星評価の詳細
長町武家屋敷跡
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737637/medium_194fbcc2-7a60-4541-8820-f94ac61dd79d.jpeg)
金沢市で有名なのは「兼六園」「金沢城」「東茶屋街」あたりでしょうか?ここ「長町武家屋敷」は知っていますか?有名店があるとかおいしいスイーツがあるとかでは無いのですが、町並みがすごくいいんです。やはり武家屋敷があったからでしょうか、敷地が広いのでしょうね、門から門までの土壁が長いのです。この日は見かけませんでしたが、コスプレイヤーの方とかが撮影に来そうな町並みでした。さすが加賀百万石を支えた武士の館ですね。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2512660/medium_4066ad92-390d-47ee-89bc-18969e844d9d.jpeg)
金沢の長町武家屋敷跡です。「まいどさん」という観光案内を予約しました。長町武家屋敷休憩所の他、金沢市西茶屋資料館とひがし茶屋休憩所に常駐していて手が空いていれば予約無しでも案内してくれます。「まいどさん」と言うのは金沢弁で「こんにちは」と言う意味に近い言葉なんだそうで、金沢観光ボランティアガイドの会「まいどさん」は平成6年4月に設立され、現在では300人を超えるメンバーがいるそうです。折角の旅行で地元を丁寧に案内してくれて更に無料なので私もひがし茶屋休憩所でもその場で案内を頼んでしまった位です。まいどさんはお金が掛かる入場料等取る場所はガイドさんの分も出すのが基本なので気を使って外から丁寧に説明をしてくれて後で時間があればゆっくり館内をご覧下さい、と言う感じです。土の塀を雪から守る「こも囲い」がある冬ならではの光景。武家屋敷の人は川で洗濯してる所を人に見られないように川の水を一度武家屋敷内に引き込みその先でまた川に戻すのだとか。道の先が曲がっていて先が見通せない造りは城下町は多いですが塀の高さで屋敷毎の石高を表しているそうです。
星評価の詳細
白山比咩神社
白山・能美/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
新年あけましておめでとうございます。朝から白山比咩神社に初詣行ってきました。ここは、県内の参拝で一番混雑する神社でお昼だと片道3時間は掛かるところですが、早朝、陽の出前の参拝のため、スムースに行けました。帰りは朝マックを買って食べました。我が家は結婚してからずっとこのパターンです。帰ってから近所の氏神様にも初詣。天気もそんなに荒れてない時に行けました。朝から良いスタートを切れました。今年も良い一年になりますように。皆さんもよろしく願いします。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737637/medium_194fbcc2-7a60-4541-8820-f94ac61dd79d.jpeg)
石川県・岐阜県・福井県の3県にまたがりそびえる白山は富士山に並ぶ信仰の象徴で、日本三大霊山の一つです。その白山に関する白山神社の総本宮が石川県にあります。白山は生活の水を与えてくれることから信仰が始まったらしいです。今では登拝という形での信仰があるそうです。なので白山山頂手前に奥宮がありました。ちなみに白山の登山道には「延命水」という湧き水もありますよ。そして境内にも白山由来の霊水が湧いており、汲んで帰ることもできます。白山に登山される方は先にこちらでお参りしていくと良いでしょう。
星評価の詳細
輪島朝市
能登北部/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737637/medium_194fbcc2-7a60-4541-8820-f94ac61dd79d.jpeg)
日本三大朝市の一つ、石川県の輪島朝市に平日の朝10時に行ってきた。平日だからか?月曜だからか?10時だからか?既に少し閑散としてしまっていた。。。他の日本三大朝市に行った時はもう少し賑わっていたと思うが。なんと輪島朝市は平安の頃からの歴史があるそうです。それと輪島女はなんとも豪気な心をお持ちのようですwww輪島の女性は家庭で亭主を支えるのではなく、むしろ亭主の1人や2人を養うほどの甲斐性をお持ちだそうだ。しかしこの日はその雰囲気も見られなかったので少し残念でした。もし朝市に訪れるのなら、たぶん土日に行くのが良いかと思います。すぐ近くに駐車場もあります。が混み合う時間の出入りは300円ほどかかるそうです。ですのでその時間が過ぎるまで、近くにある「輪島キリコ会館」を訪れてみてはいかがでしょう?_
