東京ドイツ村
木更津・袖ヶ浦/テーマパーク・レジャーランド
今回で訪れるのは3回目です。毎回少しイルミネーションが違うので楽しみに何度も訪れたくなります。園内はとても広く、子供連れの方だと大きな公園があり遊具も豊富なので飽きずに遊べます。小さな動物園もありうさぎや山羊に餌やりができてとても楽しいです。イルミネーション以外の日でも全然楽しめる東京ドイツ村。専門店のバームクーヘンもあるのですが、しっとしていてお値段もお手頃なので是非食べてみて下さい(^^)
夜景で有名だとは思いますが、やはりここのイルミネーションは絶景です。カラフルで一面広がるイルミネーションが見れます。カップルが多いかったですが、家族連れも多くいました。ホットワインやドイツのソーセージなども売られていて、楽しめました。
東京駅
丸の内/歴史的建造物
東京に住んでいながら、滅多に東京駅に行くことがなくて。先日改めて行ったらまるで聖堂にいるような美しさに驚きました。外から見るとまるで日本ではないような雰囲気と景色に日々の疲れも癒されました。一度時間がある時に、ゆっくり散策してみよう。
2024年12/17(火)東京都千代田区丸の内東京駅・丸の内イルミネーション2024NO.82025年2月16日(日)迄丸の内仲通りMARUNOUCHISTREETPARK東京駅ウェディングの前撮りプラスチックスケートリンク冬の丸の内は特別な景色が広がります😊光り輝くシャンパンゴールド色のイルミネーションが通りを照らし、クリスマスマーケットやキッチンカー、そしてスケートリンクまで登場します😊五枚目&九枚目ウェディングの前撮りをしていました😊全部で、四組のカップルのウェディングの前撮りを見ました😊こんなに多いのは、初めてでした!😲五枚目花嫁さんを花婿さんが抱き抱えて、顔を見つめての笑顔ショットです😊思わず「花婿さん!頑張れ!」とエールを心の中で送っていました(笑)寒い中、花婿さんは大変ですね😅愛が無ければできません😊花嫁さんが、軽そうな方で良かったです(笑)皆さん、末永くお幸せに💕一枚目〜三枚目其々のビルの中には、クリスマスオブジェが飾られていて煌びやかでした💕四枚目仲通りのここにもオブジェが飾られていました😊今年は、これ以上奥には進まずに引き返しました😊昨年は、前出の東京ミッドタウン日比谷迄歩きました😅疲労困憊でした😱六、七枚目東京駅を正面に、スケートリンクが、期間限定で登場していました😊ただ、アイスリンクではなくて、プラスチックリンクなので、転ぶとカナリ痛いようです😱スタッフの長野県出身の大学生のアルバイトさんと、眺めながらお話ししました😊とても気さくで、滑らない私なのに、実は長野県出身なのにスケートは滑れない事や、実家からの仕送りが新鮮野菜や果物が多くて助かっている事、二年生なので、後二年頑張る事など、楽しかったです♪正直、あまり上手な方はいるっしゃらなかったてす😅(個人の感想です)でも、気持ち良さそうで、楽しそうでした♪丸の内イルミネーション、満喫しました💕名残惜しいですが、楽しかったです💕
よみうりランド
調布/テーマパーク・レジャーランド、花見、イルミネーション
