源光庵
衣笠・紫野/その他
日本を代表する観光地のひとつ《京都》その京都にある人気の観光地【源光庵】JR東海の「そうだ、京都行こう」の2014年版に採用された曹洞宗のお寺ですね、見たことある人も多いはず👀正式には鷹峰山寶樹林源光庵という名称で、1346年から存在している歴史のある寺院です左の丸いのが【悟りの窓】右の四角が【迷いの窓】観光客はこの二つの窓と京都らしい庭の美しさを見学に訪れる方が多く、私も漏れなくその1人でした幸い、早朝に訪れたためか人はほとんど居らず、ゆっくりと悟りの窓の前で深呼吸。風の音が心地よく、とても贅沢な時間を過ごせましたこちらはメイン観光地から少しだけ独立しているため、訪れる際は車で10分弱の金閣寺とセットで訪れるのがオススメです🚗
お盆の頃に拝観させていただき、なんとも言えない良い香りのお香の中で縁側に腰掛けながらセミの声がきけてお寺での夏を感じることができました。悟りの窓、迷いの窓、血天井も有名ですがこのお寺に流れるゆったりと流れる時間を味わって欲しいです。本当はあまり人に教えたくないのです。もう10年ほど前ですがタクシーの運転手さんにここに行きたいと言ったらマニアックだと驚かれた記憶があります。夫婦や恋人と行くといいですよ。血天井や悟りの窓、迷いの窓が有名な曹洞宗の寺院です。境内はどこも清々しく自然と背筋が伸びる様な、凛とした雰囲気に包まれています。4月にお邪魔しましたが悟りの窓から見える新緑がとてもキレイでした。千本通を北へとずっと上って行った突き当たりの鷹峯にある寺です。本堂には悟りの窓と呼ばれる円い窓があります。ここから見る庭は円く切り取られていて何かを感じさせてくれるものがあります。また、天井には伏見城が落城した際の血が染みこんだ板が使われていて、血天井として有名です。紅葉の時期は混むので、他の時期もおすすめです。
丹州観音寺
綾部/その他
って呼ばれるお寺の中はすごいあじさい。どこを見ても本当に美しい。お地蔵さんとのコラボで撮れるこの場所が一番のお気に入り。あじさいの種類も可愛いでしょ。市内からだと、良いドライブコースです。…はじめていったとき、迷子になったアホσ( ̄∇ ̄;)カーナビ無視して走ってたら「ここはどこ?」状態。ほんまに、家に帰れないかと思ったし。
京都府福知山市の観音寺に行ってきました✨此方のお寺には紫陽花の数がとても多く写真で見て是非とも一度は訪れたいと思っていましたので日曜日で少し暑い日でしたが行ってきました。駐車場も混んでいましたし、たくさんの人が訪れていました。ピンク、ブルー、ホワイトなどカラフルでとてもたくさんの紫陽花にとても癒されました。庭にニワトリもたくさんいて人にも慣れているようでした。お地蔵さまの言葉にもとてもほっこり、かわいかったです(◍︎´꒳`◍︎)お寺の周り紫陽花でいっぱいで途中小川の流れる音とマイナスイオンたっぷりで癒され、素晴らしい景色をみれました(*´ω`*)
壬生寺
四条大宮/その他
京都市中京区壬生梛ノ宮町にある壬生寺。車で参拝しましたが、壬生寺の隣にあるコインパーキングを利用しました。鑑真上人ゆかりの律宗のお寺で、正暦2年(991年)に創建され、ご本尊は延命地蔵菩薩であり厄除・開運のご利益があるといわれます。境内には十一面観音菩薩や歯薬師如来、阿弥陀如来、水掛地蔵、一夜天神、弁財天などの諸仏が祀られています。その壬生寺の境内にある池の中の島が壬生塚で、阿弥陀堂の入り口から入ることができる有料拝観エリアです。壬生塚には新選組局長・近藤勇の胸像と遺髪塔のほか、隊士11名の墓所となっており芹沢鴨などが葬られています。新撰組は壬生地で結成され、壬生寺境内は新選組の兵法調練場に使われ武芸や大砲の訓練が行こなわれていたそうです。阿弥陀堂の売店では新撰組のグッズなどを購入することができます。新撰組の羽織柄の御朱印帳もあります。