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
日本三大朝市の呼ばれるのは【佐賀県の呼子朝市、石川県の輪島朝市、千葉県の勝浦朝市】が一般的ですそのうちの1つ、輪島朝市に行ってきました正直のところ、思ったより活気がないなぁ…🤔という印象、今の時代、わざわざ朝市で買う人は少ないですもんね…うーむそれもそうかこれなら金沢市の近江町市場の方が見所あるかなと“輪島”の魅力の1つではありますが、わざわざコレのみを目当てに訪れるか、と言われるとオススメしづらいそんな印象の市場でした🐟
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
にし茶屋街
金沢/その他名所
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737637/medium_194fbcc2-7a60-4541-8820-f94ac61dd79d.jpeg)
金沢市には「ひがし茶屋街」があるが、「東」があるんだもの「西」もあるさ。「にし茶屋街」は「ひがし茶屋街」ほど広く店舗数が多くはないが、その分シンプルでした。私は甘いものを求めて「落雁諸江屋」「甘納豆かわむら」「中谷とうふ」に行ってきました。食事処や人形ミュージアム、忍者武器ミュージアムなどもあります。中谷とうふでアイスを買って、にし茶屋街内にある緑地・公園があるのでそちらでゆっくり食べられます。すぐ横には有料駐車場もあるのでアクセスしやすいですよ。ちょっと歩いたところには忍者寺と呼ばれているお寺もありますので、ついでに行くのも良いかもですね。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2081916/medium_62c37e70-d15f-438c-ab79-bd0b57ed30be.jpeg)
金沢旅行最後はにし茶屋街です。金沢旅行、楽しかった♡帰り道の東海北陸自動車道は雪が凄かった☃️私達が通過した後、通行止めになったそうです。元旦の地震。12月半ばに行ったばかりの場所での大きな地震はショックでした。金沢は飲食店の方もホテルの方も皆さん温かかった。まだ倒壊した家屋の下敷きになっている方がいて胸が痛みます。早く元通りの生活に戻るよう願っております。
星評価の詳細
加賀伝統工芸村ゆのくにの森
小松市/その他
加賀伝統工芸村ゆのくにの森です。カラフルなパラソルがとっても可愛らしかったです!ゆのくにの森では加賀の伝統工芸品作りを体験する事ができます。漆塗りのお箸の表面に模様を掘り、金箔を埋め込む伝統技法を体験出来たり、加賀友禅を型染めで体験出来たり、家族みんなで楽しめるスポットでした。敷地内にはお食事できる所や、お土産屋さんもありました。駐車場も広くて停めやすかったです!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3781732/medium_5f51843c-dbdb-4443-8668-4c83d09a8b94.jpeg)
石川県にある工芸品の体験スポットですお皿に絵を描いたり、竹細工がつくれたりします私は鑑賞だけしてやらなかったですけど、結構体験してる方がいました伝統美術の館は、明治時代に建てた館を移築したそうです。中では、沢山の風車が飾ってありました
星評価の詳細
星評価の詳細
日本海さかな街
敦賀/その他レジャー・体験
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/145649/medium_cbb3ce9e-e80c-47bb-989b-f020e57497f9.jpeg)
9月17日この写真は…15日から17日の孫観光のためプチ旅行にて…今回は車で長男家族がいる福井県敦賀市に行ってきました…行きは道も空いていて、予定より早めに到着、少し早めの昼食を…日本海さかな街さんは、今回で2回目!!いきなり!壁には沢山のメニューが貼り付けてあります👀👀👀…迷うな〜、本当に迷ってしまう…😆今回は、福禄寿司さんにて…4.5.6.7.枚目、これで…1800円まさか,カニがでるとは、メニューには書いてなかった…日によって,茶碗蒸しかサラダか蟹か…色々と一品だけ変わるとの事!!ちょっとラッキーな気分✌️^^8枚目…笑笑、ええ〜っ,メニューが冷蔵庫に、冷蔵庫がみんなが食事する場所に…美味きゃイイのです(◠‿◠)お腹いっぱいになりました〜店の前は黄色のたぬきが目印に✌️さかな街の中は、たくさんのお土産物があります2泊のプチ観光の投稿が、続きます🙇♀️
