稲荷伏見大社
伏見/その他
朝活始めました☀️🏃♂️今日が最初で最後になるくらい私は朝がとても弱いです🤣子供の朝練と旅に出て以来の早朝タイムです⏰🐥熱中症対策🥵と伏見稲荷は、大変人気で混雑を避ける為、7時半過ぎに到着して鳥居をくぐり抜け⛩、登った先に美しい京都の街並みが見れました🏞️下山すると、沢山の外国人観光客が訪れていました🇮🇪🇳🇿🇬🇧🇺🇸🇫🇷🇧🇷外国人が9割、日本人はほとんどいないので、日本にいながら、様々な言語が聴こえてきました👂😱
伏見稲荷大社でお参りした後、ながれで伏見稲荷山に上りました。予定していなくて下調べもしていなかったので1h弱かかると思わず、普段運動しないうえ、ところどころ上りも急だったので体力消耗😞途中景色のいい場所もあり、頂上は絶景かと思いきや鳥居の奥は小さい鳥居が沢山あり周りは木でしたwいい運動と経験になりました。上ってる方の大半が海外のかただったのはびっくりしました。
京都市立動物園
岡崎/その他
【京都・京都市立動物園】🦁・こちらは、明治36年(1903年)に開園した日本で2番目に歴史のある動物園で、今から120年前に開園しました。・自分も幼き時は、親に連れられて来園したこともあり、小学生低学年の頃は、写生大会でこの地を訪れており、今となっては、非常に懐かしく親しみある空間テーマパークですねー😀・さまざま動物達と触れ合うと、その分たくさんの可愛い動物達からの癒しが得られ、気分も晴れ晴れとした感じになります🤗・平成27年11月にリニューアルオープンされ、ウサギ、テンジクネズミなど小動物を展示する「おとぎの国」が造られ、大型から小型の動物を展示する「もうじゅうワールド」など幅広く展開されております。😀・アフリカに住む動物の生活様式の違いを展示する「アフリカの草原」や南国の🏝️熱帯雨林をテーマごとに展示する「ひかり・みず・みどりの熱帯動物館」とニシゴリラ本来の樹上生活を再現する「サル🐒ワールド」とラオスから来たゾウの生活を観察することができる「ゾウの森」などが人気を集めております。・京都の豊かな里山を再現した「京都の森」もあり、動物園に入園しなくても利用できる図書館カフェ☕️、レストラン及びグッズショップ施設があり、一年を通してさまざまなイベントが開催され、子ども連れの親子間で賑わっております。・週末のひと時を、こちらの動物園で過ごされてみてはいかがでしょうか?(๑・̑◡・̑๑)🤗[館内情報]☀︎住所:京都市左京区岡崎法勝寺町岡崎公園内☀︎電話:075-771-0210☀︎営業時間:❶《3月~11月》9:00~17:00、❷《12月~2月》9:00~16:30、最終入園は閉園の30分前までとなります。☀︎休館日:月曜(祝日の場合は開園、翌平日休)/12月28日~1月1日☀︎入館料:一般:750円/団体(一般:30名以上):650円/中学生以下:無料 年間入園券(一般):2,200円[アクセス]☀︎地下鉄🚇「蹴上」駅下車、徒歩約7分🚶♀️
数年前にリニューアルした京都市動物園!綺麗な園内で見やすい配置で子供も走り回れて楽しかったです!周りには美術館や平安神宮、ロームシアター京都などあり1日ゆっくり過ごすことが出来ます!週末はイベントもよくやってます!
