星評価の詳細
越前大野城
大野/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/12740/medium_793a7cc4-23d0-4414-918e-e4eb3eeddabd.jpeg)
こんにちは😊相変わらず撮り鉄に精出して頑張っております。最終鉄橋で撮って帰路に着きました。帰る道中も線路沿いに走って行きます。列車の時間帯を見ると、もうすぐこの辺りを列車を走るみたい!車を止めて準備してたら、列車が来ました‼️最後の最後まで越美北線を撮りまくりました。福井編おしまい😊
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3478010/medium_114b7ec0-aafd-41f2-af73-cfb9e039ac3a.jpg)
あのっ天空の城とも言われる🏯越前大野城🏯ですっ😎😎(」´0`)」Ohnooo!!!とも言うꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)夕方近くを走っていたらライトアップされたあき竹城が見えたのでっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)ライトアップされたあき竹城見てみたいわっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)宍戸開もꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)あえて宍戸錠では無いꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)ʰᵃᵖᵖʸさん止めてぇ~~~😎😎🫰🫰🫶🫶さて😎😎勝手に車で上まで行けると思っていた僕っ😎😎無理でしたァ~~~ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)なら歩くとするかっ🚶♀️🚶♀️happywalkingさんとっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)550メーターꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)メーターって言うなぁ~~~😎😎🫶🫶🫰🫰550メートル登るのキツいっすわァ~~~(ˣ-ˣ)アンコパンパンっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)脚パンパンッ🗽🗽🗽🗽🗽🗽🦵🏿🦵🏾🦵🏽🦵🏼🦵🦵🏻上へ行けば行くほど雨が強くなり☔傘はかさばるので車の中っᵃᶜʰᵃ(⊙ꇴ⊙)ෆそしていざ写真動画を撮ろうと思ったら……まさかのっ……敷地狭くて全体撮れなぁ~~~いꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)皆様越前大野城は下から見てる方が無難ですっꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(爆w)#(」´0`)Ohnooo#🪓
星評価の詳細
星評価の詳細
勝山城博物館
大野・勝山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737637/medium_194fbcc2-7a60-4541-8820-f94ac61dd79d.jpeg)
日本のお城のほとんどがコンクリートなどで建てられ外観だけ当時の姿に似せた「外観復元天守」であるなか、ここ勝山城はそれらとも違い「模擬天守」であり、あの「姫路城」をも越す高さで日本一の天守なのだそうだ。周りに高い建物が無い田んぼの中に立つ姿は凛々しくもあり、堂々としている印象を受けます。周囲が田んぼであることから、離れたところからでも撮影が出来るので車と一緒に撮ったり、人と同じくらいのサイズになるような位置で撮れば特撮のような写真が撮れるかもしれませんね。春には敷地内で桜が咲き、桜越しにお城を見上げることが出来ます。福井の桜の名所とまではいかなくとも、桜とお城は見ごたえがあると思いますね。少し離れたところに越前大仏と壁一面に仏像がある「清大寺」もあるので合わせて訪れてみてはいかがでしょう?