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1393739/medium_557f8795-ad99-49dd-b501-17ee879eb4c6.jpeg)
ちょこっとずつ3つ楽しめるはしご飯♪午前中に行きました(^^)昼頃になると混んできましたねー!ここで買って帰った干物が安くて脂が凄くのってて、とても美味しかった(^O^)
星評価の詳細
菅沼合掌造り集落
南砺・城端・福光/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2051182/medium_c278b733-a642-4f10-8457-f36ded3d8b56.jpeg)
【✖️】なんとなく立ち寄ってみた世界遺産✨犬も一緒にOKの場所なので、レモン&ライムとお散歩してました🐶🍋🐶白川郷は、向かう道路の渋滞が凄くて断念😓近くのお店でお蕎麦を食べました😋💕
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3724624/medium_0cc47631-1071-413e-814a-36dd77987cc8.jpeg)
平日の午後に訪問しました。車から景色を眺めていたら美しい集落が目にとまりユータンをして訪問しました。保存協力金(駐車料金)500円駐車場から国道に少し下がった所にビューポイントがありますここが1番最初に目について訪問しようと決めた場所と同じでした。国道136号線に面した駐車場からエレベーターで降りトンネルを通ります。庄川の河岸段丘に広がる小さな集落川を渡るための「籠の渡し」など独自の文化が生まれた平成7年(1995)に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録され現在9戸の合掌造り家屋が残ってます。集落には赤いランドセルを背負った女の子が学校から帰宅する姿も見て若い世代の家族も生活してる事を知りました。お土産屋、食事処、砂硝子の館、五箇山民族がありました。………………〒939-1973富山県南砺市菅沼☏0763673008営業時間9時〜17時四季に合わせたライトアップも楽しみのひとつ。
星評価の詳細
道の駅 千枚田ポケットパーク
輪島市/道の駅・サービスエリア
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
能登先端付近にある《白米千枚田》名前から分かる通り、全国的にも有名な棚田です🌾こちらを眺めることができる場所にあるのが《道の駅千枚田ポケットパーク》さんで駐車場も充実🅿️棚田で収穫した米で作ったおにぎりを始め、ランチ利用もできる。また地元の野菜も販売しているので都会の人には嬉しいポイント⭕️収穫期と夏では写真のように色が変わり、また違った風景を楽しむことができ、何度行っても好きな場所日本三大朝市の輪島朝市の場所から車で15分と近い場所にあるので、能登旅はぜひ一緒に回りたいところです😃
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3445090/medium_9a7b674c-213d-4635-a6ff-fbb9e0e3fa54.jpeg)
📍道の駅千枚田ポケットパーク𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀日本海まで続く傾斜地に千枚田が続く場所が一望できる道の駅です\白米千枚田/石川県輪島市白米町にある棚田。日本の棚田百選・国指定文化財名勝に指定されており日本海に面して小さな田が重なり海岸まで続く絶景は奥能登を代表する観光スポットとして人気です🫰🫰♡住所:石川県輪島市白米町ハ部99-5電話:0768-34-1242駐車場:大型:5台普通車:49(身障者用2)台営業時間:8:30〜17:30𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀
星評価の詳細
丸岡城
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3785671/medium_968e0542-659c-4250-a14f-cb8cf86bfacf.jpeg)
丸岡食を見学丸岡城は一向一揆の備えとして、1576年に織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に城を築かせたのが始まりです。築城から400年を超え、現在では福井県が誇る歴史遺産です。天守は江戸時代以前に建設され、それが今もなお残っています。このようなお城は日本全国に12城あり「現存十二天守」と呼ばれる貴重な天守です。北陸地方に唯一残るのが丸岡城で国の重要文化財にも指定されています。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2686189/medium_50cb00ed-1ab3-4654-a20a-d3a827e75d99.jpeg)