東本願寺
京都駅中央口/その他神社・神宮・寺院
東本願寺前の雑草のお花✾ムラサキカタバミ似たようで何種類もありそうな花。可愛い〜♥いつもの道も春から秋はいろんな花が咲くから新鮮🎶幼稚園の頃、下校(下園??)のための列を組んでいつも園内で出発を待っていた。その時、園の管理のおばちゃんが、花壇の雑草の紫色の三つ葉を、この茎は食べられるんよと教えてくれて、噛むと甘酸っぱくてよく食べていた。子供って本来のご飯以外の食べられるものをすごく喜ぶ。体が栄養を欲してるから?ご褒美のような得した気分になるから?今の時代じゃこんな事、言っちゃいけなかったり、草花採っちゃいけなかったり、煩いんだろうな〜…。あんまり世知辛い世の中にするのやめませんか?😅責任とか謝罪とか…。必要なこともあるけどのびのびほんわかする事も大事😌みんながあったかい気持ちで居られますように☆
【京都・東本願寺】・京都、5/5は、東本願寺に来ております。・天気も良く、むしろ暑い🥵ぐらいです。・とにかく、東本願寺の中の伽藍は、広く多くの観光客で賑わっております。・東本願寺の境内の中から京都のシンボルである京都タワー🗼の撮影しました。凄く近くに見えますが、京都駅までは、歩いて10分ぐらいはかかりそうです。
京都国際マンガミュージアム
上京区・中京区・下京区/資料館
二条城見学後ランチまで時間が余ってしまったので訪問。二条城からタクシーワンメーター。マンガが探しにくかった。もう少し時間があればこちらも勝手が分かったと思います。あと、建物の軋みが凄くて…。荒俣センセイの特別展良かった。烏丸御池からすぐで廃校を改装した雰囲気ある漫画博物館。入館料も安く漫画も豊富で子供も楽しめそうだけど、全巻揃っているわけではないので、ちゃんと読みたい人は漫画喫茶の方がいいかも…近くに駐車場が少なめなので、クルマで行く場合は多少彷徨うことを覚悟。休日は結構混んでいますね。漫画好きにはたまらない空間だと思います。暇つぶしで来店したのですが閉館時間まで居ました!席数がもう少し欲しいかなとは思いますね。8、90年代に子供時代を過ごされた方(いや、もっと以前もですか)で、漫画がお好きだった方は是非一度!懐かしさで小躍りしてしまうような漫画が山ほど所蔵されております。しかもそれを自由に手に取り読みふけることができるという素晴らしい漫画の図書館です。建物は昭和初期に建てられた元小学校(龍池小学校)を、当時の雰囲気をかなり残しつつ活用しています。そこかしこにレトロな空気が漂い、ノスタルジックな気持ちに浸ってしまうこと請け合いです。これは気にしすぎかなとも思うのですが、一度靴底の硬い革靴でお邪魔したときに、あまりに足音が響き気後れしてしまったように思います。ただでさえ天然鶯張りで、歩く度に割りとギシギシと鳴るのですが、このときはカツンカツンと響き渡ってしまい、かなりソローッと移動しておりました。それ以降はスニーカーなどで利用させていただいております。
京都国際マンガミュージアムに行ってきました。廃校を利用したミュージアムなので、校長室やグラウンドなどうまく利用されていて建物を観るだけでもなんだか懐かしい気持ちになれました。マンガ万国博覧会が開催されていましたので、日本語以外のマンガがたくさん展示されていて、海外の方も多かったです。私は前から読みたかったダーウィン事変を読んできました。テロや高校の銃乱射、動物愛護団体の活動などテーマは重たいですが、考えさせられる作品ですね。
藤森神社
伏見/その他
【京都・藤森祭】③・京都伏見の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、伏見深草の地に平安遷都以前より鎮座する古社とされ、勝運と馬の神様として広く信仰を集め、菖蒲の節句(端午の節句)発祥の神社としても非常に知られています。😊 ・昔から、端午の節句には、邪念や邪気払いに菖蒲が用いられ、音が同じことから、尚武(武を尊ぶこと)に、さらに勝負を祈願する神として崇拝されております。 ・毎年5月1日から5日まで藤森神社では、春季大祭「藤森祭」が斎行され、神幸祭(神輿渡御)、駈馬神事、武者行列などの神事や、藤森太鼓をはじめとした奉納がおこなわれますので、たくさんご紹介させて頂きます。 ・藤森祭は、深草祭とも言われ、その歴史は古く、遡る事こと平安時代の貞観5年(863年)に藤原良房(よしふさ)が自邸に清和天皇の臨幸を仰ぎ、長寿と国家の安穏を祈念し「深草貞観の祭」として由来します。 ・毎年、5月5日の端午の節句(こどもの日)に鎧兜(よろいかぶと)を纏った五月人形を飾るのは、「藤森祭の日に飾る武者人形には、藤森の神が宿る」と呼ばれる事からはじまった風習と言われております。