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/86413/medium_f4ac8372-4e68-4b81-97b8-1d0a1dab2b15.jpeg)
平泉寺白山神社から周りが田んぼの中に突然現れた😳大きなお城🏯高さで日本一だそうです石垣に龍🐉の壁画😳インパクトあり❗️城内は博物館です展示品もインパクトありで見応えあります😁最上階からの眺め最高でした。
星評価の詳細
宇奈月温泉
黒部・宇奈月/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
宇奈月温泉駅やトロッコ列車が通る橋を眺めることができるホテル。ロビーフロアからは開放的な景色が楽しめ、無料でコーヒー等が飲めます。本館のツインルームは、リニューアル後のため綺麗で広々した部屋でした。館内は部屋に備え付けの浴衣とスリッパで行動できます。温泉は時間により男女入替制。一方は広い露天風呂があり、とても眺めが良く気持ち良かったです。夕食はバイキングでした。飲み放題は種類豊富で最高です。ただし日本酒のグラスが御猪口サイズなので、受渡カウンターから遠い席だといちいち取りに行くのが大変でした。希望者にはお銚子などが利用できると嬉しいです。朝食バイキングも十分な品揃えでした。売店は、コロナの影響で調整しているのか営業時間が短く、品数も少ない印象でした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3225263/medium_1c676ce4-910d-42a3-91e4-9f359d1aa8c0.jpeg)
富山県黒部市宇奈月温泉♨️トロッコ電車に乗って終点の欅平駅まで🚃どこ見ても綺麗な景色ばかりでとっても幸せだった欅平駅では露天風呂にも入れてゆっくりできて体もぽっかぽか!誰もいなくて貸切状態でラッキー!10月末に行ったのでまだ紅葉は少し早かったけどこれより後だと私は寒くて耐えられない笑
星評価の詳細
こまつの杜
小松市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737637/medium_194fbcc2-7a60-4541-8820-f94ac61dd79d.jpeg)
日本には自動車で世界トップのトヨタがありますが、なんと重機の世界でもトップ企業があるんです。それが「コマツ」だ。国内で見かけるクレーンやダンプ、ブルドーザはほぼコマツでしょう。→言い過ぎかなwww数年前エジプトにあるスエズ運河でタンカーが座礁した際にその復旧に使われたのが「コマツ」の重機なのです。それとアメリカの炭鉱などでも働いている超大型重機もコマツ製らしい。その超大型重機は日本では活動しておらず、ここ「コマツの杜」で展示されているだけです。しかも、こいつ動くぞ!さらに乗れるみたいです。サイズ感が伝わりづらいですが、タイヤの直径が約180cmほどありますwwwこの屋外展示の隣には資料館、歴史館などがありますので子連れの家庭におススメの公園です。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3445090/medium_9a7b674c-213d-4635-a6ff-fbb9e0e3fa54.jpeg)
先日、少しだけ立ち寄った「こまつの杜」日本ではここだけ✦︎KOMATSUの重機は見たことあるけど社名の由来は石川県小松市の「こまつ」だったと初めて知りました😊色々なルーツがありそうですね。✦︎こまつの杜では世界最大級のダンプ「930E」や超大型油圧ショベル「PC4000」が展示されてます。実際に1日2回運転席に搭乗できます。✦︎開催日毎週火曜〜土曜【4月〜11月】10:00〜11:00と15:00〜16:00【12月〜3月】10:00〜10:30と15:00〜15:30✦︎その他ミニショベル操作体験や生き物観察館などあり小さなお子様が喜びそうな施設となっております。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼住所:石川県小松市こまつの杜1電話:0761-24-2154入場料:無料利用時間:9:00〜16:30休館日:毎週日曜日、月曜日、第5土曜駐車場:無料✦︎北側駐車場31台✦︎南側駐車場27台※小型バス(マイクロバス)1台可利用時間:9時00分~17時00分※17時00分を過ぎると出入口は施錠されます。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
尾山神社神門
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/34499/medium_22cdaece-afba-40f0-ae48-688251165e5d.jpeg)
