定山渓温泉
その他南区/その他

美味しいソフトクリームが食べたい方にオススメ!ソフトクリーム専門店ロケール定山渓です。お店は、2017年から営業していて、イートインスペースが、7月13日OPENしました。※スポットが無いので、問い合わせ中です。建物の中に券売機があります。メニューが豊富などで迷ってしまいますが、とても喉が渇いていたので、アイスコーヒーも一緒に😊⚫︎本日のフルーティーマ1.000円(友人)⚫︎エスプレッソアフォガードソフト750円⚫︎アイスコーヒー650円エスプレッソアフォガードソフトは、こだわりのソフトクリーム&エスプレッソで、とても美味しい😋イタリア製カルピジャーニマシンで作った無添加のソフトクリームは、とても滑らかでスッキリとした後味です。甘さも控えめなのでミルクの味も感じられます。エスプレッソは、イタリア製エスプレッソマシン ラチンバリで淹れます。アイスコーヒーは、とても飲みやすい私好みの味でした。ちなみに、こちらのオーナーさんは、アメリカ人の写真家&映像作家さんで奥様は、元CAさんという素敵なご夫婦のこだわりのお店です。📍SoftIceCreamJozankeiソフトクリーム専門店ロケール定山渓住所北海道札幌市南区定山渓温泉西1丁目-50電話011-212-1536営業時間10:00〜17:00(春,夏,秋)※冬の期間札幌国際スキー場「ロケール山頂店」営業定休日不定休駐車場10台

定山渓ネイチャールミナリエを見に行ったよ〜✨んー、綺麗で良いねぇ👌🫰前はドライブでも、会場を見に行けたが、今は定山渓に泊まらないと見れないの🥺マッピングは凄いなぁ👀不思議な感じになる🤔10月31日までだったかな?開催してるから、結構ロングラン☝️ぜひ見てもらいたい😊
星評価の詳細
瑞鳳殿(仙台藩租伊達政宗公御廟)
仙台駅西口・一番町/その他

宮城県仙台市青葉区にある「瑞鳳殿」𓈒𓂂𓇬伊達政宗公の霊廟の御開帳のタイミングに訪れました🌟1、2枚目の写真がそれ、通常は閉じている扉の奥に鎮座した伊達政宗公の御木像を拝むことができました🙏✨色彩鮮やかで豪華絢爛な彫刻の施された桃山文化の建築物...瑞鳳殿は政宗の死去した翌年1637年に落成し、後に国宝指定を受けるも第二次世界大戦時の仙台空襲で全焼してしまい、1979年に復元...再建されたそうです️📝5〜7枚目は、政宗の息子の2代目忠宗の霊廟の「感仙殿」&そのまた息子の3代目綱宗の「善応殿」★どちらも同じく空襲で焼失し、再建は1985年だそうです。8、9枚目はその他の伊達家のお墓になります。10枚目...瑞鳳殿七夕ナイトのポスターを写したもの。通常は9時〜16時半までの営業時間ですが、仙台七夕まつりの3日間は20時半まで延長をし、ライトアップやコンサートが催されました💡⠜因みに御開帳は17時までだそうで、夜のライトアップの頃には扉が閉じていたみたいです。それから、付属施設に瑞鳳殿資料館があるのですが、その展示物に政宗の像があったりもしました。(撮影不可でした💦)資料館の伊達政宗公のお顔ならばいつ訪れても拝めます♪※瑞鳳殿の入場料は大人570円で駐車場は無料です💰2024年8月上旬📷

6月22日瑞鳳殿(仙台藩祖伊達政宗公墓所)伊達政宗公をはじめ歴代藩主が眠る場所へ杉並木の参道は涼しく木漏れ日が清々しい少し歩いて🚶瑞鳳殿に建物は煌びやか彫刻も素晴らしい🤩石畳にブーツ🥾の形の石が😳この後青葉城へ
星評価の詳細
松島島巡り観光船
松島・塩釜・南三陸/その他

!口コミ投稿キャンペーン観光船「仁王丸」に乗って約50分間の松島巡りはとても素晴らしい体験でした♪潮風を感じながら2階グリーンデッキからの眺めは最高(^o^)小さな島がたくさんあって説明のアナウンスのタイミングもぴったりだったので、特徴ある島をじっくり眺めることができました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶画像③在城島伊達政宗公がこの島で月見の宴を開いたと伝えられています④かぶと島(右側小さな兜のような島)⑤鐘島この島に4つあいている穴に波が打ち寄せると釣鐘をたたいたように聞こえるとこから鐘島と呼ばれています⑥松島湾名勝の仁王島松島仁王尊に例えて呼ばれています
Part2塩釜から遊覧船で松島に向かっています。音声案内で島の名前や由来を教えてくださいますが覚えられません💦一枚目はりんごの芯にしか見えません🤣途中、陽気な釣り人👋私も大きく手を振りました👋牡蠣の養殖棚をみながら、松島では牡蠣とビールで決まりだなと思いました🤤続く
星評価の詳細
北海道大学札幌キャンパス
札幌駅周辺/その他