◉第三弾◉5月5日(日)最終日は、藤森神社のお祭りのメインイベントとなります。まず、境内では、ド派手な『駈馬神事(かけうましんじ)』、境内から練り歩き『神幸祭』、遠方遠征『武者行列』が本町通り、京阪東福寺駅近くの滝尾神社⛩️まで練り歩き、そして再び藤森神社まで戻ると言う、かなり過酷な道のりです。・途中、各御旅所で休憩を取りながら、朝から夕方までゆっくり武者行列の歩みが見られます。😊・昔、子供の頃は、武者行列の方々が、沿道に居る人達に縁起の良い粽を散布する時もありました。(๑・̑◡・̑๑)懐かしいデス‼️😊・全てにおいて行われる神事は、荘厳かつ凛とした緊張感が漂うお祭りなので、ご機会のある方は、是非京都の藤森神社⛩️へお越しくださいね♪♪ワッショイ!🪭ワッショイ!🪭[寺社⛩️情報&アクセス]☀︎住所:〒612-0864京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609☀︎JR奈良線「JR藤森」駅下車、徒歩5分🚶♀️☀︎京阪本線「墨染」駅下車、徒歩7分🚶♀️
2024年明けましておめでとうございます⛩🎍お友達との初詣☝️それぞれの行きたい所にお参りしよう👍やってきた先は【藤森神社⛩️】さん。京阪電車🚃墨染駅下車,徒歩10分強🚶。ここで勝ち運をいただきます❗️も・ち・ろ・ん⭐️大好きで❤️大切な❤️お馬🐎の無事と活躍を願いに来たんです❣️奉納されてる絵馬には‥それぞれの願い。色んな競走馬の名前が書かれてました。私も大好きで大切なお馬の無事と活躍をお願いしました🙏
淀川河川公園背割堤地区
八幡/公園・庭園
京都府八幡市八幡の千三百年の歴史、日本🇯🇵最大最古の八幡宮、国宝岩清水八幡宮神社⛩近くの淀川河川公園背割堤地区真っ白な桜SAKURAの花背割堤1.5kmずーっと続いて綺麗な桜SAKURA、白い桜SAKURAに合わせて白いcallawayのwear着て3月30日(木)晴れ☀️の日に行きました❣️淀川河川公園背割堤両サイドから桜の花ずーっと続いて1.5km青空に映えて咲いてとても綺麗です💓公園の宇治川側に枝垂れて青空と緑に映えて真っ白な桜の花咲いてとても綺麗です💕やっと模擬店やつてました頑固寿司🍣、生モンブラン、りんご🍎飴、ポテト🍟、綿菓子、京寿司(鯖寿司、巻き寿司、等テークアウト出来ます)テレビcmでお馴染み情熱❤️🔥ホルモン、その他、美味しいですよー💓宇治川側の白い桜の花映えて咲いてとても綺麗です💕淀川河川公園背割堤両サイドから桜の花ずーっと咲いてとても綺麗です💓平日ですが沢山の人、外国の人も沢山桜SAKURAの花楽しんでいます❗️テレビ📺局の中継していました‼️3ボート🚣ボートから桜見れます❗️(大人🧑1000円、子供🧒500円)桜SAKURA🌸出合い館展望台、延暦寺の比叡⛰、京都🗼、京都市内、男山⛰国宝岩清水八幡宮神社⛩、天下分け目の合戦、豊臣秀吉と明智光秀が戦った天王山等一望で来ます(絶景ですよー)💓展望台大人🧑300円、子供🧒100円、淀川河川公園背割堤桜に昼日が映えて咲いてとても綺麗です💓公園にピンク色の花🌸桃🍑の花と桜SAKURA🌸の花咲いてとても綺麗です❣️4月2日(日)は桜綺麗だと思います‼️京阪電車🚃京都線八幡市駅🚉下車北へ徒歩15分#🌸お花見
散歩🧎今日は、背割堤散歩🧎1.4kmの桜並木🌲🐕🦺🐕🦮ワンちゃんの散歩の方が多かった🙂日中は暑かった😅けど、心地よい風が吹いていました。1番奥のクスノキも🌲数年前に対岸から引っ越し、大分大きくなって、一安心🤗🐦ウグイスの声、色んな鳥の声気持ち良い散歩でした。
京都四條 南座
先斗町/その他
顔見世。あ〜年末やなぁ〜と思う😄南座のお客さんたちは、華やかです✨✨私もお着物で👘今回は片岡愛之助さんがお怪我をされたので、代役の方を。そんなに直ぐ、代役ってできるものでしょうか⁉️凄いな〜子供の頃からお稽古して努力を積み重ねてきた方々✨✨ありがたく拝見しました😃演目も豊富で、やっぱり私は忠臣蔵が好きです😊⭐︎元禄忠臣蔵仙石屋敷⭐︎色彩間刈豆かさね⭐︎曽我綉侠御所染御所五郎蔵⭐︎越後獅子
三月花形歌舞伎に行ってきました。なんと最前列!しかも撮影OKタイムがあり、中村壱太郎さんと南座のゆるキャラちゃんを近くから撮影することができました。プログラムが桜と松のふたつあり、今回は桜プログラムを鑑賞。舞台の演出で水性の何かが飛んでくる可能性があるとのことでビニール袋が配布されていました。一応ガードしましたがビニール袋が思ったより濡れていましたよ。迫力ある舞台を楽しめました〜!