今日4月15日、電車🚃で金沢まで行って来ました。もう初夏の暑さで、最近は季節感ありません。桜もまだ咲いてました。富山に比べやはり街は外国人が多かったです。駅前フォーラスのもりもり寿司は金沢では有名店です。廻る寿司店の隣の廻らない店の方が空いていて料金の差もないのでオススメかも。知らんけど。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3445090/medium_9a7b674c-213d-4635-a6ff-fbb9e0e3fa54.jpeg)
私、ここには2回目前回も夜なんですよね(^_^;)らぐびあさんとの、待ち合わせでこの前を通ったらおや?まぁ🤭こんなところに尾山神社があったんですね😆ぜんぜん土地勘はありません💦ステンドグラスが素敵✨明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門として全国に知られ、兼六園と共に金沢市のシンボルにともなっています。第一層には戸室石(角閃安山岩)を用いてあり、第三層は四面五彩のギヤマン張りで、もとは御神灯が点灯され、その放つ光は金沢の街を照らし、また遠く日本海を航行する船の目標たらしめたものです。なお第三層目に設置された避雷針は、日本最古のものです。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧尾山神社〒920-0918石川県金沢市尾山町11-1TEL/076-231-7210୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
星評価の詳細
雄島(福井県坂井市)
あわら・丸岡・春江とその周辺/海岸景観
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737637/medium_194fbcc2-7a60-4541-8820-f94ac61dd79d.jpeg)
東尋坊すぐ近くにある小島。こちらは現地民からは「伝説の島」「神の島」と呼ばれているそうな。朱塗りの橋を渡った先には石段があり、登り切ったところには航海や漁業の守り神が祀られている「大湊神社」があります。海に向かった立っている鳥居の先には東尋坊が見えます。島内には手つかずの自然が残っており、神秘的な自然が広がっています。1周約1.2キロで歩くと約40分ほどだそうです。ただ島を反時計回りに回ると死ぬという都市伝説があるとか、、、東尋坊で飛び込んだ方が流れつく島であることからそう言われているとか、、、
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
東尋坊で有名な福井県坂井市三国エリア東尋坊から海を眺めると、右手に赤い橋が繋がる島が見えると思います、それが古くから信仰を受けている《雄島》海沿いに位置しているエリアなので、もちろん海の恩恵を受けてきた町、海の安全を祈って祀られた神の島🏝️当時は船で島の人が通い安全を祈願したのだそうです島自体は外観は柱状摂理が目立ちなんともかっこいい✨歩いてみると、この島には魅力的な岩がたくさんあります柱状摂理の外観、坂状摂理の足元、落雷の影響で磁場を持っていると言われている岩、境内の岩🪨そういえばこの島はNG行為で「半時計回りに島を回ると死ぬ」というのがあるそうですが何がどうなってそんな噂ができるのでしょうね?理屈は磁場関連だった気がしますが、噂の成り立ちの方が個人的には気になったりします😆
星評価の詳細
武家屋敷跡野村家
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3461410/medium_d48521a7-7660-4d25-b1be-670e18ab4325.jpeg)
10月11日夜〜13日石川県の金沢に旅行に行って来ました😃11日の17時頃山梨を出発して休憩含めて7時間もかかり着いたのはの夜中でした😭遠いですね😅12日は天気よ良く絶好の観光巡り👍まず訪れたスポットは「長町武家屋敷跡界隈」昔ながらの土塀や石畳の小路が残り素敵💓な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡👍一般公開されているのが武家屋敷跡野村家格式のある建物と風情のある庭園が見事に調和してスポット‼️当時の武士の暮らしぶりを想像でき素晴らしい庭園はいつまで見ていても飽きません🤩(写真5〜10枚目)金沢に来てaumoユーザーのらぐびあさんともお会いすると事が出来ました🤩👍その時の写真は後ほどアップ⤴️します🤣
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
20230430武家屋敷野村家パート3です。奥に鬼川文庫という展示コーナーがあります。武家屋敷周辺の用水を鬼川と名付けたことから鬼川文庫とわばれているそうです。広い展示室にさまざまなものがありこれも見応え十分でした。
星評価の詳細
巌門
能登金剛・門前/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