【京都・壬生寺節分会】・一般に各寺社での節分会は、例年節分(立春の前日)とその前日・後日に行われています。・こちらの壬生寺の節分会でも、境内や坊城通り一帯に屋台露店が立ち並びます。・壬生寺の目玉的催しは、何と言っても『壬生狂言』ですね。😁・壬生寺節分会(せつぶんえ)の歴史は、平安時代後期に第72代・白河天皇(しらかわてんのう・1053年~1129年)の発願によって始められ、950年以上の歴史があります。🎭・壬生狂言は、鎌倉時代に円覚上人(えんがくしょうにん)が始め、700年以上の歴史があり、壬生狂言は『無言狂言』です。・様々な狂言の演目「節分」が演じられ、参拝者を楽しませてくれます。・節分会では厄除け・開運のご利益があるとも言われている炮烙を奉納することもできますよ。😁【壬生寺節分会2025年の概要】・壬生寺節分会2025は、2025年(令和7年)2月1日(土曜日)~3日(月曜日)9:00~21:00(最終日9:00~19:00)に行われます。・1日・2日に境内・坊城通・仏光寺通に露店が出店(9:00~21:00頃)します。 ★1日・2日17:00・18:00・19:00・20:00から壬生狂言(無料)が行われます。 ★1日14:00から大護摩木祈祷が行われます。 ★3日夕刻に貫主が結願です。 ●他の京都の寺院・神社でも節分・豆まきなどの行事が行われますので、是非参拝してみてはいかがでしょうか?😁👹【壬生寺節分会、アクセス】・場所:壬生寺、京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31 ・最寄りのバス停:壬生寺道(徒歩約3分🚶♀️)・京都駅からは、市バス26系統(D3乗り場)、28系統(D3乗り場) ・四条河原町からは、市バス3系統、11系統、203系統 ・河原町丸太町からは、市バス3系統にて、上記バス停下車となりアクセスにも便利です。・阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は大宮駅(徒歩約7分🚶) ・嵐電(京福電鉄)嵐山本線の場合、最寄り駅は四条大宮駅(徒歩約7分🚶♂️)★補足:壬生寺は、新選組ゆかりの地でもあり、近くに文久年間に屯所を構えていた「八木邸」があります。
ガーデンミュージアム比叡
一乗寺/その他
標高840mの山上に位置する庭園🌷京阪電車出町柳駅で叡山電車に乗換え、八瀬比叡山口駅下車後ケーブルとロープウェイを乗り継いで行くことができますが、旅行の帰り道で荷物が多かったので車で行きました🚗💨道中、滋賀と京都の県境を見つけました(写真7枚目)。県境って珍しくてついつい写真撮ってしまうんですよね(笑)庭園は山上にあることから、市街と比べてやや気温が低めです。夏はありがたいです🙏ガーデンミュージアムという名前の通り、彩り豊かな季節の植物と、印象派画家たちの美しい絵画を楽しむことができます(o^^o)心が癒されました☺️それにしても、野外に絵画が展示された美術館って珍しいですね〜😳また、眼下には京都市街と琵琶湖(写真8枚目)が広がっています。良い眺めでした👀
とてもきれいな秋晴れだったので、急遽車で滋賀県へ。ずっと行ってみたかった比叡山延暦寺とガーデンミュージアムへ。絶景を楽しみながら歴史を感じる建物と花とハーブに癒されました。
福知山城(福知山市郷土資料館)
福知山/その他
【京都府福知山】2020.9伊根の舟屋より車で1時間半ほど。織田信長の命で丹波を平定した明智光秀が築いた福知山城へ。開館時間は9-17時、最終入館は16:30まで。16:15滑り込みセーフ!笑築城当時から残る石垣を眺め、天守閣まで一気に登り、福知山市を眺め駆け足で車に戻りました。レンタカーの返却時間があるので、かつての城下町の散策どころか、夕飯を食べることもままならず京都へ飛んで帰りました。なんと慌ただしい。
京都府福知山にある「福知山城」。明智光秀が築城した城の中で現在唯一、天守閣があるお城で光秀の時代の石垣が残るお城。石垣には元々寺社などで使われていた石塔などが「転用石」として500個以上石垣に使われていることでも有名です。(石垣アップの写真)天気は今ひとつでしたが、お城の力強さを感じました😆天守閣に上がる途中には甲冑や古文書の展示も。天守閣からの景色も撮影してみました。晴れていたらもっと綺麗に見られそうです。お城の敷地内には購入すると明智光秀が話す自動販売機も😆だれも購入してなかったので、声は聴くことが出来ませんでした。残念。(笑)尚、現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、天守閣と光秀ミュージアムは3/27(金)までは臨時休館となっているので、ご注意を。それ以降は決まり次第お知らせされるそうです。詳しくは福知山市のHPの中の観光情報をご覧ください🙇♀️
福知山市動物園
福知山/動物園・植物園