錦天満宮
河原町/その他
【錦天満宮】学問の神様として知られる菅原道真公を主祭神。京の台所である錦市場を真正面にして新京極通のど真ん中に鎮座されてます。京の名水「錦の水」が湧き出ていたり、おみくじロボット人が近づくと、神楽が鳴り出して獅子舞が踊り始め、コインを入れると獅子がおみくじを運んでくれます。総合みくじ・和英文みくじ・和英文花みくじ・恋みくじ・こどもみくじ・よろこびみくじの6種類あります。紙芝居ロボットボタンを押すと、拍子木の音が鳴り響き紙芝居が始まります。菅原道真公のお産まれになったお話しから現在にいたるまでをイラストと音声で分かりやすく説明。など、神社には珍しい?ロボットもあります。
京都の繁華街のど真ん中にあるここ【錦天満宮】🐃なんと言っても…ここの鳥居⛩️…両脇のビルに👀『ズコーーーーーーーーーーーン‼️』刺さってるんですよね😅テレビ📺でもよく紹介されてるんで、ご存知の方も多数いらっしゃると思います。新京極商店街の中にある【錦天満宮】は、「知恵・学問・厄除け・招福の神様」として知られ、学業の神様「天神さん」こと菅原道真公を祀る、1000年を超える由緒のある神社です🤞四条通から新京極商店街の中に入り、少し歩くと、多くの提灯が目に飛び込んできます👀そこが錦天満宮の入口です。✨てかてか✨と輝く「撫で牛(なでうし)」と言われる「神牛さん」に出迎えられ、本殿へと向かい、「天神さん」にお参りをすることができます👍京都の繁華街のど真ん中の⛩️見て見て〜👀
松尾大社
嵐山/その他
子供達とのお決まりの初詣⛩松尾大社はんのどんど焼きとみたらしにうなき廣川さんの初うなぎ会どす!松尾大社はんは、お酒の神様を🍶祀られています。京都から全国の酒蔵の方々のお酒の出来栄えをねがいます。杉の大木に杉の玉は鼻が通るようにスッキリします。壬寅🐯年は、春が芽吹く時期を表していますので今年は伸びやかな1年になりますように。御朱印も寅🐯柄!そして、鴨川辺りから雪模様…カラダが芯から元気になるには、やっぱりうなき廣川さん!鯉の洗いに鰻重、京都は肝のお吸い物でマッタリ、ゆったりと時間をかけます。仕上げはみたらし団子に丸餅のおぜんざい!高カロリーをカラダに入れます♪ヤッホー食べ過ぎ注意❣️阪急電車松尾駅🚃下車徒歩10分松尾大社はん京福電鉄嵐山駅下車徒歩10分うなき廣川さん
【京都・松尾大社】観月祭▪️2024年9月17日(火)17:00~・17時15分からの祭典の後、尺八吹奏奉納、琴の奉納演奏、和太鼓演奏会、俳句大会も行われます。・また、月見饅頭(まんじゅう)・樽酒(たるざけ)の無料接待が行われます。(要確認)・夕暮れ時に、境内一帯に響き渡る、和太鼓打ちや和楽器の音色は、見どころ満載で、圧巻ですね。・その昔、中秋の名月(十五夜)を鑑賞する風習が中国・唐から伝わり、平安時代に盛んに行われるようになり、919年(延喜19年)に宇多法皇(第59代・宇多天皇)が、旧暦の9月13日に十三夜(じゅうさんや)の月見を催し、966年(康保3年)には宮中の正式な行事になったと言われております。《松尾大社概要》・こちらの神社は、渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社が起源とされ、文武天皇の大宝元年(701年)に現在の地に社殿が造営されました。・大山咋神・市杵島姫命を祭り、境内に「霊亀ノ滝」、「亀ノ井の名水」があり、醸造の祖神として、今でも全国の酒造家、味噌、醤油、酢の製造及び販売業者の信仰が非常に厚いです。