...MerryChristmas2024🎄🎁🎅2024年開園60周年を迎えた"よみうりランド"🎡の【ジュエルミネーション】が楽しすぎた✨———————————————開園60周年を迎えた今シーズンは"LIGHTisLOVEDiamond60celebration"をテーマに開催。大好きな世界的照明デザイナー石井幹子氏がプロデュースする「ジュエルミネーション」がロマンティックで感激✨👏さらに園内には観覧車2台の同時運行(2025年1月13日迄)や大迫力の噴水ショーやアトラクションが満載で撮影そっちのけで遊び倒しました😁個人的に【リポビタンロケット☆ルナ】がドストライク‼️上空で座席が回転するのは日本初。スタッフのお兄さんが1人で頑張ってた...まさに「ファイトイッパーツ!」💪笑並ばずに入れる前売りチケット🎫はセブンイレブンでの購入がオススメ。私はセブチケのアフターパス(15時入園)で楽しんできたょ!是非よみランで絶景イルミ楽しんでみて♪———————————————🎡よみうりランド東京都稲城市矢野口4015−1開催期間:~2025年4月6日まで詳細は公式HPで
2024年10月21日(月)⛅️お孫ちゃんシリーズ👦21日は19日の小学校の運動会🏃♂️の振替休日娘家族は20日・21日と東京に泊まりで出掛けました。結局行った先は「よみうりランド」でした。この日は偶々、入場料が1,000円引きだったそうです✌️
高尾山
高尾/山岳
高尾登山①✨2024.6.17久しぶりに高尾山に登ってきました〜😆1号路3.8km90分コース1番一般的なコースで色々立ち寄れるスポットが満載のコースを登って山頂でお蕎麦食べてきました✨まずケーブルカーリフト乗り場に七夕の短冊が置いてあって短冊に願い事を書いていざ出発です👍リフトやケーブルカーを使わず下から高尾山に登るのは小学生の頃以来です!序盤は緩やかな坂道の歩道でちょっと飛ばして登りましたがリフト山頂駅辺りでもうバテバテです😅この日は結構暑かったのでタオルがびっしょりになるくらい汗をかきましたよ〜💦リフト山頂駅付近のお土産屋さんやビアガーデン(ビアマウント)を通り、さる園を通りたこ杉、仏舎利塔を通り、男坂を登り途中色々写真を撮りながら薬王院でお参りして高尾山頂に到着👍80分で登りました〜😆曇りで富士山が見えなくてちょと残念今年は富士山に中々会えません😭
高尾山に行ってきました。初めていきましたが、近場で大自然を味わう事が出来て、有意義な場所でした。秋の紅葉が見たくなりますね。アクセスが良いので、おすすめ。今後インバウンド需要が伸びそうな予感!
六本木ヒルズ
六本木/その他
六本木クレームデラクレーム六本木ヒルズ店六本木駅直結の六本木ヒルズ2階にあるシュークリーム専門店。元々京都にあり、日本のお菓子としてシュークリームを海外に広めたいコンセプト。京都にはイートインがあるが、六本木はテイクアウトのみ。お店の外にはテラスになっており、椅子がたくさんあるため晴れてる日にはおすすめ!シューソフト(518円)シュークリーム×ソフトクリームと斬新なスイーツシューケット&アーモンド、おいり、トッピングなしから値段変わらず、選択でき、シューケット&アーモンドに!シュークリームがコーンのようになったソフトクリーム。シューケットがザクザクで甘く、シュー生地はパリパリ食感!バニラアイスが濃厚で舌触りも良く、美味しい!バニラアイスの下にはカスタードが挟まり、瑞穂たまごを100%使用し、綺麗な黄色で卵がとても感じられるカスタード!アイスがどんどん溶けてくるので撮影は手短に!シュー生地はスプーンでは食べづらく、かぶりつかないと難しい...東京タワーが見えるため、一緒に撮るのがおすすめ!