【福知山市動物園①】福知山市街から北東へ自転車で20分くらいにある動物園♪昔ウリ坊にまたがった小猿がいた事で有名になったところです😄割とこぢんまりとした動物園で象やキリンなどの大きな動物はいなくて、ヤギや猿、鳥類を主に飼育されています♪入園料も220円と結構安くて+50円で動物たちのエサも買えたりします☺️地元の人がメインですが、観光スポットとしてもかなり楽しめる場所だと思いました😊
先週水曜日から孫の子守で福井県へ行っていました!保育園でも春休みがあるんです💦今年は退職してずーっと家にいるので任せて下さい❢土曜日はお天気良く娘、孫と動物園にお出かけしてきました❣動物にエサをあげれるんだけど、ひつじさんお馬さんには怖くて近寄れない😅うさぎさんだけは撫で撫でできましたよ💕お昼ご飯は行きたかった人気のお店があったんだけど駐車場がいっぱいで、入れない💦さすが人気だね!で、2番目候補のお店に行くことになったけど、行ってもまた、いっぱいだとまずいので、電話をしてから行くことに!快く大丈夫ですよとオッケーのお返事を貰いました。行ってみると、1台も車が止まって居ない!えっ⁉😲こりゃ返事が良い訳だ😅前菜、スパゲッティ、ドリンク、スイーツのセットを注文。どれも美味しい💕孫が💩出た!臭いが😣でも大丈夫!他に誰もお客さんは居ない!良かった😆美味しいし、誰も居ないし、とってもゆっくり出来ました😊超穴場👍その後、二組が来店しました。良かった、おむつ交換したあとで😆珈琲高津店
地蔵院(竹の寺)
桂/その他神社・神宮・寺院
【京都・地蔵院】🛕⚫︎地蔵院は、京都市西京区山田北ノ町にある臨済宗系の単立寺院で、最澄作といわれる「延命安産の地蔵菩薩」が本尊とし、周囲を竹林で囲まれていることから通称「竹の寺」🎋で知られております。🤓⚫︎1367年(貞治6年)に室町幕府管領の「細川頼之」が宗鏡禅師を招いて建立した臨済禅の寺院で、あのとんちで有名な「一休禅師」が幼少時を過ごした寺でもあります。🤓⚫︎こちらの💁寺院の参道では、頭上より竹林にもみじ、足下は苔の絨毯が広がり、初夏の新緑☘️、秋の紅葉🍁が楽しめ、方丈にある枯山水庭園🪴「十六羅漢の庭」は、杉苔に十六羅漢を表した自然石が並び、また、名椿🌺「胡蝶侘助」や「五葉の松」など自然豊かな庭園として知られております。🤓⚫︎また、「細川護熙」元首相筆の襖絵である「瀟湘八景図」も見どころであり、境内一円は京都市の文化財環境保全地区に指定🈯️されており、土曜日の夕方🌆には、「寺ピアノ」🎹があり、プロ・アマを問わず誰でも方丈でピアノ演奏を奉納する事が出来ます🤓✌️※寺ピアノ奉納可能日程は、3月~7月と9月~12月第2週目の土曜日夕方で、要予約で早朝奉納も可能🉑です。※詳細は、HPの確認願います🤲[寺院🛕情報]☀︎拝観時間⏰は、9時~16時30分(受付16時15分)☀︎原則無休ですが、法要行事等で、拝観休止や拝観範囲・時間の変更があります。☀︎拝観料は、¥500☀︎駐車場🅿️あり(普通車5台、およびバイク・自転車、無料🈚️)☀︎車椅子♿️不可です。☀︎御朱印は、書き置きです。[アクセス]☀︎京都バス🚌「苔寺・すず虫寺」下車、徒歩3分🚶☀︎阪急🚃嵐山線「上桂」駅🚉下車、徒歩12分🚶#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
地蔵院の紅葉は遅いです。京都の他の名所が終わりに近い頃、見頃を迎えてます。11月29日に訪問した時、やっと上の方が色づいていました。それでも緑から赤へのグラデーションが綺麗でした。
心と身体の癒しの森 るり渓温泉
南丹/日帰り温泉
お友達とグランピング!お料理とっても美味しかった😀火起こしから自分達でやったり、@GRAX
チェックアウト後はるり渓温泉にてまったりのんびり。お泊まりの方は2日間入り放題の券もらえます。さらに、800円プラスで岩盤浴などリラックスタイムのコーナーでのんびりゆったりくつろげます。摩訶不思議な寝転び処の空間…暗すぎて見えんー🤣誰もいませんかぁーなどいーながら入り、少し寝転ぶがツレがしょーもない事で笑い出す。静かにってゆーとこで笑いたくなる奴。笑もぉー笑笑そして、初めての酵素浴とやらを体験💕もぉーぬか漬けの気分♪15分も入ってるのん無理でした…10分で限界。ぬか漬け後はするするすべすべでしたよ♪ご満悦な休日を楽しめてほんまに大満足でした💕3時のランチは唐揚げとじをチョイス。ビールも美味いし、ご飯も美味しいーし♪ツレのマッサージもすごい良かったんだってぇー。また行こうね❤️ってか、連れてってね❤楽しい旅は終わりをつげた…