😊・昭和を代表する作庭家・重森三玲(しげもりみれい)の設計で「曲水の庭」、「上古の庭」、「蓬莱の庭」の三庭からなり、重森三玲氏の遺作となる傑作庭園も見どころの一つです。・室町初期の作で松尾造といわれる本殿(重文)ほか「拝殿、釣殿、楼門」など社殿が多く、平安初期の作とされる等身大の神像は、重要文化財に指定されている。[観月祭の寺社情報]【料金】1,000円【場所】松尾大社【住所】西京区嵐山宮町3[交通アクセス]【電車】☀︎JR京都駅(地下鉄)→四条烏丸(阪急京都線)→桂(阪急嵐山線)→松尾大社駅【バス】・JR京都駅→嵐山大覚寺行き(市バス)→松尾大社駅・JR京都駅→苔寺行き(京都バス)→松尾大社駅
石清水八幡宮
八幡/その他神社・神宮・寺院
京都府八幡市八幡高坊の千三百年の歴史日本🇯🇵最大最古の八幡宮•国宝岩清水八幡宮神社⛩大好き❤な八幡さんに4月9日(日)晴れ☀️の日に春🌸をイメージしてお気に入りの若草色のCallowayのwear着てきつといいことあるかなと楽しみに行きました❣️早速良いこと有りました❗️豊臣秀吉が許可した京都最古の京都花町島原の島原太夫•娘さん•可愛い❤️子供の舞を披露してました💓国宝岩清水八幡宮神社⛩展望台白いカンシロ菊•赤い椿の花咲く展望台から京都一望出来ます♪木津川•宇治川•桂川•三川合流地点、背割木津川堤の桜🌸1.5km続いてとても綺麗です💓京都タワー、京都一美しい山⛰天台宗延暦寺、展望台のある比叡山⛰、比叡山⛰から滋賀県琵琶湖一望出来ます♪💕赤い紅葉🍁に真っ赤な椿の花鮮やかに映えて咲いてとても綺麗です💓もみじ🍁一年中紅葉🍁してます❗️源氏•源頼朝•源義経•木曽義仲が崇拝した国宝岩清水八幡宮神社⛩本殿❣️中央八の字の鳩🕊鳩は🕊国宝岩清水八幡宮神社⛩の守り神です💓薄紫色のシャカの花と黄色い山吹の花、緑に映えて沢山咲いてとても綺麗です💕ピンク色と薄白ピンク色のサツキの花咲いてとても綺麗です💓真っ白な石楠花の花鮮やかにはんなり咲いてとても綺麗です💓エジソン公園桜🌸SAKURA祭りの真っ白と薄ピンク色の桜SAKURA愛しく安らいで咲いてとても綺麗です💓京阪電車🚃八幡市駅🚉バス🚌ターミナルの薄ピンク色の枝垂れ桜🌸SAKURA、桜🌸祭りに枝垂れて咲いてとても綺麗です💕白いカンシロ菊•紫色、黄色、白色、赤色等スミレの花黄色、紫色、ピンク色、白色、真紅のパンジーの花等沢山咲いてとても綺麗です💓私は京都なので舞妓さんの知り合いいますが島原太夫様は初めて見ました💓映画🎬では見たこと有ります♪中央が島原太夫、子供🧒、娘さん、子供の舞🧒可愛い💕かったです❗️来年あれば又観たいです、happy💓京都に太夫さん4人います‼️国宝岩清水八幡宮神社⛩一の鳥居⛩前、走井餅老舗(甘味処)カフェで一休み‼️京阪電車🚃八幡市駅🚉下車バス🚌ターミナル北へ道路右へ国宝岩清水八幡宮神社⛩一の鳥居⛩から表参道、頂上国宝岩清水八幡宮神社⛩、徒歩35分京阪電車🚃八幡市駅🚉下車、ケーブルカー駅🚉からケーブルカー頂上駅🚉下車国宝岩清水八幡宮神社⛩徒歩5分🌸
午後から京都府八幡の『石清水八幡宮』へ息子家族と行ってきました🙏2台で行ったのでナビ🗺️誘導も違って私達は、頓宮駐車場🅿️へ誘導され(1000円)主人と私、孫1.2号はケーブルカー🚠で本宮へ息子とお嫁ちゃんと孫3号は、本宮近く誘導されて駐車場🅿️無料🆓‼️なんでやねん👋笑まぁケーブルカーにも乗れたしヨシ‼️
アサヒビール大山崎山荘美術館
八幡/その他