2024年12/12(木)東京都港区六本木ヒルズRoppongiHillsChristmas202412月25日(水)迄17:00〜23:00六本木ヒルズメトロハットNO.4東京冬の風物詩・400mに渡り輝く「けやき坂イルミネーション」が点灯。66プラザのイルミネーションやクリスマスマーケット等コンテンツが盛り沢山。(森ビル(株)より)約90万球の電球が煌めきます💕ディナーを採る為に、六本木ヒルズの地下2階に来ました😊一枚目〜三枚目このタイプのクリスマスツリーが、随所にありました😊クリスマス気分が、更にアゲアゲになる雰囲気でした💕六本木ヒルズ東京都港区6-10-103-6406-6000駐車場有り
山下公園
元町・中華街/公園・庭園
"ヨルヨノ2024"夜にあらわれる光の横浜というイベントに行きました。去年もやっていたらしいけど私は初めて見ました。山下公園、大桟橋が光のイルミネーションに輝き中々いい感じです♪氷川丸も綺麗にライティングされいつもとは違う顔を覗かせています。大桟橋ではクジラ🐳が現れ、子供たちが追いかけ回していて可愛い。みなとみらいのビル群、マリンタワー、観覧車も夜の中で一際輝いて綺麗な様が美しい。横浜も悪くはないと思わせてくれる堪能させて頂きました。
5月25日ハマフェスY165イベントの規模が大きくて私は全部は行かなかったのですが象の鼻パーク、関内、山下公園通り、ハマフェスY165メイン会場と歩いて周りました他の場所は人が多かったり写真もそんなに撮らなかったのでそちらは省いてこちらの山下公園メイン会場のみ載せていますこちらも沢山の人でした💦メインステージとサブステージがありメインステージの前にはテーブルと椅子が沢山キッチンカーで購入したものを食べながら見ることができました早い時間だとお席もギリギリ確保できました😊食べ物もお酒も美味しそうなもの沢山でした😋私は昼頃から夜の終わりまでこちらに滞在✨なんといっても1番最高だったのは18時半~のクリスタル・ケイさんのライブ🥹✨4曲プラスアンコールで1曲歌ってくれました✨✨リハの様子も見れたり、リハでも4曲踊って歌ってくれたので全て見られて贅沢な時間でしたお人柄も気さくで優しくてとても好きになりました☺️✨最後は花火まで上がったんです~最高🥹✨✨こちらのイベント参加したのは初めてだったのですがまた絶対参加したいと思いました✨メインステージでクリスタル・ケイさんが歌ってる後ろのマリンタワーがとても綺麗だったのでそちらも思わず撮ってしまいました😊山下公園の薔薇やお花も見れたし、一日通して大満足な楽しめるイベントでした🥹✨✨
明治神宮
原宿/その他神社・神宮・寺院
初詣に明治神宮へ東京都内有数の規模を誇り関東を代表する神社として知られる「明治神宮」明治神宮の初詣参拝客数は、例年全国の神社の中でもトップ。境内に入るまでは距離があるので足腰に自信のない方は事前にチェックしてくださいねアクセス●代々木口JR中央線・総武線・山手線[代々木駅]下車、西口都営地下鉄大江戸線[代々木駅]下車、A1・A2出口東京メトロ副都心線[北参道駅]下車、1番出口●原宿口JR山手線[原宿駅]下車、西口東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前(原宿)駅下車、2番出口●参宮橋口小田急線[参宮橋駅]下車
崇敬会に入ってるので、お友達を案内して来ました!清正井なども案内して神宮の杜テラスでお茶!ゆったりとした時間を過ごせました!
恵比寿ガーデンプレイス
恵比寿/センター施設
噂に違わず美味しかった。四代目徳次郎のとちおとめのかき氷。恵比寿で食べられるのは9/2まで!
#冬の風物詩開催25回目を迎える恵比寿ガーデンプレイス冬の風物詩「BaccaraETERNALLIGHTS〜歓びのかたち」が2025年1月13日まで開催されています。高さ約5m・幅約3mにおよぶ世界最大級のバカラのシャンデリアは250球のライトと8,500ピースのクリスタルパーツで製作され、13人のフランス最優秀職人(M.O.F)のバカラ熟練の技と1万5000時間もの長い時間が費やされており2014年で販売価格が4億1000万円とも⁉︎恵比寿ガーデンプレイスのシャンデリアのなかには「レッドオクトゴン」と呼ばれる赤い八角形クリスタルが一つだけ混じっていてバカラの証明となっているので訪れた際には探してみてください。本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします😊