北海道旅行で北海道大学でお散歩♩なんのゆかりもないけれど、お散歩コースにおすすめとのことで立ち寄ってみた所ソフトクリーム屋さんがありぱしゃり🍦💓

北海道札幌市観光で北海道大学キャンパス散策🍁🚶♂️11月初旬に北海道大学キャンパス内にある銀杏並木を見に行ってみました。黄色、紅色、緑色と色づきが本当に綺麗でした。初めて来てみたのですがその美しさに圧巻です!👏札幌の中心部に訪れた際は是非、自然を感じられる北海道大学キャンパスに足を運んでみるのもいいかもしれません。おまけ🍂北大構内から札幌駅を挟んで南方向に行くと、徒歩15〜20分程で、赤れんが倉庫に到着します。正面には赤れんがテラスが広がっており、ここではビルとビルの狭間で銀杏並木が出迎えてくれます。
星評価の詳細
塔のへつり
南会津/その他

福島県南会津郡下郷町にある観光名所の「塔のへつり」こちらには虚空蔵尊(虚空蔵菩薩)があります卍崖の洞窟に造られた御堂になります。807年に征夷大将軍坂上田村麻呂が創建したと伝えられていて、現在の本堂は約300年前(江戸時代)に再建されたものらしいです。中々のパワースポットなのでは?!と思う味わいのある雰囲気が漂っていました✨️高所恐怖症の方などは参拝が難しそうな急な階段を登る必要があり、足場が危険な感じで注意が必要です⚠️💦2023年11月中旬📷

福島の続き芦ノ牧温泉から塔のへつりへ塔のへつりは福島県南会津郡下郷町にある景勝地です。「へつり」は、会津地方の方言で「険しい断崖」を意味しています。その名の通り、人が歩いて通れるほどの幅で岩壁が浸食されていました阿賀川にかかるつり橋を渡ると、「へつり」の浸食された部分を歩くことができます。つり橋はミシミシと音がしたり、風で揺れたり。「スリルを味わえる」😂として人気です。また、橋から見るエメラルドグリーンの水面や切り立った断崖の眺めは、川岸から見る景色とは一味違った魅力があります。つり橋を渡ると、「虚空像菩薩」が祀られたお堂があります。807年に坂上田村麻呂が創建したという伝説が残り、成績向上や記憶力増進、商売繁盛、技芸向上などのご利益があると言われています。丑、寅年生まれの方の守り本尊ですが、近年はパワースポットとしても人気を集め、多く人が参拝に訪れていました。ぜひ一度訪れて、パワーをいただいてみてはいかがでしょうか。〒969-5204福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林5316
星評価の詳細
星評価の詳細
白ひげの滝
層雲峡・旭岳・天人峡周辺/その他

北海道上川郡美瑛町にある、白ひげの滝です。場所をざっくり説明しますと、青い池の近くにあります。長い白い橋の上から下を覗き込むと、雄大な滝が流れ落ちています。これは絶景ですよ。(2枚目の画像は、滝の少し下流の川の様子です)すぐ横には宿泊施設らしき建物はありますが、それ以外は何もありません。でもこの滝を見ると、皆さんが来られるのが納得できます。滝自体の姿も美しいですが、流れ落ちるエメラルド色の水が美しさを際立てています。こちらも駐車スペースは少ないですが、待ってでも見ていただきたい風景です。

北海道美瑛町の観光と言えば、「青い池」とここ「白ひげの滝」じゃないですか?もちろん他にも「セブンスターの木」とかいろいろありますけども。やはり「滝」や「池」など水辺の観光なら夏に行くべきでしょう。北海道の夏は本州に比べてまだ優しい方だと思うのですが、それでも30℃は普通に超します。崖の岩の隙間から流れているこの白ひげの滝の水を含め、美瑛川には溶岩から染み出た水が流入しているためこのように青白い水にみえるそうです。すぐ近くの「青い池」もおなじだそうです。木々の緑と流れ出る白い水、それと青い川がとてもキレイですね。北海道美瑛町に行かれる際は是非行ってみてください。
星評価の詳細
御釜
蔵王・川崎・柴田/その他