2023.6.13千里浜の終点が午後2時15分頃だったので夜の飲み会まで時間があり30分ほど能登を登ったところにある巌門に行きました。昔県外の人来た時は千里浜から巌門が鉄板コースなくらいお気に入りの場所です。この日も想定外の好天に恵まれすごく景色も良かったです。こちらは志賀町というところにあり、岩場になっていて遊覧船もあります。平日でお客も少なかったけどもっとPRすればみんなに喜ばれそうなところでした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3478010/medium_114b7ec0-aafd-41f2-af73-cfb9e039ac3a.jpg)
巌門に着きました。この時間は掃除をしているおじさんしかいませんね…時間の関係で遊覧船は乗れないけど、3回ほど過去に乗った事があります。めちゃくちゃ水もキレイで岩のトンネルの中まで船が入って行ってくれて迫力感動いっぱいですよ。ただ遊覧船を乗りに行くときの階段が…行きはよいよい…😱帰りは息切れ翌日筋肉痛です。(笑)
星評価の詳細
芦湯
あわら・丸岡・春江とその周辺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3599707/medium_d562bf08-b13e-4c25-8bf0-0a1ed96cc567.jpeg)
【福井県】あわら温泉湯の町広場の中にある、足湯です!無料で体験できます✨冬の寒い時期に行ったので、暖まれて最高でした。源泉なのか、結構温度は熱めです。タオルなどの準備はないので、持っていくことをお勧めします。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
関西の奥座敷、北陸の名湯《あわら温泉》肌に優しい中性〜微アルカリ性の湯で幅広く気軽に楽しむことができる泉質の温泉街♨️その玄関口となるローカル線の駅《あわら湯のまち駅》から徒歩1分ほどで見えてくるのがここ《芦湯》あわら温泉は漢字にすると芦原温泉それと足湯を組み合わせて《芦湯》ということでしょうこちらは無料の足湯となっており、7:00〜23:00と営業時間が長いのも魅力的な定番スポットフリーWi-Fiも飛んでいるので、電車やバスの乗り継ぎの時間をここで待つ方もいたりしますね🛜施設内には5つの温度が違う足湯があり、テーブルがある湯は定期的にジェット噴射が行われたりします目の前の湯のまち広場には新しいシンボルとなっている虹色のドアがあったり、隣接してある湯けむり横丁は夜のあわら温泉を彩る居酒屋通り🏮あわらの駅前は楽しい!がたくさんありますので、車で来られた方も駅前にはぜひ足を運んで欲しいですね☺️
星評価の詳細
金澤神社
金沢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3478010/medium_114b7ec0-aafd-41f2-af73-cfb9e039ac3a.jpg)
2022/2/27⛩️⛩️金澤神社⛩️⛩️です😄😄今年の僕は赤い鳥居⛩️がラッキーアイテムみたいなことを生田神社の占いに書いてあったので行って来ましたぁ~~😆😆学問の神様⛩️金澤神社⛩️僕とは無縁(爆笑)😆😆個人的にこのサイズ感が気に入っていますっ😄😄⛩️⛩️⛩️⛩️金澤神社⛩️⛩️住所石川県金沢市兼六町1-3電話番号076-261-0502駐車場なし近隣コインパーキング
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2005664/medium_0e17c321-66ba-46cd-9d2f-f4199570a4fa.jpeg)
兼六園、金沢城公園ライトアップ四季物語その152021.02.20金澤神社兼六園の横というか敷地内にある神社で学問の神様菅原道真公が祀られており、私も受験生の時、合格祈願でお参りしました。何十年前でしたか。笑金運にもご利益のあるパワースポットとなっており興味ある方は兼六園と工芸館の途中となるので、寄って参拝することをお勧めします。
星評価の詳細
星評価の詳細
見付海岸
珠洲市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/assets/images/noimage_user.png)
デートには❤️最高😃景色は綺麗で静かな場所高さ28mの大きな🪨がそびえ立ち、その独特の見た目からは別名「軍艦島」とも呼ばれているそぅ踏み石が並べられているため、引き潮の時間帯には島の近くまで歩いて行くことができる海に浮かぶ美しい見附島を存分に堪能しながら、えんむすびビーチ🏖️の散歩を愉しみ、公園のオブジェに憩う。遊具と戯れて遊ぶ時間もまた楽しい。海岸の端まで歩けば朝日の広場
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3701680/medium_f0596ab6-4e39-401e-8b43-9869da6eb2a6.jpeg)
石川県能登半島ぶらり旅!人気の観光スポット「見附海岸」に行きました!穏やかな海岸から見える見附島は圧巻!のんびり日本海を眺めながらくつろげるオススメの観光スポットです!都会の喧騒から離れて癒されたい方は、ぜひ行ってみてください!(2022年9月撮影)
星評価の詳細