箱根ガラスの森美術館
箱根/その他
11月30日箱根ガラスの森美術館よりパート3クリスタルガラスのツリー🌲やススキ🌾も素敵ですが…3枚目のブドウ🍇4.5.6.7.枚目の色とりどりの花8枚目の風船🎈どれもクリスタルガラス‼️最後の写真はジャム屋さん、かなり人気があるようでした^^太陽の光がいまいちでしたが久しぶりに訪れたガラスの森美術館、やっぱり好き😍以前は、この近くに星の王子さまミュージアムもありましたが、閉館(T.T)とても残念です…
香りの装い~香水瓶をめぐる軌跡~Ⅱ香水瓶の芸術性が花開くのは宮廷文化が爛熟した近世フランスとフランス革命以降のブルジョア文化の時代ー貴婦人らは自分好みの香りを作らせる事がステータスだったと同時にその器にも自分の審美性を重ねて専用の香水瓶を職人らに作らせるように-フィレンツェを支配したメディチ家からフランスに嫁いだ公女カテリーナ.デ.メディチがフランスに持ち込んだそう-多種の花や植物を原料に多彩な香水が生まれー。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥王妃マリーアントワネットがパリの郊外の私的な宮殿プチ.トリアノンに香水瓶に香水1㎖を取るため庭園に2500本もの薔薇が必要だったとも-入場の際にマリーアントワネットが愛した香りのする入場券が貰えます3枚目花レリーフ方形香水瓶1760年フランス4枚目クリスマスに王妃マリーアントワネットに送られたとされる香水瓶様5枚目香水瓶イタリア1860年頃6枚目〜瑪瑙の香水瓶18世紀後半ロシア女帝エカテリーナ2世のための作品7枚目フランスエミール・ガレ1880年頃会期7月19日〜2025年1月13日会場箱根ガラスの森美術館
よこはまコスモワールド
みなとみらい/その他
一昨日、昨日、横浜はベイスターズブルーに包まれた2日間でした。特に昨日はベイスターズ日本一の優勝パレードが横浜ハンマーヘッドからハマスタまで行われ30万人の人手だったのだそうです。19時の横浜スパークリングトワイライトの花火まで街中はユニホームを着たファンも多数見られました。もちろんぷかりさん橋もベイブルー。最後の船はシエルブルーとルグランブルーで普段から青だった(笑)
2024.8.18晴れおはようございます🍀昨日は、バタバタしていて、投稿できませんでした💦これは、昨日お出かけした、横浜コスモワールド、観覧車の中からの景色です✨私、観覧車高いところ苦手なので、家族にパシャリ📸お願いしました🍀ベイブリッジ綺麗ですね😊青空に海、曇りもキレイだし、送られてきたときは、嬉しかったです🍀そして、最後の方の写真。乗り物ですが、ぐるぐる😵💫回って直角になるのを、親戚の子が乗っていました😵💫なんでしょう。乗ってもいない私。乗り物が苦手になってきてるし、見てるだけで目がまわり😵💫これを乗れる程の三半規管強いのが羨ましい😍久しぶりに横浜に行かれて嬉しかったです😊雨女の私が行っても雨降らなかったし🍀さー、出かけた一番の目的💕次回載せますね🤭
横浜港大さん橋国際客船ターミナル
元町・中華街/その他名所
神奈川県横浜市中区にある、大さん橋です。大さん橋から見るみなとみらいの風景は、いつ見ても素晴らしいですが、私が一番好きな時間帯は、夕刻が始まり、各建物にライトがつき始める瞬間です。もちろん夜景も大好きですが、微妙な空の色のグラデーションが心を鷲掴みします。また、反対方向にはマリンタワーやベイブリッジも見え、どのアングルでも絵になるスポットです。
横浜スパークリングトワイライト2024。10月12日(土)は山下埠頭から花火が10分間(ほぼ他の日は5分間)の花火が上がりました。横浜インターコンチネンタルホテルの専属船、ル・グランブルーでの花火クルーズ。先ずは新港埠頭に停泊中のにっぽん丸を見ながら運河パークへ。屋形船が沢山停泊している中お馴染みのみなとみらい夜景を楽しみ大さん橋沖へ。大さん橋には横浜初入港のノースダムを見ながら花火クルーズ。帰りは日高に向けて出港したにっぽん丸を見送ります。・グランブルー
目黒川(桜並木)
中目黒/その他