宮城県の川崎町にある蔵王山の噴火口「御釜」🗻宮城県と山形県をまたがる蔵王山ですが、観光名所として名高い御釜(火口湖)のある位置は宮城県側の川崎町にある模様です★(細かい知識ですが山形市でも蔵王町でもないみたいです)綺麗な色をした噴火口にできた湖⟡.·たまに悪天候の雨や霧、雲海の発生等で視界が悪く見えないときもあったりするのですが、この日は良い天気に恵まれてくっきりと見ることが出来ました♫見とれてしまう絶景をゆっくり眺められたならば良かったのですが、10月はもう気温が低く風も強いため体感温度が真冬のように寒過ぎました💦ササッと写真を撮って退散しましたε===(っ≧ω≦)っ6枚目は蔵王山頂にある刈田嶺神社⛩7、8枚目は蔵王山頂レストハウス𓌉𓇋9、10枚目は駐車場からの眺めと、蔵王ハイラインの景色です🖼※宮城山形を繋ぐエコーラインは無料ですが、御釜への道筋のハイライン(ほんの少しの距離)は有料道路になっています💰2023年10月中旬📷

ゴールデンウィーク中に、涼しさをもとめ行ってきました。駐車場利用金所の渋滞がすごかったので、山形側からリフトを利用して、お釜まで行きました!相変わらずの強風と寒さ!雪が残っている時に、天気もよくお釜を全部見れたのはラッキーかな?!何度も来てますが、何度も来たくなってしまうんですよねー。😁
星評価の詳細
蔵王温泉
山形/その他

山形県山形市の蔵王温泉にある「酢川温泉神社」⛩温泉街の奥、上湯共同浴場のすぐ先に表参道の印象的な門があり、長い階段が続いています☆。.:*・゜4、5枚目は途中にある薬師神社。鎌倉時代に作られた鉄の薬師如来像が中に安置されているみたいでした✧︎8、9枚目は本殿。木造ではなくコンクリートなのが珍しく感じてしまいました★(°д°)2022年9月中旬📷

冷えた身体を温めるために、ホテルへ戻り、再び温泉で癒されました。そして今回の旅で大好きになった蔵王を後に、駅で山形の地酒を購入しました。ずんだ茶寮で、ずんだ餅と、ずんだシェイクなどを購入して新幹線で帰宅。自然と温泉に癒されて最高の2日間となりました。全てに感謝です🍁雄大な自然に囲まれる蔵王の魅力を味わった2日間でした!
星評価の詳細
阿寒湖
釧路・根室・阿寒・摩周・知床羅臼/その他

阿寒湖釧路摩周国立公園の森につつまれた湖で、天然記念物に指定されている🟢まりもが住む湖として知られています。4.5の写真は、前に行った時のものになります。📍阿寒湖住所北海道釧路市阿寒町阿寒湖温

阿寒湖温泉街で8月1日からはじまった「阿寒湖カムイへの祈り〜カムイコオリパク〜」に参加してきました。「阿寒湖カムイへの祈り〜カムイコオリパク〜」は、新型コロナウイルスの収束と、コロナ患者さんの対応にあたっている医療従事者さんへの感謝の気持を、カムイ(神)に伝えるという取り組みです。船で夜の阿寒湖に行ったり、アイヌ伝統の儀式に参加したりと貴重な体験ができました!参加の際には全員マスクが配られ、イベント中はマスクの着用が必要です。使う道具の消毒や船の換気なども徹底して行われていました。安全対策をとりながらも、厳かな雰囲気の中で進められていったイベント。会場では医療従事者さんにへの募金も行われています。チケットは、阿寒湖温泉のホテルや観光案内所でご購入できます。陽が落ちた19時過ぎに、阿寒湖畔の「まりもの里桟橋」へ。ここが「阿寒湖カムイへの祈り〜カムイコオリパク〜」の集合場所です。ゲートでチケットを渡し、船に乗る時に「アイヌ文様入りマスク」や消毒用ハンドジェル、マリモに見立てた青く光る丸い玉と、願い事を書く「祈り紙」が渡されます。先ず向かうのは夜の阿寒湖。船は、20時ちょうどに真っ暗な阿寒湖へ向けて出発します。
星評価の詳細
函館の坂道八幡坂・基坂
函館・松前・檜山/その他