将軍塚青龍殿
祇園/その他
今日は約23km走りました。東山トレイルで将軍塚へ。もちろん車でも来れるところですが、山の上なのでここは穴場です。ゆっくりと紅葉を楽しめました。
【京都】200.9東山の山頂。国宝の青不動を祀る木造大建築物の青龍殿。平安遷都の折、桓武天皇が築かせた由緒ある将軍塚。将軍塚横の庭園。見所の多い将軍塚青龍殿。そして、なんと言っても感動的なのは、清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)と言う木造の大舞台からの大パノラマ。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは大阪方面まで見渡せます。拝観時間:9-17拝観料:500円アクセス:循環バス、ピストンバスが便利です脚力に自信のある方は徒歩でどうぞ!笑
流れ橋(上津屋橋)
八幡/その他
今日は近くにある流れ橋近辺を散策正式名は府道八幡城陽線上津屋橋(こうづやばし)木津川に架かる全長356.5mの日本最長級の木橋。京都府の久御山町-八幡市間、木津川に架かる橋です。四季彩館の駐車場に車を止めます。ここは農産物直売所や温泉と宿泊施設もあるのです。そこから石田神社の参道を抜けて木津川の堤防に出ます。河川敷に広がるお茶畑その向こうに見える流れ橋文化庁認定の日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」の一部にもなっています。木津川の水が増水した場合、固定されていない橋板が橋脚の上から流される構造(流れ橋)になっており、1枚あたり40-50mある板が8枚ワイヤーロープで繋がれて載っているだけで、水が引いたあとは、ワイヤーロープを手繰り寄せて橋板を元に戻す仕組みになっています。手すり及び落下防止となる欄干はありません。バイク・自転車は降りて通行するよう注意書きの看板があります。街路灯が設置されていないため夜は怖そうですね〜ガーン時代劇の撮影にも使われます。最近は流されないように近代的な構造に変わっています。堤防はサイクリングロードになっていて、25キロくらい走ると嵐山に行けますよ。
京都府久世郡久御山町佐山の文化庁認定、日本🇯🇵遺産•京都遺産の流れ橋とその周辺と浜茶🍵畑、800年の歴史散歩🚶♀️流れ橋と近くの久御山町式内室城神社⛩️に2月1日(木)晴れ☀️の日に行きました♪❣️流れ橋近く木津川堤に紅白の梅の花満開にはんなりと咲いてとても綺麗です💓浜茶畑と流れ橋•比叡山⛰️の冬の風景❣️木津川堤、日本🇯🇵遺産•京都遺産の大好き❤流れ橋ーーーgood❗️秋🍂の大雨で流れ橋、流されました、久御山町側は流れず、八幡市上津屋側が流されましたショックです😨2月流れ橋修復工事始まります3ヶ月ぐらいかかりそうです❗️流れ橋近くに久御山町浄安寺の猫🐈みぃちゃん日向ぼっこしてましたーーー可愛い🩷1200年の歴史小さいけど霊験あらたかな神社⛩️、聖武天皇神亀年間724年創建、邇邇芸命•須佐男命•仁徳天皇•火🔥の神様祀った室城神社⛩️の本殿❣️山城国時代の創建で古代豪族榎室連の祖を御祭神に祀った室城神社⛩️祖の名前つけたのは聖徳太子です!最古の神社⛩️かもしれません‼️350年前木津川の大洪水で本殿流されました、小さくなって再建されましたが昭和39年第二室戸台風🌀小さくなって再建された現代の霊験あらたかな室城神社⛩️聖武天皇の時代、海外で大洪水が有り人々が飢えている時、天神地紙をこの地にお祀りしました❗️聖武天皇の御代が神社⛩️に弓🏹と矢を奉納されました❗️お祭りには弓🏹矢をモチーフにした菱餅が各家庭に配られ、神センコウ、砂糖菓子(お供養)が毎月各家庭に配られます❗️聖武天皇の時代からお祭り続いていて1200年の歴史、創建当時は壮大な神社⛩️であったと伝えられます❗️祭り大太鼓つけますーーーgood❗️京都は昔から福井県から鯖街道を通り新鮮な鯖が届けられ祭りには鯖寿司を食べる風習が有ります❗️夏☀️盆踊りも盛大に行われて楽しみです💓住吉大社と稲荷神社⛩️の社が有ります‼️室城神社⛩️に紅白の華やかな椿の鮮やかに咲いてとても綺麗です💕青空に緑🟢いっぱいの元気な楠木の大木❣️室城神社⛩️と側にある小さな公園🛝、鯉がいる池、小さな頃良く遊んだ大好きな場所懐かしい‼️近鉄電車🚃奈良線大久保駅🚉下車バス🚌淀行き佐山停留所下車南へ徒歩12分(流れ橋)