ソメイヨシノはほぼ終わってしまいましたが、今年は目黒川、千鳥ヶ淵、隅田川、六本木などに行きました。ぼんぼりのピンクと満開の桜がかわいい目黒川、枝が切られていて例年のような写真は撮れませんでしたが、やっぱり素敵でした。中目黒から池尻大橋までかなり長い距離ぼんぼりが飾られているので、眺めながらのお散歩も楽しかったです。
4月6日(土)目黒川の桜並木のお花見に出かけました😊目黒行きのバスに乗り権之助坂で降りてすぐのこの権之助坂の橋から眺める桜が川面に垂れてとても美味しいスポットです(1枚目)そして目黒通りをはさんで反対側の(2枚目)の〜五反田方面はホテル雅叙園東京が見えます天王洲ピアからのお花見クルーズ船が次々と水上タクシーでお食事🥂もされていました🌸*゚お花見🌸楽しみながら雅叙園をバックに川沿いを歩き五反田方面のふれあい水辺広場の方へ行きました🌸*・
みなとみらい21
みなとみらい/その他
2025年1月5日(日)🌤️お孫ちゃんシリーズ👦in横浜みなとみらい21⚓️ママと上の子はトラビスジャパンのライブで横浜アリーナパパと下の子は横浜観光僕は未だ乗った事がないエアーキャビン🚡その中で自撮りをする6才の下の孫(それを撮しているパパ)可愛い❣️その頃、ママは横浜アリーナに入場❗️そして前から5列目の座席となり大興奮🥰
みなとみらい地区にはいくつかの商業施設があります。NHK朝ドラでも話題だった安藤百福さんが考えたインスタント麺を題材にしたカップヌードルミュージアム自分のオリジナルカップヌードルが作れるのでそれを首からぶら下げた人を見かけます。他に新港ふ頭の客船ターミナル機能を備えた横浜ハンマーヘッド、そのすぐ脇にMARINE&WALKYOKOHAMAその先に赤レンガ倉庫がありますさらにその先には山下公園他にもMARKISみなとみらい、クィーンズスクエア横浜、ランドマークタワー🗼ワールドポーターズ横浜などみなとみらいにコンパクトとにまとまっていますね。有名なホテルもかなり乱立してますからこちらで宿泊して観光するは凄く便利です。最近、桜木町駅からワールドポーターズまではYOKOHAMAAIRCABINというスキー場なんかにあるゴンドラが運行してます。この辺りをAIRCABINで散策してみるのも良いかもです。横浜では初めてみた水陸両用の車両も走っていました。この辺りを陸と海から観光するんですね。まだ知らないのがあるかも知れませんし、もっといろんなものが出来ると楽しいです。だけど東京には負けます!
彫刻の森美術館
箱根/美術館
箱根彫刻の森美術館🖼中学の修学旅行でおとずれた以来見て触って楽しめる天気も良くて歩き回っていい運動になったよ笑箱根ガラス美術館ヴェネツィアガラスなど細かい模様色合いが異なるガラス外にはガラスで出来たものが多数あるヴェネツィアガラスお高く過ぎて手が出なかった_| ̄|○
箱根にある国内最初の野外美術館「彫刻の森美術館」に行ってきました😊約7万平方メートルの広大な敷地には120の彫刻があり、自然の中でアート作品を楽しめます🎶私が一番感動したのは「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」で高さ18m、内径は8mの塔の中にはステンドガラスが圧倒です✨光が差し込めば幻想的なアート作品を楽しめます👌他にも世界有数のコレクションピカソ美術館など見どころも多くすごく楽しむ事ができました😀私は利用しなかったのですが「温泉足湯」もあり歩き回った足を癒やしてくれそうです👍彫刻の森美術館「彫刻の森」駅下車、徒歩2分開館時間9:00〜17:00年中無休入場料大人2000円
お台場海浜公園
お台場/公園・庭園
ダイバーシティ@divercitytokyo_plaza.officialに行ってきました薄着で行ったのでパーカーを買いビーチでランタンイベントに参加してまたダイバーシティに戻りガンダムをみました突然音楽と一緒に光りなから動いたガンダムかっこ良かった帰りは無料バスで銀座まで✨バスからの夜景も綺麗すぎた
お台場の花火は、久しぶりの撮影。早めに場所取りを終え、打ち上げ10分前の18:50に三脚設置済みの場所に戻るとアジア系の人だかり。なんとか、たどり着いたものの、ミラーレスカメラ2台の取り付けに難航。今回は、失敗作品だらけですが、次回の反省、記録写真として投稿します。最後の一枚は、花火終了後の屋台船夜景など。次回は、三脚場所取り済みでも、20分前には、撮影場所に戻らないといけないことを、学びました。