函館元町歩きその2八幡坂〜茶房菊泉〜甘味茶房花こんろ〜船魂神社〜旧函館区公会堂〜旧開拓使函館支庁書籍庫〜旧北海道庁函館支庁庁舎〜函館奉行所跡八幡坂は函館観光ポスターやチャーミーグリーンなどのCMでもお馴染みな場所ですね。石畳みの中にはハート形の石も…。マンホールの蓋はイカもありました。菊泉や花こんろはツアーじゃなかったら寄ってみたかった(泣)船魂神社は北海道最古の神社で義経伝説もあるそうです。旧開拓使函館支庁書籍庫レンガには明治の製造年の刻印もありました。函館奉行所跡は当時船からの砲撃に備えて五稜郭に移されたそうです。雪がちらつく寒い中でしたがボランティアの方の丁寧な説明でとても楽しめました。

函館の坂道八幡坂.基板北海道函館市元町1415八幡通り1424時間営業赤レンガ倉庫が立ち並ぶウォーターフロントの先を進むと、函館山へ導いてくれるのが八幡坂です🧐突き当たりにあるのは、演歌界の大御所北島三郎さんが通った事で知られる函館西高校があります😁その真下から眺めが絶景で、かつてCMで年配の夫婦が手を繋ぎながらスキップするシーンのロケ地と評判になり「チャーミーグリーンの坂」と呼ばれることもあります😆
星評価の詳細
おたる水族館
小樽/その他

小樽市の中心地から車で約15分ほどで行けるおたる水族館。おたる水族館の私の中での見どころは海獣公園。ペンギン、アザラシはもちろん、大物のトド、セイウチなどがのんびり暮らしています。ペンギンのショーが人気です。自由気ままに過ごすペンギンに合わせて、飼育員さんが話術でお客さんを楽しませる感じのショー。ペンギンの魅力を楽しく伝えてくれるショーでした♪♪館内の水槽には、カラフルなお魚がいるゾーンもありますが、北海道の海がテーマな部分も多いです。何だか鮮魚店!?のような気持ちに。コレ食べたことあるっけ?みたいな感じで巡りました。

恒例の墓参りと観光🐟今年は小樽水族館へ🦭🦭いつぶりかしら🤔水族館だから涼しいかと思いきや、暑い、、暑い🥵🥵🥵汗だくでした😣暑さで疲れちゃう😂イルカショーの満席で見れなくて残念🐬🥲暑くても魚達は気持ちよさそう🤭🤭来年は何を計画しようかな😬
星評価の詳細
浄土ヶ浜
宮古・浄土ケ浜・田老/その他

岩手県宮古市日立浜町にある、浄土ヶ浜です。三陸復興国立公園にある三陸を代表する景勝地で、宮沢賢治さんも眺めたという場所です。ウミネコ航路の発着地点でもあります🕊火山岩からできた白い岩と小石で形成されているらしく、今から約5200万年前に形成されたそうです✨岩の上に生えている木は、岩手県の県木でもある「ナンブアカマツ」で、日本庭園のような美しさを醸し出しています🌲見る場所によって、さまざまな表情を見せてくれるとても美しい浜辺でした🎶😊🎶(浜とはいえ、砂ではなく石ですので、歩きやすい靴でお出掛けください)⭐️尚、私のプロフィールをご覧いただくと、私の投稿の特徴や傾向を記載していますので、もしお時間がありましたら、ご覧いただければ嬉しいです🥰

岩手・宮古市、南三陸「浄土ヶ浜」です。白い石(砂浜ではありません)と流紋岩の岩肌が美しい宮古市の代表的な観光スポットです。宮沢賢治が短歌を詠んだ場所でもあります。ちょうど秋田市とは反対側に位置する宮古市、車で片道3時間半〜4時間くらいかかります。遠っ!駐車場は沢山あるのですが、この日は満車で混雑。少し遠くに停めて歩く場合もあるかもしれません。ビジターセンター内を歩き、東日本大震災などの資料を見ながら進んで行くと海が見えてきました!とにかくこの海の透明度に驚きました😳!!ここ沖縄?と勘違いするくらい美しいです。それでも時には凶器になることを忘れてはならないのだけれど、それも忘れるくらい綺麗です。夏は、子供達の水遊び場として人気の場所です🏖️この日も天候に恵まれて冷たい水がとても気持ちが良かったです。ウミネコが行儀良く?水に浮かんでる光景もなんだか微笑ましい。すぐ近くにはレストハウスもあり、景色を眺めながら食事もできます。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
乳頭温泉郷
仙北・田沢湖/その他