北陸地方唯一の現存天守日本一周ドライブ旅(西ルート)38日目、永平寺の次に訪ねたのは、現存12城のひとつ丸岡城です。これで10/12をコンプリートし、あとは長野県の松本城(国宝)と青森県の弘前城を残すばかりとなりました。丸岡城は、北陸地方唯一の現存天守ですが、城郭も天守もとても小ぶりでした。また、石垣は”野づら積み”という古い方式で、すき間が多く粗雑な印象ですが…実は排水がよく大雨に崩れる心配がないそうで、また一つ勉強になりました。
星評価の詳細
富岩運河環水公園
富山市/公園・庭園
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2783129/medium_765eedc5-6a19-4107-980d-1a2a7cb62fee.jpeg)
富山県富山市の富岩運河環水公園です。富山県のお訪ねの際立ち寄りください。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3475180/medium_5f451fdc-b206-42d5-b959-c95a88273489.jpeg)
富岩運河環水公園富山駅から歩いて10分から15分位の場所にある公園です「スターバックスコーヒー環水公園店」と聞くとピンとくる方も多いのではないでしょうか公園は、富岩運河の舟だまりを利用している水辺の横を楽しく散策できる大きな公園ですそして何と言っても富岩運河ということで環水公園から中島閘門を通り、岩瀬を結ぶ運河クルーズ「富岩水上ライン」を運航しています。(2024年の運行は11月24日で終了しています)そんなクルーズ船に乗って楽しめるルートが3つ中島便(環水公園~中島閘門)岩瀬便(環水公園~岩瀬)の定期運航園内を運行する便がありました中島便と岩瀬便は途中にある中島閘門を通るので水運技術を体験することができますこれは運河のおおよそ中央となる地点に設置され、水位差を二対の扉で調節するパナマ運河方式(前後のゲートを交互に開閉することで水位の異なる水面を調整)の閘門で、中世から近代のヨーロッパで発達した水運技術を取り入れられているそうですこの水のエレベーターは高低差2.5mを5分くらいのスピードで体感できますぜひ運行シーズンは体験してほしい場所です
星評価の詳細
大師山清大寺・越前大仏
大野・勝山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/26006/medium_f084d38f-7ddc-4f0a-abdb-efd867274b18.jpeg)
🚩福井・勝山大師山清大寺越前大仏大実業家の多田清翁が財産を全て使って、22ヘクタールに及ぶ境内に大仏様や五重塔、庭園を作り、総工費380億円。お金の使い方間違ってるだろうと思った。大仏は像高は17メートルあり、奈良の大仏様より2メートル余りも大きい。壁全面、天井まで小さな大仏様が飾られ、圧倒される。こんなに数があっても1体1体顔やポーズが違うのはすごい。階段を登っても大仏と視線が合わず、改めて高さを感じられる。大師山を背にそびえ立つ五重塔は日本一の高さを誇り、勝山市内を一望できる。塔内にはエレベーターや階段があり、自由に昇降できる。門前町まで自費で作り上げたが、現在はほとんどシャッター街に。五重塔とシャッター街の雰囲気がまるで京都にいるような写真が撮れる。穴場スポット、敷地内も広いため混雑することはない。📍住所:福井県勝山市片瀬50字1-1⏰営業時間:8:00〜17:00💤定休日:無休💰料金:大人500円小人(小・中・高校生)300円🚞アクセスえちぜん鉄道勝山駅からコミュニティバス(平泉寺・猪野瀬便)で越前大仏前下車。 車:中部縦貫自動車道勝山ICから約10分。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2092362/medium_b63e1e02-8de7-4494-8ae4-c2a444bdc3d1.jpeg)
令和6年3月27日、福井県勝山市にある奈良の大仏よりも大きいと言われる越前大仏に出会いました。門前で拝観料500円(大人)払い入場。大中の門抜け大仏殿に。大仏の左右と後の三方の壁には石仏、金仏を合せて1,281体が安置されているそうです。大仏両脇には羅漢像、菩薩像が二体づつ、安置されていました。そして、おもかるさん(石の仏像)で願い事を占い(軽かったような?)、五重塔から勝山の街を眺めて次の地の見学に。
星評価の詳細