でも、中に入らずお庭だけを散策😅少し早かったかな…?まだ、青紅葉が沢山有りました。ここまで行くのに、結構、急な坂道。駐車場がないのを知らず車で上まで。此より進入禁止⛔って!下に書いといてよ~💦Uターンして、下のコインパーキング🅿️に停めて、テクテクと徒歩で登りました。途中、小さな子供ちゃんが、歩けへーん!と泣きながら頑張って歩いていました😆
大好きな美術館のひとつ大山崎山荘美術館には、もう何度も訪れています。駅からの道中は坂道ですので、景色を楽しみながらのんびり歩くもよし、駅からの無料送迎バスを利用するもよし。旧加賀邸も素敵ですし、安藤忠雄設計で増築された「地中の宝石箱」「夢の箱」にはモネの《睡蓮》などが展示されています。テラスからの景色も綺麗ですし、何度も訪れたくなる美術館ですね。・
酬恩庵 一休寺
京田辺/その他神社・神宮・寺院
京都京田辺市の三愛庭園の池の辺りヤブガラシ(貧乏カズラ)のピンク色の可愛い💕花にアゲハ蝶々🦋が綺麗です❣️カメラ大好き❤カメラ目線でハイポーズ、人なつこいアゲハ蝶々🦋です💕三愛庭園の池とアゲハ蝶々🦋です❣️水鳥🦆沢山来ます‼️ピンク色が映えてとても鮮やかに猿🐵🐒滑りの花咲いてとても綺麗です❣️池と三愛庭園の風景❣️水草が綺麗な三愛池の風景❗️酬恩庵一休寺はとんちの一休さんで有名、天皇の子供、皇子です、庭園が綺麗です!近鉄電車🚃奈良線新田辺駅🚉下車西へ徒歩15分
久しぶりに平日休み!ひとりでぶらっとお出かけ。紅葉、あまり期待せずに一休寺へ。すると何ということでしょう!見事に色づいたもみじ達が出迎えてくれました!駐車場のおじさんが「今が一番きれい、まさに見頃ですよ」って。ほんとに綺麗でした。🍁
壬生寺
四条大宮/その他
【京都・元祇園梛神社】壬生寺の近くです。<例祭・神幸祭、2024年5月19日(日)>・新選組で名高壬生の町に今年も鼓笛隊の笛が響く神幸祭が行われます。・元祇園とも呼ばれるこの神社は⛩️、祇園祭にゆかり深い神社で、素戔嗚尊を祀っておられます。・神幸祭の始まりは、869年(貞観11年)京都で疫病が流行し、その悪疫をナギ払い、疫を鎮めるために牛頭天王(素盞嗚尊)を勧請しお祀りし、当時この地に数万本の梛の木があり、その林中にお祀りしたのが始まりで梛神社と言われております。 ・後に八坂の郷にお移りの際に、花💐を飾った風流傘を立て、棒を振り、楽を奏して神輿に神さまをお遷ししてお送りしました。・実は、これが京都の夏の風物詩祇園祭における「祇園祭の傘鉾」の起源とも言われております。・代々、受け継がれていく伝統行事で、1155年の歴史があり、現在の神幸祭の形になり既に100年以上が経ちます。😱・梛神社の少年勤王隊を巣立っていった子ども達は後に、京都の三大祭(時代祭)の維新勤王隊の担い手となる為、10月の京都の「時代祭」との繋がりも深いです。🤗・毎年5月の第三日曜に行われる例祭・神幸祭は、壬生の氏神様の大祭で、盛大行われます。・氏子達による鼓笛隊、獅子舞、猿田彦、剣鉾、花傘、神輿、鳳輦(ほうれん)と、壮大な行列が行われ、凄く賑わいを見せ、四条通には露店も出されます。・巡幸の時間は、13:00〜からそれぞれ執り行われます。・お時間のある方は、是非お立ち寄り下さいね♪🤗[アクセス]☀︎市バス26・28「壬生寺道」下車すぐ🚶♂️☀︎阪急京都線「大宮」駅から徒歩5分🚶♀️
秋の壬生狂言、観に行ってきました✨✨あいにくの冷たい雨☂️室内ではないので、少々寒さを我慢しつつ…1000円の入場料で、何と何演目観ても良いのです❗️1つの演目が4〜50分。本日は6演目。私は「大原女」「紅葉狩」と2つ見てきました👀この連休、昨日から明日まで3日間。