稲庭から乳頭温泉鶴の湯♨️に舗装路からダートになりやっと到着一度は来てみたかった😆山奥にある有名な秘湯建物も味があり良い雰囲気😄最初は露天風呂に青みかかった乳白色意外とぬるめで丁度良い😌お次は滝の湯で打たせ湯なので肩腰をお次は中の湯これは中々暑熱い🥵慣れるまで出たり入ったり出た後スッキリしました残るは白湯と黒湯白湯は露天風呂と源泉が一緒ですが少し熱い☺️最後は黒湯ここも熱いが中の湯よりぬるめ少しのぼせ気味で休憩室に風が気持ちが良い😌そろそろ秋田市街地へ

鶴乃湯乳頭温泉郷♨️☃️2020/1/19先にpostした田沢湖の前に、大好きな鶴乃湯さんに日帰り入浴で伺いました🥰鶴乃湯は乳頭温泉郷の中で最も歴史のある場所で、地元の猟師が猟の際に傷ついた鶴が湯で傷を癒すのを見つけた事から、鶴乃湯の名が付いたそうです🤔例年に比べると雪☃️は1/5以下といった感じでしたが、冬の鶴乃湯らしい景色を見れました。4種の源泉が楽しめますが、その中でも白濁湯の大露天は素晴らしいですね、雪景色の中の大露天は幾らでも浸かってられますね、泉質も最高です🥰正に、秘湯と呼ぶに相応しい場所です😉折角だったので昼食も頂きました、以前より気になっていた山の芋鍋セット😋、味噌味の鍋は大変美味で、山菜もいぶりがっこも岩魚の塩焼きも絶品でした、まるで宿泊した時の夕食を頂いたような感覚になりました。その後敷地内にある木造りの喫茶店で☕️を。喫茶店には初めて入ったのですが、此方も良い雰囲気で長居してしまいました😆鶴乃湯さんは何度でも伺いたい場所です🤣
星評価の詳細
青葉城址
国分町/その他

健康長寿・交通安全🐶ペット守😽少し前になりますがシュシュの病気"肥満細胞腫”の事でらぐびあ🏉🍺さんが、仙台にてペットお守り🧿授与と美味しいもの〜牛たんジャーキー、柴舟小出お菓子送ってくださいました☆感謝です。届いた日から、リードに付けてお散歩も軽快リズム🎵抗がん剤も効いていて☆食欲もバッチリ👌体重も増えてきました😊✌️シュシュより感謝の言葉『ありがとう❣️頑張ります🐶』そして主も美味しいお菓子を頂き早速、サブレ頂きました😋うまうま〜ゼリーと牛たんジャーキーは、主人が帰国するので一緒に頂きます🎶シュシュの病気で落ち込みがちな心がほっこりほぐされました❤️🩹感謝でいっぱいです。〒980-0862仙台青葉城区青葉城天守台宮城県護国神社別宮浦安宮
早めに青葉城址に着いてしまい、ライトアップまで待っている間。見つけてしまいました👀⁈『飲むふるる冷麺』ドリンクタイプ韓国の辛ラーメンメーカーさんと伊藤園さんがタッグを組んだのね美味い😋盛岡冷麺よりもあっさりしている韓国冷麺のスープだけ飲めます🎶ピリ辛が口の中に残るのが、また良い😁これ飲みながらおにぎり食べたい日本人です😄ちなみに自販機では150円。スーパーで売っていたら買いたいと思いました😄
星評価の詳細
中尊寺金色堂
平泉/その他

岩手県中尊寺金色堂🚗💨💨💨🚶🏼♀️🚶💨💨💨💨金色堂内部は📸撮影禁止だした残念😅😇😇テキストに載っていた物を載せました金キラ金で見事な仏像と社屋でした😄😄ミイラが3体と首が1つ納められています☺️首だけ??なぜに?おいら的にミイラは土に返した方が良いように😔成仏できん気がするな、、、😰😇中尊寺金色堂は一度は行きたい場所だした😄😄😄😄😄

岩手県平泉町にある中尊寺の「金色堂」卍紅葉のライトアップを観に参りました🍁✨☪︎*。꙳紅葉銀河…10月下旬からの約2週間だけの期間限定イベントでした☆夜間なので中を拝観することは出来ませんでしたが、金色堂の周りの木々の紅葉が灯りに照らされて綺麗でした✧*。(*॑˘॑*)9枚目…金色堂の入り口、弁財天堂のそばに出張カフェがありました☕️奥州市にある「カフェ温」というお店です☆10枚目…ライトアップの背景でバイオリンとチェロの生演奏のBGMがゆったりと流れていました🎻🎶2022年11月上旬📷
星評価の詳細