります❗️夏☀️盆踊りも盛大に行われて楽しみです💓住吉大社と稲荷神社⛩️の社が有ります‼️室城神社⛩️に紅白の華やかな椿の鮮やかに咲いてとても綺麗です💕青空に緑🟢いっぱいの元気な楠木の大木❣️室城神社⛩️と側にある小さな公園🛝、鯉がいる池、小さな頃良く遊んだ大好きな場所懐かしい‼️近鉄電車🚃奈良線大久保駅🚉下車バス🚌淀行き佐山停留所下車南へ徒歩12分(流れ橋)
新熊野神社
東山/その他
▪️新熊野神社→いまくまの神社と読みます。・熊野とは、黄泉の国と通じていると信じられてきた聖地・熊野。「クマ」とは、「神」や「隅」を表し、「神々のおわす奥まった地」という意味であり、荘厳な雰囲気が感じられる神社⛩️です。•新熊野神社の境内に、樹齢約900年という大きなクスノキの御神木があります。これは、あまりにも大きいので、近くで見れば、圧巻巨木の言葉に尽きます。※京都三熊野神社<熊野権現>・新熊野神社(東山区)・熊野神社(左京区)・熊野若王子(左京区)哲学の道の3箇所が有ります。🔹昔から熊野詣(くまのもうで)と言う言葉は、紀伊半島南部、熊野にある、本宮(ほんぐう)・新宮(しんぐう)・那智(なち)の熊野三山を参詣することを意味するようです😄・新熊野と書いて「いまくまの」と読みます。新熊野神社は、平安時代の末期、後白河上皇の御所・法住寺殿の中に、【平清盛】が造営した神社だそうです。・清盛は熊野権現を篤く信仰していました。清盛がまだ【安芸守】「あきのかみ」簡単に言えば、今の「広島県知事」であったとき、舟を使って熊野参詣した際に、大きな鱸(すずき)🐟が舟の中に飛び込んできたと言う話が有ります。・鱸は出世魚らしく、これは「熊野権現」のおぼしめしだと修験者が食べることを勧められました。•当時【精進潔斎】「しょうじんけっさい」と言う言葉があり、精進とは、ひたすら仏道修行に励むことを意味し、潔斎は、飲酒や肉食を制限して仏事に挑むことを意味します。•しかしながら、清盛も自ら調理をして食べていたと伝えられております。•その後の清盛の出世は目覚ましく、発展を遂げ、ついに最高位の太政大臣にまで昇りつめました(1167年)すごい👍出世ですねー(^^)・八咫烏の神=神の使いのカラス🐦⬛で、カラスの文字を使った珍しい御朱印が頂けます。😉・勝負、厄除け、縁結び、出世の神が宿る神社⛩️でもあります。[アクセス]☀︎京都駅もしくは、京阪七条駅から市バス🚌208系統、今熊野バス停🚏下車、すぐ目の前に⛩️が有ります。☀︎京阪祇園四条駅から市バス🚌207系統、今熊野バス停🚏下車となります。
JR東福寺駅近辺にある「しんくまの」じゃなくて「いまくまの」神社。現在の能、狂言、歌舞伎の大元となる熊野猿楽が始まった場所。それを作ったのが写真にいる、観阿弥・世阿弥父子。足利義光がそれを今の能にしたそうで。
将軍塚青龍殿
祇園/その他
京都東山山頂の新名所「青龍殿」「大舞台」と「将軍塚」平成26年10月、京都東山山頂に大護摩堂「青龍殿」を建立、落慶。青龍殿とは、奈良大仏殿のおよそ横幅半分の木造大建築物で、国宝青不動をお祀りするする建物。青蓮院では、この国宝青不動を初めて奥殿に安置し、精密な複製画を通じておまいりすることが可能となりました。また清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)の木造大舞台を新設。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは京都市内のみならず、大阪のビルまで遠望できます。将軍塚は京都の中心四条通の真上に位置し、桓武天皇が都を定められる折り、和気清麻呂に伴われ登られて、この京都を都とすることをお決めになり、将軍の像に甲冑を着せ埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています。約20m四方の将軍塚が現存しています。青龍殿庭園は回遊式庭園に枯山水庭園を取り込み、室町時代、すなわち日本庭園が技術的にも芸術的にも最も優れた時代の手法を用いて作庭されたものらしいです。今日は観光客も少なくゆったり見学出来ました。交通の便が悪いからかもしれませんね。〒607-8456京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28所要時間(*道路の交通状況により異なります)*京都駅より、タクシー20分*東西線蹴上駅より、タクシー5分*青蓮院門跡より、東山トレイルで徒歩30分(山道)
【京都】200.9東山の山頂。国宝の青不動を祀る木造大建築物の青龍殿。平安遷都の折、桓武天皇が築かせた由緒ある将軍塚。将軍塚横の庭園。見所の多い将軍塚青龍殿。そして、なんと言っても感動的なのは、清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)と言う木造の大舞台からの大パノラマ。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは大阪方面まで見渡せます。拝観時間:9-17拝観料:500円アクセス:循環バス、ピストンバスが便利です脚力に自信のある方は徒歩でどうぞ!笑
満足稲荷神社
岡崎/その他
【京都・満足稲荷神社⛩️】●京都東山仁王門バス停🚏近くに鎮座している、満足稲荷神社⛩️は、昔、豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請し、崇敬された由緒ある神社です。●名前の由来も、なかなかユニークな名前の神社⛩️で、秀吉公が御加護を受けられ、大いに「満足感」を得たところから呼ばれております。●その後、江戸幕府、5代将軍徳川綱吉公が現在地に遷祀され、近隣の地域のお店などが、おおいに繁栄しました。現在も氏子崇敬者の皆様に「満足さん」と呼ばれ慣れ親しまれている神社です。●境内には、「岩神さん」と呼ばれてる御祈祷岩🪨が有ります。その岩を優しくさすり、その手で頭を撫でると頭が良くなり、その手で体の痛い所や悪い所や手足の不自由な箇所などをさすると完治るとの言い伝えが有ります。😊●その他、京都市が指定🈯️保存している樹齢約400年ともいわれる御神木🌲「クロガネモチ」の木が有ります。●この御神木は、1本の幹から8本の幹が枝分かれしており、「末広がり」でたいへん縁起がよいと言われております。来られた折は、お見逃しなく‼️👀●神の使いとしてお狐さま🦊が出入りすると言われている穴があります。[狐の通り道]●その他、神様が乗られる馬🐎[神馬像]も有り迫力満点💯でーす😲●御朱印も頂くことが出来ますので、参詣に来られた記念としていかがでしょうか?☺️[アクセス]☀︎市バス🚌(東山仁王門下車)1分☀︎市バス🚌(東山三条下車)2分☀︎京阪電車🚊(京阪三条駅下車東へ500m)☀︎地下鉄東西線🚇(東山駅下車北へ50m)
満・満・満足❗️一本満足❗️ってコマーシャルとは無関係ですが…ここ満足稲荷神社に参ると何故か口ずさんでしまいます。お身体の痛いところや悪い所がある方は岩神さんも祀られてますので是非さすりに行ってください。